• ベストアンサー

企業の人向けのポスター作成について

自分は理系の大学院生で、研究内容を企業の方むけに発表するために、ポスターを作ることになりました。研究内容を企業の人にアピールして自分の研究への関心を高めてほしいと思っているのですが、あまり深く考えすぎているせいか、ポスターの構成がまとまりません。 自分が考えているのは、 1.研究の目的と利点 2.研究機構 3.研究成果 4.今後の研究の方針 という流れであります。 大学で研究した内容を説明するには、2と3の研究機構と研究成果に重きを置くべきでしょうか?初めて聞く人に分かりやすく説明するとなると、1の研究の目的と利点を具体的にする必要性が考えられまして。それから他に説明しておかなくてはいけないことや、アピールするにはこうしたらいいなど、アドバイスございましたら宜しくお願いします。 ちなみに、このような利点や機構などのスキームや説明は全て英語の方がいいのでしょうか?日本語の方が企業の方には分かりやすいのでしょうか? 発表を見に来る人は、大学の教授、技術教員、大企業、地方中小企業、一般の方みたいです。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137025
noname#137025
回答No.1

大企業で政令都市のプロジェクトのポスター構成の監修もしたことがある者です。 まずポスターとはなんぞやと考えてください。 専門誌、ジャーナルでもなければ論文でもありません。 あくまでポスターです。 理系大学院生ならお分かりと思いますが、自分が興味を持って探している論文や、研究は必死で探すでしょうが、街中や会社の中のポスターを一枚一枚見ている人などほとんどいないでしょう。 一般の方はもちろん、 たとえそれが、 大学の教授、技術教員、大企業、地方中小企業 の方とは言え間違いなく当てはまります。 むしろ、 大学の教授、技術教員、大企業、地方中小企業の方の方が、普段から忙しくポスターなんか見ません。 つまり、あれ?なんかコレおもしろそう!! とか、 なにこれ?どういうこと?? って思わせなきゃいけません。 何の研究かは存じ上げませんが、「化学」のカテゴリなので、 例えば、ナイロンとかの新繊維系だとしますと 「絶対に切れないのに、赤ん坊でもちぎれちゃう繊維が!?」 とか、 利点を日常生活に結び付けて分かりやすく表現するといいと思います。 私としては、こういうのが好きですし、経験上、効果的だと思います。 もちろんポスターの中央にデカデカと 「第三世代新繊維技術!!  ナノテク技術力!!」 もありとは思いますが、 大学の事務室や掲示板、企業の廊下や休憩所にもよく貼ってあると思いますが 見たことありますか? 興味があって、かつ時間のある人しか見ないと思います。 ひとたび興味を引けば、小さい字だろうが、専門的な内容だろうが、ポスター内の情報を読み込みます。 つまり、まずそのポスターを見てみようと ひきつける事が重要です。 まあそれが全てではないので、もちろん1意見として参考程度にしてもらいたいのですが。。。 私の経験上のお薦めとしては、 何フレーズか、身近な感じで、分かりやすく、かつ興味をそそるようなフレーズを中心にして、 細かい内容を載せてください。 興味があればネットとか他で細かいことは調べますから。 所詮ポスターです。 細かいこと書き過ぎないように注意してください。 もしろん、目を引く色づかいもかなりの重要度ですが、 私はその辺は詳しくなく専門業者任せでしたのでアドバイスできませんが、正直言って、下手すりゃ、一番重要かもしれないくらいメチャクチャ重要ですよw まあ、そこは内容が固まってからレイアウトと色づかいを考えればいいのでまず内容ですよね。 抽象的すぎてもだめですよ。 「不可能が可能になる!!」 とか。。。 おそらく大学院とかの研究だと基礎研究なので 「高分子体における○○運動を用いた~~の研究」 とかではないでしょうか?(すみません、私の専攻は化学ではなかったので・・・) それが、身近にはどう応用できるのかを フレーズにもってくればいいんじゃないですかね?(企業・一般向け) 大学教授向けは 「高分子体化学で、ガン細胞を除去できた!!」 とか、分野と身近な利点を表示したらいいのでは? 要は「ポスター」なんですから、どれだけ食いつかせるかです。 ポスターはどこまでいってもポスターです。 論文でも、Web、書籍でもありません。 同じではないですが、極論としてはむしろCMに近いのかなと思います。 (化学企業のCMに料金の詳細・研究内容の詳細とかないですね?)

dabadaba11
質問者

お礼

ポスターをみんなが見てくれるものではないことを詳しく説明して下さって為になりました。 アドバイスありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#137025
noname#137025
回答No.4

他回答に別に反論する訳ではないですが、 適切かつポスターを見る側からの意見を元に言いますと、 なんだかんだ言って企業だろうが大学教授だろうが、 所詮見る人は結局ただの人間です。 質問者様はまずどんなポスターに魅かれますか? 質問者様がどれだけ研究熱心な勤勉学生だろうが、どれだけ適当なおもしろ学生かは、計り知れないですが、 結局は、対人間です。 商業ポスターと学問ポスターを全く異なるものと思っていたときもありますが、 結局は、ポスターなんです。 専門家等が興味を持ってみてくれるジャーナル・論文等とは違うんです。 ターゲットは専門家かもしれませんが、 結局は、ただの人間です。 私は男ですので、化粧品に興味はないですが、画期的なCMとか印象に残ってますよね? (化粧品でなくてももちろん結構です。) 質問者様は、従来の内容びっしりの、興味をひかれないポスターをいままでいくつ目にとまったのでしょうね。 自分の経験から、また、教授や準教授等の意見も聞いてください。 (実際のところですよ!!実際の!!) 私のですよ!!私の情報・経験上限定では、結局はポスターであり、どれだけ、まず興味をひかせられるかが重要だと思います。 机上の空論で語ることは博識者、論理的思考能力を持ち合わせた方なら、誰でも語れるだろうし、そこから派生する可能性は無限大です。 企業なんて、その関連の情報なんてとてつもなく重要な情報ですよ。 そんな企業人ですら、興味をそそられないポスターなんて目に入りすらしないのが現状です。 ましてや、教授や研究者と何度となく研究発表会等に足を運んでましたが、そうそうポスターに食い入ってる様子はなかったのが現状です。 むしろ、学生が「先生!これなんすか?僕の研究に応用できそうかもしれないっす!」ぐらいの勢いで、食いついてた方が印象に残っています。 みんなが一品一品見て回る博物館や美術館じゃないですよ。 アイドルがデカデカと載っているポスターじゃないですよ。 結局はただの数箇所に貼ってあるだけのポスターってことを忘れないでいて欲しいです。

dabadaba11
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 学術的なポスターですが、ポスターとしての人を引き付けることの大切さを教えて頂き、感謝しております。

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.3

こんにちは。 ポスター構成の流れは、お考えの通りで良いと思います。ただひとつ気になったのが「研究機構」という、私には聞き慣れない言葉です。通常は、「実験の手段」「実験方法」という項目がこの位置に来るのですが、研究機構とは具体的には何でしょうか? 機構というと、集団組織の体系(大企業のグループ会社がこれこれで子会社がこれこれといった組織図)や、メカニズム(化学反応の反応機構や機械類の動作原理)を連想しますが、いずれの場合も「機構」という言葉は曖昧すぎて単独で使うべきではありません。 研究目的と利点の説明は、とても重要なポイントです。特に企業の人が相手の場合には、具体的にどの産業に役立つ技術なのかを明確に示すことです。たとえば「新しいルテニウム錯体の開発」では具体性に欠けています。「不斉水素化反応用触媒として有用な」「太陽電池用発電素子として有用な」「半導体用電極素子を形成するための薄膜材料として有用な」など、何に有用なのかを示すべきです。同時に、「高いエナンチオ選択性を示す」「光電変換効率に優れている」「高い蒸気圧を示す」など、利点も具体的に明示するべきです。 >このような利点や機構などのスキームや説明は全て英語の方がいいのでしょうか?日本語の方が企業の方には分かりやすいのでしょうか? 聞き手の母国語を基準として考えてください。最近の日本化学会など国内学会では、プレゼン資料を英語で作るように奨励されている場合がありますが、それは学会側の安易な野望に基づくことですので、特に気にしなくて構いません。日本語で堂々と作ってください。 また、資料を英語で作成するのであれば、質疑応答も当然のように英語で出来ることが求められます。プレゼン資料は、発表者から聞き手への語りかけに他なりません。したがって、発表者が聞き手に英語で語りかけておきながら、英語で質問されて答えられないというのは、聞き手に対して多大な失礼にあたります。 ちなみに学会の発表資料であるポスターと、宣伝用メディアのポスターとでは作成上の注意点が全く異なることを蛇足ながら付け加えておきます。

dabadaba11
質問者

お礼

確かに研究機構は漠然としていました。 すみません。 研究機構に当たるのは、合成スキームと実験方法に当たるとイメージしていました。 アドバイス参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

noname#137025
noname#137025
回答No.2

ちなみに 「発表を見にくる」 とありますしたので、ポスターより 媒体はチラシのほうがいいと思いますよ。 作る感覚はポスターと同じで構いません。 如何に会社や研究室・家に帰って、これって実際どうなの? とネットで検索したり、人に聞いてみたくなるかですかね。 ポスターつくって、その縮小版(ちょっとだけ改修)をチラシで配布が一番効果的だと。 理系大学院ならチラシぐらいかなりの枚数プリントアウトできますよね? 追加ですみません。

dabadaba11
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 チラシのほうがいいのでしょうが、ポスターという決まりにされているのでそのようにはできません。

関連するQ&A

  • ポスターの作り方について

    こんにちは。 研究成果をポスター発表ですることになったのですが、 どのように作ったら良いのでしょうか? 学校のプロッタはA0サイズ対応ということなので、これに合わせて作りたいのですが、Office系のソフトでどのうようにA0サイズに合わせて作れば良いのかさっぱり分かりません。 時間が無いのでパワーポイントのスライドを流用したいのですが、そのようなことは出来るのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ポスター作成について

    ポスター作成について どのジャンルで質問すればいいのか考えて、ここで質問させてもらいます もしジャンルと内容がずれていたら申し訳ありません 私は今知り合いの方からポスター作成を頼まれています 頼まれた時の言葉は単純に「ポスターを作成してほしい」との事でした その時はテーマ等あやふやな部分もありましたが、考えた上で引き受けることにしました 最近になって分かったのですが、私はポスターを一から作る、という認識で引き受けたのですが、 どうも誰かが描いたイラストを使って、それを私が編集してポスターを作る、という事だったようです ここでポスター等作ったことのある方にお聞きしたいのですが、自分で一からポスターを作成するのと 誰かが描いたイラストを使ってのポスター作成というのはダイブ違うと思うのは私だけでしょうか 誰かが描いたイラストを使っての作成は、「編集」作業が中心になってくると思います もちろん一から作成する場合も編集はしますが、根本的に違うと思うんです しかもそのイラストというのは、漫画のキャラクターみたいなのをポンと描いただけのものです 背景も何もありません 手書きです そしてそれを使っての注文が「カラフルに 賑やかなポスターに」です 人の描いた絵をあまり悪くは言いたくないんですが、あまり上手とは言えない絵です 自分で一から作るなら、バランスを考えながら、やり直し描き直し等して作り上げていけると思うのですが今回のこれはさすがにキツイと思うのは私だけでしょうか まだ相手が用意した写真を使って編集してポスターを作ってほしい、とのことならヤル気は出たんですが、このイラストはさすがに… 私は基本的に編集作業が苦手です なので今までは、素材一つ一つにこだわって何とか仕上げてきた感じです イラストを使うにしても、自分でイラストを描くので、先に背景を決めてそれに合わせてイラストを 描いていき、バランスをとりながらという方法が中心でした ちなみに仕事ではありません 趣味です ポスター作成を依頼してきた人の周りの中で、唯一ポスター作りができそうだ、という事で私に頼んできたみたいです そして他の方から聞いたのですが、今回ポスターに使う絵を描いた方が「私の絵を使ってほしい」と私にポスター依頼してきた人にアピールをして、このような事後承諾のような形になったようです このような色々な事情から、今回の件を断ろうと考えています ただ単に断わるのではく、キッチリと説明したいため、私の認識が一般的にどうなのか 確認したくて質問させていただきました 回答よろしくお願いします

  • 理系の学会 ポスター発表について

    理系の院生です。 近々開催される学会にポスターででるのですが、純粋に気になっていることがあります。 ポスター発表における集客率は何で決まるのか、ということです。 コアタイムが1時間とすると、私のポスター発表では大体10-20人位の方に興味を持って頂くことが多いのですが、私の同級生のAちゃんは全然ちがいます。 コアタイム前から数人が演者を待っていて、コアタイムは人が全く途切れず常に何人にも囲まれています。時間も1時間ではとても終わらず、最低2時間は喋り続けています。 名刺も沢山貰っているようで、顔や名前を1度で覚えてもらったりしています。 もちろんAちゃんの研究が面白いことも大きな要因だと思います。 しかし、Aちゃんはすれ違った人が振り返るほどの美人でもあります。これは集客に影響を与えているのでしょうか? 自分の研究をうまくアピール出来ない私の力不足が1番の原因だとは分かっています。 Aちゃんは人目を引くし、目にとまりやすいのでしょうか。 醜い嫉妬のようでお恥ずかしいかぎりですが、皆さんの考えをお聞かせください。

  • 学会用ポスターのサイズについて

    来月にある学会に査読が通り、初めてポスターセッションに参加することになりました。 このとき、発表用ボードのサイズが横120cm×縦180cmとなっています。 これに合うポスターのサイズはいくつくらいでしょうか? 研究室の教授に聞いたところ、下のほうは見えないのでA1を二枚でいいと言っています。 個人的にはたくさん貼って説明をしやすくしたいと思っているのですが・・・仮にA1を4枚使うとボードがほとんど埋め尽くされてしまいます。 一般的にはどれくらいのポスターを作るのかみなさんの意見を聞きたいです。 備考 ・パソコンを使ったデモを行う予定です。

  • 学会のポスター発表について

    質問するカテゴリを間違えてたらごめんなさい。 以前に論文で用いるグラフソフトについて質問させて頂きましたが、今回は学会発表に関してです。 学会発表で今まではPCによるプレゼンをやってきたのですが、今回は全国大会規模で、ポスター発表になりました。 ポスターはどのように作成するのが一般的なのでしょうか?? (まだ研究の道に入ったばかりで、あまり見たこともありません) わからないことは・・・ 1) A4サイズだと見にくい??   → A4サイズのプリンタしかなく、周りに(大学に)業務用みたいなプリンタもありません。A4で作るべきか。それともsourcenext社で販売しているようなA4を貼り合わせて大きいポスターを作るようなソフトを使うべき?     (現在は年に2-3回のペースでの発表であり、なるべく印刷会社を通さず安く仕上げたい)     日本では一枚のポスターより複数枚のポスターの方が多いと聞きます。 2) 作成するソフトは??   → powerpoint? それともAdobe InDesignのようなDTPソフトを使うべき?? 今のところ考えているのはpowerpointで通常通りスライドを作り、それをA4だと見にくいのでA3になるように拡大するソフトで出力する。A3のポスターを10枚ほどパネルに貼り付ける。 皆様はどのように作成されてますか? 「やはりA4を組み合わせてA0くらいのほうがいいのでは??」とか「私は○○というソフトで作っている」などの率直な意見がありましたら教えてください。 ちなみにgoogleのイメージ検索「ポスター発表」でいろいろみたのですが、大きいポスター、小さいポスターとも長所短所があり、迷っています。ただ個人的にA4は小さすぎて見にくいような気がしてます。

  • 大企業と中小の違い

     26歳、男です。  疑問に思っていますが、大企業と中小企業ではこのくらいの年ではやっている仕事内容はあまり違いがありませんか。?  もしそうだとしたら給料に違いがあるだけかなと思って。  何が言いたいかというと、同じ年齢で職に就くところが大企業と中小だけで給料の差が激しいことに疑問があるのです。  大企業に入社する人はいい大学出て、その間遊んでても、名前だけで企業に自分をアピール出来、入社できる。  方や、高卒の私はアピール出来るものがなく、今はいろんなスキルを磨くように努力しても結局、300万の年収で働く。大企業の友達は毎週末どこかに遊びに行って、私は飲みにいくかどうかも迷うほど。  世の中ってこういうものなんでしょうかね。  自分ではいつか上記のような人たちを見返したい思いです。

  • 発表ポスターにイラストを入れてくれる業者

    研究内容を横160cm縦90cmでポスター発表します。原稿はパワーポイントで作成ずみですが、殺風景です。背景に可愛らしいイラストを入れたいのですが、無料イラストとかでとってくるのでなく、オリジナルを発注したいと思います。コンピュータがつくったイラストでなく、人が画いた絵がよいです。そういった分野が得意な業者さん、いないでしょうか?

  • 修士1年の学会発表についての疑問

    大学院生なのですが不思議に思っていることがあります。 それは大学院大学のM1が8月に学会発表をしていたことです。 学部から同じ研究を続けているのであればM1の夏に学会発表できるくらいの 研究成果が出ていてもおかしくないと思うのですが、大学院大学ということは 4月に入学してから夏までに4カ月程度しかないわけです。 しかも学会の締切自体はもっと前ですよね。 よっぽど優秀な人でないとそんな短時間で研究成果は出せないように思うので 大変不思議に思ったのですが、これはどういうことなんでしょうか? 先輩の成果を発表してるってことなんでしょうか? それとも具体的なテーマや実験方法などが全部教授から降ってくるということなのでしょうか? それならば4カ月で成果をだせそうですが。

  • 大学院での研究と企業の研究と個人の研究の違い

    始めまして 最近大学院試験をして大学院に落ちたのですがそれと同時に今後について考えています。ちなみに現在就活中です。 その時に思った疑問ですが、大学院、企業、個人の研究の違いについて気になりました。 今の社会で研究というものがされているのは、この3つだと思いますが、これら3つの違いは、なんでしょうか? 私の結論として、大学院での研究は、企業の研究と違いある程度自由だが研究室の先生の研究に関係のある研究をしなければならない。だが、金銭面的にある程度保障されているので多少失敗や役に立たない研究でも研究をするという事について学ぶことができる。 企業の研究は、その会社の製品や会社の理念にかかわる研究しかできないので自由はきかないが、大学に比べて金銭面的に多少保証がきく。その代り失敗や難しい研究は、できない。 個人の研究は、自由に好きなことを研究することができるが金銭面が全く保障されていない上に研究に対してアドバイスなどをしてくれる先輩や先生などがいないので満足いくような成果を出すことが難しい。さらに個人なので満足いくような研究や成果を出せたとしてもそれを世に発信させることが難しい。 以上のような考えが私の中であります。 今回は、あくまで研究をサポートしてくれる人、金銭面、自由度を中心に考えた結果です。ですが、これを読んでくれた人の中でほかの考えが有ればぜひ教えてください。 それと、個人の研究者の研究を世に発信させる方法を教えてください。 質問内容をまとめると 1、大学院、企業、個人の研究の違いとそのメリット、デメリットについて。 2、個人でどうやったら研究者になれるか。 3、個人の研究者がどうやったら研究を世に発信できるようになれるのか 以上です。

  • メーカー 研究職配属の実際

    就職活動中の理系大学院生です。メーカーを志望しています。職種は研究か設計のどちらかを希望していますが、研究の方が志望度が高いです(自分の性格も考えた結果)。 しかし研究は設計に比べて枠が少ないと聞きます。第一に研究と設計はどれくらいの割合なのでしょうか?(企業や業界によって違うと思いますし、正確なことはわからないと思いますが、わかる範囲でお願いします。) 第二に学歴や論文発表の成果は重要でしょうか?(東大、京大レベルしかなれないのか、論文発表を多数行ったり賞をとったりしていないとダメなのか。) 説明会でも聞くことはありますが、表向きの回答ではちょっと心配です。実際に働いている方、人事の方、実際はどのようになっているのかを教えていただけないでしょうか?