• ベストアンサー

自民党のマニフェスト 新しい教育基本法の理念について

bigcanoe99の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

>すべての子どもたちの夢と可能性を、育てるために。   新しい教育基本法の理念を、かたちにします。   世界で………。 これらは何れも一般的概念であって、なにも方向性を示すものではありません。 だいじなのはもっと”金”を投入し優秀な人材も最大限に投入しなさいと云うことです。 先進国のなかでは最下位です。

関連するQ&A

  • 安部自民党が重要視する教育改革

    安倍自民党が、憲法改正と同じく重要視するのが「教育改革」ですが、政策案を見ると、不安と危機感を覚えます。今後の日本には、「多様性」を尊重し、「寛容さ」を身に付けた日本人が、必要なのではないでしょうか? . 『グローバルな国際社会で活躍し、他国民と渡り合える強い人材を育てる。その前提となるのは、日本人としてのアイデンティティーであり、だから教科書制度を見直し、歴史と文化を尊ぶ心を育むのだ』 自民党が4月に出した提言には、この様なことが書いてあります。つまり、「世界で勝てる人材」が生み出される前提条件が、歴史教科書の「自虐史観」とやらを正すことである、ということです しかし、保守は忘れたのでしょうか?安倍首相や、日本維新の会の橋下徹共同代表の歴史認識をめぐる発言は、近隣の国々ばかりか、米国でも批判を招きました。 日本の立場を発信することは大切ですが、異なる視点への配慮を忘れ、自己弁護ばかりしていると受け取られれば、国際社会では、理解を得られません。 世界を舞台に働くには、多様な文化や意見をもつ人と対話をし、自他ともに生かす道を見いだす能力が問われるのであって、独りよがりな自民党の政策は、いつもそういう視点が欠けているような気がします 国内に目を向けても、いじめや外国人排斥デモなどが目立ち、これもまた、「自分と違う存在」への不寛容さの表れなのだと思います。これからの社会には、自らの価値観を相対化し、異質な他者を受け入れる力が、ますます必要になってゆくのに、保守のせいで、日本人全体が、どんどん右傾化してしまい、言うなれば、時代錯誤的な不良品が、どんどん量産されているという現状に陥っています 民主党が与党の時は、大学改革の提言で、「多様な他者とコミュニケーションできる」人材の育成を掲げました。一方の自民党は、今回の公約に、そのような視点は見受けられません。また参院選では、自民だけでなく維新も、教科書検定と採択の全面見直しを掲げています。選挙の結果によっては、「多様性」と「寛容さ」を大切にする前述の様な理念は、塗り替えられてしまうかもしれません。 多様性を大切にしてこそ、異なる人びとと自分との接点を探る知恵をまとった人材が育つのです いろいろな人がいて、一色に染まらぬ社会の方が、社会は強くなります。「多様性」を排し、「寛容さ」の欠片もない保守思想に身を委ねたら、日本に未来はありません 私達日本人は、アベノミクスによる偽りの期待感から目を覚ますとともに、多様性を否定し寛容さを忘れた、自民党や維新の会の価値を問い直し、衆議院で大勝した自民党に、参議院で歯止めをかけるべきではないでしょうか?

  • 中央教育審議会

    ここ何年もの間に渡り、教育や若者の文化のあり方が問題視され続けてきました。 行政としても、文化教育に関わる機関として、「文部科学省」を運営する以上、施策理念と実施や、それに伴う責任が議論されるべきだと思います。しかし、実際の施策・人事の流れは、理念や成果のあり方ではなく、むしろ政治の影響によって作られていると考えざるを得ません。特にここ数年来の教育行政においては顕著で、例えばつい最近まで「ゆとり」を掲げてきた同じメンバーの間で「学力重視」が挙げられるような感じさえ見受けられます。 「中央教育審議会」の委員は、どの機関の手によってどのように選ばれているのでしょうか、また、その選任の経緯は、「情報公開」の原則に基づいて国民の納得を得ていると言えるのでしょうか。 気になって夜も眠れません。有識の方、ぜひお答えをお聞かせ願いたくお願い申し上げます。

  • 経営理念から派生する各概念の階層順位がわかりません

    よろしくお願いします。 タイトルの通り、経営理念を立脚点とした各概念の一般的な階層順位がわかりません。 現状の概念要素としましては、 1.経営理念 2.経営戦略・基本方針 3.事業マネジメントポリシー 3-2.人材マネジメントポリシー 4.中期経営計画 5.事業部別戦略 不明個所としましては、1→2ときて、 3&3-2が続くのか、または 4が続いて、そこに3&3-2がぶら下がるのか、 または3&3-2などは別系統なのか? というところです。 何卒ご教授のほど、 よろしくお願い申し上げます。

  • 日本の教育について

    小中高大と、日本の教育では授業というものがあり、義務教育でなければそれにでないと単位が認められません 非常に漠然とした質問になりますが、なぜ日本の教育では授業がこうも大事なものとみられて必要とされるのかが質問です 私は、主に高校や大学といった義務教育でない教育の場で、進級や進学等に必要な学力がつくのなら授業など必要ないと思います そもそも、勉強というものは自力でやることが基本でしょうし、勉強のできる人にとっては授業など効率の悪いことですし、相性の悪い教師や教え方のうまくない教師などの授業が強制されるのはなぜでしょうか 単位に授業の出席数が関係するのはどうも気に食わないです あるきめられたテストなどで、点数が取れればそれは学力のある証拠なので単位を認めて、自力で学力がつけれない人だけが授業を受けるという仕組みになっても問題ないと思うのですが もし授業の出欠席に自在性が出れば、苦手強化等もはかりやすくなるため利便性も増すと思いますし、授業に出てもその単位認定のテストで点が取れない生徒や学生はそもそもの学力がないということなので、その学校から退学させるという制度であったとしても、たとえば日本の入学試験だって生徒の学力のないものはその学校に入学し在籍することを認めないという点では同じであるため全く問題ないと思うのですが… 日本の教育が現在の形を維持する理由、もしくは私の考え方に誤りなどがあればぜひ教えてください

  • 教育における中立性って、そんなに大事ですか?

    明日期限のレポートがとうとう今の今になっても全くかけません。 教育基本法に示される、政治的中立性・宗教的中立性・行政的中立性がなぜ大事なのかを論じなければならないのですが、私にはなぜ大事かわからないので論ずるすべがありません。 政治教育や宗教教育が同法8条・9条で禁止されていますが、それぞれの政党の理念、世界の宗教の考えを学ばずして中立の立場が果たしてとれるものでしょうか。 現行のままだと、中立であると言うよりも無関心であるというように私には思えるので、そんなんだったら中立性なんかひとっつも役に立たないじゃん、なんて思ってしまうのです。 レポートの内容をこういった場でほいほいきくのはどうかと思って、今の今まで悩んでいたら明日が締め切りになってしまいました。 私の考える中立とは、ちょっと的が外れているのでしょうか?教えてください。 また、中立性大事じゃん!!って考えの方、私に考えをきかせてもらえませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「ゆとり教育」と「脱ゆとり教育」、どっちがいいの?

    子供時代、バカのアメリカ人の方がノーベル賞が多いし、日本人より賢い韓国人はノーベル賞、確か0ですが! 「脱ゆとり教育」で韓国化でも目指してるのだろうか? http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20121213/1355408893 2011年に実施された、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果に、以下、マスコミ各紙のタイトルに見るように、マスコミ各紙、「脱ゆとり」の教育効果か! と、浮かれているが、、、単に、詰め込み教育やったって、意味がないと思うんだがなぁ~~ 小学生 理数学力が向上 脱ゆとり教育の効果か 東京新聞 - 2012年12月11日 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査 読売新聞 - 2012年12月11日 理数学力改善 文科省「脱ゆとりの効果」 国際学力テスト MSN産経ニュース - 2012年12月11日; 小4の理数学力改善、脱ゆとり効果か 国際テスト 日本経済新聞 - 2012年12月11日 国際理数学力調査:日本の小4過去最高点「脱ゆとり」効果 毎日新聞 -2012年12月11日 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)における数学の成績(中学校) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/12/11/1328959_02.pdf 1位,韓国 613 点 5位、日本 570 点 9位、アメリカ 509 点 ノーベル賞の数から言うと 韓国(たしか0個) < 日本 < アメリカだが! 国際なんとかがついたり、 「ゆとり」を否定出来るような事象に出くわすと、 直ぐ浮かれて下のような記事を書くマスコミの方が「脱ゆとり」が必要なんじゃない? と思ってしまうが。。。。。 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査  小学4年と中学2年に相当する年齢の子供を対象とした世界的な学力調査「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS ティムズ )の結果が11日、国際教育到達度評価学会(IEA、本部・アムステルダム)から公表された。  日本の順位は小4、中2ともに5位以内で前回調査と同様だったが、小学生は得点が上昇した。文部科学省は「脱ゆとり」教育をめざした新学習指導要領の成果とみている。一方、同時に行われた学習意欲などに関する調査では、国際平均より学習意欲が低い傾向が続いている。  調査は4年に1度。2011年3月に実施された今回は、小4は50の国と地域、中2は42の国と地域の計約50万人が対象で、国内からは無作為で選ばれた約8800人が参加。1995年の世界の基準点を500点と設定、国ごとに偏差値化した得点で比較できるようにしている。学校で習う基礎的な知識が出題される。  今回は、小4算数が585点(前回568点)、中2数学は570点(同570点)でいずれも5位。理科は小4で559点(同548点)、中2は558点(同554点)でいずれも4位。順位は横ばい状況が続いているが、得点は小4理科が11点、算数で17点も前回より上がった。文科省は顕著な向上としている。  理数科目では09年度から授業時間を増やした新学習指導要領が先行実施されており、同省は「反復練習や観察、実験を重視した成果が表れた」と評価している。中2の得点が前回とほぼ同じだったことについては、「積み重ねが必要な理数科目では、中学から新指導要領になっても成果が表れていない」とみている。 (2012年12月12日08時15分 読売新聞)

  • 任期は4年で小泉さんが退陣した後は白紙?

    ちょっと頭が混乱してきて、調べてもこんな基本中の基本の事が見つけられませんでした 今回例えば自民党が勝ったとします で、任期は4年?と、とりあえず見つけたので4年とします でも来年で小泉さんは退陣すると言ってます ということは、その後は自民党は白紙委任状を貰った形で自由に色々行えるのでしょうか? あれは小泉さんの公約であり、自民党としてはマニフェストに書かれているとおりにするとか 120の約束に書いてあるとおり、消費税を引き上げますとかできそうな気がするんですが 勘違いならそれでいいんですが、教えてください また選挙にはならないですよね?

  • アメリカの理数教育について

    アメリカは理数教育がのんびりしている、レベルが高くないと聞いたことがあります(数学オリンピック等でも決して上位ではないと思います)。でも、一方で国の主要産業としてITや医学、軍事分野では世界的にもトップのレベルにあると思います。これらの産業は基礎的な学力として数学等の理数系学力が必要と思うのですが、理数がレベルがそれほど高くないと言われているアメリカでなぜそのような先端技術が発展できるのでしょうか? それとも、ITや医学、軍事は移民による(例えばインド人エンジニアなど)貢献が大きいのでしょうか? でも、軍事は国家機密にかかわる分野だから生粋のアメリカ人でないと困る気がするのですがどうなのでしょうか?

  • ゆとり教育が「社会」にもたらした功績と罪過について

    ゆとり教育が「社会」にもたらした罪過の一つとして経済格差が学力格差を広げることがあると考えたのですが、その他の罪過、そして功績が思いつきません。 ある大学の小論文の過去問として載っていた物なのですが、模範回答は省略されていました。 二日間夢にも見る程ににずっと考えていたのですが、どうしても思いつきません。 ゆとり教育が社会にもたらした功罪には何があると皆さんは考えますか? 回答どうか宜しくお願い致します。

  • 小数の指導

    5年生の小数指導で基礎基本や学力向上のための指導案作成中です(-_-;) 参考になるサイトや助言など、なんでもかまいませんので私を助けてください。