• ベストアンサー

労働に関する統計

労働に関する統計はいくつかあると思うのですが、重要度の高いものはなんでしょうか? 調べたいことは、どういった職業にどれぐらいの人が働いているか、給料はどれくらいもらっているか、どういった雇用形態で働いているか、労働時間はどのくらいか等です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

厚生労働省が行なっている「毎月勤労統計調査」がよろしいかと思います。

参考URL:
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexk-roudou.html

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

労働に関する統計を調べたいが、どの統計文書を見れば?という事ですと、厚生労働白書などが良いと思います。

関連するQ&A

  • 上場企業の労働時間について

    最近、労働時間を短くしようという考え方が主流かと思います。 ただ、大手企業にお勤めの方などは夜遅くまで働いているではないかとの指摘もあります。 そこで実際の労働時間を調べたいのですが、厚労省から開示されている労働統計は平均値になっており、平均の中身がわかりません。 具体的に社名や雇用形態別に労働時間がわかる資料を探しているのですが、なかなかみつかりません。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日給月給制の労働者って全労働者人口の何割か統計で分

    日給月給制の労働者って全労働者人口の何割か統計で分かりますか? 月給制も知りたいです。 ゴールデンウィーク10連休中しても月給制の公務員は給料は減らないですよね。 日給月給制の人は10連休中は無収入になる。

  • 短時間労働者と一般社員の違いは?

    今回、請負(週2~3回、3時間程度のスポーツインストラクラター)でお願いしていた方(主に社長の持つ団体で働いていて、そちらでもお給料を貰っているが、保険等は入っていない)と雇用契約を結び、社会保険・雇用保険に加入させる事になりました。月給は10万位になると思います。 社会保険・雇用保険共、基本的には加入ということになってますが、勤務時間がこれだけ少ないと、短時間労働者という雇用形態になってしまうのでしょうか? また、同じ様に各保険に加入している一般の社員と短時間労働者とでは、給料・勤務時間の他に何がちがうのでしょうか?

  • このような労働契約の場合

    労働時間を指定せず、在宅ワークで『今月中にこの図面の作成をお願いします』といった感じで 一か月一律賃金にて働いて貰う雇用形態を考えております。このような場合労働契約書などどのようにすればよいでしょうか?

  • 労働基準法による雇用通知書の書き方について

     労働者と雇用通知書(雇用契約書)を取り交わす時に、勤務時間の部分に「〇×就業規則のとおり」と記載し、〇×就業規則を雇用通知書と一緒に労働者に手渡す方法は労働基準法に違反するのでしょうか。ちなみに病院です。勤務形態が単純ではなく、記載しようとすると大変です。

  • こんな統計データ、どこかにないでしょうか?

    <カテ違いだったら、すみません。> 土日が休み、という人がひと頃に比べて 減ってきているような気がします。 SOHOの人が増えると、土日に関係なく 働いたり、休んだりしてることと思います。 ちゃんとした統計があるなら、見てみたいのです。 現在の日本の全労働者に対して、何曜日を休業日としているか 日曜日から土曜日までで分類された統計って どこかにないでしょうか? または、職業と人数と休日の関係について、 公が出している○○白書とかにあたるとすれば、 どんなデータをあたればよいか ヒントを下さい。 よろしくお願いします。

  • 労働基準法について詳しい方、教えてください。

    私は不動産会社に勤務し営業をしています。 就業形態は、 ◆毎日タイムカードを押しています。 ◆勤務時間は9時30分から18時30分までが基本ですが、お店が20時まで開いているので残っていないと「お客様をもらえない」ペナルティが発生します。 ◆病気で休みをとると欠勤扱いになり、数千円を給料から差し引かれます。 ◆欠勤扱いになると反響のお客様をもらえません。(反響営業のためもらえないと厳しい)  有給を使っても同様、休むなと言っているようなもの。 ◆最近、雇用保険に加入した。4年目にしてようやく。 ◆雇用形態は外交員です。 自分なりに調べたところ、外交員は労働者には当てはまらないということでした。 しかし、タイムカードを押している以上、会社に縛られていると思い、労働者扱いになるのではないでしょうか?? そうであれば、欠勤のペナルティはあまりにも重過ぎるペナルティであり、休むことを許さない会社のプレッシャーでもあるような気がします。 どなたか、労働基準法に詳しい方いらしゃいますか? 被害を被ってます。 雇われている店長の指示なので、店長を訴えようかと考えてます。 または、監督署に申し出ようかと考えてます。 宜しくお願いいたします。

  • 週30時間労働に!

    介護用品のレンタルの会社で配達助手で6年、アルバイトをしています。入社時に雇用契約書類も雇用形態の話しもなく、土日曜第1第2水曜休み、時給900円という事だけで入りました。時間給で働いていますが、9時前の早出や夜7時以降は時間給がつきません。今日呼び出しがあり、労働基準局からバイトは週30時間以内にしないといけない、あと週1回休んでくれといわれました。雇用・失業・健康保険も年金にも加入してもらっていません。月平均150時間働いています。じゃ保険に入ってもらうことは出来ないのですか?と尋ねたところ、フルタイムじゃないのでダメだし、「フルタイムでおまえにさせる仕事はない」と言われました。どうやらこう言えば給料が下がるので生活できないから、私から辞めますというのを待っていたようです。経理からは私の労働時間では「保険に加入しなくてはダメだけど、自分から言いにこないので、会社は黙ってるのよ」と聞かされたことがあります。会社のいいなりに30時間以内で働かなくてはいけないのでしょうか?知識がないので悩んでます。

  • ルーチンワークでも裁量労働制で雇用契約可能?

    会社から突然、業務内容は全く変わらないまま、30時間を超えたら時間外手当が貰える雇用形態から、みなし労働の裁量労働に変えてほしいと言われてます。 私がやってる業務は庶務的な仕事なのですが、そもそも庶務業務(ルーチンワーク)な業務にも裁量労働に適用されるのですか? 色々読んでみた結果、どうも当てはまらない気がするのですが、所属部署の良く似た業務をしている人が何故か企画型裁量労働の雇用となっているらしく、そちらに合わせようとしているようなのです。 詳しい方がいらっしゃいましたら何卒よろしくお願いします。

  • 「雇用者」と「被雇用者」。雇用者は使用者?労働者?

    いろいろな所で、雇用者と被雇用者という言葉が出てきます。 私は今まで 雇用者=雇っている人 被雇用者=雇われている人 だと思っていました。 しかし、総務省統計局の労働力調査を見ていたら 明らかに「雇用者=労働者」でした。 辞書を調べても、「雇用者=雇われている人」でした。 という事は「雇用者=被雇用者」という事になります。 いろいろな場面で「雇用者」という言葉を、使用者として使っていたり、労働者として使っていたりします。 これで混乱は起きていないのでしょうか? 例えば、法律ではこっちの意味で、実務ではこっちの意味みたいなのがあるのでしょうか? 今後、自分が「雇用者」「被雇用者」という単語を使う場合に、自分自身混乱しそうなので、お解りになられる方、お教えいただければ幸いです。