• ベストアンサー

てんかんを持ちながらの生活

はじめまして。結婚して9年になるものですが、主人と年の差があるものでこの先のことを色々と心配するようになりました。そのせいか、新婚当時まで抑えられていた発作が今起こりやすくなり、子供もつくれない状態です。私の方は姉が8歳年上で、両親はまだいますが親亡き後のことも考えるようになりました。主人は3人きょうだいの真ん中で、兄と妹がいます。妹といっても主人と10歳年の差が私とあるので年齢は私より年上です。妹は意地悪で私より先に子供をつくるなとか、主人に何を買ってもらったか見せてよ、他には部屋の家具のチェックをするなど私にはすごいストレスがかかりました。主人が間に入って注意してくれればいいものの、性格が優しい人間なので言いきれなく私に我慢してくれの一言だったのです。はっきりいってとてもではないけれど疲れていました。薬で抑えられていた発作が今では抑えられず難治てんかんとなってしまい、よって子供が出来ないので私でよければ治験に利用してもらえたらイイノニナーとついこのごろよく思います。主人の方と私の方のきょうだいの中で一番若いのでこんな意地悪な人間がいると不安でたまりません。人間の人生はどうなるかわかりませんが、親も体が弱く入院退院を繰り返しているので不安はさらにつもるばかりです。同じような状態に置かれている方はどのような生活方法をとられているのでしょうか?今は障害基礎年金の申請中で、障害者手帳の1級をもっていて、タクシー券をもらっています。姉がいますがなるべく頼らず自立した生活を送りたいのです。姉も、自分の家庭がありますから・・・。いいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yottimama
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.5

再びNO4のyottimamaです。 お礼、補足ありがとうございます。 そうですか、義兄弟夫婦の方の理解を求めることは難しいですか。いつか理解してもらえる日がくると良いですね。 子どもが通っていた保育園に、やはりてんかんをもっているおかあさんいて、仲良くなりました。 そのお母さんはやはり妊娠した時、医者に責任はもてないと言われたそうですが、ご主人が全て受け入れると言ってくださったので、産むことを決心して今では3人の子持ちです。もちろん今でも発作はおこしますが、元気に子育てしています。 ありきたりですが、人はみな色々な事情をかかえ生きています。 義妹さん夫婦に理解を求めるのが難しいようでしたらnonnakamaeさんの病気を理解してくれる、お友達や仲間を作って、イヤなことがあったら愚痴を聞いてもらったりして、不安やストレス発散できる事を考え、前向きに強く生活していってください。やさしいご主人がついています。 私はシングルマザ-で、てんかんの持病のある子どもがいて・・だから沢山の人に支えてもらっています。感謝もしています。だから私ができる時は、いつでも支えてもらってる人達の力になろうと思っています。 nonnakamaeさんがんばろうね!いじわるする人に負けるな!祈ってます。

nonnakamae
質問者

お礼

yottimamaサン、病気を持っていて結婚している私にメール有難う。シングルマザーとか知らなくて、こんな私を贅沢だと思われたかもしれませんね。私は精神的な面からもう子供は無理ですが、yottimamaサンには将来子供サンから沢山の愛情とお礼がくることと思います。子どもさんはおいくつなのですか?いいお母さんのもとに生まれてきてよかったですね。私は30後半です。きっと近くに住んでいたらお友達になっていただいた事と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yottimama
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.4

 こんにちは。 小児てんかんの子どもをもつ母です。 心中お察し致します。 お分かりかとは思いますが、発作は脳が緊張状態から、リラックス状態に切り替わる時に起こしやすいと言われていますよね、そして、ストレス、寝不足は要注意! さて、義妹さんはnonnakamaeさんがてんかんを持っている事はご存知ないのでしょうか? 結婚をすると確かに大なり小なり、家族、義兄弟、親戚等々どこでもトラブルがあります、まして病気をかかえていては大変な思いをされていらしゃるのでしょう。 ならば、なおのこと『てんかん』という病気の事を、義妹さんやご主人の兄弟の方にきちんと分かってもらってはどうでしょうか。 意地悪されれば口をきくのもイヤかもしれませんが、このまま不安をかかえ、発作をおこすより、ご主人と一緒に義妹さん夫婦とnonnakamaeさんの病気について話しあわれ、 逆に、協力してもらう形にもっていけるよう回りを巻きこんでもいいと思います。 回りに迷惑をとか、なるべく自立をとか、nonnakamaeさんの気持ちはよく分かります。 でもね、病気は確かに回りに心配はかけるけど、迷惑行為ではありませんから決して、恥じることなく回りと関わってください、そしてお世話になった分nonnakamaeさんが回りの人に手をさしのべてあげてくだっさい。 なんか、回答にもなっていませんが、お互いに明るく元気に『てんかん』とつきあっていきましょう。がんばれ! スイミングが脳のリラックスと波を安定させるというので、我が子はスイミングスク-ルにいっています。 ストレス発散にもなりますよ。

nonnakamae
質問者

お礼

お忙しい中ご丁寧にありがとうございます。人間がよければ私も前もって、主人の前で義妹夫婦の前でてんかんの事を話していたと思います。それが主人本人が義妹の夫と仲が悪いところを見てきて、悪い情報だけが耳に入ってきているので何も出来ないでいるのです。せめて私までにとどめておきたいという私の気持ちがストレスになっているようです。こんな私ですが今後もよろしくお願いいたします。子どもさんにもよろしくお伝えください。

nonnakamae
質問者

補足

主人が多分こっちのきょうだい夫婦には理解できない問題だとの事です。私も今までの親子、きょうだいの会話の内容から話さないほうがいいと思っています。難しい問題で・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.3

保健所もいいかもしれませんよ。わたしが、以前住んでいたところは、嘱託の精神科医と、ケースワーカーの方が、相談に応じてくださいました。ただ、こちらに越してきたら、保健婦さんが、医療関係の相談全般に対応されておられて、そこでの相談はうまく行きませんでしたが、病院を紹介してもらえました。 地方財政も赤字なので、スタッフが少なくなっているようですが、是非、いちど、相談に行かれるといいと思います。ただ、相談日は、特定の日のことが多いので、電話で聞かれてからがいいと思います。

nonnakamae
質問者

お礼

専門の先生は大学病院にいらっしゃったのですが、意地悪な妹夫婦の住まいが病院の近くにあっていけなくなったのです。直接、あんた病気もち?と聞いてくるのですから・・・てんかんの専門の先生は少ないと思うのですが、結婚してここまで悩まされるとは思いませんでした。来週月曜に電話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

てんかんの方は、まじめな方が多いので、てんかんの種類や程度によっては、会社などによく適応されています。ただ、性格的には、しつこいところがあったり、きっちりと考えようとするような傾向もあることが多いです。 そのため、性格が合わないと、ストレスになる人も多いようです。全般強直発作などで倒れると、頭に怪我をしたり、浴槽で倒れると困ることが多いものです。ですから、なるべく、誰かと一緒にいた方がいいと思います。律儀な性格から、頼りたくないと言うのは、充分理解できますが、お姉さんにも、今の状況を話してみられるのもいいと思います。 あと、ストレスを避けることともに、規則正しい生活が可能な環境がいいと思います。病院の医療ケースワーカーや相談員の方がおられれば、それらの方に相談されるのもいいです。 私の知り合いにも、てんかんの方もおられます。

nonnakamae
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。お風呂の中でも時々前触れがおきて動きがとれなくなることあります。睡眠もとれていません。途中でおきてしまい、今日も朝早くに目が覚めてしまいました。悩みがあるといつもこの様になります。てんかんの専門の先生がいらっしゃる病院がないかなーと考えているのですが、保健所にいっても無駄でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 既にご存知なら申し訳ないのですが,「(社)日本てんかん協会」という協会があるようです。  ホームページを参考 URL にあげておきますので,御覧になってみて下さい。「JEPNET てんかんネットワークへ」や「リンク集」等を御覧下さい。  また,「全国の支部ホームページへ」からリンクのある支部のサイトも御覧になってみて下さい。  ご参考まで。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~jea/
nonnakamae
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。すでに検索済みで、協会のことは知っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 持病がてんかん

    血管障害が見つかり、脳開頭手術をしました。 てんかんの後遺症が残るかも?と言われていたのですが現実となってしまいました。 てんかん専門医に診ていただいた結果、難治である側頭葉てんかんだそうです。 主に、複雑部分発作で突然、動作(行動)が止まったり、ボーッとしたりします。 なかなか周囲の人に気づかれにくい発作です。 随伴症状として、短期記憶障害(2~3日前のことや、数時間前の出来事)、言葉に関連する記憶障害、イライラ・攻撃的などがあります。 そこに加えて、薬の副作用での鬱状態やかなりの眠気もあります。 今は発作も薬で少しずつおさえられてきましたが、術前の何気ない日常が今ではかなり制限されてます。 運転はもちろんのことですが、1人での外出はできず、人とのお付き合いもままならぬ生活です。 結局、主人を仕事に送り出したあとは1人で家にこもっています。 人様にご迷惑をかけてもいけないな・・・とも思ってしまいます。 何か目的を持ってハツラツと生活したいと思ってはいるのですが上記のような発作をかかえる現実ではどうすればいいのか・・・答えがみつかりません。 仲間ができ、悩みを分かち合えるかと考え、地元のてんかん患者の○○会に参加したこともありましたが、閉鎖的であり、皆が発作を抱える身でもあり活動も困難なようです。 今の自分を受け止めることはできましたが、生き生きとした日常は無理なのか?と思ってしまいます。 何かアドバイスをいただければと思い質問します。 よろしくお願いします。

  • てんかんの障害手帳について

    2年間発作が起きていないとのことで、姉が障害者手帳取り消しと市役所からかかりつけの病院に連絡があったそうです。2015年1月頭に大発作で救急搬送されたのが最後です。 その後には夜中に発作が数回起きたそうですが、病院にはかからず月一の定期診察の時に 「こないだ夜中に発作起きたんです~」 て言うくらいだったそうです。 2月に手帳の更新の為に診断書を市役所に持参し、3月頭に月一の通院時に看護師長から 「市役所から、手帳の取り消しの連絡が来たよ」 といわれビックリしたと姉から言われました。 主治医に 「先生、夜中に発作が起きたよと話しましたよね」 と姉は伝えたそうですが……。医師がどう返事したのかは忘れたそうです。 発作が起きても病院に行かなかったのが原因でしょうか。 発作が起きても姉が病院にいかなければ、医師としては発作が起きた事実はないと判断されますよね…… 現在姉は障害者雇用で特別養護老人ホームで短時間仕事をしています。生活保護も受給しております。 姉が心配しているのは、仕事がクビになるか。生活保護が打ち切られるか。です。 障害者手帳が取り消されても、姉はてんかん患者です。今はしっかり薬を飲んで、発作が起きないように一生懸命頑張って日常生活を送っています。 それでも、日常生活は支障だらけです。 フルタイムでの仕事なんてとてもできません…… 少し疲れただけで舌がもつれ、手先も震え、階段すらも登れません。 発作が起きないようにとにかく真面目に頑張っている姉です。おかげ様で薬でコントロールできており、大発作はありませんが…… 2年間発作が起きないから手帳取り消し。 手帳がなくなることで、仕事がクビになるか、生活保護が打ち切りになってしまうか…… 姉はそれだけが気になっています。 気にしすぎで、それが原因で発作が起きないか、それが私は心配です。 どなたか詳しい方、アドバイスなど頂けるとうれしいです。

  • てんかん患者 助成について

    主人がてんかんです。病気とは20年の付き合いだそうです。 薬を飲んでいれば、発作はおきません。 ただ、結婚して10年、仕事が続きません。長くて半年続けば良いほうで、1ヶ月行って辞めたり、最近は、1週間とか、3日とか。 辞める原因は、人間関係です。私から見ても短気です。 嫌なことがあると上司にでも反論します。日常生活でも短気で怒鳴ったりもします。 てんかんの病気は、障害者になるのでしょうか? 障害者年金などもらえないのでしょうか? 主人が仕事が続かなくてお金にも困っています。 私は出産して1ヶ月です。私もそのうち働く予定ですが。 なにか、国の制度で助けてもらえないのでしょうか?

  • 3歳児育児、行き詰っています。どうか助けてください

    こどもは3歳4ヵ月と1歳4ヵ月の姉妹です。3歳の姉が、妹にちょっかいを出し続けます。 日々すれ違いざまに突き飛ばし、持っているものはすべて取り上げます。 泣くまで意地悪をして、泣き顔をみると満足そうにニッコリ笑います。 お昼寝をすると大声を出してすぐに起こします。 妹が持っているものをすごい勢いで取り上げるので、絵本を取り上げるときに妹が紙で手を切ったり、口にくわえていたおもちゃを引っ張られるので口にけがをさせることもしょっちゅうです。 「下の子が生まれると上の子が寂しい思いをするので、上の子に愛情を注ぎたくさん構うこと」 「上の子に優しくすれば、同じように下の子に優しくなってくれる」 妹が生まれてから、そう心がけてたくさん抱きしめて愛情を注いできたのに、この状態です。 姉が妹をおもちゃを取り上げた後など、まず「これが欲しかったんだね、遊びたかったんだね。」と優しく話しかけ、それから「だけど妹ちゃんも遊びたかったんだって、どうしようか?」「さっと取ったら危ないよ、妹ちゃんが怪我しちゃうかもしれないからね」などとたしなめています。 姉は「イヤだ、全部自分の!」などと言い、まったく言うことを聞きません。 正直、本当はひっぱたきたいです。ぶん殴りたいです。 自分が父親に殴られる躾を受けて育ち、常に親の顔色を見て行動する自分がイヤでした。だからたたく躾はしたくないのです。 でも、毎日大好きだよと抱きしめて話しかけているのに、意地悪する姿を見ると泣きたくなります。 ひっぱたくこと、ぶんなぐること、窓から放り出すこと(落ちたら死にます)などをしょっちゅう想像しています。想像したことに自分でゾッとするので、それで思いとどまっている状態です。 いつか本当にやってしまいそうで気が狂いそうです。 主人がいる時は姉妹をマンツーマンで相手することができますが、妹が楽しそうなことをしていると走ってやってきて何か持っていれば取り上げて「交代!」「自分がやる!!」と言います。 主人も姉妹に優しく接しているものの状況は変わらず、今日は「日々意地悪になるね…」と言われました。確かに、日を追うごとに意地悪がエスカレートしているように思えます。 今日はおもちゃを持っている姉に近づいた妹が思いっきり突き飛ばされました。 「妹ちゃんも一緒に遊びたかったんだよ、突き飛ばしたら危ないよ」と言っても「ヤダ!」の答え。悲しいです。 姉ばかり構っているので、妹は泣いてばかりです。 自分が歳の離れた姉妹で育ったので、歳の近いきょうだいに憧れてこどもを産みました。 その結果がこれで、近い歳で産んでしまったことに申し訳なく思っています。 どうかどうか優しい子に育ってほしいと願っているのに… どうしたらいいのでしょうか。いつになったら抜け出せるのでしょうか。助けてください。 同じようなお子さんをお持ちの方、同じような状況を乗り越えた方、話を聞かせてください。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • てんかんについて

    姉がてんかんの重積状態の患者で一人で暮らししています。親戚や友人も近くにおらず、人付き合いも苦手な為、アパートの住人とも挨拶程度の付き合いです(てんかんということで住人から避けられている状態です) 私は結婚しているため、週に一度程度の様子見が精一杯です。 常に一人でいるため、発作が1番心配です。全般強直発作です。 もし一人でいる時に重積状態になった時、発作が何分くらい続くか、何分も収まらない場合、連続して発作が起こったら…… 誰も見てる人はいませんし、自分でも意識消失するから全くわかりません…… アパートの部屋でたった一人でそんな発作がおきたら…… 姉はたった一人です。こうした場合はどうしたらいいのでしょうか。 私に連絡しても、車で30分、どう考えても間に合わない。 救急車を呼んでと主治医に言われましたが、いきなり発作がおきたら救急車なんて呼べない……⤵️ 以前の発作時はたまたま私が一緒にいた為にすぐに救急車を呼べましたが、あんな酷い発作が一人の時に起こったら…… 発作が起こる前兆はほぼないとの事です。ヤバいと思った次の瞬間には発作が起こります。救急車なんて呼ぶことはできない…… 現在アパートの隣部屋に母子家庭の方が入居してきて、お子さんのたてるものすごい叫び声と飛び回る震動に、だいぶストレスが蓄積しているとの事です。不眠で情緒も不安定になり、いつ発作がおきるか…… 大家さん不動産やさんに話しても、子供のすることだから我慢しろとの事でした。生活保護受給者の為、勝手に引っ越しもできません。 姉が心配でたまりません。どうか姉のために適切なアドバイスをよろしくおねがい致します

  • てんかんなのですが。

    私はてんかんなのですが、今現在25歳です。仕事をしたくてもてんかんと言っただけで断られたらで面接でも落とされ、親と妹と小学生の弟と暮らしているのですが妹も親も派遣の仕事で働いていても仕事が決まった時にあるわけでなく収入も少なく携帯料金も払うのがやっとだし生活も苦しく食べる物も無いと言ったことがいつもです。この家で病気なのが私だけでお金も無いので大きな病院にも行けず、大変困っています。どうにか私だけでも生活保護を受けて一人暮らしをすると言ったことは出来ないでしょうか?親と妹も自分達の携帯料金もや生活費に回すのが精一杯で私の方まで面倒は見切れないと言っています。どうすればいいですか?教えていただけたら幸いです。てんかんの発作は大きい発作が一年に2・3度あります。 もう相談できる人も居なくてどうしたら良いのか解りません。

  • 難治てんかんと言われもう60歳です。

    18歳の時てんかんと病名が付き薬も精神病院で適当に貰い倒れなく痙攣発作もない ためアルバイトをしていましたが健常者と縁あって結婚・・子供が一人産まれ ました。義父母と同居していましたが義母が一年後亡くなり喘息と目が少し悪い 義父の食事の面倒など見てきましたが義父のあんたみたいな・・・人は出ていけ その他言われストレスでてんかん発作が酷くなり(多く)主人は遊んで遅く帰るし 産まれた男の子の名前も私が考え付け何とか育てましたが(その子は大学卒業後転勤族) 遠くに就職しました。今主人70歳と二人暮らしですが私が障害者年金を貰うように なってお金はくれません。主人が車で買いものに行適当に買ってきます。 色々してくれるのは良いのですが私はすることが無くなりいつもバカ扱いされストレスも 多くどこかに同じ病気仲間の方がいれば色々お話たりしたいのですが今誰もいません。 今さら離婚してもお金が無いので家からは出られません。とても田舎で不便な所ですが 一人でも暮らされているとか言う方お話聞かせて下さい。毎日憂鬱です。

  • てんかん運転

    私の主人は、てんかん持ちです、運転免許もあり、仕事も運転の仕事です、 てんかんは寝てる時に年に3回ほど発作がありました、病院に行き始め薬を毎日飲み続けてからは、一度も発作がおきません、でも、今回法律で決まったように、会社に言わなければならないと、仕事は辞めなければならないといけないと思います。 二人の子供もいるのに、どうしたらいいのでしょう、 再就職なんて田舎の方ではもっとも難しいのに

  • てんかん

    四年前に主人がてんかんの発作を起こし、薬の副作用のために鬱になりました。今は、発作も落ち着き、ずいぶん元気になってきましたが、年に一~二回、突然のひどい頭痛に襲われ意識がなくなることがあり、救急車で運ばれます。その度に、脳波の検査やCTなど、たくさん検査も受けていますが、脳梗塞や他の病気に関係するようなものは見当たらないと病院の先生に言われます。この頭痛は、てんかんを持っているからでる症状なのでしょうか?何か教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • きょうだいとの年の差について

    わたしのきょうだいは皆さんと少しちがってお父さんの弟と弟の嫁さんが3年ほど前に他界しお父さんの弟と嫁さんとの子供だけが残ったので私のお父さんとお母さんがお父さんの弟と嫁さんとの子供を4人とも引きとっったのです。いとこだったのにいまはきょうだいになっています。義理の兄が1人と兄が2人と義理の姉が1人と義理の妹が1人と義理の弟が1人と妹が1人います。義理の一番上の兄と妹との年の差は19こです。義理のきょうだいの一番上と一番下のきょうだいの年の差は18こです。私のきょうだいの一番上と一番下との年の差は18こです。皆さんのきょうだいは一番上と一番下はいくつはなれていますか?私のきょうだいは一番上と一番下との年が離れすぎと思っているんですがこの年の差についてどう思いますか?ちなみに親は再婚していません。