• ベストアンサー

女性の社会進出って本当に正しかったの?

vanujinの回答

  • vanujin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

よいことだと思います。 適材適所といいますか、女性が向いている仕事とかも実際多くあると思いますし。 働きたいと思っている女性もとても多くいると思います。 女性が働きやすい職場環境を整備するもちろん必要です。負担にもなると思います。でも女性が働きやすい環境というよろりも、「男性も女性」も働きやすい環境というものを作らなければいけないと思うし、むしろそうう言う環境を作れば社会のためになるのではないでしょうか。 環境作りでも女性だけみたいなものはもちろん社会の害だと思います。 女性にもいろいろな性格?性質?なんといたらいいかわかりませんが、 いろいろなタイプがいると思います。もちろん男性も同じくいろいろなタイプがいると思います。 女性はこれ、男性はこれ、とステレオタイプではなく 出来る人が出来るときにやるという形にしたら、とてもスムーズで時間の無駄もない形になるのではないでしょうか? セクハラ問題、差別問題、出生率の低下問題などは女性の社会進出に原因があるのではなく違うところに問題があるような気がします。 >男性の就職口を食い潰すなど 男性が家を守る専業主夫という選択肢もでてきました。 就職口とは言いにくいかもしれませんが、仕事には変わりありません。 女性はこれ、男性はこれ、とステレオタイプではなく 出来る人が出来るときにやるという形にしたら、とてもスムーズで時間の無駄もない形になるのではないでしょうか? >「なんで女性まで仕事をしなければならない時代になって しまったんだ」と嘆いてる女性 昔から女性も働いていたと思うし、専業主婦は専業主婦で大変な仕事だと思いますよ、まあでも上記のように言っている女性の人は何をやらせてもだめでしょうね

kamui4559
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>適材適所といいますか、女性が向いている仕事とかも実際多くあると思いますし。 適材適所が一番いいと僕も思います。でも実際、適材の所に女性を配置し て産休+育休なんかを取られたら2年は職場に復帰できません。誰がい なくなった女性の穴埋めをするんですか?適材の所に適材の人物がい なくなったらそれこそ企業に大ダメージです。 >>環境作りでも女性だけみたいなものはもちろん社会の害だと思います。 現在は女性に過保護ですけどね。 >>女性にもいろいろな性格?性質?なんといたらいいかわかりませんが、 いろいろなタイプがいると思います。もちろん男性も同じくいろいろなタイプがいると思います 人にはいろいろなタイプがあるように思います。でも男性に比べて、ユーモアというかセンスというか、とにかく幅が狭いような印象です。 >>出来る人が出来るときにやるという形にしたら、とてもスムーズで時間の無駄もない形になるのではないでしょうか? 女性しか子供を産むことは出来ないんだから子供を産むことに集中してくれればいいと思います。 >>セクハラ問題、差別問題、出生率の低下問題などは女性の社会進出に原因があるのではなく違うところに問題があるような気がします。 セクハラや差別をしたひとが一番悪いと思うのですが、根幹をたどれば女性が家にいれば何も問題が起こらなかったと思います。 女子高が共学になって男性が入学したら、いろいろと問題が発生した。 →問題が起こって当然だと考えます。 >>男性が家を守る専業主夫という選択肢もでてきました。 僕の知り合いでも専業主夫を考えている人がいました。でも、「嫁さんが 妊娠して働けない間はどうするのか?」と聞いたら、すごく悩んでいました。 >>専業主婦は専業主婦で大変な仕事だと思いますよ。 大変だとは僕も思います。でも、主婦で過労死したなんて話聞いたことありません。会社で働く方が大変だと思います。 否定的な意見ばかりになってしまい申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 女性の社会進出

    女性の社会進出により女性は男性の仕事を奪ったと言えますか?

  • 女性が社会進出するうえでの問題点

    こんにちは。 頭がごちゃごちゃになってきてしまったので、 みなさんに意見を仰ぎたいと思います。 長文ですがよろしくお願いします。 近年、働く女性が増え、女性の社会進出が広まってきています。 そこで社会は職場での男女差をなくそうと動いています。 確かにそれは大事だと思います。 いつまでも女性はお茶をいれてコピーをとって・・なんて考え方では 自分の力を発揮して働こうとしている女性がかわいそうです。(極端な例でしたが) でも、「男女平等」は無理なのではないでしょうか。 日本の伝統からいって、家事や育児は女性の役割です。 そんなことに囚われないと考える人も増えてきているかもしれませんが、 周りの目もありますし、出産などを考えても、 女性が男性と同等の仕事をこなしていくのは難しいでしょう。 わたしは、「女性が働きやすい環境を作ること」と「男女を平等に扱うこと」は違うと思うんです。 全て男性と同じにする必要はない気がします。 それは無理難題ですし、かえってそれでは晩婚化や少子化に繋がってしまうとも考えられるのではないでしょうか。 それならば、現代社会が抱える「女性が社会進出するうえでの問題点」とはなんなのか・・ 自分の意見がうまくまとまらなくなってしまいました; みなさんはどうお考えですか?

  • 女性の社会進出とはいうけど

    会社勤めしているものです。 昨今女性の社会進出とか、女性上司の増加、とか言われて大分男性一辺倒な社会は時代遅れな風潮を感じます。(私もそう思いますが) ですが一つ気になることがあるのです。 ビジネスにおいては感情をむき出しにすることはタブーですが、何故女性社員はすぐに感情むき出しでヒステリックに怒り狂ったり、逆に怒られると泣き出すのですか?感情のコントロールもできないのですか? あと「私はどうせ結婚でやめるから仕事は適当でいい」とか平気で言っている女性もいますね。しかも本当に適当にやって結局他の社員に迷惑かけたりしてるし。仕事舐めてるんですか? すごい人になると残業はイヤだから後はよろしく~、彼氏とデートなんで、とかいって勝手に帰る人もいるし。お前の尻拭いは誰がやるのかと。 あとは会社内で社内恋愛するのは勝手だけど、破局して相手の男性社員の足引っ張ったり。会社を学校と勘違いしてるんですか? 力仕事は男性の仕事だ!といって荷物運びは一切手伝わないアホし女性社員とかもいますね。協調性0ですか? 女性が上司の部署ありますけどやはり社内で一番評判悪いです。 社員にあまり協力はしない、自分の利益だけはしっかり要求、イヤなことは全て男任せ。 男性社員でもそういうやつはいますが、本当希少で滅多にみませんし、大体は責任感強い人ばかりです。 実際みてきただけでもこれだけのケースに遭遇しましたが、こういうのを目の当たりにすると、とてもじゃないけど「女性が社会で進出して活躍する場を設けろ」という風潮を作られてもウザいだけだと思いますが、やはり女性の活躍の場はこれからも広げていくべき日本の課題なのでしょうか?

  • 女性の社会進出について

    以前から思うのですが・・・ 女性は本当に社会進出したいのでしょうか? 本当に宋なら、警察官・警官・保安官・自衛官・消防隊員・レスキュー隊員・山岳機動隊員など、若い内だけ活躍する仕事に、もっと女性ばかり登用してもいいんじゃないですか? 軍人が女性の専門職なら、国民も納得するでしょう。 また、看護士や事務員などは、男性にやlってもらった方がセクハラなくていいと思います。 女性らしい仕事は男性専門で。 風俗はオカマでOK。 女性は子供を産む道具ではないのです。 外で働いてがっつり稼いでこなけりゃ女じゃない! 男性は楽して子育てに協力すべきだと思います。 これが真の女性の社会進出ですよね?

  • 女性の社会進出

    女性の社会進出は、今やもちろん一般的ですが、日本の家事を、男性がほとんどしないのは、おかしいです。 海外では男性も女性に負けないくらい家事をしていると聞きます。日本人の男性も、海外の男性のように、家事と仕事を両立していける社会というのはありえないのでしょうか?

  • 女性の社会進出、誰得!?

    女性の社会進出って本当に良かったのでしょうか??確かに、女性で高学歴かつ自分の専門を活かしやりがいのある仕事をし、社会貢献してるなぁって知り合いもいます。 しかしこのような人は男女問わず、社会全体からみたら少数派でしょう。大部分は、そこまでやりたくもない仕事をしているのではないでしょうか。だったら、いっそ働くのは男性に任せちゃいましょう。 以前掲示板で、共働きから専業主婦になりたいという方が、なりにくい社会風潮に困っている、女性の地位向上なんて自分には迷惑だった、とぼやいてました。社会で活躍し、やりがいを感じている少数派の女性には地位向上は良かったでしょう。が、仕事しなくていいなら家事と(育児と)趣味だけやっていたい、という人には昭和の風潮の方が良かったのでは?奥さんが綺麗にしてて、時々誉めてくれれば男性は幸せですし。 女性が社会に出るため働き手が余り、男性の待遇も下がっていますが、かつてのように女性が家庭に入っていれば働き手が不足するため、男性の給与も上がり一家を養えます。 今こそ昭和回帰を!男は働き、女は家庭と自分磨きを!この考えに対し、どう思いますか?賛否両論お待ちしています。

  • 女性の社会進出は国益に反するのか?

    国の力の一番の要は人口ですね。活力のある国とは 人口が増えている状態の国でもあります。 一方日本においては女性の社会進出に伴って出生率が 落ちています。そして日本の発展が止まりました。 これらの事実を組み合わせると、女性は家庭でたくさんの 子供を育てて、男性は外でせっせと稼いでくるという形が 日本の発展には望ましいという結論になります。 事実、昭和21-45頃は、そういう世の中であり国力は どんどん大きくなり、経済も発展したのです。 そこで質問です。女性の進出を勧める人は、日本国の 発展などどうでもよいと考えているのでしょうか?

  • 女性の社会進出について

    女性が社会進出しにくい環境は社会的にどういったマイナスがありますか? またプラスはどのようなことがありますか?

  • 女性の社会進出

    私は女性の社会進出に反対です。でもちゃんとした理由があります。女性の意見が聞きたいです。回答よろしくお願いします。 私は女性と男性にはそれぞれの役割があると思います。男は働く、女は家庭。これが私が考える「男女の役割」です。 私の中では「女性の社会進出=役割の放棄」というイメージがあります。最近の女性は男性のマネをしたがりませんか? 働きたい(男性のように)とか、昇進したいとか。でも女性には子供を産む、育てるという役割がありますよね? 「子供を育てる」に関しては男性も協力すべきだと思いますが、「男も女もやる」というのは正直キツくないですか? また「女性であるハンデは仕方ない」と言いつつ「男女の給料は同じにしろ」という些かズルい気もする意見も聞かれます。 男女では得意分野が違うんだから、女性が無理をして男性と同じ事をする必要はないと私は思います。 「男が稼ぎ頭」という点で、女性の社会的地位が下がってしまっていた事は否めませんが、今は全然違います。 女性もデートで男性の奢りをすんなり受けたりと、心の底では「男は働くもの」と認めていらっしゃるのではないですか? 男性の社会に踏み込むのも結構ですが、いっそ金稼ぎは男に任せて「女性の社会」を作ってはいかがでしょうか? お互い得意分野は違うのだから、お互いの違いを認め、お互いの長所に誇りを持てば、自然と男女は対等になれると思います。

  • 女性の社会進出について

    政府も、女性の社会進出について注目をしている昨今ですが、女性の社会進出についてみなさんの意見をお聞かせください。 自分の考えを述べさせていただくと「男性も女性も使える人は使う、使えない人は使わない。そのために障害になるのは取り除く」という考えです。 例えば、政府の方針では女性のリーダを○○%までに上げるなどの考えがありますが、本当に有能な女性であればもちろんそのような役職に就かすべきだと思いますが、ただ単に顔にしたいのだとか、パフォーマンスのためだけならば就かせるべきではないと考えるので、目標値を決めて、その水準を維持させるのは反対です。 また、女性と男性では違うことはあります。例えば体力的には男性の方が有利ですが、子供などと接するときは女性の方が良いということがあります。つまり女性と男性の「差別」は良くないですが、「区別」はすべきです。もし差別が存在するのであれば、それを撤廃することを行うべきだと思います。そのうえで「使える人は使う」と言う事を実行すべきだと思います みなさまの意見をお聞かせください。