• 締切済み

ジョギング中の呼吸の仕方

katubo1959の回答

回答No.6

 何の予備知識もなしに走り始めました。その数ヵ月後に、呼吸法については、昔習ったことをはじめとして、色々な事が書かれているのを見て、試してみました。集中力の無いせいか、1時間を越えるような時間、終始意識して同じ呼吸法を続けるのは私の場合は無理です。いつの間にか自分の最も都合のいい呼吸法(たぶんただのス~、ハ~)になっています。呼吸が苦しいときは意識して出来るだけ大きく吐くのは、意識的に出来るようになっていました。  もしかすると、呼吸法にリズムをつけるとそのリズムとピッチが同期するので無意識のうちにピッチが上がりすぎ、呼吸が辛くなるのかもしれません。  競技になると合理的、効率的な呼吸法は確実にあると思いますが、まずは自律神経に任せた無意識の呼吸が私の場合はベストのような気がします。何にしても肉体的に苦しいのでは長続きしないので、ご自分が一番楽な方法がいいと思います。

kysp1124
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1時間も走られるとは凄いですね。私は走り始めて一ヶ月で、2キロ程度を目途に走っています。たった15分でも毎日走っていると身体が慣れてきて、こうして呼吸法などにも考えが及ぶようになりました。 > 呼吸法にリズムをつけるとそのリズムとピッチが同期するので無意識のうちにピッチが上がりすぎ、呼吸が辛くなるのかもしれません。 これは非常に当たっていると思います。走り始めのとき「吸って吸って、はいてはいて」に脚の動きを合わせようとするとピッチが上がりすぎて苦しかったのです。それを4テンポに伸ばすことによって、タイミングが少し合った気がしました。「吸って吸って、はいてはいてじゃなきゃだめ」という固定観念のために無理して合わせても、上り坂などでは一気に呼吸テンポが滅茶苦茶になっていました。私は40代半ばの女性ですが、ホルモン周期によっても体調が変化するので、同じ条件(気温・走行コース)でもきつい日と楽な日があります。最終的には自分の身体に判断を任せるといった気持で呼吸するのが一番なのですね。 前回の質問で皆さんに頂いた「故障には気をつけて」のアドバイスを念頭に、これからも続けて頑張りたいと思います。ありがとうございました。

kysp1124
質問者

補足

回答してくださった皆さん、ありがとうございました。どの方のご意見も大変参考になりました。最初の方の回答に対して私がお礼を書くにつれだんだん要点が絞られてくるので、自然と後半の回答が的を得てきます。でも皆さんそれぞれご自分の意見を下さったので同じくらい感謝しており、それゆえに平等を保つため、ポイントは寄与せず締め切らせていただきます。また疑問があるときにはよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上手なジョギングの方法教えて下さい。

    ジョギングの途中で胸が斜め上に突き出るような感覚があります。 息苦しさからかと思いますが、それを感じるとまず10キロを走りきるのは困難です。 また無理に走っても体が凄く疲れます。 酸素が血液に取り込まれてなくて筋肉が疲れるだとかそういう現象でしょうか? どちらにしても肺に原因があると思うのですが、 マラソンランナーはどうして長距離走れるのでしょうか? トレーニングも関係してると思うのですが、聞いた話し肺の弁?呼吸筋というものが強いんだとか聞きました。 アクエリアスの大きなペットボトルに穴を開けてそれを咥えて息をすれば呼吸筋が鍛えられるとも聞きました。 もし呼吸筋を鍛えてそのジョギングの苦しさが少しでも解消されるなら、ペットボトル、もしくは専用の道具を買ってでも鍛えてみようと思ってます。 楽しく走れないとダイエットも長続きしないと思いますし、何かジョギング中に感じる苦しさを解消する方法があれば教えてください。 ちなみに最近は暑いですが、水分補給も行ってます。 また運動前のストレッチは反動をつけたストレッチを2分なので静止したりするストレッチではないので、一時的な筋力の低下とかはなさそうです

  • ジョギングで足は細くなります?

    マラソンではなくてジョギングをしようと思っています。 足がむくんでいて、固いんですが、血行をよくしたくて走ることにしました。 ところで走っているランナーさんに質問。 足のむくみなど解消できますか? どのくらい走っているんですか? お聞かせください。

  • 魚は空気呼吸ができますか?

    魚は水を鰓(えら)で濾して酸素を取り込んでいると習いました。 しかし、水の中の酸素がなくなると金魚など、水面に上がり、口をぱくぱくして空気を吸っているように思えます。 おたまじゃくしも同様の行動をします。 魚は鰓呼吸と肺呼吸と両方できるのでしょうか? あるいは「口ぱくぱく」は肺ではなくて、鰓に酸素を送っているのでしょうか? 「肺魚」というのがいるので、肺がある魚が特別だと思います。 鰓(えら)が肺の役割を果たしているのでしょうか。 質問をまとめます。 1.魚は空気から酸素をとりこめるか? 2.取り込めるとしたらどの臓器で取り込んでいるか。 3.皮膚を濡らしてやれば、地上でも魚は生きられるのか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • マラソンの呼吸法について

    高橋尚子選手の小出監督が以前にTVで、高橋はマラソン中に普通?に呼吸しているよと言っておられました。 私などは昔、体育の授業?で吸うのを2回吐くのを2回(すぅすぅ、はぁはぁ といった感じでしょうか)と習ったと記憶していてずっとそうしていたのですが… と言っても現在マラソンやジョギングをしているわけではないですが。 これは間違いだと小出監督は言われていました。吸うのもはくのも普段の呼吸のように1回ずつ(すぅはぁ)が本当だそうです。 だとすると昔習った2回吸って2回吐く方法はなんだったのでしょうか?

  • 浅表呼吸

    こんにちは、質問させていただきます 浅表呼吸の方がSPO2;99~100%であるとき、 肺の末梢まで深く酸素が行き渡ってはいなくてもSPO2が正常であるということは、どういったことなのでしょう? また、そのようなときアセスメントで、CO2ナルコーシスの危険とあったのですが、その理由がわからないのですが、酸素が十分組織にいきわたっているけれど肺の末梢まで深く酸素がいきわたらず二酸化炭素が蓄積し、ナルコーシスになる危険があるということでしょうか?

  • ジョギング

    バレエをしている16歳女です。 足を細くするために毎日ジョギングをしています。 時間がないときは30分~40分、時間があるときは1時間ほど走っています。 これを2週間ほど続けてきたのですが、体重は減ってきたのですが足は細くならず太くなってきているような気がします。 足を細くするために走っているのに、太くなるのは困ります。 やはりジョギングはバレエをしている者には向いていないのでしょうか? それともウォーキングの方が足細くなるのでしょうか? それとこの頃走っている最中や、走り終わった後に足が痛くなりやすいです。 終わった後はたまにマッサージするのですが…。 毎日は走りすぎでしょうか? 質問が多くなりましたが、ご回答宜しくお願いします。

  • 持久走などで過呼吸

    中学三年生の女子です。 私は昔から体力がなくて、持久走などは必ず一番最後とかでした。 でも、過呼吸とかにはなったことはなかったのですが…中学生になって、体育の時間は毎回900mランニングで過呼吸になり、保健室に行くことになってしまってます。 また、持久走など激しい運動をするとすぐに過呼吸になり、最近では手と足の感覚がなくなったり、激しい吐き気、腹痛、喉の痛み、胸の痛みなどますます酷くなってきました。 でも、保健室にいって袋を使って深呼吸していたら落ち着いてきます。 毎回体育の時間は、呼吸の仕方を変えてみたり色々工夫はしているのですが、どれも効果はなく、今では体育が恐怖と化しています。 親にいっても、運動不足で体力がないからとすまされてしまうような現実で、病院も先生に勧められたのですが、なんと言っていいかで行っていません。 犬の散歩みたいに少し走るだけでも、すぐに苦しくなったりします。 これは、何か原因があるのでしょうか? つまらない質問で申しわけありません…

  • ジョギングは筋肉量を減らしてしまうでしょうか?

    ちょっと分からなくなったので教えてください。 私はあと5キロで一応の目標体重になります。 そのために食事制限と有酸素運動(主にジョギング)で体重を落としていこうとしています。 しかしながら、体脂肪率がなかなか下がらないです。もちろん体重とともに下がってはいます。 そんな折、このダイエットのカテゴリーの過去の質問を拝見すると、「マラソンランナーは体脂肪率が高い」という記述があって驚きました。 これを逆に考えると、食事制限をしながらジョギングで体重を落としていくとジョギングとは無関係な筋肉が減ってしまうのでしょうか? 確かにマラソンランナーは細いですよね。鍛えていて細いというのは理解に苦しみます。 そんなこんなで、なんとなく心配なので質問させていただきました。 もしそうなら、筋トレをメインにした方がいいのかなぁ~と考えています。 分かりやすく教えていただけますようお願いいたします。

  • スキューバで呼吸が苦しい。。

    こんにちは。 スキューバのライセンス取得のため、今日初めてプールで潜りました★ ですが、思っていたよりも呼吸が苦しい感じがしました。 他に3人一緒に受けたのですが、みんな普通そうだったので私だけ?と思いました。 BCDが苦しいのかと思って緩めたら少し楽にはなりましたが、今度は緩いことが問題になってしまいます。 インストラクターの人は慣れだと言っていましたが、苦しくてとても長くは潜れないような気がします。 呼吸が苦しくて、落ち着けません。ずっと深呼吸ができなくて肺が苦しい感じです。 これは肺活量が弱いのでしょうか? それとも他に何か原因があるのでしょうか。 また、うまく呼吸するコツを教えていただきたいです。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします!

  • ジョギングでふくらはぎが太くなる??

    26才♀、158cm44kgです。よろしくお願いします! 10日前からジョギングを始めました。 正確には4日やって→3日休み→現在3日目で10日経ちました。 1日40分~1時間位で、ずっとは走れないので時々歩きながらです。 足を細くしたい為と体重を落としたい為に始めたのですが、 ふくらはぎがパンパンに張って、細くなるどころか太くなって困ってます。。 そこで友人に言われたのが、 「マラソン選手の足が細いのは遺伝で、走って足が太くなる人はマラソン選手にはなれない。 黒人の水泳選手が少ないのと一緒で、遺伝だ」 と言われたんですけど・・コレって本当ですか? 足が太くなる体質とかあるんでしょうか? (今一旦太くなっても、このまま走り続ければ細くなる)というのなら続けたいのですが、 太くなる一方なら即辞めたいんです。明日もどうしようか・・ それと関連して ・安室ちゃんはダンスをあんなにしているのに何故足が細いのか? ・モデルさんも足を見れば結構ちゃんと筋肉が付いているけど、細い。何故? やはり遺伝や体質なのでしょうか? 今現在、そんなに太ってはいませんが、 筋肉のついた細い体(ダンサーの様な)を目指しています。 他にはビリーやアウェークニングもやってます。ストレッチとマッサージも丁寧にやります。 すいません>_<あまり文章がまとまってませんが、、 とにかく、足を細くしたいのでアドバイスお願いします! また、歩く・走る以外でお勧めの有酸素運動がありましたら教えて下さい。