メーカー研究職配属の実際

このQ&Aのポイント
  • メーカー研究職とはどのような仕事なのか知りたい
  • 研究と設計の割合や学歴の重要性について教えてください
  • 実際に働いている方の経験や人事の方の意見を知りたい
回答を見る
  • ベストアンサー

メーカー 研究職配属の実際

就職活動中の理系大学院生です。メーカーを志望しています。職種は研究か設計のどちらかを希望していますが、研究の方が志望度が高いです(自分の性格も考えた結果)。 しかし研究は設計に比べて枠が少ないと聞きます。第一に研究と設計はどれくらいの割合なのでしょうか?(企業や業界によって違うと思いますし、正確なことはわからないと思いますが、わかる範囲でお願いします。) 第二に学歴や論文発表の成果は重要でしょうか?(東大、京大レベルしかなれないのか、論文発表を多数行ったり賞をとったりしていないとダメなのか。) 説明会でも聞くことはありますが、表向きの回答ではちょっと心配です。実際に働いている方、人事の方、実際はどのようになっているのかを教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

今の会社を含め3社経験してきました。 研究:設計=2:8~3:7というイメージです。 やはり研究職は最低修士で、高偏差値校出身者が多いです。研究と職種が余り一致する事は無いので、論文発表数や賞は大して重要でないと思います。 私は設計でしたが、やはり今のご時世短期的にお金を生まない研究領域は縮小の一方です。対して設計は需要は多いと思います。。。

cough404
質問者

お礼

やはり研究は狭き門ですね…。 〉 高偏差値校出身者が多いです。 もうちょっと具体的にお願いします。

その他の回答 (5)

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.6

>すなわち割合ですよね。 9割以上。

cough404
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学歴大事ですね・・。

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.5

私は、研究助手と言う立場です。 総合職から仕事の指示を貰い、作業をこなす仕事です。 材料メーカーですので、 新規材料を担当してます。 メーカーが要望する材料を作り出すのが指名ですね。 学会のでの発表、特許の出願も、総合職の仕事です。 他メーカーが持ってない材料を、自己生産出来るのでね。 最先端な事業に、切り込む仕事も増えてます。 詳細は書けませんので悪しからず。 グローバル化も進めてます。 思いついたことだけ、簡単に書いてみました。  材料でも1キロ10万で供給販売。 10gで10万円で売る品も有ります。 お値段が高いので、特殊な分野で使われるものです。

cough404
質問者

お礼

何を書いているんですか?

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.4

>高偏差値校出身者が多いです。 >もうちょっと具体的にお願いします。 国立旧帝大卒レベル。私立では早稲田、慶応レベルが多いというイメージです。

cough404
質問者

お礼

そのレベルにはいますが、たぶんこのレベルでもぜんいんがなれる訳ではないでしょう。旧帝大レベルが多いってことはわかりきってることなので、問題はどれくらい多いか、すなわち割合ですよね。 注文が多くてすいません。僕も不安で仕方がないんです。

noname#160880
noname#160880
回答No.3

研究開発部門経験者です。 >研究は設計に比べて枠が少ないと聞きます 日本で最も多くある製品(商品)製造企業では、研究者は非常に少ないです。従事者は1%に満たないかもしれません。 他に研究しているところがない、知的財産を独占する必要がある、機密性が高い、等々よほどの研究課題ではない限り自社研究は行なわず、研究専門の企業や機関と共同研究をするか委託をします。その方が研究が速く進むし、費用もかからないからです(そのかわり知的財産の所有権は少なくなりますが・・・)。 一方、原材料生産企業には研究者が多いです。化学が専門ならばこの道を選ばれるのが良いでしょう。 勿論、研究専門の企業や機関ではほとんどが研究者であることはいうまでもありません。 >学歴や論文発表の成果は重要でしょうか 研究者は「論文」で勝負です。 「出身大学」は最近では問わないところが増えてきました。企業の体質によりますが。 研究者の就職は在学中から決まっている、といっても過言ではないでしょう。研究室と企業との共同研究のなかで、良い実績を挙げたり研究態度が熱心だったりする人は企業の担当者が目を付けます。企業は、研究成果よりも人材発掘に重点を置いている場合が多いのです。 ついでに、とっておきの話を・・・。 試験問題で、どうしても解けない出題があります。(必ずあるとは限りませんが・・・) これは、正解を求めているのではなく、取り組み方、解明へのプロセスを試しているのです。試験用紙の空白部を上手に使って思考過程を理路整然と書き込んでください。裏面を使ってもかまいません。 この出題の見分け方は、解答用紙に空白部が多いことです。

cough404
質問者

お礼

前のお礼で申し上げた通り技術開発がやりたいんですね。基礎研究ではなくて。だから大学に委託とかの話ではないと思います。 〉 知的財産を独占する必要がある、機密 性が高い、等々よほどの研究課題ではない限り自社研究は行なわず これは逆に特許所得能力の高い企業では技術開発に携わるチャンスが多いということですか? 試験問題のアドバイスはたいへん参考になります。

  • OK-SUNNY
  • ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.2

私の体験です。 1.国家公務員教育職(実態は、研究と教壇に立つ) ・研究:実験装置を考案し事象を的確にと捉え、数式化する。 ・国内・海外の研究論文を読み、将来を予見し、研究テーマを発掘する。 ・国内・海外の特許情報を読み、抑えるべく要件を設計する。 ・教科書を創案し毎年更新する。 2.民間の機械製造業にJob Hopping <三つの夢> 1)Road Trainを開発する事。 2)開発途上国の国家開発に参画する事。 3)コンピュータを活用したシステムを開発する事。 これらを30年間で具現化したい。 <実態> ・三つの夢に着手できたのは、中途入社後、10年目からでした。 ・そして、その後の10年間で三つの夢に挑戦する機会に恵まれました。 ・.1)Road Trainは、構想案とは異なる構造となりました。    組織では、既存・現存の市場の実態からかけ離れた構想への挑戦はことごとくたたかれる。  2)、3)は、具現化した。 さて、設計も研究も体験した。民間企業規模は社員数15,000人、社員の家族を含めると海外総合計30万人。 これだけの社員・家族数を養うには、やはり、製品の継続的な改良が優先しますから設計(生産設計の方が重要)が重要でした。設計図は、生産・販売・市場のユーザに伝える手法ですから図面を描けるかが重要です。 今では、CAD、CAM、インフォグラフィックスの支援を得て、設計業務はコストパフォーマンスまで考慮する業務範囲です。 一方、研究とは何ぞや? 企業内では、研究本部の総数は3%以下です。大学院博士号取得者もいるが、設計畑からの配転者の方が多い。 院卒者は、継続して専門知識を生かせるかと言うと極めて稀有です。 何故ならば、人間社会に役立つ知見・技術を備えていないからです。 島国日本で唯一自給自足が可能な資源は、石灰石・花崗岩です。 これを活かす超高圧縮に耐えるセメントの開発とか、東日本大震災地域に100mの高さの人工地盤構築とか、地熱利用とか、 人文地理の特性に対応する価値感の転換を図る理学者の出現を期待したい。 何故、都市に人々は集中するのか? 何故、生まれ育った故郷を離れるのか? 衣食住に満ちた高齢者VS年収200万円も得られない成年達。 資本主義はもう止めて、個々人の就労を創成する社会に切り替えるべきです。 仕事をしていると辛いこともありますが喜びもある。 喜びは自分で造るものです。 大昔、宮沢賢治に憧憬している物理専攻者と一緒に研究をしたことがあった。 彼は、夜の星を眺めていると活力が湧くらしい。 だが、天体望遠鏡、顕微鏡も電子顕微鏡にも無関心であった。 蒸気機関車の通過音には関心を持った。 熱交換率30%を35%に上げる試行を試みる提案をしたが、全く、無関心であった。 それでは、医学部との共同研究で脳の物性的・構造的・力学的特性を数式化する検討課題を提案したが無関心だった。 彼は、今、どうしているだろうか? 仕事は、仕事についてからでも課題が多々ある。 ですから、就労する前から研究職・設計職とか、決めつけない方が良い。 試用期間があると想定します。 私の場合、特別に3名の編成で、大阪・川崎・・・・・等で試用就労し、3カ月目にRoad Trainの部門への配属を希望した。 だが、現場の技術力は極貧であった。 世界の動向を全く知らない。 今の就活も小手先の詭弁でしかなく、企業は1年間をかけて教育をせねばならない。 忍耐力・理解度・課題摘出力等、多々の課題を備えた新入社員を育成せねばなりません。 サハラ沙漠、インドネシアのジャングルで生活できますか? また、極寒の地での生活ができますか? 今の私は無理だろうが、だが、1週間の予定が3か月間以上も逗留する海外市場開拓では、 日常エ得られないデータを収集できた。 考える事が重要ですが、活字音痴では困る。 先ずは実践できるかが重要です。 そして、孤軍奮闘せねばならない。 早起きは三文の徳。

cough404
質問者

お礼

〉企業内では、研究本部の総数は3%以下です。大学院博士号取得者もい るが、設計畑からの配転者の方が多い。 そうなんですか?とある説明会では研究→設計は多いけど逆は少ないとき来ました。 それに僕が言葉足らずだったかもしれませんが、決して今の研究を発展させたいとか思っているわけでもないし、基礎研究を望んでいるわけでもありません。どちらかというと応用的な段階の技術開発がやりたいんですが。

関連するQ&A

  • 日本の雑誌に投稿する研究者

    大学や大学院などの研究者で、特に、理系であれば、論文を英語で書いて、雑誌に投稿し、発表します。 そのときに、どういう基準で、投稿先の雑誌を選んでいるのでしょうか? できれば、海外の一流国際誌に、掲載されたほうが研究者としての価値が上がると思います。しかしながら、東大や京大の雑誌ならばともかく、地方大学の雑誌で論文を発表する研究者もいます。 これは、どういう動機で国内の地方大学の雑誌を投稿先に選んだのでしょうか? 早く掲載されるなどのメリットがあるのでしょうか?

  • 研究室配属がまだの時は??

    こんばんは。就職活動中の大学3年、工学部の男です。 私の大学は2月下旬から研究室の希望調査があり、4月上旬に研究室配属が調整決定されて4年生から研究室に入ります。 ですが今就職活動していて、エントリーシート・履歴書(企業指定のPDFのもの)等に「卒業論文のテーマ、もしくはゼミで学んだこと」や「卒業研究、修士論文の内容」などを書く欄が設けてあることが多々あり、たまにエントリーの時点でも「研究の内容」「研究室の教授の名前」などの記入を求められることがあります。 私の場合はこの類の欄は、「研究室は未定です」と書くか、あるいは記入しなくていいのでしょうか? 無理にでも何かしら書くにしても、研究室については大体の違いが分かる程度で具体的なことはほとんど謎なので困っています。 先生方が、ウチの研究室を決めるのに参考になるといっている卒業研究発表会も、3月上旬予定なので履歴書の記入には間に合いません。 このような場合は、何を書けばいいんでしょうか?理系で経験者の方がおられましたらアドバイスお願いします。

  • 研究に向いていない学生

    正直、こんな学生は研究に向いていないというのはどんな感じの学生ですか? また、天下の東大や京大の学生でも論文書かせたら、ぜ~んぜんダメだなという学生はいますか?

  • 研究職って・・・

    現在、理系の大学三年生の就活中の男です。 意思はだいたい、就職に固まってきたのですが、問題は業種です。 いろいろなことに興味があるものの、決定打が打てません。 昔は研究職についてエンジニアになってやるぞ!! という夢があったのですが、大学の授業を学んでいるうちに自信がなくなり自分にはとても勤まらない・・・といった思いが生まれてきました。 企業HPのエンジニアの内容をみてもあまり理解はできないし、そういった者が研究職(設計等も含む)を志望してよいものかとても不安です。 何もわからないままそいった世界に飛び込んだ方の経験を聞きたいです。

  • 研究者の英語力は?

    カテ違いかもしれませんが、研究者の英語力はどれくらいのものなのでしょうか? 普段から英語の論文を読み、英語の論文を書き、国際会議で英語で発表する。英語に強くないと生きていけないような気がします。僕は理系なんで特に理系の研究者の方にお聞きしたいです。論文は単語が専門的で難しく、文法はやさしいのでTOEICとかの点数ではわからないと思うのですがだいたいどのくらいか教えてください。

  • 会社を辞めるか?京大ドクターでの研究か?

    昨年 京大工学部修士を卒業して、企業就職したAと申します。 ドクターに残った友人の話を聞いたり、いろいろ思案して、やはり研究を続けたい気持ちで一杯です。 9月にドクター受験をし直そうかと思っています。 研究室の教授に相談してみたところ、A君ならいつでも歓迎と言って下さっています。 ところが、両親は せっかく就職して安定した生活があるのに 研究職は論文など成果が出せないなら収入にも事欠くし、将来が不安だと反対のようです。 京大の理系ドクターにおられる方、参考ご意見をお願いします。

  • 東大の学部研究レベルは高くない

    今の時期は各大学で卒論の発表会があります。僕は建築が専門なんで卒業設計とかを毎年10大学ぐらい見にいくのが習慣なんですが毎年思うのが東大の研究レベルが高くないということです。去年は東大の研究発表が聞けるとはりきっていったのですがレベルに低さに驚きました。建築学科では早稲田・京大と比べると低さがわかります。これはやはり専門が3回生から始まるというのが原因でしょうが、大学院は他大学から来るからなんとか追いついてます。これはあくまで建築学の話ですが皆さんも僕と同じような思いした人はいますか?反論でもいいので回答お願いします。

  • 研究職に配属されなかった絶望

    初めまして。今、非常に苦しく悲しいです。アドバイスいただけたら嬉しいです。 私は、理系の研究職に就きたくて大手機械メーカーに入りました。地方国立大の修士卒です。私はとにかく研究が大好きで、大学時代も一日中研究に没頭し、欠かさず毎日勉強をしてきました。研究留学をして現地の先生に評価されたり、何人もの教授にも君は研究者になるべきだと助言されました。幼い頃から一貫して研究が好きで、短い人生、研究に全てを捧げたいと思っています。今でも毎日、国内外の研究論文を欠かさず読んだり、本を借りては勉強しています。休日は、勉強して知識を得ることが一番幸せに感じるような奴です。 ただ、大切な人との結婚や就職難を視野にもいれて、博士課程に進むリスクを取らずに、大企業で研究職につけることを信じてこの春に就職しました。 その結果、配属されたのは全く研究職とは程遠い、品質管理部門でした。非常にショックでした。 自分のことをよく知っている先輩に話を聞くと、その部署では研究に近いことはできないそうで、自分の性格では向いてないだろうと言われました。さらに、激務だそうで、プライベートで自分の研究を進める時間はほとんど、とれなさそうです。 ここからどうすれば良いのか今必死に考えています。 そこでお聞きしたいご質問は以下の通りです。 ・品質管理部門から研究職に異動になる確率は低いのでしょうか。 ・研究職しかないような会社に転職した方がよいでしょか。ただ、現時点で研究職についていない人が研究職に転職できるのでしょうか? これからどうしていけばよいのか途方にくれています。 以上がご質問です。 今は本当に心が疲れているので、批判や中傷はご容赦ください。 どうかよろしくお願いします。

  • メーカーの技術職について

    理系の高校生です。 今、旧帝大クラスの大学に向けて勉強しており、将来は自動車メーカーや重工の研究開発職につきたいと思っているのですが、職について調べているうちに以下のような不安を感じてしまいました。 ・東大、京大などの大学を出て研究開発職についてもいつかは工場の品質管理職や、更には営業などに回されてしまうのではないか。 ・上に上げたようなメーカーの研究開発職は勤務地がど田舎の工場となってしまうのではないか。 研究開発職につきたいという気持ちはあるのですが、頑張って有名大学を卒業しても営業などに回されてしまうのは嫌ですし、いくら研究が好きとはいえ地元でもない田舎に住むのも嫌なのが本音です。 非常にわがままではあると思いますが、なにかしらの情報をご存知の方は教えて下さい。

  • 研究者になるのに大学名は関係ないですか?

    以前どなたかの質問に対する回答でほとんどの回答者が研究者になるのは大学名は関係ないと言われていましたが、本当にそうなのでしょうか? 極端な話、Fランク大で超優秀な学生がいたとして、論文もIFの高い学術雑誌にのせています。その学生が旧帝大の助教に採用されるということは現実的に無いような気がします。学生は自分の大学より偏差値の低い大学出身の教員を嫌う傾向は明らかです。 建築設計の分野では高卒で東大名誉教授の安藤忠雄さんみたいな例はありますが、研究者データベースなんか見ると圧倒的に東大・京大が多い感はあります。私学なんかは自大学出身の研究者は少ないですよね? 要するにやはり東大や京大出身のほうが研究者になりやすいのではないか?完全実力主義ではなく大学名も影響するのではないかという疑問です。どうなのでしょうか?

専門家に質問してみよう