• ベストアンサー

地層のでき方

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8094/17303)
回答No.1

最もありふれているのは、川の流れで流されてきた砂や泥が三角州にたまったようなもの。 そのほかにも、川ではなく海の潮流とか波で運ばれる場合や、たまる場所が三角州ではなくて扇状地の場合もある。 それから風で運ばれる場合や、氷河で運ばれる場合もある。 ある時点を取れば、ほとんど堆積がおこらない場所もありますし、どんどん堆積が進んでいく場所もありますが、時代が変わればそのうち土地が隆起や沈降が起こり、別の場所で堆積が起こります。そうやって地層は次々と形成されて、今後も地層は形成され続けます。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返事が遅れてすみません。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 地層ができる前

    理科の教科書に「地質時代とは最古の地層が形成されてから今日までの時代区分」といったことが書いてありました。最古の地層とはどうやって形成されたのでしょうか?また、最古の地層が形成される前は何があったのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地層堆積についての質問

    どうして地層は堆積するのですか? 時の経過につれて地層は堆積していきますが、堆積していく土や砂はどこからやって来るのでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですが、専門家の方、もしくはそれに近いアマチュアの方、回答よろしくお願いします!!

  • 火山灰の地層

    火山灰の地層 火山灰が堆積してできた地層は、その地層ができた時代を知る手がかりになると教科書に記載されていたのですが、なぜ時代を知る手がかりになるのでしょう??

  • 堆積する古い地層について

    1、土になるには大体100年で1cm?というのは本当ですか? あと、例えば恐竜の化石を見つけるにはその生きていた時代の地層でなければ見つけられないですよね?となると、6500万年前の地層というのは一体どのくらいの深さの場所になるのですか?そうなると、深くなればなるほど昔の地層ということになるんですか?隆起や沈降の影響の少ない場所と仮定して、目安に〇年で〇cmという具合で教えていただけたら幸いです。

  • 土地が沈降すると、堆積作用が盛んになる。たとえば、河口付近が沈降すると

    土地が沈降すると、堆積作用が盛んになる。たとえば、河口付近が沈降すると、厚い堆積層ができ、広い平野が形成される。また、海岸付近にあった山地が沈降すると、もともと谷であった部分などの低地に海水が浸入し、複雑な海岸線(リアス式海岸や多島海)をもつ地形が形成される。

  • 活断層について

    原発の再稼働の審査で活断層の有無や古いとか新しいとかが問題になっておりますが、現在断層が発見されていない地層に新たな断層が発生することは全くないのでしょうか。あるいは活断層の先端から亀裂が延びることはまったくないのでしょうか。いままで平らだった土地がずれて断層が発生したことがないのでしょうか。どなたか地質学にくわしいかた、どうかおしえてください、よろしくお願いします。

  • 粘土はどうしてできる

    石が変化したものが粘土だそうですが、 ネットで検索すると。 「もともと石だったのが、長い年月をかけて風化・浸食・運搬・堆積・隆起することで粘土になる」 という説明でした。 粒子が小さくなるのですから、相当な圧力を受けた結果と思われますが、 年度がある地層よりも深いところはより粒子の細かい粘土になっていると 思うのですが、そうなのでしょうか? また、風化・浸食・運搬などで粘土が形成されるとは思えないのですが、 ばらばらになってしまいますよね。 どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • お盆です。w 現代人も化石になるのでしょうか?

    子供に質問、詰問されて・・(-_-;) 化石・古墳など、地面を掘削して発見するイメージなのですが、 おおまかには下記のような質問になります。 1.よく、有名な恐竜が生息していたのが、約6千万年前と聞きます。 なので、現代人が、偶然化石になる条件下にあって、 化石化して発見されるのは、おおよそ6千万年後と 考えて良いのでしょうか? 北京原人とかは人骨の状態での発見だったかと? 2.地層の形成についてなのですが、これが難しいんです。 A.地殻変動による海底の大陸化によるもの→ 山頂で貝の化石など。 B.河川による土砂堆積や火山灰の堆積→ギリシャ?のポンペイ遺跡など。 C.あとは上記の組み合わせで地層が出来る。 (私の小学生?中学生時の古い記憶より捻りだしたものw) さて、例えば、 現在は平野部で、火山もなく河川もない場合であっても、 数億年経過した場合では、 この平野部にも砂塵や土埃が、塵も積もればで、現在の地表面も埋没し、 地層を頸性していくのでしょうか? 地中深くに土葬したお墓を数億年の間、きちんと管理すれば、 化石にはならないの?みたいな感じの質問です。w どうか宜しくお願いいたします。

  • 鉄鉱石のできた時代や期間について

    鉄鉱石のできた時代や期間について 製鉄などに使われる鉄鉱石の産地(鉱山)で、いつの時代に鉄が集積したのかを知りたいのです。一覧のようなものがあれば最高ですが、そうでなくても、○○鉱山の何とか鉱脈は何時代?(地質時代?、歴史時代? 中世、近世、のどの頃)に形成された、何年間(100年間、1000年間、1万年間、100万年間?)ほどの期間で堆積(集積した)ものが、今鉄鉱石として採取されていると言うようなことを、特定鉱山でも良いので、教えてください。 また、そうした鉄鉱石の形成時期の判定推察はどのような方法で行われているものなのかが』わかりましたら、あわせてよろしくお願いいたします。 もし、最近歴史時代以降に形成されたような鉱脈があれば、是非その場所などをお教えください。 実は、下記サイトで質問させていただき、meeflaさんに非常に丁寧に調べてご回答をいただいているのです。ここでは、20~30年間で新規に露頭が形成されるとなっていて、ユーチューブにはイギリスの番組からのクリップで、砲丸投げの砲丸ほどの大きさの沼鉄鉱が簡単に掘り出されている映像が出ているのです。   http://q.hatena.ne.jp/1274154139   http://www.mcvsd.org/mccs/geo-hths/bogiron.htm After the limonite was removed, precipitation of the iron oxide began anew and in only 20 to 30 years a new "crop" was ready for production.   http://www.youtube.com/watch?v=nawCa-4dWgY そんなに簡単に短期間で鉱床ができるものなのか、驚いています。 できれば、実際の鉱山の鉱床がいつ頃できたものかをお教えください。 http://www.pref.kumamoto.jp/site/arinomama/limonite.html おそらく鉄鉱石には実質ならないのではないかと思いますが、沼鉄鉱が阿蘇で採取されているとのことです。この褐鉄鉱、沼鉄鉱は「阿蘇谷湖」の末期に形成と書かれていますが、 それはいつ頃の何年間ほどのことなのでしょうか。

  • 水が抜けない・・

     庭の土が粘土質なので、掘り起こしそこに新しく土を入れ庭木を植えるつもりでいました。 庭の穴を深く掘っていたのですが、雨が溜まり土を入れた部分もぐちゃぐちゃで足が埋まってしまうほどです。 粘土質のところ以上水が浸透していかないようで、かといって蒸発もせず池のようになっています。  このようになってしまってから庭木を植える、花壇を作るなど出来るのでしょうか?  土地は平坦で水が流れていくような勾配もなく、庭の中心に排水溝が一つあるだけです。庭木を植える場所からは離れており、自然にはそこに流れていく期待は出来ません。