• 締切済み

親族の戦没地について

戦死した親族がいます。 最近になり、自分のルーツを知る上でその人がどこでどのような状況で亡くなったかを 知りたいと強く思うようになりました。 事情を知る他の親族は「辛いので思い出したくない」と言い 固く口を閉ざしたまま亡くなってしまいました。 本籍地や所属部隊が判れば、県庁なり厚労省なりに問い合わせ窓口があるようですが、 判っているのは『名前、戦没年、戦没地』のみです。 元々地元出身ではない為、本籍地も可能性のある都道府県が2つあります。 海軍であったとか船が沈没したとかいう状況ではなく、終戦間際の混乱期であり、 資料にたどり着いたとしてもそれ以上の事実は出てこない可能性が高いかと思われます。 ですができる限りのことはやってみたいのです。 まず何から始めたら良いか教えていただけませんか?

みんなの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

私の父親の弟は沖縄の特攻で亡くなりました。 父親は、ライフワークとして生誕から20歳で亡くなるまでの 軌跡を調べて1冊の本にまとめました。 参考までに、その経緯の一部をお伝えします。 沖縄の特攻隊員については名簿が残されており、まずその所属 部隊を調べました。ただ、短期間に所属部隊が変わったりして 少し手間取りましたが、行動を共にしたと思われる何人かの隊 員の所在がわかりました。 意外にも、地元の市に勤める身近な人もいたので最初に連絡を 取ったのですが、固く口を閉ざして剣もほろろの応対でした。 調査を進めるうちに、かなりの人から話が聞けました。多くの 方は特攻隊という任務のために戦死しているので、その遺族の 話を伺いました。むしろ、乗機故障などの事情で生き残った人 達の話は聞きにくかったようです。沖縄の現地にも飛んで、当 時特攻隊のお世話をした人の話も聞きました。 最終的に、飛び立った基地と日は特定できましたが、果たして 敵艦に突撃して使命を果たせたのか、片道の燃料で敵艦にすら 到達できず海の藻屑と消えたのかまではわかりませんでした。 父親自身はラバウルから生還しましたが、こちらは大勢の方が 手記などを残しておられるのでわかりやすいです。 大半の人が鬼籍に入ってしまいましたが、今なら間に合います。 又、戦中派の子供世代よりも、その次の世代の人の方が断絶が 少なくて話をしてくれるようです。 是非やってみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第二次世界大戦下 戦歴 履歴表について

    旧日本海軍所属の兵の履歴表についてご存知の方がいたら教えてください。 祖父が戦死しております。その履歴を調べようと厚労省に問い合わせたところ戦没原簿の写し 及び簡単な履歴をまとめた書類を送っていただきました。 しかし、実際にどのような服務についていたか等の細かな記載はなく、年ごとの役職と 所属海兵団・鎮守府、及び戦没地に関する履歴のみでした。 海兵団の3年間所属しておりましたのでその際におそらくどこかの戦地に赴いたり軍艦に 乗務していると思われますが一切記載がありません。 どうやら戦没者に対してはその遺族に細かな履歴が死後海軍より送られていたようなのですが 我が家には残っておりません。 細かな履歴について今となって調べる事は難しいのでしょうか? 何らかの控えが残っている可能性はないのでしょうか? 所属は横須賀海兵団でした。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 本籍地を後悔しています。

    私は戸籍について何も知らなくて本籍地は自分の好きな都道府県に置けるということを知りませんでした。住民票と一緒で住んでいる住所しか置けないと思っていました。それで転籍届をして長野県と滋賀県に本籍を置いてしまいました。私は長野県と滋賀県に本籍を置いたことをすごく後悔しています。私は長野と滋賀が嫌いな都道府県だからです。自分の嫌いな都道府県を本籍地にしてしまったことがすごく後悔しています。私と同じ状況の人いますか? 自分の嫌いな都道府県に本籍を置いたら後悔しますか? 長野県と滋賀県に本籍を置いたら後悔しますか? 回答お願いします。

  • 軍歴について

    祖父の軍歴証明書を取り寄せましたが、見方が良く分かりません。 第三特別根拠地隊附 のあと、5カ月後に 海軍水兵長となる(転科) とあります。 祖父が戦死した際、上記第三特別根拠地隊と共に玉砕しています。 また、第三特別根拠地隊じたいが、海軍が掌握していた部隊です。 ここでいう転科とは所属部隊が変わったわけではないように思えるのですが、 部隊の中での役割が変わったという事なのでしょうか? また、海軍水兵長とは、どういう役割の職なのでしょうか? 旧日本軍の所属や部隊について、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 戦没遺族です。亡き人の足跡を捜しています。辛いです。

    もう誰に相談したらよいか分からず、悩んだ末です。 親族は、陸軍で、松山の航空教育隊に行きました。 その後の、配属部隊不明のまま 博多~釜山行き20.07.12 望月丸に乗船、博多沖で、沈没全員死亡。 情報はこれだけしかありません。 乗船者数、航行目的が不明です。 戦没船資料館、厚生省と県庁に問い合わせましたが、何もこれ以上は、分かりません。 県庁の方に、入隊が一緒だった人の10名程度。名前はハローページ(電話帳)にないのでと言われました。 生きて帰った人はいないか?戸籍を見てくれ。話も聞けないかと、粘りましたが無理そうです。個人情報ですから、当然といえば当然ですが。 担当者は、ベテランから、新人の女の人に代わってしまって対応も、曖昧で、経験もなく、冷たく事務的になりました。 ありえない対応の言葉を聞かされ、泣きました。怒ってしまいました。 電話がベテランさんの時は、「教育隊所属で、船に乗ることは無いんですが、記録がないんです。」そう言われました。 せめて、配属された部隊が知りたいのです。もしくは、何のために、船に乗ったのか? 祖父も海で死にました。消息は自力で探しました。 その弟は21歳で、何のために死んだのかぐらい、知らないと、辛くてたまりません。 昭和20年、松山の宙577・航空教育隊は、どのようだったのでしょう。 探す方法は、もう無いのでしょうか? もしくは、もう諦めるしかないのが現状だと、詳しい方に仰っていただきたいです。 時間がかかるのは覚悟でしたが調べ始めて1年以上経ってしまいます。

  • 交際相手の本籍地や戸籍にコダワル女性心理

    なぜ一部の女性は日本独自の戸籍制度に やたらとコダワルのでしょうか? ※住民票とは別に、日本人には戸籍があり、 戸籍の置き場所が本籍地。 私はバツイチでもなんでもありませんが、 親と分籍しているため、筆頭者になって、 自分の戸籍を持っています。 結婚経験もないし、家族とも戸籍を切り離したので、 【真っ白ホヤホヤ】の戸籍です。 両親が離婚し、抗争に巻き込まれ、 どちらにも付きたくないと私が表明した上、 同時期に脳機能障害が判明し、 障害者手帳を交付されたことから、 「障害者の親族になりたくない」との理由もあり、 双方の家系から見事に【ポイ捨て】され、 私は役所に分籍届を出しました。 父方母方のそれぞれの親族が、 今どこで何をしているのか、 生きているのかどうかすらも、 全く分からない【完全独り身】です。 (気楽でいいけど身元保証人がいない。) ちなみに、日本国民のパスポートには、 本籍地の都道府県が載りますが、 こんなものは任意で変えられます。 ちなみに、 隣の中華民国(台湾)国民のパスポートには、 生誕地(出生地)が載るため、 任意には変更できません。 住所とは別の戸籍と本籍地があるのは、 日本国独特の昔の名残による制度です。 真っ白ホヤホヤの戸籍が、 なぜ嫌がられるのでしょうか?

  • 神風攻撃隊の成果について

    沖縄戦の菊水作戦(特攻攻撃)の結果は次のようなものであったそうです。 海軍航空部隊=1584(863機)人が戦死 陸軍航空部隊=1021(881機)人が戦死 戦果=撃沈:駆逐艦12     損傷:戦艦10、空母10、巡洋艦4、駆逐艦132 この戦果は当初の予想に比べてどうだったのでしょうか? 飛行機とパイロットを消耗する作戦はとても合理的に思えないのですが、当時の状況をかんがみ、通常の攻撃と比較すれば効果的であったと考えてよいのでしょうか? 命中率は1割程度と聞いたことがあったのですが、戦果をみるともっと的中しているようにもおもえます。 よろしくお願いします。

  • 軍歴証明書と兵籍簿についてご教授お願いします。

    昨年の12月から、戦死した母方の大叔父について調査をしています。本籍地である東京都庁に電話をしたところ、「大叔父の軍歴証明書はない。」と言われました。祖父のものはあったので申請し、1月に届きました。 申請しに行った際、職員の方が手にしていた用紙が祖父の軍歴に関するものだったと思うのですが、A4(?)用紙2枚くらいありました。 しかし、実際に手元に届いた証明書は、入隊した年~予備役編入までわずか8行程度のものでした。 →このことから、兵籍簿と軍歴証明書というのは異なるものなのでしょうか?兵籍簿を一部抜粋したものが軍歴証明書なのでしょうか? 大叔父については、1941年12月10日中国山東省にて戦死した、ということが戸籍に記載されており、所属部隊を知りたかったため、今現在も調査をしています。 先日、防衛研究所戦史史料室あてに、祖父の軍歴証明書に記載されていた内容・大叔父の戦死した年・場所などを書き、所属部隊を絞ることが出来るかどうかの手紙を送りました。 その返事が今日届いたのですが、「・・・出征時の本籍地を確認の上、兵籍簿を取り寄せてみて下さい。・・・大叔父様は、中国山東省で戦死されたとありますので、同じ部隊ではありません。」とのことでした。 大叔父の軍歴証明書がないことは、既に手紙に記載していました。軍歴証明書がないのに、兵籍簿があるものなのですか? 祖父の所属部隊は第4独立守備部隊の独立守備歩兵24大隊でした。長男である祖父、戦死した次男の大叔父(調査している大叔父です。)、そして三男の大叔父はいずれも中国に行っていたと聞きました。 少しでも、大叔父について何か分かればと思い調査をしている次第です。 軍歴証明書と兵籍簿は違うものなのか、兵籍簿は申請すれば入手可能なのか、1941年12月10日に山東省で派遣されていた部隊は絞り込めるのか・・・どなたか、ご教授お願いいたします。 ●東京都庁に軍歴証明書は申請済み(大叔父のはないと言われた。) ●総務省に電話をしたところ、恩給をもらっていないため管轄外のようでした。(大叔父は未婚、当時両親も亡くなっていました。) ●厚生労働省あてに手紙を送ったところ、大叔父の戦死した年が昭和16年であるため、保管資料では確認出来ないとのこと。 ●防衛研究所戦史史料あての手紙は上記の通りでした。 長々と失礼いたします。何とぞ、よろしくお願いいたします。

  • 軍歴証明書と兵籍簿についてご教授お願いします。

    昨年の12月から、戦死した母方の大叔父について調査をしています。本籍地である東京都庁に電話をしたところ、「大叔父の軍歴証明書はない。」と言われました。祖父のものはあったので申請し、1月に届きました。 申請しに行った際、職員の方が手にしていた用紙が祖父の軍歴に関するものだったと思うのですが、A4(?)用紙2枚くらいありました。 しかし、実際に手元に届いた証明書は、入隊した年~予備役編入までわずか8行程度のものでした。 →このことから、兵籍簿と軍歴証明書というのは異なるものなのでしょうか?兵籍簿を一部抜粋したものが軍歴証明書なのでしょうか? 大叔父については、1941年12月10日中国山東省にて戦死した、ということが戸籍に記載されており、所属部隊を知りたかったため、今現在も調査をしています。 先日、防衛研究所戦史史料室あてに、祖父の軍歴証明書に記載されていた内容・大叔父の戦死した年・場所などを書き、所属部隊を絞ることが出来るかどうかの手紙を送りました。 その返事が今日届いたのですが、「・・・出征時の本籍地を確認の上、兵籍簿を取り寄せてみて下さい。・・・大叔父様は、中国山東省で戦死されたとありますので、同じ部隊ではありません。」とのことでした。 大叔父の軍歴証明書がないことは、既に手紙に記載していました。軍歴証明書がないのに、兵籍簿があるものなのですか? 祖父の所属部隊は第4独立守備部隊の独立守備歩兵24大隊でした。長男である祖父、戦死した次男の大叔父(調査している大叔父です。)、そして三男の大叔父はいずれも中国に行っていたと聞きました。 少しでも、大叔父について何か分かればと思い調査をしている次第です。 軍歴証明書と兵籍簿は違うものなのか、兵籍簿は申請すれば入手可能なのか、1941年12月10日に山東省で派遣されていた部隊は絞り込めるのか・・・どなたか、ご教授お願いいたします。 ●東京都庁に軍歴証明書は申請済み(大叔父のはないと言われた。) ●総務省に電話をしたところ、恩給をもらっていないため管轄外のようでした。(大叔父は未婚、当時両親も亡くなっていました。) ●厚生労働省あてに手紙を送ったところ、大叔父の戦死した年が昭和16年であるため、保管資料では確認出来ないとのこと。 ●防衛研究所戦史史料あての手紙は上記の通りでした。 長々と失礼いたします。よろしくお願いいたします。

  • 硫黄島について

    ウィキペディアから引用・・・太平洋戦争時、硫黄島攻防戦に於いては米軍28,686名の戦死傷者と日本軍20,129名の戦死者を出した激戦地となった。戦前は1000名程の島民が暮らしていたが、戦争が激しさを増す1944年7月、日本政府は島民の疎開を決定し、軍属に徴用された島民以外は島を離れた。その後の激戦、終戦の後、島は米国の施政権のもとにおかれ、1960年代まで米軍の核兵器保管などに用いられた。1968年6月26日、小笠原諸島と共に日本に返還されたが、いまだ島民の帰島はかなっていない。旧島民や遺族、それに戦没者の遺族などの一般の人が硫黄島に上陸することができるのは、戦没者の慰霊祭の時のみである。 ・・・これについて、硫黄島は日本に返還されたのに、なんで強制疎開させられた前の島民は島にもどれないんですか?

  • 市町村対抗駅伝(静岡)について、一言注文。

    先日(12/1)に、第8回が開催され、 「浜松市中央」の優勝になりました。 ふと思ったのですが、 毎回、開催地が、県庁所在地である「静岡市」のみになっています。 なので、ここ浜松では、いまいち盛り上がっていませんね。 私の考えとしては、五輪や国体のように、 持ち回りで開催地を移した方がいいのではないかと。 (浜松・沼津と交代でもいいですし、これより小さい市でもいいです。) いかがでしょうか。 また、静岡以外の都道府県でも、 同様な駅伝大会が行われている所があると思うので、 そちらにお住まいの方々の開催状況やご意見も伺いたいです。

黒文字を金色にしたい
このQ&Aのポイント
  • デザインで選択した「寅」の文字の部分を金色に変更する方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。黒文字を金色に変更する方法を教えてください。
  • 黒文字を金色に変更したいのですが、やり方がわかりません。デザインの「寅」の文字を金色にするにはどうすればいいですか。
回答を見る