• 締切済み

退職後、荒廃する職場・・・一人にしわ寄せが 

otomesukeの回答

  • otomesuke
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.4

独善と言っても今は“彼ら”が長であり今は彼らが取り仕切る部署です。 貴方が現役の頃は、貴方が『前任者の言うとおりにするか、そうではなく自分の思う通りにするか』を貴方自身が選択し、“貴方の好きな方”を選択したはずで、その結果もご自身が受けてきたはずです。 今のその2名の方にも同じ選択がありそれを選択し、しかしただ選んだ答えが貴方と同じとは違うというだけの事です。 “崩壊している”というのは“貴方が作った仕事の仕方”とか“貴方の時代にあったその時の上司部下の仕事バランス”が崩壊…というか変わってきているだけで、それを“(貴方の)組織”と言うならば確かに“貴方の組織”は崩壊してると言えるでしょう。 ですが、同時に“今は彼らの時代であり彼らのやり方、彼らの組織(部署)が安定する道を模索中だ”とも言えるのではと思います。 貴方からは現在の2人が派手な実績を追い求める人と思えるかもしれません。 しかし、それの見方を変えれば、『今までは“地道な仕事ばかりに捉われてしまい出来なかった事しなかった事”をする人』とも言えるのでは。 判りませんが、“二人とも”そういうタイプの人…という事は会社自体もそういうタイプの人を望んでの事では…と思えたりもします。 何しろ今は大変な“変革”を求められる時でもあったりしますから… どちらにしろ、その良し悪しを判断するのは会社であり結果であり会社の中のしかるべき人ですよね。 貴方ではないですし、貴方の元部下でもありません。  その2人は貴方と価値観が違えどもその部下の上司。  会社はその2人にその部署を任せたのです。  それを踏まえた対処やアドバイスを与えるべきではと思いました。 このような問題は実はどこの会社でもとてもよくある事なんです。 部下にとって前任の長の方が仕事がしやすかった場合、前任者に『助けてください!ひどいんです!』とSOSを出すことなんてホントによくあります(笑)。 私も下の立場からも上の立場からもそれらをいくつも経験してきました。 部下にとって以前より仕事が増えたそんな場合は皆特にそう思ってしまいます。 でもそんなの、今までは派手な実績を追い求める事より、守る事の方を重視していたワケですから、今までしなかった事をするようになれば仕事が増えるなんて当然と言えば当然の事ではないでしょうか。 主任が彼らの部下であるなら、彼ら2人からしたら“しようと思う事にしっかりついてこれない部下”“上手くこなしきれない部下”になっちゃいます。 “長”が変われば文化は変わります。 それを理解しないでただ以前はこうだったという事を主張しても単に変化についてこれない社員の烙印が押されるだけだったりします。  貴方は愛すべき元部下にそのようにさせてしまっていいのですか? 貴方自身もある程度の権限を持たれた役職者でおられたなら判ると思いますが、新たな長の訪れと共に始まる新たな仕事の流れの中で、昔のやり方に固執してしまい新たな価値観の到来や新たな仕事の仕方・ペースに迎合しきれない社員はいずれ排斥されてしまうか或いは嫌な仕事だけを振り分けられる事となり遠ざけられるだけで、最悪のケースはその変遷の犠牲となってしまいます。 一部上場等の大規模な会社の場合は労組が強く社員の権利がかなり守られている為そこらがあからさまには表に出る事はないかもしれませんが結局同じ事が起ります。  むしろ上場企業はそこらが生ぬるく守られているが故に変革への対応がとても重く硬かったりします。 コンプラ委員に訴えた所で現状はかつてないほどの不況であり“他部署とのバランス”というような“社内のこだわり”なんて言ってられないほどの変革を求められている時期とも言えなくもないので…それが効果的なのかどうかはなんとも言えません。 むしろその主任の立場を悪くするだけの場合もありうるのでは?とも思えます。 単純な話ですが、派手な結果を追う人だけが派手な結果を残せます。 守る仕事だけで良いのなら不況にも苦しまないはずです。 自分達のプライドを守る事よりも、そのかつての部下に新たな価値観や新たな部署文化を上手く取り込み、単に利用されるだけになるのでなく、その流れや考え方にあわせて事を上手くこなせるよう、そして自分だけに負担が来てつぶされてしまわないように逆に相手を利用してでも上手く立ち振る舞え!と…しっかりと“生き残る”為の心得を説いてあげるほうがいいのではと…そんな事を思ったりします。 看過できない貴方の思いはとてもよく判ります。  私も何度か同じ思いを経験しましたから。 自分達が築き作り上げた仕事はまるで自分達の子供のようです。 それが貴方や貴方の仲間が苦労しながら作り上げた誇るべき作業品質であり実績なのですから…貴方の思いはとてもよく判ります。 でも今はその部署は…“今の時代”というものに対応していこうとする“彼ら”のものなんです。 必要であれば会社が対応するでしょう。 安心して…(安心は出来ないでしょうが出来れば安心して)貴方は貴方の道を進まれたらいいかと思います。

noname#141155
質問者

お礼

>“長”が変われば文化は変わります。 あと2年もない課長は、居眠りばかり。課長代理は目立つことだけ吠えていて事務処理ができません。ほかの事業部不振で弾き飛ばされてきました。 引き継ぎ段階から、反抗ばかり。 細かい事務処理は放置。 放置の結果、ISO監査でも引っかかる。 今に、事故が起きるのではないかとまで感じています。 戻ることはできないです。 ふたりには「将軍様」とあだ名がつき、降って来る仕事が、ノドンだテポドンだと言っているそうです。 ※これが一人に降ってかかるようです。(職務経験、構成で他の人は若過ぎてできない。本来は、課長代理がやるべき。

関連するQ&A

  • 研究開発職の役職名を教えてください

    人事担当者ですが、当社は部長、部長代理、課長、課長代理、係長、主任という役職を付けていますが、マネージメント(部下の管理)をしなくていい研究開発者の役職名を作ろうと思っています。 研究開発者の課長、課長代理、係長、主任に相当する役職名をご存じの方はお教えください。

  • 「役職」と「職責」の言葉の違いについて教えてくださ

    我が社は 社員 主任 課長 部長 という階級なのですが 主任以上は「役職」であってますか? 役職=管理職 なのであれば、 課長以上だと思いますが 役職=ただの社員じゃない であれば 主任以上ですよね。 そもそも役職と職責の違いがわからないのですが 職責と言う言葉はどのようなときに使えばいいのでしょうか?

  • 退職者の名前の呼び方

    会社を定年退職された、役職のあった方を社内ではどう呼んだら良いのでしょうか。 例えば、○○部長が辞められて、その人の名を社内で言うときやはり部長を付けた方が良いのか、 それとも、現に新しい△△部長が居るので、○○さんと言うのか。 元○○部長と言うのも変ですよね。 ずっと部長として付き合ってきたので、今更苗字で呼ぶのも何か違和感があります。 よきアドバイスをお願いします。

  • 中国の役職・肩書きについて質問です!

    日本で一般的な 部長、課長、課長代理、係長、主任、副主任という役職は 中国でどのように表現するのか ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。

  • 退職届を一番初めに誰に渡すの?

    こんばんは。 私の部署には部の中にいくつかのグループがあり、部署のトップに部長、その下に課長そしていくつかのグループのトップに主任がいます。 この場合、一番初めに退職届を出すのは誰になるのでしょうか? 直属の上司と言う形になると主任になると思うのですが、休みの調整とか人の管理的と言うか、そういった社員全体的なことをしているのは課長なので課長に初めに出しても良いのかなと思いまして。 その場合、主任を飛ばした形で何か問題になるのでしょうか? 私としても課長に出すのがいいかなと思っていますが、何か問題があればアドバイスお願いいたします。

  • 定年退職時の退職金の平均は?

    当然のように、企業の規模や退職時の役職等で金額は変わってくるとは 思いますが、会社役員や公務員ではなく、一般のサラリーマンが 定年退職するときの退職金って平均でいくらくらいなのでしょうか? 今は、早期退職やリストラ等ありますが、あくまでも一般のサラリーマンのみの 平均定年退職金(退職が60歳として)のデータを知りたいのですが。。。 例えば、800万から1300万という感じで広い範囲でも構いません。

  • 部長、課長、マネージャ、リーダーの違い

    最近、マネージャー、リーダーという肩書き(?)を耳にします。  いただく名詞にも明記されてます。 それらと部長、課長などはどう違うのでしょう? 部長、課長、主任など(役職)は法的に規定があると思います。  例えば課長には残業手当が認められないというような...  何の役職も持たないリーダーと その部下とされる平社員はどの程度の違いがあるのでしょう? 先のリーダーも平社員だと思うのですが。 法的、現実的に説明していただける方、よろしくお願いします。

  • 昇進について

    企業や組織によって色々と異なるとは思いますが, 一般的には定年の時までにどのくらいの役職にまで昇進するものなのですか?? やはり大きな組織では課長や部長などになれるのはごくごく一部なのですか?? 教えてください.

  • 職場でのチームワークをよくするために

    私の職場では人事異動が年に1回4月で行われます。 その人事異動で職場の雰囲気ががらりと変わってしまってどうしたらよいか頭を悩ませています。 昨年度は課長、係長、係3名(私)、窓口3名の8名体制でした。 そのときの課長は面倒見もよく、職場のリーダーとして皆をまとめ、とても楽しい職場でした。 実績も過去になかったほどの業績を残しましたが、課長が定年(選択定年ですが)によって3月末で退職してしまいました。 4月になって人事異動によって課長が変わり、窓口も1名変わり、新たに係として私よりも年上(40代後半と50代半ば)の2名が加わりました。 私も主任として役がつくようになり、課長、係長、主任(私)、係4名、窓口3名の10名体制となりました。 新しい課長は前課長とは人柄がまったく違い、どちらかというと神経質で、話をしていても自分の話が中心となってしまうような方で、今のところ本質まで話はしていませんが、同僚の話も踏まえてあまり評判はよくありません。 新たに加わった2名のうち1名は鬱病で半年ほど休んでいた方で、もう一人も今年で定年の決まっている方なのです。 窓口の入れ替わった1名も、20代から40代後半のおばさんになってしまい、平均年齢がぐっと高くはなりました。 平均年齢だけとは思いませんが職場の雰囲気は昨年とはがらりと変わってしまったように思います。 私は29歳で主任という立場になり、年上の同僚に対してどうしたらよいか、鬱病を患った人間との関係、また協調性を高めるためにはどうしたらよいか、迷うようになりました。 チームワークよく仕事をするためによい知恵がありましたら、教えてほしくて書き込みました。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル 順番並べ替えについて

    今、エクセルで会社で使用するリストをつくっているのですが、本をみながら上から順に部署、その次に役職つぎに名前で並べ変えようとしたら、部長の次に主任が来きてしまいました。 (1)ツールの「オプション」→「ユーザー設定リスト」に「部長 次長 課長 係長 主任」と入力し追加。 (2)「並べ替え」を選択し、最優先に「部署名」2番目に「役職」。 (3)「役職」を選択しさっき設定リストに追加した 「部長 次長 課長 係長 主任」を選択し、OK。 ・・・・がしかし、変更された表には 部長→次長  →主任→係長の順番でならんでしましました。 明日中につくらなければいけないので、ぜひどうしたら順番通りにならぶのか教えてください!

専門家に質問してみよう