• ベストアンサー

籾殻の発酵について教えてください。

籾殻の発酵・分解について教えていただきたくお願い致します。 保管している籾殻(屋根はない)が水分を吸収してしまいました。 籾殻は水分だけで、発酵・分解することはありえるのでしょうか? また、そのことによって籾殻成分が流出することは考えられますか? 水分で発酵・分解したとして、そのとき、籾殻成分以外のほかの物質が発生することは考えられますか?発酵・分解する条件として温度などわかりましたらお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは. 私も籾殻が無料で大量に入手できますので, 土壌改良の点で腐葉土つくりに毎年使用しています. そこで経験上の知識を述べておきたいと思います. >籾殻の発酵・分解について教えていただきたくお願い致します。 >保管している籾殻(屋根はない)が水分を吸収してしまいました。 >籾殻は水分だけで、発酵・分解することはありえるのでしょうか? >また、そのことによって籾殻成分が流出することは考えられますか? 私の場合籾殻単体での使用はありません. 毎年秋になると山に散策を兼ねよく車で出掛けますが, その際に広葉樹の半分程度腐葉土化した落ち葉を土嚢袋で収集し持ち帰ります. その後,自宅畑の隅に積み重ねる時に,鶏糞と菜種油粕と, 近くの農協の精米所から分けてもらった籾殻を適度に混ぜ合わせ放置します. 比率については適度に量を調整しているために計量はしておりません. 春を迎える半年後には完熟していない部分も残っていますが, 畑の土に多量に混入して使用しています. よく言われる「発生するガスによる根の被害はありません」 この件については,籾殻を含む畑の土は水捌けが非常に好く, 散水の際に多量に散水し, 土壌中の空気の入れ替えが行われている物と認識しています. 反面多量の水遣りによる『肥料成分の流亡』が考えられるので, 『鶏糞』『菜種油粕』の有機質肥料を元肥として施肥しています. 現在のその腐葉土投入の畑の状態を示すために, 添付画像として投稿しています. 画像内の植物は『赤芽の里芋』の茎の部分で, 白線○の中は,形状を残す『籾殻』が複数固着した状態の部分です. 広葉樹の落ち葉は,少し原型が残っています. 里芋は,8枚の葉が茂っており茎元は直径15cm,高さ1.5mほどで, 小芋も4~5個ほどついており順調に生育しております. 籾殻の成分(主に珪酸)の流失については知識がありません. >水分で発酵・分解したとして、 >そのとき、籾殻成分以外のほかの物質が発生することは考えられますか? >発酵・分解する条件として温度などわかりましたらお願い致します。 他の発生物質としては,先述したように腐熟過程で有害ガスの発生が考えられますが, 現在まで栽培上の問題として体験・認識した事は一度もありません. 良好な腐熟過程の条件としては,自然に任せた放置であるため 冬の期間に野積みしているのだけであり考えた事はありません. 春の植え付け前の畑に腐葉土を投入する場合, 腐葉土の中に多量のミミズが観察されます. 現在の畑を暗くなって明かりで照らすと, 表土から身を乗り出していた多くのミミズが, 急いで土の中に逃げるのがあちこちで観察されます. このようにミミズが多量に居るために, 時々野生の狸が畑を掘り起こすなどの被害もあります. ただし現在まで狸が土を掘り起こす際に, 苗や作物を掘り起こすなどの直接の被害はありません. さらに,ミミズを餌とする『コウガイヒル』も多量に発生し, 毎夜に時間を見て畑の表土にいるのを焼殺しています. 『コウガイヒル』に追われてミミズが表土から飛び出して逃げ惑うのを, 毎晩観察しています.http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5147487.html ミミズは年間を通し『落ち葉の腐葉土化』と,『糞による土の団粒化』, 『表土の転地換え』の作業をしてくれる最も優れた畑の生物です. 自然に任せたこの腐葉土化の作業が,私にはもっとも適しているように感じ, これからも同じ作業を繰り返す予定です. この的外れとも思える回答が, ご質問者さまの参考の一助になれば幸いです.

chi-1128
質問者

お礼

とてもお詳しいご回答ありがとうございました。 害になるようなガスの発生をとても心配しておりましたので、安心致しました。 自分で調べてもなかなか的を得た回答が得られず、たいへん困っておりました。また何かありましたら、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2237/5103)
回答No.1

下のURLをクリックしますとご希望の事項について[検索]することができます。 検索後、各HP(サイト)を参照して下さい。 ・検索のサイト http://www.google.com/intl/ja/    ・検索の入力(文字列) --- [籾殻の発酵] ・検索の結果 --------- 約38,500件 ありました。 各項目の概要が表示されますので、適切と思われる項目をクリックしますと、 詳細な解説が得られます。 なお、例として次のURLをクリックして参考にして下さい。 http://www.j-tokkyo.com/2008/C05F/JP2008-050248.shtml http://www.honenagri.com/voice/q&a_baigen.html http://mamedamaru.dip.jp/diary/saka18suyo/200803/17.html

chi-1128
質問者

お礼

さっそく教えていただいたサイトを見ました。 まったく検討がつかなくて、たいへん困っておりました。 ありがとうございましら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルコール発酵について

    以前に実験をしていてとても気になったことがあるので、どうしてそう思うのか、ということも含めて回答お願いしたいです。正しいか分からない意見でも、そう考える理由などがあったらどんどん書いてください。温度など、pH以外の他の条件でアルコール発酵能(活性)が違ってくる理由はなんですか?すみませんがよろしくお願いします。

  • イースト菌と発酵

    いろいろ調べましたがわかりません。どうかご教授ください。 イースト菌は砂糖がないと発酵しないそうですが、実験で小麦粉、水、イースト菌、スキムミルクを混ぜたものから気体が発生しました。生地もすぐに膨らみました。 最初、イーストがデンプンを分解して発酵したため気体が発生したのかと思い、それならアルコールが発生しているはず、と思いチェッカーで計ったところ、反応0でした。(同じ条件でスキムミルクの代わりに砂糖を入れたものをアルコールチェッカーで計ったらちゃんと反応が出ていました) (1)この気体は何だと思われますか? (2)どうして気体が発生したのでしょうか? その後、小麦粉、水、イースト菌だけで実験したところ、生地は膨らんだものの、気体は発生しませんでした。 (3)なぜ気体を発生させずに生地がふくらむのでしょうか?発酵によって膨らんだものではないのでしょうか? ますますわかりません・・ どうかよろしくお願いします。

  • 福島第一原発汚染水の処理方法について。

    素人考えなのですが、汚染水を吸水ポリマーで固化することはできないのでしょうか? また、汚染水を吸収したポリマーを乾燥させて、水分だけを蒸発させれば、 後には放射性物質を吸着させたポリマーだけが残る・・・ そうすれば汚染水流出を防ぎ、保管のための体積もかなり減らせると思うのですが。 この様なことが可能なのか、できないのならその理由を教えて頂けないでしょうか?

  • 玄米の炊き方の意味

    最近玄米を食べ始めたんですけど その炊き方について調べていると以下の手順を知りました 1籾殻を取り除く 2拝み洗いをする 3一晩水につける 4塩を入れて炊く といった具合です そこで質問ですがそれぞれの手順の意味を教えてください まず1ですがこれは籾殻と言うものがどんなものか良く知らないのですが 取らずに炊くとどうなるのでしょう? それと籾殻には有効・有害な成分等は含まれていないのですか? 次に2これはそのまま、拝み洗いをする意味とは? そして3これは米に水分を吸収させるのが目的ですか? 最後に4塩を入れる意味が全く分かりません 回答よろしくお願いします

  • デンプンのアルコール発酵でのCO2を使った中和滴定

    ネットで探したのですが、答えしかわからず。途中経過が導き出せずにいます。問題は北海道大学2012年入試の化学の問題です。デンプンの加水分解で1.1倍のグルコースができることや、NaOHとNa2CO3の2段階中和は定期王して計算しているのですが、解答と合いません。解答は、11.8mL らしいですが、どうしても導き出せません。お時間のある方で、解答できる方、よろしくお願いします。 アルコール発酵により1分子のグルコースから2分子のエタノールと2分子の二酸化炭素が生じる。デンプン20.0gを加水分解して得られたグルコースを完全にアルコール発酵させ、発生した二酸化炭素を2.00 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液300mLに通じ、すべての二酸化炭素を吸収させた。この溶液を15.0mL取り、フェノールフタレイン数滴を加えた後、1.50 mol/L塩酸を滴下した。溶液が無色になるまでに要した塩酸の量は何mLか、有効数字3桁で答えよ。ただし、二酸化炭素の吸収過程における溶液の体積は変化しないものとする。 以上です。宜しくお願いします。

  • 赤外線吸収を利用したガス分析と水分

     ボイラ排ガスなどでNoxやSoxを測定する場合、測定対象の赤外線吸収を利用したものがありますが、赤外線吸収の大きい水分などが妨害成分とされています。しかしながら、ボイラ排ガスは下流に向かいガス温度が下がって行き、更に湿式の排ガス処理装置などもあるため、基本的に水分飽和しているため、そのままでは赤外線吸収は適用出来ないように思います。  どうやって水分の干渉を抑制・排除しているのでしょうか。

  • 有機物(樹脂)がチャーを形成するには?

    有機物質に熱を加え、熱分解温度を超えたらチャーが形成される場合があることを知りました。 このチャーについて質問ですが、対象となる有機物を分解温度以上の温度環境にいきなり投げ込む場合はチャー形成時間はどのようになるのでしょうか? いま検証したい環境温度は700℃強を考えています。 先に挙げた通り、常温から時間をかけた加熱ではなくイキナリ700℃強の炉内に投入します。 この温度はおそらく全ての有機物が熱分解する温度を大幅に超えることだと思います。 この場合は如何なる条件でのチャー形成も間に合わず燃焼するのでしょうか? それとも分解温度が高い・低いで条件に違いが出てくるのでしょうか? 分かりにくい質問かも知れませんが、宜しくお願い致します。

  • しょうさん第2セリウムアンモニウム関する

    しょうさん第2セリウムアンモニウムが空気、水分、25度 格の条件で反応するかどうか知りたいです、 空気と長時間接触すればどうなりますか、? 水分と接触すればどうなりますか? 保管温度である25度以上で保管すればどうなりますか? 上記三つの条件によて反応物が生成されますか? 確かくなくてもいいから少しでも詳細に教えてください、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ボカシの保存方法

    EMボカシを沢山いただきました。 その1 ナマゴミを堆肥化処理するEM-1タイプのヌカ・モミガラを発酵させたものです。 その2 畑に肥料として撒く、油粕・ヌカ・モミガラを発酵させたものです。 現在は両者とも、フタを密封できるプラスチックのオケに入っています。よく発酵していて、湿り気があり、よい匂いがしています。 その1、その2とも特に天日乾燥しておりません。 ☆質問その1 両者とも、長期間保存するには、空気に触れさせた方がよいのでしょうか?それとも密封状態がいいのでしょうか?特にその1の方は少しずつナマゴミに振りかけていきますので、なるべく良い状態で長く保存して使って行きたいのです。 ☆質問その2 その2のタイプの肥料は、油粕をそのまま施用するのと、どういう違いがあるのでしょうか?(即効的に効きはじめる、分解ガス障害がない、等はなんとなく判っております。)知りたいのは、量の計算をするときに肥料成分(N・P・K、特に窒素)が、生の油粕とくらべてどうか?ということです。かなりちがうのでしょうか? まぁ、油粕の混合率もわからないので、不適切な質問ですが、マニュアルに沿って作られた一般的なボカシです。 ご存じの方、なにかお教え下さい。

  • ガルバリウム鋼板の耐熱性について

    ガルバリウム鋼板についてお聞きします。 現在、新築予定で屋根材にガルバリウム鋼板を候補のひとつとして検討しています。施工業者のモデルハウスに付けてあったので耐久性等について聞いてみたところ、 「耐久性はよく、錆の自己分解作用もありますが、金属製なので熱を吸収しやすく温度上昇が普通のスレート葺きに比べて大きいです。また、雨音も大きいので外観重視される方以外には積極的には薦めていません。」 と言われ、なるほどと思ったのですが、色々調べると逆に熱反射率が高く、温度上昇を防ぐと書かれているところもありました。 実際のところ、ガルバリウム鋼板の屋根では温度上昇(特に2階)はどうなんでしょうか?