• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主婦の方・もしくはその旦那さん、その他詳しい方へ)

主婦の扶養内・扶養外勤務に関する税金関係の注意点とは?

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

#2です >手元に残るお金は103万以内で働いたときと変わらないか少なくなってしまうことになってしまいますか?この103万と130万の27万の差でどう変わるのかわからないです  ・結論から言えば、27万手取りは増えませんが、103万の時の手取りより減る事は無い、103万の時よりも手取りは所帯としてみれば(ご主人の分も含めて)確実に増えます  ・貴方の収入が103万なら、所得税は0、住民税は6500円(通常)  ・貴方の収入が130万丁度で、所得税は13500円、住民税は33500円(通常)   旦那さんは、配偶者特別控除は130万は控除額が11万なので(130万未満は16万):これは所得税、住民税同額です    所得税:38万-11万=27万×税率分の分税金が増えます(税率10%なら27000円、税率20%なら54000円等)    住民税:33万-11万=22万×税率は10%なので、22000円税金が増えます  ・上記の税金の負担増分の合計は27万にはなりませんから、ご主人の税率が20%でも12万弱で15万以上の手取り増になります      

minpuru
質問者

補足

ありがとうございます。 >・貴方の収入が103万なら、所得税は0、住民税は6500円(通常)  ・貴方の収入が130万丁度で、所得税は13500円、住民税は33500円(通常) 誠にスミマセンが計算方法を教えていただけますか?自分にかかる所得税・住民税の求め方と夫にかかる所得税・住民税の求め方がゴチャゴチャになるんです。

関連するQ&A

  • パート主婦の税金について

    パート主婦の税金について質問です 100万円を超えたら税金がかかると聞きます 100万円を超えたら、所得税がかかるのか、住民税がかかるのか、夫の扶養から外れて、主婦だけでなく、夫の所得税が増税になるのかなど、よくわかりません そもそも夫の扶養の配偶者控除・配偶者特別控除の意味がわかりません。 また100万円というのが、収入なのか、所得なのか、交通費は含むのかなど、よくわかりません そもそも所得と収入の違いはなんでしょうか? よくわかる方がおりましたら、お願いいたします 何か表になっているものなどがあればわかりやすいと思うのですが、よろしくお願いいたします

  • 主婦がパートで働く時103万円以内で抑えないと損をするとよく耳にします

    主婦がパートで働く時103万円以内で抑えないと損をするとよく耳にしますが、それは夫がサラリーマンに限っての事でしょうか?うちは夫が自営業です。もちろん配偶者特別控除は私の収入によって毎年ちがうのです。 私は主人とは別に市民税、県民税を収めています。実際大まかに毎月手取りいくらぐらいで抑えたら一番損をしないのでしょうか?教えてください。

  • 専業主婦⇒パート主婦でFX税金↓?

    義父が自営業を営んでおり、息子である主人は給与取得者です。現在、扶養者である私は専業主婦ですが、現在FXでの利益が38万円くらいでています(くりっく365)。 本年度からFXをはじめた初心者ですので、税金について教えてください。 ★専業主婦のままだと確定申告の際、年間利益38万円以上なら扶養からはずれ、住民税+所得税は支払う。 ★仮に1日アルバイトをしたとして、給与所得1万円あれば、  【1万-給与所得控除65万+FX利益<38万】 で配偶者の扶養に入ることができるのでしょうか? つまり、これからFXの利益が伸びたとしたも、102万円までなら扶養に入り、かつ税金は0円になるのでしょうか? (主人の配偶者控除及び配偶者特別控除ははずれ、主人の税金は↑と認識しています) つたない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 公務員の配偶者控除について教えてください

    地方公務員の夫を持つ専業主婦です。 去年の4月に結婚し 「来年の6月から住民税が安くなるよ」 とだけ聞いていたので何もしていなかったのですが、給与明細を確認しても減っていませんでした。 配偶者控除には申請が必要なのでしょうか? 今すぐ申請したとして適応されるのはいつからになるのでしょうか? また、夫の月収は手取りで30万前後で現在の住民税は2万強ですが どのくらい安くなるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 専業主婦で株の繰越損失の確定申告後(特定口座源泉あり)

    私は専業主婦で話の種にと、おととし、株取引をしましたが、案の定損を出してしまいました。そこで確定申告で損失の繰越しました。昨年は運良く儲ける事ができました。そこで質問です。 私自身は現在夫の扶養に入っていて、夫の扶養控除の対象になっています。ここで、確定申告をしてしまうと夫の扶養控除から外れるということになってしまうのでしょうか?よく、38万円以下ならば配偶者控除を受けれるなどききましたが、いくら以上の儲けならば確定申告をしないほうが良いかなど教えてください。

  • 専業主婦が、配偶者控除額を超える贈与をする場合

    AがBに対して、年間80万円の贈与を、5年にわたり行うとします。 贈与税の基礎控除額110万円以内であるので、Bに贈与税はかからないと思います。 Aは専業主婦で、配偶者控除額38万円を超える額をBに贈与すると、 夫の扶養から外れなければならなくなり、 それにより発生する、余計に払わなければならなくなる所得税年間約23万円を、 Bに支払うよう要求しています。 Aの主張は、正当なものなのかどうか、ご意見をください。

  • 専業主婦です。扶養控除内で働くか、月16万ほどまで働くかで迷っています。

    専業主婦です。扶養控除内で働くか、月16万ほどまで働くかで迷っています。 現在、専業主婦で、夫の扶養に入っています。 いま、検討している仕事(時給1000円のパートです)があるのですが、扶養内で収めるように働くか、時間を増やして、月16万ほどまで働くか迷っています。 月16万とした場合、 1.所得税や住民税はいくらくらいになるか 2.昨年の夫の源泉徴収によると「給与」約380万円「給与所得控除の金額」約254万円、「所得控除の額の合計」約160万円という金額ですが、私が扶養から外れることで、どのくらい夫の税金が増えるのか また、以下の条件も加わるとして、扶養控除内で働くのと、月16万で働くので、手元に残る金額が、どのくらい変わってくるかも、教えていただけたらと思います。 ・パート先は、社会保険には入れないようなので、国民年金と、国民健康保険に入ることになると思います。自分計算したところ、国民年金が175920円、国民健康保険が243445円になるようです。 ・夫の扶養から外れることで、年額144000円の扶養手当がなくなります。 何を、どう計算してよいのかわからず、困っています。 お分かりの方、いらっしゃいましたら、どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 主婦のFXと配偶者控除について

    主婦のFXと配偶者控除について ・今年は無収入の主婦(7月頃まで失業手当受給) ・9月よりサラリーマンの主人の扶養に入る ・会社より8月から扶養手当が支給され、9月から社保加入。 私はFXの収入があります。 働いていた頃は申告不要範囲内の20万を超えないようにしてきました。 主婦になり、色々と税のことなどを調べていてこんがらがってしまったのですが、 下記(1)(2)の認識で正しいのか教えてください。 (1)パートとFXの両方の収入がある主婦  パート収入103万以内、FX収入20万以内 →配偶者控除も会社の手当も有。  パート収入65万以内、FX収入38万以内 →配偶者控除も会社の手当も有。  パート収入130万以内、FX収入20万以内 →配偶者控除は無、会社の手当は有。 (2)FXのみの収入の主婦  FX38万以内 →配偶者控除も会社の手当も有。  FX130万以内 →配偶者控除は無、会社の手当は有。 Q1.配偶者控除は今後廃止も検討されていますが、    配偶者控除の有無はどの程度影響するのでしょうか?     Q2.会社の社保によって違うと思いますが、今年一時的にFX収入が130万を超えたとしたら、    これは扶養資格喪失してしまうのでしょうか? 言葉足らずな部分があるかと思いますが、ご回答お願い致します。

  • 来年からパートで働きます。給与収入103万と130万ではどちらがオトク?

    現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。 来年1月からパートで働こうと思っています。その際、給与収入が103万か130万かで迷っています。 調べてみたところ、 ・103万→所得税はかからない ・130万→103万をこえたぶんに関して10%の所得税がかかる。 いずれにせよ、夫の扶養範囲内で働きたいので、130万以上の給与は考えていません。 わからないのは、 ・配偶者控除、配偶者特別控除の違い ・上記に加え、さらに130万を超えた分にかかってくる所得税や住民税など、すべてを考慮したうえで、103万と130万ではどちらがオトクなのか? ・夫の年収によってもちがうのか? です。 どなたか、わかりやすく教えてください。。。お願いします。

  • 夫が非居住者である場合の、主婦のパート収入

    夫が長期海外単身赴任中です。世帯主が非居住者であるため、国内で税金を納めていません。社会保険料は国内で払っており、主婦である私は扶養されています。 ●このような状況で、主婦である私がパートをした場合、98万円を超えると所得税、住民税はかかると思いますが、、配偶者控除、配偶者特別控除は適応されないと考えてよろしいでしょうか?その場合、税金をどれほど払うことになるのでしょうか?具体的な計算方法を教えて下さい。 ●夫の給料から社会保険料が引かれてますので、私の収入が130万円以上になれば、扶養枠から出ないといけないと考えてよろしいですか? ●通勤交通費が会社負担の場合、それも収入とみなされますか? ●一番良い働き方は収入を年98万以下にするか、頑張って年180万ぐらい稼ぎ、子供を私の扶養にするのが税金の面では効率的となるのでしょうか? ご教示宜しくお願いいたします。