• ベストアンサー

死が間近な人の生きる意味

長文ですが沢山の御意見お待ちしております。よろしくお願い致します。 友人(女性)がガンで20代で亡くなりました。ガンが発覚したのは亡くなる約3ヶ月前で、本人は告知され知っていました。彼女は数年前からある国家資格を取るため一生懸命勉強に励み頑張っていました。そして自分が間もなく死に至ることを知った後も、彼女は治療(ガンを治す治療ではなく苦痛を和らげる治療)を受けながら変わらず勉強を続けていました。やがて衰弱し入院生活になり歩くことさえままならない状態になり、私や彼女の恋人や家族が「無理をするな」と言っても、それは変わることはありませんでした。医師の告知通り彼女は亡くなりました。 質問です。人はいつか必ず死ぬ。それは当たり前ですが、自分がいつ死ぬか分からない(未来がある)からこそ夢や希望や目標を持つことができる。だから今苦しくても辛くてもそれを乗り越えられるんじゃないでしょうか。しかし彼女のように近く死ぬことを宣告された後も目標に向かって努力し続ける意味は一体何なのでしょうか?私は彼女の行動が間違ってるとは思いません。彼女の生き方は私たち友人や恋人や家族を勇気付けてくれたし、私は一生彼女を忘れません。しかし彼女は明らかに実現しない目標の為に最後まで頑張っていました。私が彼女の立場だったならきっとその目標は諦め、残された時間内で実現出来るようなことを探したり死にたくないとひたすら足掻いたりしていたんじゃないかと思います。皆さんは彼女はどういった考え方で頑張っていたんだと思いますか?また皆さんが彼女の立場になったとしたら、実現出来ない目標は諦めますか? ※あらかじめお伝えしておきます。①ガンが完治したり告知された余命以上生きていられる可能性を本人は全く期待していません。②性格的に「せっかく今まで勉強を頑張って来たのだから」と意地を張って勉強をし続けていた訳ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kysp1124
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.8

人生には、自分でコントロールできることと、そうでないことがあります。お友達が若くして末期癌を患った事実は、彼女自身がどう足掻いても覆すことが出来ないことです。 でも、夢に向かった勉強を続けることは、彼女が自分の意思で最期まで全うできた唯一のことだったのではないでしょうか。夢が実現する、しないのレベルではないと思います。癌によって命は奪われても、ご自分の夢に対する情熱だけは最後までは奪われたくなかったのでは? 身体は負けても心まで負けられない・・、それがお友達なりの「死の受け止め方」だったのでは・・と私は思います。 それにしても、強い、立派な方でしたね。日本社会にとってなんという損失でしょう。お友達のお話を聞いて心を動かされた私のような人間がいるだけでも、彼女の頑張りは無駄じゃなかったと思いませんか? 私も彼女の姿勢を見習って生きたいと思いました。 お話聞かせてくださって感謝します。心よりご冥福をお祈りしております。

bell2018
質問者

お礼

温かいお言葉心から感謝致します。彼女の生き方は私をはじめ彼女の周りの方々の生き方をも少なからず変えたんじゃないか…私はそう思います。彼女の生き方を考えると、私自身の日頃の数々の悩みなど一体どれほど小さいことだったか…悩んでいたことが恥ずかしくなるほどです。心までは負けたくない。本当に彼女は最後までそう思っていたんだと思います。私は彼女を一生忘れません。私も彼女と同年代です。これから先たくさんの壁にぶつかると思います。しかし彼女に貰った勇気を忘れず、壁にぶつかっても前向きに乗り越えて行きたいと心から思いました。ご回答者様をはじめこの投稿を見て下さった方々や他のご回答者様方が、彼女の生き方を知ったことにより何かを感じて頂けたなら、私自身これほど嬉しいことはありませんし、きっと彼女も喜んでくれていると思います。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#210007
noname#210007
回答No.14

私の夫も癌で亡くなりました。 余命を告げられた後も、最後の最後まで自分が死ぬことを受け入れませんでした。 気力の限り自分の仕事をし続けました。 「人の命は人にはわからない、神のみぞ知るだ。頑張ればもう一度職場復帰できる。」と、言っていました。 友人のご主人は今末期の肺癌です。 まだ五年も前、手術で摘出し元気になった後も、自分は癌だからと言って仕事を止めてしまい、毎日家でゴロゴロしていました。 一年後再発して再び手術も成功。 現在に至ります。 まだ宣告を受けていない内から癌を嘆き、家族を巻き込み悲惨な生活を強いる人もいます。 人間には死を宣告されなくても、ただ癌になっただけで人生を諦める人。 死の瞬間まで死を受け入れられず立ち向かう人。 色々な人がいる様です。 同じ様に立ち向かっても、一人一人思いが違い、他人には憶測しきれないことだと思います。 正にその人の生き様です。 お友達のご冥福を祈ってあげて下さい。 そしてお友達の分まで生きてあげて下さいね。

bell2018
質問者

お礼

経験談お聞かせ下さってありがとうございます。不治の病になっただけで人生を諦める人…死ぬ瞬間まで人生を諦めない人…確かに人それぞれですね。正に仰る通りだと痛感致しました。私も最後まで諦めない生き方をしたいと思いました。そう努力したいと思いました。しかし実際そうなった時…本当に諦めないで最後までいられるかとても不安です。諦めないで頑張った方々の生き方を肝に銘じて日々を大切に過ごしたいですね。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gigamax2
  • ベストアンサー率27% (170/628)
回答No.13

人は何処に自分を感じているのでしょうか? 健康な人でも事故や事件などで急遽亡くなる事はよく聞く事ですが、告知されたほうが実は未練が残らないのかも知れない・・・。 彼女はそれを察知していたんでしょうし、まさに今を生きていたんでしょう!今を精一杯生きる事が人間としてのありようなのだと思いますし、それが自分を形成する唯一の手段なのですから。 過去や未来ばかりに目を向けて、いかに悲観的に勿体無く生きる人の多い事か!自分も同じ立場なら、今している事と変わらずに、その日々の”今日”を生きていけたらと思っています・・・。

bell2018
質問者

お礼

自分の死期…それを知るのと知らずに生きること、どちらが幸せなのでしょうね。もしあとどれくらい生きられるか自分で分かってしまったら、未練は残さないように必死になると思います。一分一秒も無駄にしたくないと必死になると思います。日頃もそんな気持ちで生きていけたらいいんじゃないかと思います。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

それが彼女のやりたかったこと。 ただ、それだけだと思います。 死ぬまで生きたということでしょう。 自分は、どうするかな・・・? 月並みだけど、いい景色を見て歩きたいかな。 で、死ぬときにいい景色を思い出しながら死にたいな。

bell2018
質問者

お礼

自分に残された時間が少ないと分かった時、はじめて人は本当の意味で時間の大切さ、命の尊さを知るんじゃないかと思います。後悔しない人生、送りたいと思いました。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.11

石田三成は処刑される場に向かう中で喉が渇いたので白湯を求めたところ、白湯がないので柿を進められたところ「柿は胆の毒ゆえ食べぬ」と断ったそうです。 本当に夢を持っている人はたとえもうすぐ死ぬとわかっていても夢を諦めず、その夢のための準備を怠りません。 逆に言えば、もう死ぬからと諦めるような夢は本物の夢などでないということです。 彼女は本物の夢を持って人生を生きていたんですね。

bell2018
質問者

お礼

確かにきっと実現出来ないからといって諦めるようなものは、夢とは言えないかもしれませんね。私たちは皆、子供の頃は明るい将来を描き、夢を抱き、きっと実現出来るだろうという、根拠はないかもしれませんがそんな自信を持っていたような気がします。私自身も大人になるにつれ、現実を知り、自分自身で夢や可能性を狭めてきたような気がします。彼女は夢を叶えるため意識を失う当日まで頑張っていました。自分には時間が無いからいって夢を諦めない…そんな生き方を私も見習いたいです。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.10

30代♂です。 恐らく、彼女さんは生きるということの本当の意味を 知っていたのかもしれませんね。 私たち健康な人間は、明日がそして10年後も20年後も 必ずやってくると、根拠の無い思い込みを持って生きています。 先日見た映画で、「余命一ヶ月の花嫁」というのを見たのですが、 主人公の女性が言っていたのが、「明日が来ることは奇跡です」 でした。この言葉ってとても深い意味が隠されていると思い ませんか? 私たちは、幼い頃から競争させられて、競争社会の中で結果だけ を求められてきました。結果が出せないと意味が無いとまで 言われながら、必死に競争社会の中で生きてきたのです。 ですから、あなたの言うようにその女性の生き様が理解できない のも仕方がないと思えます。 でも、死を覚悟した瞬間に、私たちには見えない世界が見える ように思えます。 たとえ資格が取れなくてもいいのです。最後まで諦めることなく 生きたということ、勉強を続けたということに大きな意味が あります。人の価値は死ぬまでにどれだけの勲章、お金、名誉 を残せたかでは無いと思います。 どう生きたのかが大切のように思えます。私には子供が一人 いますが、たとえいい大学を出なくても、大きな会社に入れなく ても、思うような結果を出せなくても、一日一日を真っ直ぐに 生きていけるような、そんな人間になって欲しいと願うばかり です。彼女さんのように、死を現実として受け入れた場合、 大きな変化が起こることは、よく聞きます。 あなたも私も、明日事故で死んでしまうかもしれません。 明日生きている保障など、どこにも無いのですから、今日一日を 精一杯生きましょうよ(^.^) だから、今日できることは後回しにしないのが私の信念です。 家族や友人と今過ごせることは奇跡と思って感謝の気持ちで 精一杯楽しんで過ごしたいと考えます。

bell2018
質問者

お礼

私も彼女の生き方を通して時間の大切さを教わりました。余命1ヶ月の花嫁は私も知っておりましたが、まさか親友が同じような立場に立たされるとは夢にも思っていませんでした。多くの人が明日が来ることは当たり前のことだと思って生活していると思います。私自身もそうでした。死を覚悟した時こそ、本当に大切なもの、大切な人、家族の存在の大きさなどが分かるんじゃないかと思います。彼女の夢は最後まで実現しませんでした。けれどそれは珍しいことではないのかもしれませんよね。夢を実現出来ずに人生を終える人は決して少なくないと思うので。夢そのものを諦めてしまう人も沢山いると思います。しかし彼女は最後まで諦めることはしませんでした。夢が実現する、しないに関わらず、最後まで諦めない生き方、今を大切にする生き方を私もしたいです。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hope01
  • ベストアンサー率19% (13/67)
回答No.9

私が思うに、彼女はただやみくもになって、資格の勉強を続けていたのではない、と思いますよ。自分の勉強で得た知識が、どの程度のものであったか、常にモニタリングしていた、と思います。最初はまったく歯が立たなかった問題なども、とっかかりができて、回答がでてくる。で、その時の模試などの結果が、前の時よりも、よくなっている。この精神的な充足感が、彼女を支えていた、というより、前へ前へ、と突き進むエネルギーになっていた、と思います。ですから、たぶん、彼女の遺した勉強の記録を調べれば、その資格を取った専門家がみても、合格できる勉強の仕方をしていた、と、言うと思うのです。死という不安と戦うのもありですが、冷静になって、その時、彼女の勉強量が、合格に対してどれくらいにたっしていたか、常に、彼女自身が冷静に自分をモニタリングしていた、で、弱い分野はどこか、しなければならない事はなにか、と、常に勉強に前向きに取り組んでいた、と思えるのです。ですから、彼女はその資格の勉強のスペシャリストになっていた、と思うのです。つまり、やるべきことが、解っていたから、彼女はやっていたわけで、たまたま、そこに、死という時間的制限がつけられてしまった、と、思えるのです。彼女にとって資格を取るための勉強をすることは、その時の自分の蓄積された学力を冷静に客観的に判断できることであり、その判断で、より高みを目指し、結果をだすことで、自分的に満足できる、ということを、知っていたのでしょう。 これは、一種のハイな状態といいますか、脳内麻薬のようなもので、私もある資格試験の勉強をしていた時に、少なからず、経験しました。何度も何度も自分の実力を試して、客観的にあと何%がんばれば、合格ラインに達するか、と、自分に問い詰め、克服していく。つまり、彼女にとっては、資格勉強のスペシャリストになることで、死などの恐怖と向き合う時間よりも、それに没頭することが好きだった、のではないでしょうか。自分を高めていく快感をしってしまうと、死など眼中になくなってしまう。勉強して、自己の能力が伸びているのを冷静に、客観的にモニタリングしていくことを、彼女は常に行っていた、と、思うのです。つまり彼女の中では、ものにできる資格である、と、客観的に、主観的に思えてきたから、やるべきことを、つづけられた、と、思うのです。箸にもポ゛ウにも引っかからない資格勉強なら、彼女はしなかったでしょう。しかし、問題を一つ一つ解くうちに、分る部分、心に引っ掛かる部分、落とし穴などがみえてきて、それは、こうする、ここは、落とし穴だな、とか、見えてきたのではないでしょうか。周囲がどうとか、病気がどうとか、より、自分の主観で、ものになる資格の勉強を合格するためにやっていた、と、私は思えるのです。本当に合格するために、あとどれくらい問題をとかなければならないか、彼女は、自分ではっきり自覚していた、だから、病気で衰弱していっても、止めなかった、と、思えるのです。彼女は、非常に冷静な判断ができる人で、つまり、試験を受けなくても、あとどれくらい勉強すれば、自分の能力が合格ラインに達するか、を冷静に分析して解っていた、のではないでしょうか。単純にいえば、合格という御馳走があり、それをものにする能力があるのに、それをやめる人間がいるでしょうか。しかも、その御馳走をものにするためには、普通の能力では、できない、勉強をするというスキルが必要で、そのスキルを彼女はもっていた、しかも、客観的に冷静に言って、あともう少しなら、なおさら、それを放り出す人間はいないでしょう。がんであろうが、死が直前であろうが、この合格ラインに、達する、という冷静、客観的な自己分析による判断で、彼女の中で、あともうすこしか、もう合格できる、という、兆候が心の中にあったのではないでしょうか。試験を受けれなくても、模試や実力試しで、合格ラインに、引っ掛かっているくらいに、彼女の能力はいっていた、と、私は思えるのですが。ましてや、三年もがんばって来たくらい、努力をつみあげてきたのですから、自分の能力が合格ラインに達することは、物凄い精神的充足感、死をも超越するようなものを、彼女は得て、旅立っていった、と、私は思います。資格勉強という、好きなことをして、死という不安や恐怖を、とりのぞいてくれる、そういうスキルを、彼女は手に入れた、のではないでしょうか。私は、そう思います。

bell2018
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとう御座いました。元々彼女は成績優秀な人でした。そんな彼女が文字通り死に物狂いで勉強する日々…あまり詳しくは分かりませんが聞くところによると合格率3%程度の難しい資格だったようです。しかし彼女はきっと実力も相当なものになっていたんじゃないかと思います。彼女がひたむきに頑張る姿を私は忘れることは出来ません。「頑張る」という言葉を私達は普段何気なく気軽に使いますが、彼女の行動こそが本当の意味での「頑張る姿」だったように感じました。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.7

実現不可能な目標であるのがわかっていながら勉強を続けた。。。 そうではなくて、そのまま普段の自分でいたかったからではないかと思います。 死はわかっている。だからといって、いままでの自分をかえることはない。 普段どおりに生きていくことを、望んだのだと思います。 残された時間を......ね。 σ(o^_^o)もそうありたいものだと思いますよ。

bell2018
質問者

お礼

まったくその通りだと思います。弱っていく彼女を見ているのはとても胸が締め付けられる思いでした。私でさえ辛かったのに彼女の恋人や家族は一体どれほど辛かったことか…しかし彼女は最後まで普段と変わらない生活を送り、周りに変に気遣われることをとても嫌がっていました。やはり皆様方の仰る通り、勉強することの目的自体が彼女にとって試験に合格することだけでは無くなっていたんだと思います。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

たぶん、その友人は後悔の無いようにしたかったのだと思います。 私だったらこの世に対する未練というか・・・ 世の中の事をたくさん知りたいと思いますね。 たぶん、毎日ネットで歴史や科学等をWikipediaで毎日調べると思います。

bell2018
質問者

お礼

後悔の無い人生を送りたい…誰しもが思っていてもなかなか難しい生き方なのかもしれません。今回のことで私自身も時間を大切にしたいと思わされました。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kami1
  • ベストアンサー率13% (21/151)
回答No.5

自分なら続けます。 もし奇跡が起こって少しでも長く生きられたら、試験も受けることができる。 頑張ってきた夢の実現まで後一歩なんです。諦められません。 それに途中で投げ出したら、残るのは痛みと闘病生活だけ。 今すぐ死んでしまいたいとさえ思うでしょうから。

bell2018
質問者

お礼

そうですよね。きっと彼女にとっても夢を追い続けるということが生きている証だったんだと思います。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma3zu
  • ベストアンサー率27% (286/1037)
回答No.4

それは本人にしか分からないし 他人に聞いても十人十色の答えが返ってくることで 正解(達成)できない質問ですね その質問をしている想いはどうでしょうか・・? それもまた人それぞれ 多くの答えの中に答えがあるかも知れませんが 確かめるすべもなく。。。 自分ならば、、 多分勉強を続けるでしょうね 理由としては、3ヶ月で新たに何かできるかと考えれば 特に思いつかないですし どこか旅行に行くにしても 多分家族は心配して同行し(迷惑をかけると思う)かねない そして何よりも思うことは死に対する恐怖 一人になる時間帯は必ず襲ってくると思われる恐怖を 紛らわせるために勉強という 他人への依存も少ない手段で乗り越える そんな気がします。 勉強の目的が"合格"ではなくなってしまうのかもしれません

bell2018
質問者

お礼

確かに答えは彼女本人にしか分からないことですよね。やはり彼女にとって勉強する=試験合格の為、だけではなかったのだと思います。私も彼女の事があり色々考えさせられました。限られた人生…時間を無駄にしないように生きて行きたいと心から思いました。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胆管細胞癌

    先日実父が胆管細胞癌と告知されました。 何もしなければ余命2~3ヶ月。 うまく治療が合えば1年。 どちらもつらい宣告でした。 自分で胆管細胞癌を検索して調べてみたのですが、どれも予後はあまりよくないことが書かれていたかなり落ち込みました。 父は元気なとき(病気などになる前のこと) 「俺は癌になっても告知はしてほしくないな~」と言っていたため、肝臓癌だということは告げてありますが、余命のことなど詳しいことは言っていません。 まだ63歳です。こんなにも早く余命宣告をされるとは私も思っていなかったのでかなり辛いです。 今後私は父に何をしてあげられるのでしょうか? 有効的な治療や、名医などなにかご存知の方、また親戚知人などで同じ病気にかかったことがある方など、 なんでもいいので、ご意見お願いします。 まったく無知なので、心細く不安です。

  • 大切な人を失う時・・

    すみません、カテゴリーが判らないので、こちらに出させて頂きます・・。 先日、いかりやさんが亡くなられた時、息子さんが「父親に告知(余命を告知する事が)出来なかった」と言っていたんですが、愛する家族を病気などで失うと判っていた時(もしくは医者に言われた時)、言われた人は相手にキチンと告白しますか??それとも言わずに自分自身のかなでしまっておきますか?? もし、私自身が(自分の夫、もしくは子供)が余命、いくばくも無い・・と医者から宣告されたら・・・多分、当の本人には言えない・・って言ってもきっと私の態度で判ってしまうんだろうなぁ・・って思いますが。 皆さんなら、どうされますか???

  • 癌 余命

    癌を宣告された患者や家族は、なぜ、すぐに余命を聞きたがるのでしょうか? リンパ節に転移があったとしても、多くの癌ではそれほどすぐには死にません。 リンパ節転移が見られる癌は多いですし、治療の進歩でリンパ節転移があっても、5年~10年以上生存する人も多いです。 よほどの末期癌でない限り、医師も余命は予測できませんし、1年生存確率10%でも100人に10人は生き残りますよね。 なぜ、癌を宣告された患者や家族は、すぐに余命を聞きたがるのでしょうか? 癌=余命宣告、しばらくしたら死ぬというようなイメージでしょうか?

  • 意見を聞かせてください。

    意見を聞かせてください。 もし、自分ががんになり、もう手遅れの状態だったら、がん告知はしてほしいですか? がん告知、というか余命宣告でしょうか。 まだまだ、がん=死とういうイメージが強いですね。 理由が、代表してがん告知でもかまいません。 調べてみると、「してほしい」8~9割、「してほしくない」1~2割です。 手遅れであるならば真実を知り・・残りの命をどう生きるか選択したい、あきらめず考えられる治療を模索したい、真実を知ることは患者の権利だ、それを伝えるのは医師の義務だ、家族や周りの人に不要な気づかいをさせたくない・・いろんな理由があると思います。 また反対に、真実を知るのが怖い、どうせ死ぬのなら知ってショックは受けたくない、家族に本当のことを伝える苦しみを与えたくない・・もあるかと思います。 こちらはやはりネガティブ思想なんでしょうか。 どんな意見でも構いませんのでお願いします。

  • 末期癌で余命1~3ヶ月 告知しますか?

    母が末期のすい臓癌で他臓器への転移もあって余命1~3ヶ月と医師から言われました。 どんな治療を行っても助かる見込みはないそうです。 母に告知するかどうか、家族内の意見は真っ二つです。 私は、せめて余命半年とかなら、ショックから立ち直り本人も受け入れる時間があるかもしれないし、今のうちにしたい事も見つけられるかもしれないけれど、1~3ヶ月ではショックから立ち直る前に寿命がつきてしまう、それどころかショックで余命さえ縮めてしまうかもしれないから告知には絶対反対なのです。 しかし、兄は何も知らずに死ぬまで騙される母がかわいそうだといい、お医者さんは、告知していただいたほうが治療がしやすいといいます。 私は間違っているのでしょうか?

  • 余命1ヶ月の友人に…

    癌で余命1ヶ月の友人に対してどんな対応したらいいか迷っています。 今、映画でもやっていますが… 酸素をつけ苦しい状態です。 友人4人で会いに行こう(このまま会えなくなるのは寂しいので)という話になっていますが、本人の気持ちを考えると苦しんでいる姿は見られたくないかな?とも思っています。職場で知り合った人で昔から気心しれたい。という関係では無いし、苦しんでいるという事からも本人の意向を確認するのも難しく、家族の人に確認してもらうのも難しい状態です。 大勢で行くのも悪いので2人で会いに行き、残り2人は手紙を託して…という話になりましたが、余命長くない人に対してどんな内容を書けばいいでしょうか? また、どんな対応が相応しいと思いますか? 本人は余命について宣告されてから無理矢理 退院し通院治療中です。 経験談などあればお願いします。

  • 水溶性の癌?

    知人の事で質問です。タイトル通りです。 『水溶性の癌』って聞いた事ありますか? 2年半前に卵巣に癌が見つかり全摘をしました。 その時家族は余命半年と宣告されてたようですが、宣告された以上に本人は頑張りました 手術後は抗がん剤治療をしてましたが腹水がたまるようです。『腹水のたまる癌』とも言われたようなのですが、初耳で、今日明日『ヤマ』といわれたようです。 かなりむくみがきていて足もひどくむくんでいましたし、おなかもすごく大きくなっていました。意識はしっかりしてますが、もう何も治療とかは出来ないのでしょうか?

  • 余命の根拠

    末期ガンなどで余命数ヶ月と宣告される場合がありますが、 その根拠は何ですか? 過去の統計だけでしょうか? 私自身早期のガンを克服したので末期ガンの気持ちはわかりません。 余命が明日、明後日、…1週間ぐらいならわかるのですが、いろいろ調べていて半年、1年で余命宣告するのは軽率ではないかと少々腹も立ってきました。 「末期です」と告知するのとは別に余命期間の根拠を教えていただけますか?

  • 末期がん患者の家族

    父が2週間ほど前から、腹部の不快感と発熱で入院。腹水検査の結果、がんですでに5期だそうです。臓器自体はきれいなのに、はっきりとどこの癌かわからなくて、余命1~2ヶ月と宣告。告知するべきか。また、家族として何ができるのでしょうか?

  • 末期癌の義父の食事について。。。宜しくお願いします。。。

    昨年5月に、義父(62歳、1人暮らし)が 末期の肝臓癌、すい臓にも転移しているとのことで、 余命半年と宣告されました。 (本人には余命のことは言っていません。) 抗がん剤などの治療を望まなかったので、 痛みが出るまでは通院もほとんどせず、普通に生活しておりましたが、 昨年末には、時おり強い痛みが出るようになりましたので、 緩和ケア科に数日間入院し、 今は「オキシコンチン」や、その他多数の薬と、 とんぷく用として、「オキノーム」を服用しています。 食事は、量はそんなに多くは食べられませんが、 自分で食事ができている状態です。 ですが、ここ数日はオキノームを飲んでも痛みが残り、 食欲がほとんどありません。 食事は食べられる?と聞くと「いらない」と言われるのですが、 食事が口から取れなくなってしまうと、どんどん衰弱すると聞き、 とても心配です。 食欲のない時でも、雑炊など、あまり負担にならなそうなものを 半ば強引にすすめてでも食べさせるべきなのでしょうか? ご家族に末期癌の方がいらっしゃる方、 また、末期癌のケアにあたったことがある方など、 アドバイス宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ホテル月極5万円程度で、シモンズのベッドや大浴場、カフェ・漫喫・Wi-Fi・お酒など、必要なものがほぼ揃っています。
  • あるのは嬉しい賄いもありますので、缶詰一つ買って帰ったら完璧です。
  • 家を買う必要がなくなり、手軽に快適に過ごせるホテルです。
回答を見る