• ベストアンサー

先行き不安の生活では責任を持って飼えないですよね・・・

生後5か月のパグを飼っています。 とても可愛らしく、すでに家族の一員で、最期まで一緒にいるつもりでした。  成犬になったパグも大好きなので、日々、その成長を楽しみにしていました。 ところが私が急に離婚することになりました。 小学生の子供が2人いて、母子家庭になります。 今まで専業主婦だったので、仕事もこれから探すところです。 特に手に職があるわけでも、資格があるわけでもありません。 正直、子供2人も養えるか収入が確定していないので分かりません。 夫は養育費は支払うが、ペットにかかる分は関知しないとの事で。 パグを飼う時は賛成していたのに。 ペット可のマンションなど探して見て、いくつかありますが、実際問題、私の収入で犬が病気になったりした時の通院費や手術代や、 留守の間のエアコンなどの光熱費はとてもまかなえそうにありません。 現在、動物保険に加入していますが、離婚したらその保険料も重くなると思います。 また、私が働きに出て子供が部活や塾などで帰りが遅い間はずっと一人で留守番となり、 家に帰っても忙しくてかまってあげられないのではという不安もあります。 身内や知り合いに犬を譲るアテもありません。 犬がまだ生後5ヶ月という事があって、ずっと最期までお世話が出来る生活が安定している飼い主さんに 飼ってもらったほうがこの子のためなのかなと、悩んでいます。 ギリギリまで頑張って面倒見て、成犬になってからやっぱり経済的に飼えない、という事になるほうが可哀相なのかなと。 この子を見ると、別れを想像して、涙が止まりません。 頭が真っ白です。 でも、先がどうなるか分からない生活に犬を一緒に巻き込むのはやはり無責任ですよね・・? 一体どうしたいのか、分からない質問かも知れませんが、助言を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 今回の件、悲しい出来事の中で、よく英断されたと思います。生後5カ月であれば、新しい飼い主さんが見つかる可能性は高いです。もしも無理に飼い続けて、万が一に経済的に飼えなくなってしまった場合、、、いや、あえて言いません。どれだけの不幸がみんなに訪れるのかを貴方はよくご存じでしょう。 最終的に、貴方も貴方のお子さんも、パグちゃんも幸せになれればいいんです。捨てるのではなく、今のうちに新しい道を見つけてあげれば、それでいいんですよ。 貴方は、飼い主の責任を果たしていますよ。

noname#112958
質問者

お礼

お返事有難うございます。 やはりちゃんとした飼い主さんに育ててもらうのがこの子にとっても、 私たちにとってもいい事なんですよね。 まさか自分がこんな決断を迫られるとは思ってなかったので、手放す事を考え始めた 自分を無責任だとずっと責め続けていました。 >飼い主の責任を果たしていますよ このお言葉でずいぶん心がラクになりました。 有難うございました。

noname#112958
質問者

補足

追記: アドバイス頂いた皆様に背中を押して頂いて、里子に出す決心をしました。 里親募集のHPに載せたその日から反響があり、その中で犬のことをとても大事に思ってらっしゃるご家族と今度面会しようと思います。 HPに載せるまでが本当に苦しかったのですが、優しい飼い主様に巡り合えそうで、少し気持ちが楽になりました。 補足にてのご報告で失礼かと思いましたが、是非お伝えしたかったので。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • don_cha
  • ベストアンサー率34% (139/407)
回答No.4

ぎりぎりまで頑張りたい気持ちはすごく判りますが、5ヶ月というかわいい盛りですので、新しい飼い主も見つかりやすい好条件でもありますから、きなこちゃんの将来とご自身とお子さんの将来の幸せを考えて、早めの対処が良いかと思います。 一時預かりという手もありますが、この場合病気や怪我をした際の負担をどうするかという色々な状況が考えられますので、ご自身でも書かれていますが、やはり新しい飼い主さんを探したほうがベターかと思います。 私自身も犬や猫を拾ったりした際に、お世話になっている掲示板がありますので、一応URLを添付しておきます。

参考URL:
http://www.whitecat.jp/
noname#112958
質問者

お礼

お返事有難うございます。 犬がすでに成犬になっていたら、もしかしたら出来るところまでと頑張っていたかと思いますが、子犬なのでかえって苦渋の決断をする事になり、複雑です。 ですが、不幸中の幸いとして、この子にまだ引き取り手が現れる可能性があるんだと、前向きに幸せになれる道を見つけてやりたいと思います。 URL、参考にさせて頂きます。 悪徳業者もいるんですね。なんだか怖いですね。。。 有難うございました。

noname#112958
質問者

補足

追記: アドバイス頂いた皆様に背中を押して頂いて、里子に出す決心をしました。 里親募集のHPに載せたその日から反響があり、その中で犬のことをとても大事に思ってらっしゃるご家族と今度面会しようと思います。 HPに載せるまでが本当に苦しかったのですが、優しい飼い主様に巡り合えそうで、少し気持ちが楽になりました。 補足にてのご報告で失礼かと思いましたが、是非お伝えしたかったので。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nainnain
  • ベストアンサー率18% (276/1510)
回答No.3

残念ですね、ご家族も大事です 先々無理をして手遅れにならないように 早めに打診した方が良いと思います 5ヶ月でパグですと引き取り手は多いと思います お住まいの地域で里親を探してくれるボランティア団体があるはずですので よくお調べになり相談される事をお勧め致します 決して安易な考えの飼い主の元へ行かないように 出来るようでしたら新しい家族の事も確認してあげて下さい お近くでしたら相談に乗れるのですが・・・

noname#112958
質問者

お礼

お返事有難うございます。 やはり「子犬のうち」にですよね。。 私も一番気にしているのが、新しい飼い主さんの環境なので、譲るならよくよく調べて納得のうえでと思っていますが、引き渡しなど未経験なので仲介してくださる場所に色々と相談しようと思います。 兵庫県ですので、そういった団体はかならずあると思います。 とにかく私がもっとしっかりして、周りにかける迷惑を最小限にしなければと思います。 有難うございました。

noname#112958
質問者

補足

追記: アドバイス頂いた皆様に背中を押して頂いて、里子に出す決心をしました。 里親募集のHPに載せたその日から反響があり、その中で犬のことをとても大事に思ってらっしゃるご家族と今度面会しようと思います。 HPに載せるまでが本当に苦しかったのですが、優しい飼い主様に巡り合えそうで、少し気持ちが楽になりました。 補足にてのご報告で失礼かと思いましたが、是非お伝えしたかったので。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bowwou
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

今晩は。 読んでいて、涙が止まりません。 kinako0305さんの人生の大変な時に、飼い犬の心配をしてあげるのは、とても、犬を大事に思っている心の優しい人ですね。 私の、知り合いに独身ですが犬を飼っている人が居ます。 犬は、環境に慣れれば、それが生活習慣になるので心配はないと思います。 でも、犬を飼うのはkinako0305さんも分かっているとおり、経済的負担が掛かります。 出来れば、一時預かりをしてくれる友達とか、知り合いが居れば経済的に余裕が出来て、迎えに行くと言う事も出来ると思うのですが。 そのような方がいないのであれば、ボランティア団体に相談されてはどうですか。 せっかく、家族の一員になれたのですから、これからも一緒に生活出来れば一番良いと思います。 しかし、今は子供たちの為にも、貴方の生活を安定させることが一番だと思います。 あまり、アドバイスにならないで御免なさい。

参考URL:
http://www.satoya-boshu.net/
noname#112958
質問者

お礼

お返事有難うございます。 なかなか知り合いの預け先がないのと、私の実家も犬を最期まで看取った経験から(お葬式まで)、両親の今の暮らしでは責任が持てないとの事ですので、預けるというよりは犬を誰かに譲るという事になると思います。 飼い主や住む環境が何度か変わるより、まだ子犬なので次の飼い主さんが本当の家族になって、ずっとそこで暮らすことがこの子にとって一番いい事かもしれません。 ただ、私が泣いてしまって、なかなか里親探しが実行出来ずにいたり、また、子供たちが犬を可愛がっているので辛い思いをさせる事を申し訳なく思って、なんとか自分が世話を出来ないかと考えなおしたりで毎日心が揺れているので、こちらに相談させて頂きました。 でも無理して無責任な事はできませんね。 この子の本当の幸せを考えなくてはいけません。 犬の名前は「きなこ」、3月5日生まれです。 私のgooのIDとなっています。 URL、参考にさせて頂きます。 有難うございました。

noname#112958
質問者

補足

追記: アドバイス頂いた皆様に背中を押して頂いて、里子に出す決心をしました。 里親募集のHPに載せたその日から反響があり、その中で犬のことをとても大事に思ってらっしゃるご家族と今度面会しようと思います。 HPに載せるまでが本当に苦しかったのですが、優しい飼い主様に巡り合えそうで、少し気持ちが楽になりました。 補足にてのご報告で失礼かと思いましたが、是非お伝えしたかったので。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 留守番する子犬と子猫

    生後2ヶ月になるオスのパグを飼っています。 二人で飼っているのですが仕事で日中はほとんど家をあけています。 猫を飼うことも検討していたので、 子犬一頭ではさびしいと思うので、子猫も飼おうと思っているのですが、相性はいいのでしょうか? 子犬と子猫の時期に一緒に飼ったほうがいいのか、パグが成犬になってからのほうがいいでしょうか? また、猫がいることで(パグ自身だけでなくなることで)、 パグのストレスも軽減されるでしょうか? ネットで色々と検索したのですが、具体的な情報がなかったので、質問しました。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • パグって斜視なんですか?

    犬のブリーダーさんを訪ねた時に両目が外を向いたパグの子犬がいました。パグってみんなそんな目でしたっけ?パグの成犬でそんな目の犬は見たことが無い気がするのですが子犬特有の目つき?その子が特別なんでしょうか

    • ベストアンサー
  • 先行き不安・・

    先行き不安・・ 年内結婚を予定しています。 保険や貯金の事が分からず何度かこちらで質問させて頂きました。 自分なりに生活費の振り分けを考えましたがかなりキツキツです。 このままではこの先生まれる子どもにお金を貯める事が出来ない・・ 2人とも国民保険だから老後のお金も貯めなければ・・ 生活が始まらない事にはとにかく不安だらけでした。 もともと彼はお金使いが荒くあるだけ使うような人です。 しかし結婚を機会に人生初の貯金を始めました。 彼なりに頑張っているのを見ていたので彼のお小遣いだけは 頑張って下げないようやりくりを考えていました。 マイホーム貯金に保険に子どもの教育費・養育費・・ 今から貯めなければ間に合いません。 自分なりのやりくりを彼に「これでいいかな?」と相談しました。 彼はお金の管理が苦手なので結婚したら全て私にまかせると言っていますが 私もこれでいいのか不安なので、自分で考えた結果に同意をもらったり 一緒に訂正したいと思いました。 しかし話しても「あ~はいはいはい」と流れるように聞くだけで、 「要するに子どもにかかるお金は〇万円ね、それだけ分かればいいや」と返してきます。 今まで自分の財布に口座に、いくら入ってるかもわからないような 生活をしていた彼なのでお金の話が嫌なのは分かります。 しかし私も周りに頼りのない土地での生活になるので、相談出来るのは彼しかいません。 正直彼の給料だけでは無理なので私も正社員で稼ぎ、 それでもキツキツなので節約方法もいろいろ考えていました。 「〇〇って必要って言われてるけど、なくても大丈夫みたいだよ!」と これで一つお金が浮くと思い喜んで伝えた事に対しても 「あ~それくらいうちの親買ってくれるだろうし」と言われました。 そんな彼の親もまた稼ぎがいい時は1人〇〇万円のマンションに住み 稼ぎが悪くなると解約・・みたいな生活をしています。 私は彼の一言に「そんなケチくさい事するなよ」「お前の親買ってくれないの?」 みたいな考え方を感じてムッとしました。 今までは彼の給料が多くなくても(ボーナスない、社会保険未加入) 2人で頑張れば楽しく生きていけると思っていました。 私はやりたい仕事があって資格取得に励んでいましたが、 その仕事ではとても家計をまかなえないのであきらめました。 それでも不満もなく家族の為ならという思いでした。 しかし「お前にまかせる」と言ったきり全くお金に関わらない態度や 「ケチくさい」と思っているような態度を見ると、 「もとはと言えばあなたの稼ぎが!!」と言ってやりたくなります。 最近こんな話ばかりで険悪な雰囲気です。 こんな事でイライラしなくてもというご意見があったらぜひご指摘下さい。 自分の短気に嫌になりますが、だって彼も悪いでしょ!という気持ちが あって反省しきれません。客観的なご意見が欲しいです。 お願い致します!

  • こんばんは、先日ペットショップで1月30日生まれの小さなパグ犬(フォー

    こんばんは、先日ペットショップで1月30日生まれの小さなパグ犬(フォーン)を買ってきました。 今の所、よく寝てよく食べてよく遊んでと子犬らしく生活しています。 犬を飼うのは初めてではないのですが、どのように接して行けばいい子になってくれるのかと思い投稿させて頂きました。 又、早くトイレを覚えてもらう方法はないですか? 回答お待ちしています。

    • ベストアンサー
  • 成犬のトイレ躾

    2歳の成犬(パグ雌)のトイレ躾について悩んでいます。 この子の里親になってから、1ヶ月ほど経ちますがまだトイレの場所を覚えてくれません。 ゲージ内の留守番も苦手の様で、帰宅するとゲージの内外はウ●チ祭りになっています…。 私の留守中に、ゲージ内で排泄して、暴れて、寝てしまう。となっている様で、ゲージの外には糞が細かく飛び散っており、床、足裏、体にも糞がこびり付いている日々が毎日続いています。 ゲージ内の排泄物を踏まなければ、何の問題もないので、トイレと寝床が分かれているゲージを購入しました。(トイレと寝床は仕切られていますが、自由に行き来出来る様になっています) ですが、まだ確実にトイレを覚えていないこともあってか、結果は同じでした…。 外出の前や、起床時などに外へ連れて行ったり、ゲージ内のトイレへ誘導して排泄を済ませているのですが、留守中のウ●チ祭り騒ぎはどうする事も出来ません。 子犬から飼っている先住犬(パピヨン雄)は、室内トイレは完璧に出来ています。 成犬の躾も、子犬と同じ様に…。と聞きますが、以前覚えた習慣やクセがあり、やはり子犬よりも時間が掛かってしまうのでしょうか? この子を見ていると、以前は外でのみ排泄させていたように思えます。 成犬からの飼育は初めてなので、少し戸惑っているのですが、何か良いアドバイスございましたらお願い致します。

    • 締切済み
  • パグがペットショップに少ない理由。

    初めまして。 先日、ペットショップにて生後2ヶ月のパグの赤ちゃんを迎えました。 私は婚約者と同棲してるのですが、私も婚約者も大のパグ好きで、家には先住犬のパグの男の子がいます。 新しく迎えたく、パグを探してた所、ちょうど近くのペットショップにパグがおり、可愛くて迎え入れました。 たまたま担当してくださったショップのお兄さんとパグについて話してた際、 「最近はブリーダーさんがペットショップにパグを置きたがらない」 と言ってました。 色んな事情もあると思って、その場はそうなんですか~程度で、深く聞けなかったのですが、 なぜ置きたがらないのかすごく気になります。 ペットショップに行けば必ず居るチワワやポメラニアン、テリアに比べれば、確かにパグやフレンチブルなど、鼻ぺちゃ系の犬は人気薄だとは思いますが、 私や婚約者の様に大のパグ好きもたくさんいると思います。 値段もそこのペットショップ、同じショップの違う店舗数件では、他のワンちゃん達に比べて7~20万近く高かったです。 ブリーダーさんが、パグをペットショップに置きたがらない理由は、単に利益の問題ですか?(ブリーダーさんから直接買ってほしいなど) 安く、数を出せば、飼う人も多くなるけど、その分一部の心ない人達が捨てて、悲しむパグちゃんも増えるからなのか...と私は勝手に思ってたのですが、 婚約者に「じゃあ、新しく迎えた子がもしタダだったら、○○(私)は簡単に捨てるの?違うでしょ?安く買ったから、捨てちゃう人が増えるわけじゃない」と言われ、確かにそうだなと納得し、 やはりお金の為なのかな?と思ってしまいました。 分かる方、いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 それと、私の考え方や言葉(表現の仕方)に不快に思われた方が居たら、申し訳ありません。 もうひとつ。 捨てるのが可哀想だと思うぐらいなら、子犬を買わないで保健所から引き取ればいいのに、と思う方もいらっしゃると思います。 それについては、本当にその通りです。 矛盾してます。すみません。

  • 先行き不安で悩んでます・・・

    ご教授願います。 市営住宅への入居を考えています。 ですが、、、、、色々問題がありまして・・・・・ 非常に困っております。 私(30代後半)、4歳になったばかりの一人息子、実母と三人暮らしです。 主人とは近い将来、離婚予定です。 現在は、社宅に入居していますが、来春には退去しなくてはなりません。 そこで、市営への入居を考えているのですが、 夫は生活費を一切くれない。 現在は海外赴任中で不在だが(2010年3月~現在も)その間に連絡は3回程度で いすれも私から連絡してやっと繋がるといった具合。 電話連絡しても、こちらが話している最中でも一方的に切る。 今後の事を話し合いたいが、そんな現状&不在のためできない。 正式に帰国してから話し合うつもりでいます。 その他いろいろまだあるのですが・・・・・ これらのことをふまえ、つい先日、市役所へ行き、市営住宅に関する相談に行きました。 ですが、市営への応募はダメでした。 離婚協議中、あるいは完全に離婚という形でないと申し込みは出来ないと言われ、 泣く泣く諦めて帰りました。 夫はいつ帰国するかわかりません。 (夫のあとを引き継ぐ後任者がまだ決まらないため) 来春までに帰国し話し合いをして離婚成立等、解決できれば良いのですが、 それまでに帰国できない場合、住居に困ります。 そのことも役所で話しましたが、通用しませんでした。 途方に暮れています。 今から市営に応募しておけば、(来春までに3回応募募集があるので) 当選確率が上がるかも、、と思い市役所へ行ったのですが・・・・・ ダメでした・・・ 離婚へ向けて行動を起こそうにもできない。 現在はまだ婚姻関係にあるため、全てが悪循環です。 今は経済的生活環境を立て直したくて、正社員への転職を考えていますが、 退職となると会社の社宅を1ヶ月以内に退去しなくてはなりません。 それこそ、住居に困ります。 賃貸住宅を借りるお金はありません。 実母はいますが、金銭的援助は無理です。母もカツカツです。 私はパート収入月手取り8万。。。 きついです。 私はどうしたら良いでしょうか? いっそうのこと、市営住宅の申込みをいちかばちかやってみても良いでしょうか?? 夫のことには触れずに・・・ 現在の住民票は、私、息子、実母の3人世帯で、夫とは世帯、住民票は別です。 完全に離婚すれば、母子手当ての受給ができ、市営への当選確率も上がるのですが、 それらもできず、悩むばかりです。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 昼夜逆転の生活でも犬が飼えますか?

    はじめまして。 パグを飼いたいのですが決心がつかず悩んでいます。 現在、専業主婦で家にはいるのですが、 主人の仕事の時間に合わせた生活をしているうちに 昼夜逆転の生活サイクルになってしまいました。 普通の人とちょうど12時間逆転している状態です。 朝10時頃~夕方4時頃まで寝て、夕方~朝まで ずっと起きています。 夕方~夜中~朝の間に、トイレの躾やごはんをあげたり 遊んだり、散歩したりなどはしても良いのでしょうか? 夜からは愛情を持って接する時間がいっぱいあるのですが、 昼間が睡眠中の場合は、犬を一人で留守番させているのと 同じ事なのかどうか悩んでいます。 犬の生活サイクルについて無知な為、 インターネットで調べましたが、 昼夜逆転の人がペットを飼うことについての情報が 得られなかったので質問させていただきました。 この状態ではとても無理ということであれば、 残念ですが犬の幸せの為にも 飼うのは諦めるつもりでおります。 どうかご意見、アドバイス等何でも結構ですので、 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 結婚して生活していけるか不安です…

    彼の手取り15万、私の手取り12万。 昇給は微々たるものなので、50代になっても今とあまり変わらない金額かもしれません。 ボーナスは少ないながらあります。 彼と結婚するにあたり、貯金しながら生活していけるのか、とても不安になります。 子供は2人欲しいと思っていますが、この収入で大学まで行かせてあげられるのか、と考えたり…。 私たちくらいの収入で結婚されお子様もいらっしゃる方、貯金しながら生活できていますか?

  • ペットを飼いたいと思っているのですが、、、

    これからペットを飼いたいと思っているのですが、私の家は留守にする時間が多いために1、2ヶ月の子犬・子猫を飼うことができません。 そこで質問なのですが、東京周辺(できれば都内がいいです;;)のペットショップで成犬や少年犬を扱っているペットショップというのはあるのでしょうか? 他のところで質問したところ、売れ残りの子を飼うのが良いと言われましたが、ペットショップを見た中で売れ残りの子が多いなぁと思うところや、少し成長した子をよく扱っているペットショップがあれば教えてください>< PS:家族全員ペットを飼うことには賛成しましたが、親はどうしても保健所や保護団体からもらうのは避けたいといっているので、できるだけペットショップの情報をいただけるとありがたいです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 突然「安全装置がはたらきました〜」の表示が出て止まってしまった【D9000W】という製品について相談です。針や糸を変えても同じメッセージが出て動かず、手動で動かすと縫えるのですが、安全装置を解除する方法がわかりません。
  • ブラザー製品の【D9000W】で、縫っている最中に「安全装置がはたらきました〜」の表示が出て縫えなくなってしまいました。針や糸の交換は試しましたが、同じメッセージが表示され、手動で動かすと普通に縫えます。安全装置の解除方法を教えてください。
  • 縫っている最中に「安全装置がはたらきました〜」の表示が出て縫えなくなってしまった【D9000W】というブラザー製品のトラブルです。針や糸のチェックをしましたが、問題はなく、手動で動かせば縫えます。安全装置の解除手順を教えていただきたいです。
回答を見る