• 締切済み

愛人 遺言 認知

amekayoの回答

  • amekayo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

お言葉ですが あなたのために回答してくださってる 方に対して失礼じゃないでしょうか。 私はkinnta3284さんの意見はもっともだと 思います。kinnta3284さんはあなたの回答以降 誰の回答もしなくなってしまいました。 私はすごく助けられた一人です。 他人の回答を選ぶのであればこの場で相談 しないでほしいです。

関連するQ&A

  • 認知届けについて

    カテゴリがどこかわからないのですが… 色々とあり、未婚のまま子どもを産むことになりました臨月の妊婦です。 子どもの父に当たる方も認知することに同意していて何もトラブルはないのですが、仕事が忙しいため、 私が書類などを進めています。 そこで質問なのですが、 【認知する父の欄】と【届出人の欄】 のみを子どもの父となる人に書いておいてもらい、 子どもが産まれたら、 私が自分で【認知される子の欄】 を記入して出生 届などと一緒に提出することは可能でしょうか? 【認知される子の欄】も、 認知する父が書かないといけないでしょうか? 胎児認知があることも知っていますが、私の本籍地が遠いためできれば今住んでいるところで出したいための質問です。

  • 認知症患者の遺言は有効ですか?

    父が亡くなり、相続が開始しました。昨年、認知症の症状があらわれ入院治療になりました。危険防止のため、後見人制度の申請を家裁にしたところ、父の配偶者(後妻)が反対したため、認められませんでした。ところが、私が後見人制度の申請をした直後に、その配偶者が公証人立会いの下、遺言状を作成していました。(最近判明しました。書式は完璧なようです。)私の考えでは、後見人制度が認められると遺言状が作りにくくなるので、急いで父に遺言させたと思っています。父がボケたと思って後見人の制度を申請したくらいなので、おそらく判断能力はかなり低かったと思うのです。正直、無理やり吹き込まれて遺言したのだと思っておりまして、悔しいです。この遺言について、争う余地はありますでしょうか? なお、家裁への後見人制度の申請書類、入院前に家の近所で暴れて病院の方や近所の人にご迷惑をかけたこと、遺言状は入院中のベッドで作られていること、等が証拠として挙げられると思いますがどうでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 認知届について教えてください

    色々とあり、未婚のまま子どもを産むことになりました臨月の妊婦です。 子どもの父に当たる方も認知することに同意していて何もトラブルはないのですが、仕事が忙しいため、 私が書類などを進めています。 そこで質問なのですが、 【認知する父の欄】と【届出人の欄】 のみを子どもの父となる人に書いておいてもらい、 子どもが産まれたら、 私が自分で【認知される子の欄】 を記入して出生 届などと一緒に提出することは可能でしょうか? 【認知される子の欄】も、 認知する父が書かないといけないでしょうか? 胎児認知があることも知っていますが、私の本籍地が遠いためできれば今住んでいるところで出したいための質問です。

  • 転籍と認知について

    はじめまして。どうぞよろしくお願い致します。 妻子持ちの男性との間に子がいて認知はしてくれるとします。しかし、認知後に相手が転籍をした場合、新しい戸籍には認知の事実は記載されないと思います。 もし、子の父が亡くなった時に、旧戸籍だと存在を知られずに、遺産分割協議に参加できないのではないですか?もしくは、奥様やそのお子さんに知らないふりをされる可能性はありますか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 任意認知について

    認知について教えてください。 任意の認知は父親が単独で届出を出来るようですが、認知届の用紙には子の本籍記入欄と母親の本籍記入欄が有ります。やはりこの欄も当然記入しなくては受理されないでしょうか。 実は8年前に婚姻届を提出しないまま子供ができ、出生後も婚姻届を出していないため子供の父親の欄が空欄です。先日彼女と別れてしまいましたが子供の父親の欄が空欄なのがかわいそうでどうしても埋めてやりたいのです。(自分が死んだ際に相続権を与えたいから) 彼女は扶養手当がもらえなくなるから認知して欲しくないと言い本籍を教えてくれません。 以上のような背景ですが戸籍事務や扶養関係・生活保護関係に詳しい方ご回答お願いします。 質問のまとめは 1、母親・子の本籍が空欄でも受理されるか 2、彼女が言う通り、認知をしてしまうと何らかの母子手当てが受給停止になってしまうのか

  • 認知について

    過去の質問では、理解でできなかったので、教えてください。少しややこしいですが。。。 現在、私は実母の再婚相手と養子縁組を組んでいます。 しかし、私の実父と母は婚姻をせず、認知もしていないので、私の戸籍の父の欄は空欄です。 実父は、私の生まれた約25年前に認知をしようとした所、当時は母は他の男性の籍に入っていて(今の再婚相手ではないです)認知できなかったのこと。 この場合、実父さえ了承すれば、今認知はしてもらえるものなんでしょうか? 養父との養子縁組は、解消しなければいけないのでしょうか?

  • 愛人に子供を認知させたい。

    私の友人のA子を助けてください。 A子は、昨年5月に妻子のある男性(Bさん)との間の子供を出産しました。 3年ほど前、2人の間ではBさんが奥さんと別れるから結婚しよう。という話しが出いました。 しかし、Bさんは奥さんと別れることなく、A子との付合いを続けていました。 そのA子が、妊娠しているのが分かったのは、昨年の1月です。妊娠に気付いた時は、すでに妊娠6ヶ月です。 もともとA子は生理不順で、しばらくの間 生理が無いことも多々あった上、お腹もまったく出なかったため、6ヶ月になるまで、自分が妊娠していることに気が付かなかったのです。 すでに堕ろすことが出来ない状況で、Bさんの答えは、『離婚することはできない。A子と一緒にはなれない』という事でした。 結局、A子が一人で出産し、育てることになりました。 世間一般から見れば、『不倫』は悪いことかもしれません。 妊娠6ヶ月まで気がつかなかったのも、自己管理ができていなかったかもしれません。 しかし、子供が出来たのは2人の責任ではないでしょうか?Bさんは何もなかった様に今まで通りの生活を送っています。 少しでもA子の負担を軽くしてあげたいです。 そこで相談ですが、 1.Bさんに子供を認知させ、養育費・慰謝領を受け取ることは可能なのでしょうか? 2.裁判などになるかと思いますが、お金がないA子に弁護士をたてることは出来るのでしょうか? 裁判や手続きには、どれぐらいお金と時間がかかるのでしょうか? 3.2人が現在住んでいる所は、新幹線で2時間もかかる所ですが、手続き等はどこで行うのでしょうか? 4.養育費というのは、一般的にどれぐらい貰えますか? 5.養育費を受けれたとしても、妻子を抱えるBさんが、支払えなくなった時の、対処方法はありますか? 6.母子家庭に対して、地方自治体からどの程度、援助があるのでしょうか? 良いアドバイスをお願いします。

  • 子供の認知について

    私は出産する前に胎児認知をしてもらうよう相手(子の父)に話をしたのですが、何かと理由をつけて逃げられ、色々な嘘をつかれ胎児認知を出来ず終いで未婚として出産しました。 認知をされていないと将来、職業を制限されてしまって公務員など国が関係する職業にはつけないという話を最近聞いたのですが、それは本当なのでしょうか? 胎児認知を気にし過ぎていて認知のことを調べずにいました…。デメリットなど教えて頂けると嬉しいです。

  • 自筆遺言について

    私の父のことで遺言について相談があります。よろしくお願いします。 私の父は82歳で、要介護1で一人暮らしです。軽度の認知症があり一つのことにこだわりがあり、不安になると同じことで私などに連絡が再々あります。ちなみにアルツハイマー型認知症のはっきりした診断はでていません。しかしながら、認知症の中高度の方にでる「メマリー」が処方されています。処方されたときの問診では、「脳の委縮はありますが、アルツハイマー型の認知症についてはいまの段階では否定します。」と言われました。長谷川式テストでは17点でした。進行の予防の意味合いで処方されたのかと今は思っていますが・・・ ホームヘルパーやデイサービスをほぼ毎日利用して生活を成り立たせています。 この度、父が「最近物忘れがとにかくひどくなった。まだわかるうちに遺言を残したい」といい、自宅にて私がみている時に、ペンをとり便箋に「財産の全てを○○(私)に相続させる」と残しました。封筒に入れて、閉じています。 調べる限り、自筆遺言の要件は整っていると思います。(自筆、日付、印鑑) ただ、気にある点といえば、若年の時の父の字とは変化がみられること。いままでは、半分を私に、もう半分を他の兄弟で分けるようにと口頭で言っていたのに、全額を私にということで今までの内容と相違があること。従来の配分の仕方については、私以外の兄弟には言っていないようですが、私から他の兄弟へ、父が考えていることを伝えたことはあります。 この状況で自筆遺言を有効とさせるために、アドバイスをいただきたいのですが。 今現時点で、私が考えれるのは、父の書いている自筆の文字をとっておくぐらいのことですが・・ インターネットで調べると、¨実際の裁判になると筆跡よりも、書いた状況で判断される¨とあります。 いままで父が言っていたこととは相違があること、本来 認知症の中高度の方が内服するメマリーを服用していることにより、自筆遺言の有効性が否定されるのではないかと不安に思っています。 私自身は、財産の全てを相続することは、否定しようと思いますが、少なくとも長男として土地や建物は相続したいと思っています。 私の兄弟の一人に、父に金の無心を長年している者がおり、現在の遺言内容でもめることは明らかです。 公証人役場へ行けばいいのは、わかっているのですが、父は¨これで一安心だ¨と言っているのでそうした話を私からは切り出せない面があります。特に元気な時ならまだしも、最近は弱ってきていると弱気になっているので、遺言の話を私自らは切り出せない思いです。 現在書いている文字などの保存などは何らかの方法で行うことを考えておりますが、その他でこのたびの自筆遺言を有効にさせる方法がありますか。 ちなみに、遺言証書は父が¨お前がもっとけ¨と言うもので私が持っていますが、父にお願いして父名義で貸金庫を利用するように話をしようと思っています。これについてもかなり言いにくいのですが・・・ 主治医の先生に、何か文書を書いてもらうという方法もあるのですかね? 意思能力に問題がないとかいったことで。 長々と文脈のない読みにくい文章で申し訳ありません。アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 認知について

    今、5歳になる子供がいます。当時、事情により両家がもめ男性側の主張によりDNA鑑定をして自分の子供だと分かれば認知するとの事で、両家が納得した形で出産しました。初めは、男性側の親も色々してくれていましたが、今や道ですれ違ってもシカト状態。挙句、DNA鑑定をしたのですがやはり認知はしたくない。と主張して来ました。(無論、その男性の子との結果です)その代わり、養育費は払うとの事。話し合いの結果、養育費は毎月支払い過去の分に関しては支払わない・認知もしない。ただし、養育費が滞った場合は強制認知裁判してもいいと約束しました。(1)DNA鑑定結果の書類には、使用期限はあるのか。(2)強制認知裁判でDNA鑑定結果の書類があるのにも関わらず男性が認知を拒否出来るのか。教えて下さい。