• ベストアンサー

死が間近な人の生きる意味

kysp1124の回答

  • ベストアンサー
  • kysp1124
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.8

人生には、自分でコントロールできることと、そうでないことがあります。お友達が若くして末期癌を患った事実は、彼女自身がどう足掻いても覆すことが出来ないことです。 でも、夢に向かった勉強を続けることは、彼女が自分の意思で最期まで全うできた唯一のことだったのではないでしょうか。夢が実現する、しないのレベルではないと思います。癌によって命は奪われても、ご自分の夢に対する情熱だけは最後までは奪われたくなかったのでは? 身体は負けても心まで負けられない・・、それがお友達なりの「死の受け止め方」だったのでは・・と私は思います。 それにしても、強い、立派な方でしたね。日本社会にとってなんという損失でしょう。お友達のお話を聞いて心を動かされた私のような人間がいるだけでも、彼女の頑張りは無駄じゃなかったと思いませんか? 私も彼女の姿勢を見習って生きたいと思いました。 お話聞かせてくださって感謝します。心よりご冥福をお祈りしております。

bell2018
質問者

お礼

温かいお言葉心から感謝致します。彼女の生き方は私をはじめ彼女の周りの方々の生き方をも少なからず変えたんじゃないか…私はそう思います。彼女の生き方を考えると、私自身の日頃の数々の悩みなど一体どれほど小さいことだったか…悩んでいたことが恥ずかしくなるほどです。心までは負けたくない。本当に彼女は最後までそう思っていたんだと思います。私は彼女を一生忘れません。私も彼女と同年代です。これから先たくさんの壁にぶつかると思います。しかし彼女に貰った勇気を忘れず、壁にぶつかっても前向きに乗り越えて行きたいと心から思いました。ご回答者様をはじめこの投稿を見て下さった方々や他のご回答者様方が、彼女の生き方を知ったことにより何かを感じて頂けたなら、私自身これほど嬉しいことはありませんし、きっと彼女も喜んでくれていると思います。ご回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 胆管細胞癌

    先日実父が胆管細胞癌と告知されました。 何もしなければ余命2~3ヶ月。 うまく治療が合えば1年。 どちらもつらい宣告でした。 自分で胆管細胞癌を検索して調べてみたのですが、どれも予後はあまりよくないことが書かれていたかなり落ち込みました。 父は元気なとき(病気などになる前のこと) 「俺は癌になっても告知はしてほしくないな~」と言っていたため、肝臓癌だということは告げてありますが、余命のことなど詳しいことは言っていません。 まだ63歳です。こんなにも早く余命宣告をされるとは私も思っていなかったのでかなり辛いです。 今後私は父に何をしてあげられるのでしょうか? 有効的な治療や、名医などなにかご存知の方、また親戚知人などで同じ病気にかかったことがある方など、 なんでもいいので、ご意見お願いします。 まったく無知なので、心細く不安です。

  • 大切な人を失う時・・

    すみません、カテゴリーが判らないので、こちらに出させて頂きます・・。 先日、いかりやさんが亡くなられた時、息子さんが「父親に告知(余命を告知する事が)出来なかった」と言っていたんですが、愛する家族を病気などで失うと判っていた時(もしくは医者に言われた時)、言われた人は相手にキチンと告白しますか??それとも言わずに自分自身のかなでしまっておきますか?? もし、私自身が(自分の夫、もしくは子供)が余命、いくばくも無い・・と医者から宣告されたら・・・多分、当の本人には言えない・・って言ってもきっと私の態度で判ってしまうんだろうなぁ・・って思いますが。 皆さんなら、どうされますか???

  • 癌 余命

    癌を宣告された患者や家族は、なぜ、すぐに余命を聞きたがるのでしょうか? リンパ節に転移があったとしても、多くの癌ではそれほどすぐには死にません。 リンパ節転移が見られる癌は多いですし、治療の進歩でリンパ節転移があっても、5年~10年以上生存する人も多いです。 よほどの末期癌でない限り、医師も余命は予測できませんし、1年生存確率10%でも100人に10人は生き残りますよね。 なぜ、癌を宣告された患者や家族は、すぐに余命を聞きたがるのでしょうか? 癌=余命宣告、しばらくしたら死ぬというようなイメージでしょうか?

  • 意見を聞かせてください。

    意見を聞かせてください。 もし、自分ががんになり、もう手遅れの状態だったら、がん告知はしてほしいですか? がん告知、というか余命宣告でしょうか。 まだまだ、がん=死とういうイメージが強いですね。 理由が、代表してがん告知でもかまいません。 調べてみると、「してほしい」8~9割、「してほしくない」1~2割です。 手遅れであるならば真実を知り・・残りの命をどう生きるか選択したい、あきらめず考えられる治療を模索したい、真実を知ることは患者の権利だ、それを伝えるのは医師の義務だ、家族や周りの人に不要な気づかいをさせたくない・・いろんな理由があると思います。 また反対に、真実を知るのが怖い、どうせ死ぬのなら知ってショックは受けたくない、家族に本当のことを伝える苦しみを与えたくない・・もあるかと思います。 こちらはやはりネガティブ思想なんでしょうか。 どんな意見でも構いませんのでお願いします。

  • 末期癌で余命1~3ヶ月 告知しますか?

    母が末期のすい臓癌で他臓器への転移もあって余命1~3ヶ月と医師から言われました。 どんな治療を行っても助かる見込みはないそうです。 母に告知するかどうか、家族内の意見は真っ二つです。 私は、せめて余命半年とかなら、ショックから立ち直り本人も受け入れる時間があるかもしれないし、今のうちにしたい事も見つけられるかもしれないけれど、1~3ヶ月ではショックから立ち直る前に寿命がつきてしまう、それどころかショックで余命さえ縮めてしまうかもしれないから告知には絶対反対なのです。 しかし、兄は何も知らずに死ぬまで騙される母がかわいそうだといい、お医者さんは、告知していただいたほうが治療がしやすいといいます。 私は間違っているのでしょうか?

  • 余命1ヶ月の友人に…

    癌で余命1ヶ月の友人に対してどんな対応したらいいか迷っています。 今、映画でもやっていますが… 酸素をつけ苦しい状態です。 友人4人で会いに行こう(このまま会えなくなるのは寂しいので)という話になっていますが、本人の気持ちを考えると苦しんでいる姿は見られたくないかな?とも思っています。職場で知り合った人で昔から気心しれたい。という関係では無いし、苦しんでいるという事からも本人の意向を確認するのも難しく、家族の人に確認してもらうのも難しい状態です。 大勢で行くのも悪いので2人で会いに行き、残り2人は手紙を託して…という話になりましたが、余命長くない人に対してどんな内容を書けばいいでしょうか? また、どんな対応が相応しいと思いますか? 本人は余命について宣告されてから無理矢理 退院し通院治療中です。 経験談などあればお願いします。

  • 水溶性の癌?

    知人の事で質問です。タイトル通りです。 『水溶性の癌』って聞いた事ありますか? 2年半前に卵巣に癌が見つかり全摘をしました。 その時家族は余命半年と宣告されてたようですが、宣告された以上に本人は頑張りました 手術後は抗がん剤治療をしてましたが腹水がたまるようです。『腹水のたまる癌』とも言われたようなのですが、初耳で、今日明日『ヤマ』といわれたようです。 かなりむくみがきていて足もひどくむくんでいましたし、おなかもすごく大きくなっていました。意識はしっかりしてますが、もう何も治療とかは出来ないのでしょうか?

  • 余命の根拠

    末期ガンなどで余命数ヶ月と宣告される場合がありますが、 その根拠は何ですか? 過去の統計だけでしょうか? 私自身早期のガンを克服したので末期ガンの気持ちはわかりません。 余命が明日、明後日、…1週間ぐらいならわかるのですが、いろいろ調べていて半年、1年で余命宣告するのは軽率ではないかと少々腹も立ってきました。 「末期です」と告知するのとは別に余命期間の根拠を教えていただけますか?

  • 末期がん患者の家族

    父が2週間ほど前から、腹部の不快感と発熱で入院。腹水検査の結果、がんですでに5期だそうです。臓器自体はきれいなのに、はっきりとどこの癌かわからなくて、余命1~2ヶ月と宣告。告知するべきか。また、家族として何ができるのでしょうか?

  • 末期癌の義父の食事について。。。宜しくお願いします。。。

    昨年5月に、義父(62歳、1人暮らし)が 末期の肝臓癌、すい臓にも転移しているとのことで、 余命半年と宣告されました。 (本人には余命のことは言っていません。) 抗がん剤などの治療を望まなかったので、 痛みが出るまでは通院もほとんどせず、普通に生活しておりましたが、 昨年末には、時おり強い痛みが出るようになりましたので、 緩和ケア科に数日間入院し、 今は「オキシコンチン」や、その他多数の薬と、 とんぷく用として、「オキノーム」を服用しています。 食事は、量はそんなに多くは食べられませんが、 自分で食事ができている状態です。 ですが、ここ数日はオキノームを飲んでも痛みが残り、 食欲がほとんどありません。 食事は食べられる?と聞くと「いらない」と言われるのですが、 食事が口から取れなくなってしまうと、どんどん衰弱すると聞き、 とても心配です。 食欲のない時でも、雑炊など、あまり負担にならなそうなものを 半ば強引にすすめてでも食べさせるべきなのでしょうか? ご家族に末期癌の方がいらっしゃる方、 また、末期癌のケアにあたったことがある方など、 アドバイス宜しくお願いいたします。