• 締切済み

日本の雑誌に投稿する研究者

大学や大学院などの研究者で、特に、理系であれば、論文を英語で書いて、雑誌に投稿し、発表します。 そのときに、どういう基準で、投稿先の雑誌を選んでいるのでしょうか? できれば、海外の一流国際誌に、掲載されたほうが研究者としての価値が上がると思います。しかしながら、東大や京大の雑誌ならばともかく、地方大学の雑誌で論文を発表する研究者もいます。 これは、どういう動機で国内の地方大学の雑誌を投稿先に選んだのでしょうか? 早く掲載されるなどのメリットがあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

#2です。お礼を拝見しました。 >それとも想像で物を語っているのでしょうか? 質問文に分野が書かれていないので『想像』で言うしか術がありません。という訳ですので、自分の分野の事実を元に、貴方の分野がわからないながらも、一般論として答えました。 ところで、分野は数学ですか。数学は特殊だから分かりません。すみません。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.7

あと、追記します。 業績になるかどうかですが、それは判断する側によっていろいろです。 一般的には、雑誌には「インパクトファクター(IF)」と呼ばれるものがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC この数値が高い場合、高い評価がされることが多いですが、1つの基準です。 >東大のJournal of Mathematical Sciencesや京大数理解析研究所のPublication of the RIMS この雑誌のことを知っている人が多い、よく知られたものだというものであるのなら、評価されるかと思います。しかし、知らない人によっては評価できません。よく知らないとき特にはIFなどを参考にして評価すると思いますが、IFも出ていない、しかも知らないとしたら評価できないです。 そういう感じです。参考までに。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.6

>そのときに、どういう基準で、投稿先の雑誌を選んでいるのでしょうか? 研究者は、自分の出した結果をまとめる時、そのときの仕事のレベルがどの程度かわかっています。これはすごい新発見だ、とか、これはまぁまぁだな、とか。 その判断によって、この仕事はこのレベルだからこの雑誌だろうな、ということで投稿する雑誌を決定します。 >できれば、海外の一流国際誌に、掲載されたほうが研究者としての価値が上がると思います。 それはそうですが、はじめっからだめだとわかっているところに投稿しても意味がないですし。雑誌によって多少文章の書き方が違ったりしますし、掲載されないとわかっているところの形式で書く労力が無駄になるからです。 >東大や京大の雑誌ならばともかく、地方大学の雑誌で論文を発表する研究者もいます。 これは一概に言えませんが、研究者同士の付き合いで、書いてくれってこともあります。ちょうどいいレベルの結果があれば、とりあえず書いておくか、みたいな。 一流の雑誌に投稿して掲載されるような仕事をしたいと思っているのはたしかですが、審査というものがありますので、自分のそのときの結果のレベルによって無理なものは無理です。 しかしながら、結果は論文として形に残さないと仕事をしていないことになります。 それで、研究者はそれに応じた雑誌を模索するのです。

noname#70703
noname#70703
回答No.5

あなたが言っているのは数学の世界のことなのですね。 分野を特定しないと、いろいろな分野の人が自分の経験でものを言いますから、あなたの求める答えはなかなか来ないですよ。研究分野が違うとまったく違う世界ですから。何が業績として認められるかも、研究分野でまったく違います。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.4

>しかしながら、東大や京大の雑誌ならばともかく、地方大学の雑誌で論文を発表する研究者もいます。 残念ながら東大や京大の雑誌に載っても何も研究業績にはなりません。学会の査読のある論文を幾つ書いたかです。そういう観点に立てば、査読付論文の数がある程度ないと博士の基準を満たさない博士号は、どの大学で研究し博士号をとっても日本国内での評価はある程度のレベルは認められます(たしかにどこの大学で取ったかということも大事ですが)。 特に大学関係の研究者は論文の数が自分の研究業績の評価に直結するので重要です。 簡単に書けば国際大会に出場するのと国内大会に出場するくらいの差はありますので、先ずは国内の同じ分野の先生同士で母国語で議論し、国際誌に投稿する人もいますし、日本国内の学会誌でも英語で投稿する人もいますので、研究分野やその研究者のつながりで選んでいると思います。

shipashipa
質問者

補足

ご意見、ありがとうございます。 >残念ながら東大や京大の雑誌に載っても何も研究業績にはなりません。 #1の方の補足に書いたのですが、学会発行ではないので、プリンストン大学やデューク大学発行の雑誌では査読があっても業績にならないのでしょうか?! 東京大学や京都大学の雑誌というのは、東大のJournal of Mathematical Sciencesや京大数理解析研究所のPublication of the RIMS http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~prims/list.html のことをさしているのですが、こういうのは業績にならないのでしょうか? きちんとした査読がある雑誌であれば、研究業績になると思っていました。ちがっていたら、すいません。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

研究レベルの問題がおおきいですね.新発見に相当すれば,当然海外の有名な雑誌に投稿します. 審査も厳しいのです.  国内のでも審査のレベルに合わせ投稿します. 殆ど無審査の状態で収載してくれる雑誌もあります.

回答No.2

大学の紀要に書くのは、自分の大学の人だと思います。基本的には二つのパターンがあって、外にだせるような研究をしていないから、学内の雑誌でお茶を濁すという人と、外で活躍している人が、ちゃんと自分の大学としての仕事をしているよ、という付き合いで出すパターンです。 地方国立大学だって東大のライバルですから、敵の雑誌に態々、出すというのは無いと思います。地方大学の先生だからと言って、東大教員の平均的な研究費よりも潤沢な予算をもっている人だって大勢います。教員の世界では大学入試の偏差値による上下はあまり関係ありません。

shipashipa
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 >地方国立大学だって東大のライバルですから、敵の雑誌に態々、出すというのは無いと思います。 それは本当ですか?! それとも想像で物を語っているのでしょうか? #1の方の補足に書いたのですが、例えば、プリンストン大学の雑誌はライバル相手になりますから、投稿しないということは考えられないのですが・・・。

noname#70703
noname#70703
回答No.1

大学の雑誌というのは紀要のことでしょうか。 紀要であれば、その大学に所属する研究者しか書けません。なので、地方大学に所属する研究者が自分の大学の紀要に書いた、ということになり、これはごく普通のことです。 大学の紀要以外の雑誌へは投稿となり、この場合は審査があります。分野によっては何年も審査待ちということもあります(特に文系)。

shipashipa
質問者

補足

ご意見、ありがとうございます。 大学の雑誌は、紀要ではありません。例えば、有名なAnnals of Mathematicsというプリンストン大学が発行する雑誌があります。 http://annals.princeton.edu/ 日本にも、いろいろな大学で、国際誌やローカル誌を出しています。例えば名古屋大学。当然のように、外国からの投稿があります。 http://projecteuclid.org/DPubS?service=UI&version=1.0&verb=Display&handle=euclid.nmj/1157490978

関連するQ&A

  • 企業で研究する場合、学会発表や論文の投稿はできるのでしょうか?

    大学院で博士(理系)を取得して、企業への就職を考えています。企業で研究する場合、学会発表や、論文投稿は行うのが一般的なのでしょうか?それとも、学会発表や論文投稿は行わずに研究に邁進するのが一般的なんでしょうか?

  • 京都大学経済学研究科・大阪大学経済研究科で迷っています。

    来年より入学する大学院で 京都大学経済学研究科か大阪大学経済研究科かで迷っています。 あと、東大経済学研究科の立ち位置、公共政策大学院の立ち位置ってどうなんでしょう? 大学院では、 とりあえず「論文」を書きたい。論文の内容は二の次みたいな所があります。 で、卒業後の進路としては、 修士で卒業し、地方公務員や地方銀行など関西の地方公共機関を考えています。 僕のイメージでは、 阪大⇒近代経済学、京大⇒理論経済学、公共政策系⇒政策学、東大⇒どれも最強(?) です。 ゆくゆく学者になるわけでない、かつ論文を書きたい、かつ関西の地元で働くという点では、 阪大経済学研究科かなと思っています。 いかがでしょうか?

  • メーカー 研究職配属の実際

    就職活動中の理系大学院生です。メーカーを志望しています。職種は研究か設計のどちらかを希望していますが、研究の方が志望度が高いです(自分の性格も考えた結果)。 しかし研究は設計に比べて枠が少ないと聞きます。第一に研究と設計はどれくらいの割合なのでしょうか?(企業や業界によって違うと思いますし、正確なことはわからないと思いますが、わかる範囲でお願いします。) 第二に学歴や論文発表の成果は重要でしょうか?(東大、京大レベルしかなれないのか、論文発表を多数行ったり賞をとったりしていないとダメなのか。) 説明会でも聞くことはありますが、表向きの回答ではちょっと心配です。実際に働いている方、人事の方、実際はどのようになっているのかを教えていただけないでしょうか?

  • 研究者の英語力は?

    カテ違いかもしれませんが、研究者の英語力はどれくらいのものなのでしょうか? 普段から英語の論文を読み、英語の論文を書き、国際会議で英語で発表する。英語に強くないと生きていけないような気がします。僕は理系なんで特に理系の研究者の方にお聞きしたいです。論文は単語が専門的で難しく、文法はやさしいのでTOEICとかの点数ではわからないと思うのですがだいたいどのくらいか教えてください。

  • いわゆる学歴ロンダリングといわれる大学院・研究科は

    どのあたりなんでしょうか。 理系で、他大から東大の院というのは、ネットでもよく見かけますが、東大のほかはどうでしょうか。文系ではどうですか。 大都市の大学、東大、京大、阪大・・東工大や一橋などになるのでしょうか。 また、同じ大学内専攻によっても、ロンダリングといわれる入りやすい研究科と、入りにくいのが混在しているのでしょうか?

  • 大学の研究室について

    大学の研究室について 大学の研究室について質問します。兄弟がとある旧帝大の工学系の研究室に在籍しているのですが、国際学会にも行かず、英語論文も書いたことがないといいます。今時の大学では国際学会の参加、海外論文誌 への投稿すらしないんでしょうか。

  • 研究者になるのに大学名は関係ないですか?

    以前どなたかの質問に対する回答でほとんどの回答者が研究者になるのは大学名は関係ないと言われていましたが、本当にそうなのでしょうか? 極端な話、Fランク大で超優秀な学生がいたとして、論文もIFの高い学術雑誌にのせています。その学生が旧帝大の助教に採用されるということは現実的に無いような気がします。学生は自分の大学より偏差値の低い大学出身の教員を嫌う傾向は明らかです。 建築設計の分野では高卒で東大名誉教授の安藤忠雄さんみたいな例はありますが、研究者データベースなんか見ると圧倒的に東大・京大が多い感はあります。私学なんかは自大学出身の研究者は少ないですよね? 要するにやはり東大や京大出身のほうが研究者になりやすいのではないか?完全実力主義ではなく大学名も影響するのではないかという疑問です。どうなのでしょうか?

  • 教えて!これも論文の二重投稿??

    医学系論文の二重投稿の件について質問です。 3年前に臨床研究のデータを日本の研究会で発表したところ、「優秀演題」として選ばれ、とある日本語の雑誌(研究会誌、査読なし)に日本語で簡単にまとめたものが掲載しました(当然、PubMedで検索してもヒットしません)。その後数年たって、データも追加され、いよいよ本題の英文雑誌に投稿しようとまとめたところ、二重投稿では?と指摘を受けました。 ちなみに3年前に掲載された日本語の論文と、今回の英文の内容は、データこそ増えてるものの、同じような内容です。 ありがちな話ですよね。投稿予定の英文雑誌の規定を見れば早いかもしれませんが、一般論としてはどうなんでしょう。またみなさんどのように対応されているのでしょうか? 詳しい方がいらしたら、ご教授お願いします。

  • 研究に向いていない学生

    正直、こんな学生は研究に向いていないというのはどんな感じの学生ですか? また、天下の東大や京大の学生でも論文書かせたら、ぜ~んぜんダメだなという学生はいますか?

  • 学術論文の投稿っていわれるものは、学術雑誌に投稿するのですか?

    学術論文の投稿っていわれるものは、学術雑誌に投稿するのですか? それとも学会に投稿するのですか? ある学問の研究を世に広める為には学会に属したほうがいいのですか??