• ベストアンサー

ハイブリッドカーの需要について

現在、ハイブリッドカーは好調な売れ行きを示していますが、こうした特定の商品にのみ需要が集中するのはなぜなのでしょうか? また、ハイブリッドカーを扱っていない自動車メーカーにはどのような対抗策があるのでしょうか? これは、大学の授業でディスカッションする予定の論題ですが、意見や参考できるURLを教えていただけたら幸いです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

カテゴリから判断すると、これってマーケティングに関する質問なんですよね?。 質問内容が「物」にこだわりすぎでしょう。マーケティングとは顧客価値の創造と伝達と説得なんですから、非ハイブリッドのブランドの価値や魅力を作り出し、ターゲットとする客層に価値をどう伝え、どうやって取り込んでいくか、が問題なのでは?。 特定のハイブリッドが売れているのは、環境問題と優遇税制という法による強制パワーを背景に、マーケットの多数を構成する一般消費者層に、入手可能な製品という選択肢が実質プリウスとインサイトの二つしかない、ということです。需要に対して非常に狭い土俵しか与えられていないのですから集中してしまうのは当然。 非ハイブリッドのブランドを作るなら、ブランドのコアバリュー・価値の根幹は何かを定義し、STPを設定し、それを製品という具体的な入れ物に落とし込まなければなりません。製品には商品本体以外にセールスプロモーションやコミュニケーションも含まれます。 ビジネスではなくディスカッションだけなら技術的実現性はあまり考えなくてもよいので、空想的な技術も織り込みながら魅力的なブランドを考えればいいのでは?。タタの空気自動車とかね。「これが好き」という印象を与えるセールスプロモーションも。マツダのTVCFもおもしろい(自社製品は、ハイブリッドじゃないけどハイブリッドと同じ土俵で比較されてますよ、ハイブリッドにはない魅力を評価されていますよ、という内容)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

新聞で見てますか? 生産が追い付かず、納期も来年までにずれ込みそうですね。 その原因は? あとは、TとHが競争して、価格が安くなったから。 ここまで安くなると、非HVとの差が縮小します。 ならば、もっと値下げするしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hir427
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

貴方は”不都合な真実”を知っていますか?  日本の政治家や自動車業界は(日本だけではないが) CO2削減・温暖化対策と言いながら高速料金値下げ、無料化と謳う。  膨大なCO2を排出し、とてつもない熱量を発しながら走る車をモット走らせてくれと言う。矛盾していないか?ゼヒ ゴアを見てくれ。  世界では電気自動車の開発が(日本では政治家の腐敗で遅れているが)急ピッチで進められている。日本の政治家の腐敗を言うのはこれまでにして。 電気自動車の問題点として ライト、冷房、ヒーター、オーディオなど  走行と同時に使用される電源が問題です。 貴方の求める回答と違うと思いますがお許しください。  一つの アンチテーゼとなればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽自動車のハイブリッドカーもしくはディーゼルカー

    軽自動車でのハイブリッドカーもしくはディーゼルカーが出てくる可能性はあるでしょうか。 車の買い替えを検討していて今回購入を見送ったのですが、その途中で疑問に思ったことを質問します。 軽自動車でのハイブリッドカーは車の大きさが小さいので無理だと聞いたのですが、電動アシスト自転車もあるくらいなので「本当かな?」と思いました。ガソリンをメインにしていても、モーターをサブで動かして加速性能や燃費を上げたりすることは可能なようにも素人目には思えるのですが・・・。(電気は坂道の減速時に発電すると聞きました。) あと、ディーゼル車は振動が大きくなって軽には向かないと聞いたのですが、ガソリンスタンドに行くと如何せん燃料代が安いです。振動等の問題を解決して軽自動車に採用される可能性はないのでしょうか。(排ガスによる大気汚染が昔問題になったものの技術的に解決したと聞きました。) 加えてディーゼル車のハイブリット車というのはあまり聞かないのですが、これは技術的な困難さがあるからなのでしょうか。 震災の影響もあり、電気自動車の将来性は若干暗くなり、小型車においてもどんどん燃費の良い車が出てくるのではと思っています。 運転が拙く、近距離ばかりなので軽自動車を中心に考えていたのですが、軽自動車を中心とした小型車の燃費向上技術、もしくはそれが登場するであろう先(何年後?)、ホームページのURL等を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • プリウスってどのくらいいいんでしょうか。

    最近プリウスが絶好調って話を聞きます。 電気自動車(ハイブリッドカー?)の違いもよく分かりません。 私の認識では速度が出ない、充電がめちゃ大変というイメージ、 これって多分一昔前のイメージだと思うんですがこんなものです。 速度は出るのか、充電はそんなに心配いらないのか、燃費は などなどを教えてもらえれば幸いです。

  • 売ってない商品は需要が無いのでしょうか?

    よく、欲しいのに売っていないという商品があります。 こんなのがあればいいのに、とか、現状の商品は不満、というのが結構あります。 でもそういうのが「なんでないのかな?」と言うと、「需要が無いんだよ」ってすぐ言う人がいますけど、これ本当でしょうか? 実際は需要があるないよりも、以下の二つなんじゃないかって気がするんですが、それはないのでしょうか? 1)出せば7割ぐらいの確率で便利そうだし売れそうだけど、新しい商品を出すリスク(残りの3割)を考えると出せない。っというか無理に出さなくても現行商品で売れて利益もまあ出ているのでそれで済ませている。 どっちにせよ物を作るとなると、「工場」「商社」「銀行」の三つがないと商品にはなりません。 一般の人が何百人思ってた所で、残念ながらそれは机上の空論になってしまいます。 で、そういう販売能力のある企業がそこで踏みとどまってしまうので、便利であってもそういう物が出てこない。実際の需要は無くはないけど作らない。になってるかなと感じます。 2)事実上の標準、や規格、というものが支障になり、もっと良い物でも作る事が難しい。 例えばカーオーディオ、カーナビのサイズというのは1DIN、もしくは2DINが規格となっています。 とはいえ、もっと広い方がいいんじゃないと思う人もきっといるでしょう。 時代は大画面・ 高解像度ですし、ユニバーサルデザインの面からもきっとそうでしょう。 しかしながら、勝手に規格を外したものを作っても車に付けられないし、自動車メーカー側も規格外の大きなサイズのを作ってもそれに合わせた商品がでない事には意味の無い物になるので、結局作らない、のループになってるかなと思います。 まあ、その中でトヨタ(とダイハツ)は200mmワイドというのを作りましたが、これは2DINに上位互換があった事と、トヨタのシェアがトップシェアだった事でカー用品を作るメーカーがついていったという事で、なんとかうまくいった例かなと思います。 また、パソコンの補助記憶装置のインタフェースの現在の標準は、シリアルATAです。 しかしこれより高速な物を作ろうとしても、新しい規格の物をマザーボードに搭載しないことには使えない、ATXに準拠してないものは例え良いものでも使えない、OS側が対応しないと能力が発揮出来ない、などが壁になり結局はシリアルATAを段階的に改良するに留まってるのかな?という気がします。 その中でAppleは、SATAに互換性のないPCIeベースの高速なSSDを自社の製品に搭載していますが、あれはハードとOS、本体と記憶装置などの機器を自社でワンセット生産している事からの強みと、一社だけでもコストを下げられるぐらい量産する市場を持っているからうまくいったに過ぎない、な気がします。 その結果、本当は需要があったり、作れば便利で良かったりするものでも出ない、が発生している様に感じるのです。 度々テレビで新製品が発表されるのを見て、母が「なにこれ今更出たの? 前々から不便に思ってたのに今更?」と言う事を目にします。 例えば先日テレビでやっていた「口が大きく容量の大きい郵便ポスト」の話です。 レターパックや、アマゾンドットコムや楽天ブックスが使う大型メール便などは、原則ポスト投函商品ですが、口が小さいことからポストに入らずに再配達状態に陥るという事が起きていた事に対応した商品だそうです。 ちなみにわが家はこの番組がある前から、かなり調べてなるだけサイズが大きく、なるだけ口の大きいポストを既存の商品の中から頑張って探し、門柱の上に増設して普通の新聞や郵便受けと分ける形にし、更に「入らないものは無理矢理押し込んだりせず、袋に入れて玄関のドアノブに下げるか、チャイムを鳴らして手渡しするなりして下さい」と書いたステッカーを貼っています。 他に僕自身も「あればいいのに売ってない」と頭を捻った商品が結構あります。 結果、電子パーツを売っているお店や、服地を売ってる手芸屋さん、ホームセンターなどには時々足を運びます。 パソコン部品やカー電飾用品系や、ガジェット周辺機器系で、あればいいのに売っていないものをガチャガチャとハンダ付けして取り付けて使う。 着てみたいファッションの服があるが往々にそういうカテゴリは類似品がなかったり高かったりなので、布地単位で買って来てミシンがけして着る。 と、往々にDIYに走ることが続いています。 という訳で、売ってない商品は需要が無いという発想は必ずしも正しくないことも多いと思うのですが、どう思いますか? ○×というものは、もし作られたらさぞかし便利だろうなー、でもなんでないんかなー?と言うと、需要が無いんだよ、って返す人ばっかりで、個別に皆がそれに対してどう思ってるのかとか、そういう商品を出す能力がある業界はどうなっているのかとか、そういう事を言う人は殆どいないので、不思議です。

  • 自動車(自家用車)の利用

    こんにちは。  最近では、ハイブリッドカーや、電気自動車、燃料電池車などの低公害車が増えてきていますが、まだまだ一般的とはいえないと思います。 その上、現在一般的に使用されている車はガソリンを燃料としていますよね。しかし、ガソリンの価格が高騰していて、自家用車の使用を控えている方も多いかと思います。(バスや電車にしたり、自転車を利用したり) 私は今後、バスなどの需要が増えて自家用車を利用する人数が減っていくだろうと思っているのですが、皆さんはどう思いますか。 自家用車の利用自体は減らず、ハイブリッドカーなどが普及していくのでしょうか。 経済、環境への影響についても配慮した場合、自家用車の使用を禁止するのと、低公害車の使用を義務化するのとどっちが有効的なのでしょうか。

  • ハイブリッドカーについて

    ハイブリッドカーは燃費が良く、とてもお得な車に思えます。 しかし、先日友人から、 燃費は良いがその他費用を考えると総コストは割高になる。 と言われました。その友人も又聞きで詳しく知らないようだったのですが、実際はどうなのでしょうか? 確かに蓄電池をある程度走れば交換が必要で、通常のバッテリーよりも高い事は想像出来るのですが、アクアや新型フィットの燃費でも元が取れない程なのか、よろしければ教えて下さい。 その他にも、同クラスのHVとエンジン車ではどのようなコストの違いがあるかご教授頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • ハイブリッドカーについてですが…

    先日、とある掲示板で、ホンダのFIT(新型)のところで 「初めて車を買おうと思いますが、FITのハイブリッドの見積もりをとったら予算より高かったのでどうしようかと…(略)…用途は通勤などではなく休みにドライブに行く程度の予定です」 というような質問がありました。 その質問に色々とレスもついていたのですが、 「高いと思うならガソリン車も試乗してみたらどうですか?そんなにしょっちゅう乗らないならガソリン車とハイブリッド車の差額の元が取れないかも…」 という投稿をしたところ、スレ主以外の人から 「ハイブリッドの良さが分からない貧乏人は黙ってろ」 「元が取れないってソースは?」 「一日100Km走れば充分元は取れるし」 「自分がガソリン車だからひがんでるんじゃないの?」 とボコボコにされてしまいました…(ちなみに2chではないです) あまり詳しくないのに口出した自分が悪いんですが… で、確かに私はハイブリッドに乗った(試乗以外で)ことはないので、 「ハイブリッド車でなければ体感できない良さ」 「ハイブリッド車だとこれだけいいことがある」 っていうのがよく分かりません。 というわけで、「ハイブリッド車のすごいところや利点」についてお教えください。 よろしくお願いします。

  • ハイブリッドカー

    普通自動車のハイブリット自動車というと ガソリンハイブリッド自動車のこと 一方おおきい自動車になると ディーゼルハイブリッド自動車のこと という考え方で合っていますか?

  • ハイブリッドカー

    ハイブリッドカー こんばんは。 最近プリウスやインサイトなどハイブリッドカーが人気のようですね。 ひとつ疑問なのですが特にプリウスには大きなバッテリーが積んでありますよね? 充電しながら放電したりかなり酷使されそうですがあれって普通のバッテリーみたいに数年でだめになったりしないのですか?まただめになって交換となると何十万もしそうですがその費用はオーナー持ちですか?もしそうだとしたら高年式多走行のプリウスの中古車はどうなんでしょうか?

  • ハイブリッドカーについて。

    ハイブリッドカーについて。 とある事情により、「ハイブリッドカーに走る楽しみ」をテーマに話をしようと思っているのですが 足回りなどのエンジン系統以外はどうすれば動きが良くなるなんて分かるんですが パワー周りが全くもって分かりません。 単なるガソリン車ならターボ、スーパーチャージャーを搭載、コンピュータをいじって出力を上げるとか色々思いつきます。 ハイブリッドカーって何をどうすればパワーがあがるんですか? 説明できる方、よろしくお願いします。

  • ハイブリッドカー

    ハイブリッドカーのシェアを教えてください。

Wi-Fi繋がらない
このQ&Aのポイント
  • DCP-982Nのインクジャエット複合機を使用しているが、突然Wi-Fi接続ができなくなり、印刷ができない。
  • Wi-Fi接続の改善方法を試してみたが、問題が解決しない。
  • ブラザー製品であるDCP-982NのWi-Fi接続のトラブルについて解決策を教えてほしい。
回答を見る