• ベストアンサー

アルバイト・パートの労働に関して

mu-chan_spの回答

回答No.3

基本的に、休憩時間の問題と、残業の問題は別です。 雇用形態がどうであろうが、法律で決められた時間は必ずとらせなければなりません。 その上で、約束の時間より長く働かせるのであれば、使用者はその時間分の時給は支払う義務があります。

関連するQ&A

  • 一日からできる肉体労働について

    一日からできる肉体労働には、どのようなものがありますか? また、当日でもいきなりバイトしたりすることはできるでしょうか? また、労働時間が4時間程度で、時給が900円以上のものはありますか? また、おすすめなものとかありましたら教えてください。

  • 労働時間について質問があります。

    雇用形態は非正規雇用(バイト)です。今まで一か所で一月300時間程度働いていたのですが、250時間までしか働けなくなりました。もう一つバイトを掛け持ちして片方で250時間、もう片方で50時間ほど働きたいのですが、労働基準的にそれは違法になりますか? 今勤めているバイト先では雇用保険、社会保険に加入しているので、もう片方のバイト先で雇用保険、社会保険に加入しないで済ますためには、週に何時間、月に何時間までという決まりはありますか?

  • 労働基準法による雇用通知書の書き方について

     労働者と雇用通知書(雇用契約書)を取り交わす時に、勤務時間の部分に「〇×就業規則のとおり」と記載し、〇×就業規則を雇用通知書と一緒に労働者に手渡す方法は労働基準法に違反するのでしょうか。ちなみに病院です。勤務形態が単純ではなく、記載しようとすると大変です。

  • アルバイトの労働時間

    アルバイト情報に 週5以上出勤 10時間拘束 と堂々と記載してあるバイトがありますが、これは労働基準法に違反していたりしないのですか?

  • 労働契約書

    労働契約書に労働時間は12時~21時半、休憩1時間となっていて、1日8時間30分働いていることになっています。 この書き方って労働基準法32条の2違反なのでしょうか?ちなみに30分の分は残業手当はついていません。自分で調べた限りはおかしいなと思ってるのですが、労働法専門ではないのでなんとも…。 時給800円のバイトだし、残業がしんどいわけでもないので、訴えたりはするつもりはなく、店長に教えてあげようかなって程度です。

  • 労働に関する統計

    労働に関する統計はいくつかあると思うのですが、重要度の高いものはなんでしょうか? 調べたいことは、どういった職業にどれぐらいの人が働いているか、給料はどれくらいもらっているか、どういった雇用形態で働いているか、労働時間はどのくらいか等です。

  • パート労働について

    私は週4日労働の作業員ですが、規定された以上に就業するケースが多くその場合会社は私と雇用契約書を次のように結んでおりますが、私の会社はパート作業員が病気で来れなくなったり、長期にわたり(最低3カ月、それ以上も居ます)休職したりして、現人数(毎日の規定作業人員)で賄えない場合は、当日欠員が出た場合は当日休暇予定パート作業員が補填したりします。これが常態化して週4労働日数を大幅に超えて労働する場合も何カ月か毎にあります、大幅とは3~4日ですが私の場合週4なので月にすると16日~17日が目安です。7時間半労働で社会保険に加入してます。 会社との雇用契約書には、 (1)休日 公休日 4週間に4日(勤務予定表で定める)。公休日以外は年休、特休で処理される。 (2)所定外労働等 所定外労働を命ずることもある。休日労働を命ずることもある。 (3)賃金について 基本賃金、通勤費、 割増賃金; ・基本時間を超えるに関しては通常勤務の場合は超える分 25%増 ・公休日 35%増 ・深夜  25%増 他にも書かれてますが以上かいつまんで書きましたが 私の仕事はサービス業なので土日休みは原則決められておらず365日が勤務対象です。 質問ですが、仮に長期短期に病気で当日出勤予定のパート作業員がどうしても休みたいと本社に報告した場合の対処対応ですが、 私の会社は規律には書かれてないので質問です。先ず当日休暇中のパート作業員から補充されます。やむなく都合付かない場合は本社から派遣されますが、殆ど休暇中のものから補充されます。これって最初から雇用契約に明記すべきではないでしょうか?やむなく今までは用事があっても出勤する場合もあり、なんの休みかわからなく なります。又公休日にあえて出勤したりしますが休日賃金でなく通常賃金で支払われます。ある時本社総務に連絡すると公休日を該当週の無休休みの日に振り替えたので 通常賃金になるという説明。 週4勤務ならシフト表以外での出勤は原則禁止であるとこちらは考えるし、他に生活のために働く人もいます。しかし会社はパート従業員で何とかやりくりを期待してるようだし、今まではそうでした。現在ある作業員が重病で入院して欠員状態ですが、 本社は最悪の状態まで現場のパートでのやりくりを又期待してるようです。 パート従業員って労働改正で意見を言う事(休日出勤を断る権利)はないのでしょうか?決められた公休日って会社側都合で変更できるのでしょうか? 以上 宜しくご指導ください。

  • パートとアルバイトの違い

    こんにちは。今回の質問なんですが、近年フリーターの方々が増加していますけど、フリーターといえば定職に着かず、非正規雇用労働者として働いている方々ですが、そもそもパートとアルバイトのどこがどう違うのでしょうか。私は、時間のあるときにとあるパン工場でバイトしていますが、その現場ではパートはバイトよりも仕事上や責任上の立場が上です。 どなたか、詳しい回答をお願いします。

  • アルバイトの労働時間について

    現在、某会社で週5日(実働7時間)のアルバイトをしているのですが、先日会社側から、来年から法律が変わるのでバイトは下記の雇用条件に変わるとの説明を受けました。 ・週28時間以上の労働禁止 ・残業一切禁止 ・雇用保険と労災保険の加入 ・有給年7日 このような条件を提示され、非常に困惑しております。 法律については全く無知なので、これは会社側の都合でそういう条件に変わったのか、本当に法律上そうなのかどうかわかりません。そういう法律なら転職してもアルバイトの場合やはり週28時間労働ということになりますよね。 転職すべきか悩んでおります…。

  • 労働条件?

    いくつか聞きたいことがあるので、お答えお願いします~ (1)短期のバイトの場合、労働基準監督署等に雇用主は雇用のことを申告するのでしょうか? (2)「週40時間以上労働禁止」などとありますが、ふたつを掛け持ちした場合、40時間以上働いてもいいのでしょうか? お答えおねがいしますー