• 締切済み

がん告知について

看護学生です。 将来はがん看護や、終末期医療に携わりたいと思っています。 かなり重いテーマですが、皆さんのご意見をお聞かせください。がんの告知についてです。 質問は、シンプルにがんの告知は本人にするべきかどうか?です。 今まで私はもしも自分ががんだったら、絶対に告知をしてほしいと思っていました。余命が限られているならむしろ、です。やはり治療方針は自分のことですから自分で決めたいし、残された時間でしたらやりたいことをやれるうちにやりたいから、です。 しかし、最近慢性期の授業でがん告知についての様々な見解を学び、必ずしも告知をすることが正しいわけではない理由を知りました。 一昔前と比べると、告知を行う割合は増えたようですが、本人から告知をしないでほしいという希望があるというのも事実です。 私個人の意見としては、自分の体の状態を知らずに、治るかもわからないまま訳のわからない治療をすることは耐え難いと思いますし、自分の体の状態を本人は知らずに周りの人たちは知っていて隠している、というのは個人情報という面でもどうなのかな、と思います。本人の言わないでほしいという希望がある場合は別ですが…。 長文、そして乱文失礼いたしました。 これからの学びや、将来働く上で役立てたいと思っていますので、小さなことでも、どうかご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

noname#234962
noname#234962

みんなの回答

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.5

 現実問題として、「医療従事者としての責任の所在」というものがあるので理想的な話と運用的法律的に何がただしいとかいうものとは異なる可能性があります。ただ、今回はこの点はとりあえず無視して理想論を考えます。  そもそも人が人として生き続けることというのは生物である以上永遠ではありません。人間の平均寿命はせいぜい60-80歳程度なわけですから実際そのくらいの年齢になったら体の様々な異常(疾患)がみつかってくることはある意味寿命とも言えるわけです。これが20歳ならともかく、実際にがん患者さんは高齢な方が多いでしょうからがんという病気が、ある意味現代社会での寿命のあり方という捉え方も出来るかもしれません。「人は生まれていつか死ぬものである」ということをありのままに捉えるとすると、従来の医学の目指すべき「生かす」という考え方はある意味自己矛盾しており、その中心的な議論の位置にある終末医療の考え方というものが挙げられるでしょう。そういう考え方を推し進めていくと、結局個人の死ぬ時を個人がどのように考えて選択するべきかという課題にもつながるわけで、結局第三者としての医療従事者はその個人の意思を尊重できるように最善を尽くすこと以外何もできないのです。ここに前提となるのは、その本人の意志(広義でいうなら本人を含む家族の意志)なわけであって中心となる本人を外すことはできない、すなわち告知をしないことは無理でしょう。  一方で、がん患者に告知しないというのは、その辛い選択を患者にさせないであげようという配慮になります。これが先ほどの「個人の意志を尊重するべき」という点からすれば身勝手な選択であることは否めないのですが、「80歳になったから自分の死を受け入れるか、最後まで粘るか決めてくれ」と言われて決断に自信を持てるかと言われるとそれは難しいのです。ある意味「お父さんとお母さんのどちらかしか助からないからどっちを助けるか選択してくれ」と言われているようなものでもあるんですね。さらに言えば、高齢者の方からすると多分周りに迷惑かけたくないから延命はしないでくれ、と言っている場合は本当にそれがその方の(本当の)意志なのか?あるいは家族は本当に迷惑なのか?そもそも本当の意思ってなんなのか?なかなか難しいと思います。その患者さんのがんがどのくらい危険な状況なのかも結局医者にしか本当には分かっていない状況で、どうするべきかという選択肢を迫られても判断できないと思うことだってあるかもしれません。医者からすれば治療する方がはるかにいいと思っても、本人が不要と主張するかもしれません。生きていく過程で、自分が死ぬ時のことに準備出来る人がどのくらいいるのか、そしていざその時になってそれまでの意志が揺らがないのか、それらは本当に難しい問題かと思います。それを究極的に突き詰めていくと、オランダとかで合法と言われる尊厳死とかの考えにもなるでしょう。  よってあくまで個人的にはですが、基本的には隠し事はなしで、告知して決めるべきものなのでしょう。ただ、その意志と単純にいっても、深く考えると「決断してください」と突きはなすようで本当の決断になっているか、十分本人が考えて決めた価値なのか難しいのが意思決定の難しさとも言えるでしょう。「自己責任」というのは聞こえはいいですが、責任を伴う意思決定ほど簡単なものではありませんよね。より医学的な視点から見ると、まだ頑張れる状況にあるかもしれない、だけど本人が断固として死ぬと思っているなんてこともあるかもしれないですよね。現実的には、告知する方向に向かっているのは現場でのやりやすさとか後々もめたりしないようにというまあ「責任問題」の色が強いのかもしれませんが、これまで「告知しない」という選択をとってきた医療機関あるいは医者はもしかしたら患者さんのためをすごく思っている判断なのかもしれません。つまり、「告知するかしないか」というよりも「告知してからの本人の意志の尊重の仕方」というものが難しいわけで、あくまで第三者でしかない医療従事者がどのようにしてかれらの苦痛や治療をサポートできるのかということが真の課題とも言えるのではないかということです。

noname#234962
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 参考になります。 ご回答ありがとうございました!

  • cvdaip
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.4

医師です。癌治療をしています。 今、告知をせずに癌を治療することはありえません。 かならず本人に告知をしたうえで治療を行います。 昔と違って情報が氾濫していますので、本人に隠したまま 治療するなんて無理なんです。 家族が本人への告知を拒んだ場合は、うちでは治療できません と言います。 本人が告知して欲しくないといっているのであれば 家族に説明してどうするか決めます。 告知しないままでいくのであれば緩和治療のみです。 つまり、本人に告知しないという選択枝は緩和治療の時のみ です。 告知をするべきかどうか、告知することが良いことか悪いことか は医療者側が考える問題ではなくなりました。 医療者側のスタンスは決まっております。 本人に必ず告知をする。 告知をした上で癌治療を行う。 もし何らかの理由で告知が出来ないのであれば、積極的癌治療は 行わない。 緩和治療のみを行う・・・です。

noname#234962
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 参考になります。 ご回答ありがとうございました!

  • neo-pp
  • ベストアンサー率25% (173/666)
回答No.3

病院のシステムの事はよくわからないのですが 基本的にまず本人に確認して 告知して欲しい人には告知し して欲しくないという人にはしない ということで良いのではないでしょうか。 決まりごととして保険証を持つ人すべての 人にその意思表示を義務つけるのです。 そういう単純な話では無いのかもしれませんが 個人的にはそれでいいような気がします。

noname#234962
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 参考になります。 ご回答ありがとうございました!

  • sagetusai
  • ベストアンサー率28% (77/267)
回答No.2

身内にがんになった経験がある人間です。 基本としては、本人に告知するべきだと思っています。 特に質問者様の目的としている場が「終末期医療」であれば特にそう思うんです。 わかっていれば治療にも専念できますしね。 ただ・・・告知は本当に心身ともにかなりのショックを受けます。 それを耐える事が出来るかも重要になってくると思うんです。 また、進行具合にもよって話が変わってくると思うんですよね。 ですので、基本は告知する事を前提に ご家族がいらっしゃる場合はご本人の精神状態や性格を確認した上で 最終的に判断するべきかなと思います。 私としては、進行具合に関わらず告知してほしいなと思います。 自分がどういう状況でいつまで生きられるかはわかっておきたいですからね・・・。

noname#234962
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 参考になります。 ご回答ありがとうございました!

noname#194289
noname#194289
回答No.1

あまりまとまった話ではありませんが、少し書いてみます。がんでなくても健康診断というものは結果が気になるものです。ちょっと考えると、結果がよければ安心し、悪ければがっかりするものだということだと思われています。私も長い間そのように考えていましたが、最近は少し違う考え方になりました。それは結果がよければ、医師を含めた医療従事者によって支配されないで済むが、悪ければ彼らの支配下に置かれる、すなわち自分の人生を彼らに人質にとられてしまうということが苦痛なのだろうということです。がんの場合は人質にとられたうえに、彼らによって殺されてしまうということが重なって苦痛はさらに大きくなります。患者は大なり小なり医療従事者に対して恐怖心あるいは警戒心を持っています。厳しい上司の前に立っている部下のようなものです。このたとえで行くならば、その医療従事者が患者にとって尊敬あるいは信頼できるようであれば、告知を受けても少しは楽かもしれません。しかし患者は最近では医療従事者を無条件で尊敬することはなくなっています。ここにも問題があります。私の結論を言えば、告知によって患者を支配してはいけないということです。言葉が足りないと思いますが、補足欄でご指摘ください。返事は必ず書きます。

noname#234962
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 参考になります。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 癌と告知されたらどうします?

    こんにちは。 皆さんは、もし癌ではないかと疑いを持った時、 或いは癌だと告知された時、手術や治療を受けますか? 進行具合と年齢にもよると思いますが、今回はその部分はスルーして頂いて、一個人としてご意見お願いします。

  • 癌の告知は個人情報?!

    身内が癌で入院しました。 末期癌のようなのですが、身内は主治医に本人には告知したくないと話すと 「個人情報」なので、告知すべき。 今後の治療にも本人のサインが必要であると言われたようです。 「告知したくない」と言っていたのに、今日「時間がないので、早く本人の サインを下さい」と本人の前で言ってしまった主治医。 家族はショックで・・・。 それだけではありません。末期癌なので、家族も先がもう短いのも分かってはいますが、 主治医は本人の前で「ホスピスにするか、治療をするか選択してもらわないと」とか 「ホスピスなら安らかに痛みもなく・・」とかもう死ぬことばかり本人の前で言うんです。 これが個人情報ですか? 腹が立って仕方がないんですけど。転院も考えています。どうしたら良いのか 分からない。教えて下さい。助けて下さい。

  • がん告知について

    先日、親(60代)が末期がんのがん告知を受けました。 ご経験者のがん告知の状況について教えていただきたく、また医師や病院に対する疑問もあり、みなさんのご意見を伺いたいと思い、投稿した次第です。 有名ながん専門病院に紹介状を持参して訪れました。別の病院で初診を受けてから、数日後のことです。 本人も、悪い状況だと予想をつけながら、それでも治療の余地があるかも・・・というわずかな期待をもって診察に臨みました。しかし医師からは何の前置きもなく、「治療の対象ではありません。残された時間をいかに過ごすか考えてください」と伝えられました。 待合室で家族が待っていたにも関わらず、家族を呼ぶことなく(途中で本人が家族を呼びにきましたが)突然始まった告知です。 途中から同席しましたが、医師の言葉の中でも特に気になったのは、その医師が「(がんになったのは)自業自得」と言ったことです。「もうこの病院ですることはない。時間が短くて申し訳ないが、そういうことなので。」と、半ば追い出されるように診察室を出ました。薬の処方もその後の生活へのアドバイスもありません。 帰りの本人と家族の落ち込み様は、筆舌に尽くしがたいものがありました。確かに、健康的な生活を送ってきたかといえばそうではありませんが、それはそれなりの事情があってのこと。がんになったのは「自業自得」なのでしょうか? 無責任な期待をもたせることはないとは思いますが、人の命のありようをどう考えるのか、思えば思うほど、疑問なのです。医師の言う「残された時間」をどう過ごすかに、告知のあり方は大きく関わってくると思うのです。 二度と、同じような状況の患者および家族をつくってはならないと考えています。 告知をした医師そのものもそうですが、病院のあり方も含めて提言をすべく、病院に手紙を出そうかどうか迷っています。 家族という立場上、感情的になっているのかもしれません。 冷静に見てどうなのか、ご意見を伺いたいと思いました。

  • ガンの告知をして欲しい?

    友達が今年6月に末期の肺がんであることを告知され、治療はできないので死を待つのみということでした。それを友達に言われた時は、かなりの驚きを受け、なんて答えていいか迷ってしまいました。でも友達は自分の死を受け止めていて、すごく強かったです。8月にはすでにガンが脳にも移転していて、野球のボールサイズのコブが頭にできていて、触らせてくれたのですが、本当に大きく違和感を感じました。友達は今月初めに眠るように亡くなっていったのですが、最後まで自分の意思を通し、人にもあまり苦しみを見せず、本当に強いなと思いました。自分が同じ立場になった時、同じように受け入れができるのかなと思いました。私は以前乳がんになっていて、告知された時は、いたって簡単に受け入れができました。というのもガン家系でみんな既に亡くなっているので、自分もいつかガンになることを予想していたので。しかし死の告知は受け入れられるかというと、考えてしまいますが、やはり告知して欲しいかな。やり残したことを全て片付けておきたいし。もちろん体が動けるのであればですが。皆さんはどうお考えですか?

  • 癌の告知について悩んでいます

    母親(72歳)が、昨日「すい臓癌末期と診断されました」 告知をすべきなのか迷っています。 告知をしないで別の病名を言おうかとも思っています 以前から家族内で「ムリな延命治療」は、しない「尊厳死」を希望 「告知」は、して欲しいと言っていましたが・・・ いざ、母親を前にするとどのように言った方が良いのか悩んでいます 皆さんからのアドバイスをお願いします

  • 肝臓ガン告知についてなど

    私の父がB型肝炎→肝硬変→肝臓ガンとの診断を受けました。 本人はまだ知りません。腫瘍の大きさは3cmほど。 お医者さんによりますと、肝機能そのものは機能しているので大きさを考えて手術を薦めるとの事。 エタノール注入などの方法もある事は知っています。ここで今、生の声でお伺いしたいのは、 ・本人に告知すべきかどうか ・手術の選択について 私も色々確認し、自分だったらと考えました、告知はすべきではないかと思います。それに伴って手術以外の方法をもっと考えるべきなのか迷います。しかし2月中旬に手術です。 本人に隠しながらだと治療の説明も理解できず、疑心暗鬼となり、余計ストレスがあるのでは、また、本人が手術以外の治療方法を、自分の体ですから、自分で考えることもできると思います。しかし、現実を受け止めることはキツイことでもあります。経験者の方のアドバイスがほしいのです。父は67歳です。

  • ガン告知について

    遠方に住んでいる父が食道ガン、大腸ガン、肝臓にも転移という状態になっていることが分かりました。近くに住む兄弟がお医者様の話をお聞きして、手術も出来ず、あと僅かの命だと聞かされましたが、延命治療をするか、家に戻って家族と共に静かに最後のひとときを過ごすかという選択に迫られています。兄弟は告知をせず、何も知らないまま最後を迎えた方が本人のためだと告知をのぞんでいません。 母はどうしていいか分からない状態です。私もどうしていいか分からず、父も気丈な方ではないので、告知は酷だと思っていましたが、ここに来て、父の人生、最後のあと僅かな時間、会いたい人にあって、やりたいことをして最後を迎えるのがいいのではないかと思うようになりました。自分の人生、悔いの無いように未練がないように。疑いながら過ごすよりかは・・アドバイスをお願いします。

  • 癌の告知について

    先日質問をさせて頂きましたが、もう少し詳しく質問させて頂きたく投稿致しました。 父がレントゲンで影が写り「癌かその他のものかは五分五分」との説明を受け検査入院をしています。 (母には癌の可能性の方が高いとの説明がありました) 検査結果が100%白でない限り開腹手術をします。 前回回答を頂いて、来週の水曜日に医師と話し合いをすることにしました。 そこで出てくるのが告知の問題です。 まだ癌だとは決まっていないのですが、万が一そうだった場合、癌の告知を本人にしないで欲しいという家族の要求は通るものなのでしょうか? 医師が水曜日を指定してきたのは、早ければ火曜日にも結果が出るからなのですが、恐らくその場で結果と説明を一緒にしてくると思うのです。 家族だけで話し合いをする予定でいたのですが、何故か婦長さんが病室にやってきて、父の前で水曜日の件を話し出したのです。 その結果、父も同席することになってしまいました。 守秘義務や個人情報保護の関係で事前に結果を聞くことなどは難しいとは思うのですが、父は心臓の病気や精神的ストレスで不眠にもなるので、癌云々よりも他の病気が悪化する可能性もあり、それを考慮して癌であっても「癌の可能性がある」ということまでで話を止めて貰うことは出来るものなのでしょうか? 癌だった場合には、今後の治療もあるので告知しなければならないと思うのですが、開腹手術まではあくまで可能性という話でお願いしたいというのが家族の希望です。 また開腹手術を行うのに、外科の担当医の名前が全く出てこないのも疑問です。 場所的に手術が難しいかもと言われたのですが、その説明は内科の先生で、どう難しいのかの説明もなかったので水曜日に詳しく聞くつもりではいるのですが。 病院側の方針によっては、いきなり告知されてしまうことも覚悟しなければならないのでしょうか?

  • 癌の告知

    癌の告知について質問です。 一昨日、祖母が癌の告知を受けました。 これまで祖母は、自宅近くの個人病院に通っていました。喘息などの持病があるため、ほぼ毎日。発作がひどい時などは入院もしており、入院すること自体珍しいことではありません。そのくらい病院にかかっています。 その個人病院(A病院とします)では、月に一度レントゲンを撮っていたそうなのですが、先月レントゲンを撮った際に、院長先生が「肺に何かできている。うちでは検査ができないから、紹介状を書くから、隣町のB病院(大学病院ではありませんが、かなり大きな病院です)に行って検査を受けて下さい。これはちょっと気になります」と言われたそうです。 祖母は祖父に付き添ってもらい、B病院に行きました。しかし、B病院のお医者さんはレントゲンを見ると、「肺に腫瘍ができています。つまり肺癌です。あなたの場合、元々喘息で気管支に炎症がありますし、体力もあまりない。検査はできません。それから、腫瘍を取り除くような手術もできません。あなたの体力では耐えられないでしょう」と言われたそうです。では進行を抑えるような薬などで治療になるのかと尋ねると、「あなたには、抗がん剤は使えません。副作用に耐えられないからです。つまり、何もできることはありません。A病院の先生には、私から手紙を書いておきますから、あとはA病院の先生と相談して下さい」と言われたそうです。 最近は、癌の告知を本人にするのが原則と聞きました。しかしそれは、「本人に病気を自覚してもらい、本人と医者とで信頼関係を結びながら治療に取り組んでいくため」のはず。 祖母の場合は、手の施しようがないと言われて終わり。治療ができないなら、告知なんかしてほしくありませんでした。祖母は今後も喘息の治療などでA病院には通うと思いますので、嘘でも「進行を抑える薬で頑張っていきましょう」とでも言ってくれたら、祖母は精神的にも大分違ったはずです。 元々祖母は病気に対して気弱な人であり、今は祖父ともども落ち込んでいます。 そもそも、レントゲンだけで癌と判断するものなのですか? 体力がないために検査はできないという理屈はわかりますが、A病院の先生はレントゲンでは判断できないから紹介状を書いたはず。 それが何故、B病院の先生は判断できるのか。 私達で病院を探して、検査を受けられるような病院に連れて行こうかと思いましたが、祖父母は長時間の移動が苦手で絶対に拒否します。なので、A病院やB病院しか頼れないのです。 今はこのように、手の施しようがない患者に対しても、その人の性格など全く考慮せず告知するものなのでしょうか?

  • 終末期についてのアンケート

    授業で「終末期患者と家族の看護を理解する」ためのアンケートが配られ、私の家族に質問しなければならないものなのですが、家族の状況的に聞きにくいので、答えられる方がおりましたらお願いします。 1.もし癌だったら告知を受けたいですか? (1)治療可能な癌の場合(受けたい、受けたくない、分からない) (2)末期の癌の場合(受けたい、受けたくない、分からない) 2.それぞれ選ばれた理由をお聞かせください。 3.終末期にどのような医療(ケア)を受けたいと思いますか? 4.(1)死について考えたことがありますか(ない・ある)   自分の死について考えたことがありますか(ない・ある) (2) (1)であるを回答された方へ、何をきっかけに死について考えましたか? 5.尊厳死をどう思いますか(考えますか) 6.学生によるインタビューを受けての感想をお聞かせください。