• ベストアンサー

納品書を送付するタイミング

当社は製造会社で、とあるショップから発注をうけて製品を作ります。 発注内容は、 1)ある製品の製造(雑貨関係)100個 2)製品につけるブランドタグのデザイン・製作 基本的に材料調達&製品の製造は当社で行います。 ただ、ブランドタグの製作だけは別業者へ依頼します。 こちらの仕事の進め方としては、 最初に2)のブランドタグのデザインを行い、それを版下とともに別の業者に発注をかけます。 2)が出来上がってきた時点で1)の製造をはじめます。 代金の精算方法ですが、 2)は初期費用という感じなので、2)だけをまとめて請求。 1)は製造した個数分請求 という形にしました。 ここで、質問ですが、 製造物を納品した時点で納品書も送付するのは当然ですが、 ブランドタグのデザイン&製作費用の納品書は、どのタイミングで発注元に送付すべきでしょうか? ブランドタグが出来上がった時点ですか? それとも製造物の納品と一緒のタイミングでしょうか? (末締め翌月請求なので、請求書は1)2)とも一緒になりそうです) つまり、納品書を送るタイミングが、 ブランドタグ完成時 1枚 製造物納品時 1枚 なのか、それとも 製造物納品時 2枚 なのかです。 どちらが印象がいいのでしょうか?

  • zruzru
  • お礼率24% (464/1932)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>どちらが印象がいいのでしょうか? まあ『製品の納品時』でしょうね。 発注元が注文したのはあくまで製品ですからね。 納品書来たら「すぐ請求を出したいんだろうなー」という印象を受けます。 発注者側に急いで納品書を受け取りたい理由はありません。

その他の回答 (1)

回答No.2

ブランドタグは製品に付けるわけですから、 製品納品時に2枚送付した方がいいと思いますけどね。 もっと改善するなら、ブランドタグと製品の納品書を 1枚の書類にしたらいいと思いますけど。 2枚にする必要あるのでしょうか?? 印象という点では、ブランドタグのデザイン&制作費を先に請求 する方が、なんだかなぁと思います。 業者には委託費としてこちらが負担し、請求分は少しだけ利益を 上乗せて製品と一緒に請求したらいいのでは? 顧客には、デザインタグの本当の制作費がわかるわけではないし、 そちらも少し儲けられるし(笑) 支払う顧客としては、1回にまとめての方が印象がいいですよ?

関連するQ&A

  • 注文を代行する場合の相場

    わたしの会社は雑貨製造業で、今回はじめてある会社(E社)とコラボレーション製品を企画しています。製品に使用するため、E社のネームタグ(数センチ程度の小さいもの)を業者に発注する必要があるのですが、E社は製造業ではないのでやり方もよくわからず、当社に製作を依頼されています。 つまり、当社が代行してネームタグを製作することとなっているのですが、もちろん実費用はE社に請求するつもりです。 ただ、ロゴ版下を製作したり、見積もりを依頼したりといろいろと当社にも作業が発生しているので、その分を代金に上乗せしようと思います。 これはふつう、デザイン料みたいな名目で代金を請求するものなのでしょうか? ある意味当社におまかせな状態なので、代金は法外な値段じゃなければある程度自由にできると思っています。(製作料金は数万円程度ですが。。) みなさんの会社はどうされているのでしょうか? 当社でやった作業は打ち合わせ+版下製作代+見積もり代行 くらいの作業なのですがどのくらい実制作費にのせるのが相場でしょうか?

  • 納品書の管理に関して

    各店舗及び各担当の納品書の管理に関しまして アドバイスお願いいたします。 当社は、複写式の指定納品書を使用しておりまして 仕入先経由で当社に送付されてくる請求書(複写式納品書添付) と当社の各担当から回ってくる指定納品書を照合して 両者の金額が一致したら仕入れ計上及び支払い処理する流れとなっております。 この証憑のながれで処理を行なっている場合 どうしても各担当が納品書を紛失したり回収を忘れたりして しまうことが多くあり照合作業に多くの時間がかかってしまいます。 仕入れの基本的なながれとしては 発注→納品確認及び納品書の回収というながれが あると思いますが当社はこの発注と納品の管理がなさてれいない ようでして各担当者が自ら納品書の回収を行なっていないために 納品書の行方が分からなくなってしまう原因となっています。 紙でやりとりであるため紛失等は避けられないとは思いますが 各担当者に容易に理解してもらえて(手間がかかると根付かない) 確実な方法はありますでしょうか。 お手数ですが宜しくお願いします。

  • 納品物の不良はどうするか?

    私はオリジナル製品のデザインをしています。これからはじめる段階ですが。。 製品をOEM製作してくれる中小企業さんに頼もうと考えているのですが、聞いた話によるとやはりいくつか不良品が混じっていると聞きました。 例えば100個名刺ケースを製造依頼した場合、納品物を見るとそのうちの数個は縫い目が曲がっていたり、解れていたりすることはよくあるようです。 このような場合は、その不良品分は交換か、請求金額から省くといったことをするものなのでしょうか? 発注する側としては1個いくらで注文をしているので、不良があるとそれだけロスになりますよね? ただ、生産側としては「その程度の不良は普通」という認識もあるかもしれませんし、100個のうち1個や2個の不良なら、そこまで細かく言わなくても、という気持ちもあります。 普通はこういう場合はどのようにされているのでしょうか? もちろん、半分近くが不良、、というのは問題外ですが。。

  • 業者の納品数不足への対応について

    業者の納品数不足への対応について 業者の納品数不足への対応についてご相談させてください。 現在、当社ではあるイベントのオリジナルグッズの企画、製作を行っています。 顧客と当社の間でグッズの仕様、納品数を打合せ、 工場に製作してもらったサンプル品にもOKをもらい、製作がスタートしました。 グッズは多種多様のため、当社は各製作工場を指揮するA社と業務委託契約を 交わし、各グッズの発注も済み、納品を待つのみとなりました。 が、ここで大問題が発生して困っています。 グッズは約30種類もあり、発注数も大量のため、一括納品ではなく、 分納という形を取りました。 分納に対しての納品スケジュールを当社とA社の間で確認し、可能である旨の 返答をもらいました。 ところが、最初の納品日の前日に「明日は予定数を納品できない」と急に言われました。 その後も全くスケジュール通りに納品は行われず、顧客からはお叱りを頂戴しました。 そのことについて問いただしても「最初からできるとは言ってない」など、 言った、言わないの押し問答になってしまいます。 そしてついに、A社からまたもや前日に「土・日は納品できない」と言われ、 顧客と相談したところ、営業補償(売上補償?)を求められてしまいました。 A社にはイベントが終了するまでは何とか頑張ってもらわないと困りますが、 全く態度を改めず、ついには開き直ってしまいます。 急に業者を変更することも不可能です。 また、しっかりと請求はしてきます。 ・ A社に対し、損害を賠償してもらうことは可能でしょうか? ・ 賠償が無理であれば、せめて請求額を減額して支払うことは可能でしょうか? こんな業者は初めてで当社は困り果てています。 どなたかこういった対応に詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしく お願いいたします。 また、長文、乱筆で申し訳ありません。

  • 納品書への捺印

    製造業の会社です。色々な資材や下請業者が製品を日々搬入してきます。その際、納品書を製品等と一緒に持ってくるのですが当社では納品書に会社名とは別に社印若しくはそれに替わる印が無いと受け付けていません。 押印忘れがあると、納品者を業者に返送して押印を求めるのですが、以前から効率が悪いと感じています。 納品者への社印等は法的に必要なものでしょうか。 ご存じの方がありましたら、宜しくお願いします。

  • 買掛金の計上のタイミング

    ある業者さんから商品を仕入れました。 納品後、翌月末に請求書が届きます。 この場合、経理上は買掛金として処理すると思いますが、 この買掛金の計上はどのタイミングで行うのがベストでしょうか? 商品発注時?商品納品時?請求書を受領した時?実際に代金を支払った時?どれでしょうか?

  • 納品書の発行タイミング(宅配便で納品の場合)

    SOHOの個人事業者です。教えてください。 当方で開発した製品を、別の会社に製造を委託し、そこから宅配便でお客様に 直送納品しています。 製造委託先で発送した際、宅配便伝票の番号を送ってもらうことで、発送の 確認をとり、納品書を当方より別便で郵送しています。 このような場合、納品書の発行日付は、発送日(出荷日)で良いのでしょうか。 それとも、宅配便の荷物追跡サービスなどを使って、着荷日を確認し、着荷日を 納品書の発行日にしなければいけないのでしょうか。 締め日にまたがる場合、出荷日か着荷日かで、一ヶ月請求がずれるので、迷って います。 (今は、着荷日で処理していますが、結構この月ずれが苦しいので) よろしくお願いいたします。

  • 納品書

    大変困っています。どうすればいいかわからず、教えてください。 説明が分りにくいかもしれませんが・・・、 当社が顧客(A社とします)から頼まれたものを、デザインして製作はいつもお願いしている所(B社とします)に依頼しました。 A社は、販促品を請け負っている会社で、商品作製をC社から頼まれました。 つまりC社がA社に依頼、A社が当社に依頼して、当社がB社に製作をお願いしました。 商品が多いため、B社から最初の依頼主のC社へ「A社の名前」で直送していただきました。 いつもしていただいております。 ところが、C社に送られてきた商品の中に、「当社宛」の納品書が入っていたそうです。 当然、C社は、その金額の差(B社の元値に当社、さらにA社の利益分が乗ります)にご立腹です。 C社としましては、当社のことは当然ご存じなく、A社が作製していたと思っていらっしゃいました。 当社は夫婦でやっている小さな会社(というのも恥ずかしいですが)で、A社からはいつもお仕事をいただいております。 そのA社の顔に泥を塗った状態・・・と申しますか、途方にくれております。 当然、当社がお願いしたB社に連絡は致しますが、これの責任の所在は・・・、当社としましてはどうすればいいのか、教えてください。 今、パニクッてまして、説明が分りにくくて申し訳有りません。

  • 国内指定場所に納品予定だったモノを、海外に納品することになった場合、受注時の消費税はどうなるでしょう?

    日本国内で発注を受け、生産は海外で行ったものの、当初予定の日本国内への納品ではなく、海外指定場所に納品することになりました。 この仕事を受けるに際し、部材調達や生産組立資金として前渡金を受け取りました。 発注先が、この開発製造に関わる請求書を要求してきたので、通常通り消費税を合わせて請求しています。 この際に受け取った消費税該当分は、どういう処理になるでしょうか?支払先に返すことになるのでしょうか? 実際は、当初予定の20分の1以下の発注しかされず、追加資金が必要な状況ですが、それでもこの消費税分の返却は必要でしょうか?

  • 製造業に勤めています。購買を担当していますが、いまいち納品書と請求書の

    製造業に勤めています。購買を担当していますが、いまいち納品書と請求書の扱い方についてよく理解されてません。 わが社は納品書、受領書、請求書、3連写しの伝票を使用してます。受領書は受領サインをし、仕入先へ返すのはわかりますが、納品書と請求書は弊社で扱っているので、その記載内容はまったく同じだし、どっちか一枚で管理をしてはいけないでしょうか、 月末〆なので総括請求書だけを頂き、毎回納品時にもたった納品書を請求書代わりに添付してはいけないでしょか、 また、単発の仕事じゃない場合でも「納品書兼請求書」の名目で伝票を一枚に統一しては法律違反でしょうか、 納品書と請求書の法的な正しい扱い方についておしえてください。

専門家に質問してみよう