• ベストアンサー

法人成り時の仕訳

法人成りをしたときの仕分けについて教えて下さい。 個人事業で使っていた資産・負債を法人に引き継ぐのですが、繰延資産である開業費はどうすれば良いのでしょうか? また、事業主借・事業主貸と元入金勘定の処理はどうすれば良いのでしょうか? また、個人の分の確定申告書は貸借対照表は全て0となり、損益計算書だけ作成すればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

追加です。 >また、事業主借・事業主貸と元入金勘定の処理はどうすれば良いのでしょうか? 毎年の確定申告の時と同じように処理すればよいです。 今年中に廃業届けを税務署に提出して廃業するのでしょうから、その廃業後に、事業主借・事業主貸と元入金勘定をどのように処理しようともそれは確定申告には何の関係もありませんので、もしも残高が残っていたとしても、そのままほうっておいてよいです。 来年からは事業所得の確定申告はしないのですから、これで終りとなります。

shengqiang
質問者

お礼

とても参考になりました。 有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

非常に他力本願な話で申し訳ないですが、まったく同じような質問が他サイトにありましたので、ご紹介しておきます。 法人への引継ぎ http://www.otasuke.ne.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=16538 必要なところを拾い読みすればほぼ知りたい内容がカバーされていると思います。 >個人の分の確定申告書は貸借対照表は全て0となり、損益計算書だけ作成すればよいのでしょうか? まあ、だいたいそのような感じになります。 場合によっては、新規設立した法人に対する未収金または未払金が残るかもしれません。 それ以外のよくわからないところは、事業主借または事業主貸でテキトーあわせておきましょう。 貸借対照表は、青色申告特別控除を受けるために形だけついていればOKです。 大切なのは損益計算書のほうなので、こちらをシッカリ作りましょう。

関連するQ&A

  • 建物の仕訳と貸借対照表について(追加質問)

    建物の仕訳と貸借対照表について(追加質問) 以前質問した以下質問に追加で質問します。 http://oshiete.homes.jp/qa5829123.html 建物や長期借入金はすべてゼロに戻すためのの仕訳は、 長期借入金/事業主借 事業主貸/建物 と回答頂き実際仕訳しようとしましたが、事業主貸、事業主借は科目にありません。 事業主貸、事業主借は、個人事業主の場合に使用するもので、法人では使用できないようです。 以下のように繰延資産償却ではだめなのでしょうか? 長期借入金/繰延資産償却 繰延資産償却/建物 よろしくお願いします。

  • 仕訳を教えて下さい

    法人成りした時の仕訳を教えて頂きたいのですが。 個人時代の廃業日の貸借対照表に載っているものを基本的には全て法人へ引継ぎたいのですが、その場合の新しく設立した法人での仕訳が分からないのですが。 預金、建物、土地、売掛金、買掛金、事業主貸、事業主借などが貸借対照表に載っています。仕訳の計上額は全て時かでないといけないのでしょうか?また、貸借いずれか差額がでたらそれは未収金、未払金でいいのでしょうか? そしてその未収金、未払い金は早急に現金で個人に渡す、あるいはもらわないといけないのでしょうか?

  • 個人事業開業時の貸借対照表について

    1.口座を開設してから、実際の開業は数か月後になりました。その間の仕訳をすると相手勘定が事業主貸や事業主借になる分も含まれています。ところが、期首の貸借対照表の事業主貸及び事業主借はいずれも斜線が引かれており、記入ができません。このような場合、その分は口座開設時の元入金勘定を加減して貸借を合わせることになるのでしょうか。開業日に発生した利益はこれも元入金に加えますよね? 2.開業前の固定資産の撤去代は「事業主貸」なのか決算書に「固定資産除却損」と追加すべきなのかどちらが正しいのでしょうか。 3.貸借対照表上の科目で予め入っていないものは具体的な科目名で追加するべきなんでしょうか。例えば「仮払消費税等」や「無形固定資産」と表示してもいいですか。

  • 決算時の仕訳について(元入金・事業主勘定)

    青色申告で決算をしていて,疑問がでたので, 教えていただけると助かります(^^;; 2003年6月11日に開業し,生活資金から100万円を事業資金としたため, 6/11 現金100万円/元入金100万円 としました. 12月31日現在,事業主貸10万,事業主借5万あるとすると,決算時には元入金と事業主勘定に関して何か仕訳を入力する必要があるのでしょうか? 12/31 元入金10万 事業主貸10万 12/31 事業主借5万 元入金5万 とし,貸借対照表の元入金(期末)は,95万になるというので正しいのでしょうか. 宜しくお願いします

  • 個人事業主の決算振替仕訳について

    個人事業主で、エクセルで仕訳帳を作成しています。 決算振替仕訳について教えて下さい。 手順としては以下のように理解しているつもりです。  ①全ての収益勘定残高を損益勘定へ振替える  ②全ての費用勘定残高を損益勘定へ振替える  ③損益勘定の差額を資本金勘定へ振替える 以下1点についてご回答お願いします。 【質問】 「③損益勘定の差額を資本金勘定へ振替える」に関してですが、 個人事業主なので資本金はない為、「元入金」になります。 以下のような仕訳を行う事で間違いないでしょうか? 元入金/事業主貸 事業主借/元入金 損益(プラス)/元入金 要は「来期の元入金=期首の元入金+事業主借-事業主貸+当期純利益」を仕訳として行っているという理解です。

  • 個人事業者との取引契約にかかる決算書の見方について

    現在、個人事業者との取引にあたり、当方の取引手続きの関係から相手の財務状況を作成中です。 一般の会社であれば、貸借対照表を基に財務状況を作成しておりますが、個人事業者の貸借対照表には、借方に「事業主貸」貸方に「事業主借」とあって、現在、手元にある取引予定者の貸借対照表には事業主貸に数百万円の数値が計上されております。これを一般の会社の様式に作成するとしたら、「その他流動資産」にでも加算したもが資産総合計になるものでしょうか。それとも、当該事業主貸、借は資産、負債から差し引くべきものでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 個人事業の開業前、開業時の仕訳を教えてください。

    4/1日より個人事業を始めました。青色申告の申請をしたので、自分で複式簿記しなくてはいけません。開業時の仕訳がわからないので教えてください。開業に当たり用意したものはローンで買った車と、自己資金を現金で用意しました。車は開業前の3月に購入し、自動車保険も3月に支払いました。個人事業での資本金は元入金という科目になるそうですが、事業主借とはどういう風に違うのですか?期首の貸借対照表は4/1時点での資産、負債、資本を書くのですか?回答をよろしくお願い致します。

  • 仕訳-貸借対照表

    個人事業主です。 事務所家賃の支払いが前月払いです。。(個人口座から引き落とし) 前払い勘定は使わず支払った月の分として処理して 1月から12まで毎月 地代家賃 / 事業主借 で計上しても良いですか? この状態で貸借対照表を作成しましたら きちんと左右金額合いましたが 前払い勘定にすると 家賃分だけ負債の部がマイナスになってしまいます(*_*) ※短期の前払い費用とは法人だけ適用ですか?私のような個人事業主では適用できませんか? 青色申告初めてなので、どなたか教えて下さい  お願いします!

  • 受取利息は事業主借?決算時どうしたらいいですか?

    弥生会計を使用しH23年の仕訳を入力しました。 決算書を印刷したところ、貸借対照表の【事業主借】の欄が「45」になっていました。 これは「事業主から45円借りた」ということでしょうか? H22年に事業開始し、H22年期末決算時の貸借対照表の【事業主借】の欄は「0」です。 これが「45」になっているということはH23年に「45円間違えて仕訳てしまったのでは?」と思い、現金出納帳・預金出納帳・振替伝票・総勘定元帳を調べましたが「事業主借」の勘定科目で仕訳たものがありませんでした。 唯一【受取利息】が「45円」で、【受取利息】がどうやら【事業主借】の分類になっているようですが、このまま放っておいて【事業主借 45】と決算していいのでしょうか? それとも45円を何か仕訳して、【事業主借 0】にしたほうがいいのでしょうか? また「0」にするにはどのような仕訳をしたらいいのかも教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告後 仕訳の間違いに気付きました。

    本日、確定申告に行ってきました。 帰宅後、改めて貸借対照表を確認したところ、仕訳(勘定科目)の間違いに気付きました。 本来は、 「福利厚生費 / 事業主借」にするところを「福利厚生費 / 現金」としてしまいました。 金額は変わりません。(10,000円弱くらいです) 資産額がその分変わります。 会社勤めのサラリーと個人事業主としての確定申告ですので、若干の還付金があり、勘定科目が間違っていても、還付金の金額は変わりません。 これは、正しい勘定科目で仕訳をして修正申告が必要なのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう