• ベストアンサー

死ぬまで同居の結末

以前「夫の両親との同居」についてご質問させて頂いた者です。皆様から励ましのお言葉を頂戴しありがとうこざいました。 この土曜日。私が子供のサッカーの試合の応援に1人で行きその帰り道の事です。 あと10分ほどで自宅という辺りで主人から携帯に電話がありました。 「義父の病院に、義母の兄弟3人が夫婦連れで見舞いに来ていて、このまま自宅によって義母の顔を見て行くから。」と言う内容でした。 全く突然の訪問でしたので「えっ・・・!?」と絶句すると 「慌てて帰って来なくていいから。」と言うのです。 朝早くから、子供達のお弁当作りやサッカーの支度、私も応援に出かける準備などで家の中は散らかっていますし、私自身も汗だくで化粧も落ち埃まみれの状態では、数年に一度会うか会わないかの主人の親族に突然来られては迷惑です。 義母の自宅ではないのだから、いくら兄弟とは言え、私であれば事前に訪問したいとの連絡を入れ、その家の奥さんの了解を得て訪問します。 なんて非常識な親族なんだろうという怒りと、それを当たり前のように受け入れて「慌てて帰って来なくてもいい」と言う主人の配慮のなさに悲しくなりました。 家に帰る気も薄れ、暑い中を引き返し、近くの公園のベンチで座り込んでいました。 本来であれば、私のいない間に話があらぬ方向へ進まぬようにしなくてはならなかったと思いますが、その時の心の状態では「いらっしゃいませ、留守にして申し訳ありません。」などと挨拶もできなかったですし、全員の前であからさまに主人に対しひどい態度を取りそうでした。 その夜主人にかなりの強い口調で、私に対する非礼と非常識な行動を訴えましたが理解できなかったようです。 「どうして兄弟を見舞いに来る事がそんなに○○(私)の怒りに触れるのか。」と言う感じです。 そして親族の非常識を口にされた事に対し逆切れしている様子で、それからは日々の挨拶さえ顔を見ようともしません。 母は「うちのお父さんが元気ならば、貴女にそんな思いはさせないのに」と泣いています。 私の考えや正しいと思っている事は、間違っているのでしょうか? 間違っているとしたら、厳しいお言葉で構いません、是非ご教授ください。 また間違っていないとすれば、私は、自分の考えは曲げずに子供達のために頑張ろうと思います。 皆様のご意見、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • occhan57
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.24

なかなかお考えが、ご主人、お義母さま、回答者の皆様にご理解いただけず、お辛いですね。当方、結婚38年アラカン男です。訳在って私の母(家内から見れば姑)、私、家内、娘2人で同居しています。 おっしゃりたいことは「私は、夫の妻になったんであって、嫁としてきたのではない。だから、お義母さまのご兄弟を呼ぶなどという一台イベントのときは、夫婦でよく相談しあって、日程や状況を打ち合わせ、お互いに納得してから実施すべきだ。義理のご両親同居問題も、自分たち夫婦が、お互いに完全に納得しないといけない」であると思います。 私は「夫は、例え相手が自分の親であっても、どんな場合でも(家内が間違っていても)家内を支持すべきだ」と考えています。そして、実は私の母(家内の姑)も、同じように考えておりますので、母は家内のすることに「絶対に」クレーム(どころか、小さな不満さえ)を言いません。現在同居しているこの家が、母の持ち家であるにもかかわらず、です。 母は、40年以上某家庭裁判所調停委員を勤め、(離婚を含め)夫婦問題、嫁姑問題のドロドロに接してきました。その過程で得た人生の哲学であるように思います。私は母の哲学に大いに助けられております。ただし、家内はそれでも時々不満を漏らします。私はそれを聴き、どうすれば家内の納得のいくように解決できるか、を考えます。 恐らくご主人さまのお考えを修正することは至難の業です。現実的な面で、少しずつご要求を獲得していかれることをお勧めします。

nayami-n
質問者

お礼

occhan57さま、暖かくて的確なご回答を本当にありがとうございました。 私も極度のストレスで、なかなかうまく今の気持ちを表現できなかったので、このように明確にご理解いただけて本当に嬉しかったです。 皆様からたくさんのお返事を頂きましたが、PCに向かう時間もなかなか取れず、またたくさんのご回答にお礼を書く気力がどうしても湧かず、本当に失礼をいたしました。 大変申し訳ありませんが、この場をお借りしまして御礼申し上げます。 その後ですが、主人の頑な態度も変わらず、義母も寝たきり、そして来週末には義父も退院で家に参ります。 せめて義父が少しでも誠意を持って話し合いをしてくれるように今は祈るばかりです。 ただ、この2週間で私は体重も落ち、毎朝ひどい動悸で目が覚め、目が覚めると気持ちがフワフワするような、ザワザワするような嫌な感覚に襲われます。 早く以前の楽しい家族に戻りたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • zaezae
  • ベストアンサー率18% (45/240)
回答No.13

前回の質問も見ていたのですが、やはり思うのはご夫婦の本質的な話し合いのなさが原因かと思います。 ただ同居の話をしただけ、ただ親戚の訪問の話をしただけ、それだけだとご主人には非常識に見えるであろう ご質問者様の常識は一切理解されないと思うんです。 もっと同居のことも実家のお母様も自分も『なんて非礼な!!』と思っているということも含め しっかりご質問者様の思う常識を理解してもらうべきではないでしょうか? 育った環境が違えば各自が思う常識も違うこと、それも結婚して分かることの1つです。 だったらその違う常識をしっかりと夫婦で話し合い、夫婦の新しい常識を作っていくことの方が大事ではないでしょうか。 このまま黙って、肝心な気持ちは一切理解されないまま子供を楯にして生涯すごしていきますか? それでは楯にされたお子様も可哀想ですよ。 私も夫と常識の違いでモメたことがあります。 それまで何年も喧嘩なんてしたこともありませんし、喧嘩になるような事なんて一切ありませんでした。 ただそれまでずっと喧嘩もなしに来た事もあって、その常識の違いをどう処理していいのか私には分からなかったんです。 円形脱毛になったり過呼吸になったり、いろいろ表面にも出てくるようになりました。 そこまで行って初めて私には理解できない夫の常識があったことを夫が知ったんです。 そこで初めて夫婦でそのことについての話し合いをしました。 何日も徹夜状態で話したり、休みの日は朝から晩までだったり、疲れたらその日は話さなかったりといろいろでしたが 数ヵ月後に夫婦共通の常識が1つ出来上がったように思います。 旧家の常識をお互いに押し付けてもいいことなんてありません。 どちらかが我慢するだけで不満が残るだけです。 だったらその違いへの歩み寄りを一緒に考えるのも大切なことだと思いませんか? 是非、今ご質問者様が思っているご主人やお義母様の非常識さをご主人に包み隠さず話してください。 そこから始まるんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

ここの事情だけで見ると、どうしてnayami-nさんのお怒りが激しいのか理解できません。家中が散らかってる、自分が身奇麗でない、たまにしか会わないのに突然の訪問で事前の連絡なく了解もしてない、なんてあなたが非常識と考える年配の親戚やご主人、私のようなそういう訪問をしょうがないと受け入れる性質の者からすると情のない人に感じると思います。  私の娘がこういう事で腹を立てていたら話は聞いても、家風もあるし、たまのことだからとなだめますがね。  義母の自宅でない、非常識な親族、主人の配慮のなさと挙げたてる様は率にすると90パーセント理解できません。私も逆切れします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eupa0905
  • ベストアンサー率6% (2/30)
回答No.11

既婚男性です。 この件のみに関しては 質問者様の怒りに関しては理解できません。 あなたが、旦那様に対して 「私の気持ちを理解していない!」 と、憤激すると同様に、旦那様は質問者様に対して 「俺の気持ちを理解していない!」 と憤激している・・・ といったような話だと思います。 「これまでの経緯を!」 という考え方もありますが、 それを含めて考えると余計逆効果なんですよね~。 言われる方からすると。 (なんで、それとそれがつながるんだ!?という感じで) なんで、次からはもう少し気を使ってもらえるように お願いしたらどうでしょうかね? この件だけに関してはね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miho0423
  • ベストアンサー率28% (31/107)
回答No.10

こんにちは。 私は34歳の主婦です、結婚して2年です。 前回のご質問も先ほど読ませていただきました。 それを踏まえて、私の感じたことを申しますと、それぞれの方がそれぞれに困った一面をお持ちのようですね。 まず、義理のお母様ですが、若い夫婦に対する配慮が明らかに欠けています。義理のお父様が倒れられて、状況が変わったのは理解できますが、きちんと話し合わずしてちゃっかりご質問者様のお宅に居候というのは納得できないです。 それから、ご主人ですが、ご親戚の訪問を断れなかったのは人として、家長の立場として当然かなと思いますが、ご質問者様の主張に対して逆ギレするのはいささか自己中心的かと思います。ここはやはり、「嫁」の立場で日頃から苦しんでいるご質問者様の気持ちを察してあげるべきだったと思います。 そして、突然訪問してきたご親戚にはきちんとお子様のサッカーのことなどの事情を話し、あなたが恥をかかないように配慮するべきです。 そして最後に、ご質問者様ですが、今回のご主人のご親戚の訪問受け入れに関しては、親戚づきあいというのは一時的なものではなく、ずっと続くものだから、むげに断れなかったご主人の立場も理解してあげてもいいのではないかと思います。 ただ、前回の質問でお書きになっていた、義理のお母様とご主人の間ですっかり無期限同居に合意しているという点では、嫁としてはたまったものではないのは本当にわかります。 難しいですね。全くの他人なら、付き合いをやめればすむことですが、家族ですから本当に難しいです。 ちなみに、私の経験談を少し書きます。 私の義母は、夫が独身の頃から「もし愛する人ができて結婚することになったら、絶対に同居はしない。二人で新婚生活を楽しみなさい。」と言っていたそうです。 実際には、結婚する前に義母の癌が発覚して、心優しい夫は義母を放っておけず、私も同感で、私から同居を申し出る形で、遠慮して反対する義母をむりやり説得して、結婚当初から同居しました。義父が若年性認知症で大変なので、もし私たちが別居すれば、癌と戦いながら義母が一人で介護をすることになってしまうからです。 さて、結婚して1年半の間に義母の癌は全身に転移し、どうにもならなくなりました。「自宅で死にたい」と言っていた義母の希望をかなえるべく、最後は退院させて自宅で看病しました。24時間体制で夫と二人、認知症の義父の介護もしながら、義母の看病に明け暮れました。 結局、義母は亡くなってしまいましたが、夫は、なりふり構わず看病した私にとても感謝してくれて、「君のおかげできちんと母を送り出せた。君と結婚して本当に良かった」と言ってくれました。 義母は、夫が私と出会う前からずっと、「結婚してからお嫁さんと私がもめるようなことがあったら、必ずお嫁さんに味方しなさい。そうでないと、お嫁さんの居場所がなくなってしまう。お嫁さんはたった一人で嫁いで来て、お前しか頼れる人がいない。だから、お前はたとえお嫁さんが間違っていても、その場ではとりあえずお嫁さんに味方しなさい。それで、あとでことが収まってから、やんわりとお嫁さんに間違いを指摘するようにしなさい。」と言っていたそうです。 嫁姑問題で苦労した義母は、嫁思いの素敵な人でした。日頃、私を思いやってくれているのがわかるから、時々厳しいことを言われても、素直に聞けました。 ・・・さて、ここまでで、何かわかってくることがありませんか? 人間関係は、すべての人がそれぞれに、相手を思いやってうまく行くものです。日頃から相手を思いやっていれば、たまにいさかいがおきた時も、素直に話し合えるし反省もできます。 では、お互いがお互いを思いやれるようにするにはどうすればいいか。 まず、誰か一人が思い切って変わることから始めるしかないと思います。 人を変えるよりは自分が変わる方が簡単です。 自分が変われば人も変わります。 主張したいことがあったとき、まずは相手の事情を察して理解して、その上で、正直にまっすぐに、そしてやんわりと自分の考えを話すようにすることをおすすめします。 人として大切なことは、「謙虚さ」と「思いやり」です。 最初は自分ばっかり損している感じがするかもしれません。 でも、「情けは人のためならず」というように、人に良くしておけば、いつかそれが自分に返ってきます。 逆に、人に厳しく接すれば、自分も人に厳しくされます。 まずは、お互いが心を開くところからスタートできればいいのですが・・・。 しばらくは大変でしょうけど、頑張ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.9

こんにちは。40代既婚女性です。 前の結婚で、田舎の旧家の長男の嫁として 同居歴15年があります。 今回は大変でしたね。 同居歴15年の私からすれば そういう事件など星の数ほどありました。 それが同居です。 例えば 盆暮れの挨拶に 親戚がお中元お歳暮をわざわざ持参する土地柄なんですが その親戚は「行脚」するんです。 (わざわざ遠方から車でやってきて 近所中の親戚周りを一日でする。) もちろんアポなしです。 お中元お歳暮の季節は 「今日明日位には誰かが来るかも。」というスタンスで生活していました。 またそれが求められました。 ですからいつも家の中は いつ客が来てもいいようにある程度片付けてあるか 客間が用意してあって そこに通します。(田舎の旧家なので来客が常にある想定で 家を作っている。←このあたりは、質問者さまと事情が違うかも) 余程の事がない限り アポ無しの来客は断らないのが家風で これには内心困っていました。 その親戚が行脚するとき 直前に迎えた家から 「○○さん来たよ。今こっちを出て、そっちに向かってるからね」という 「連絡網」が来る。 それだけでも助かりましたね。 しかし、1回 私を除く一家が買物に出ていて 私は風邪引きで高熱を出していたので 寝込んで留守番だったのです。 そのときに「今からそっちに○○さん行ったから。」という電話を受けたときは 「どうしよう!」と思いました。 「困ります!」という暇なく「ガチャ切り」でした。 数分後玄関が開いて「こんにちは~」 (そう、鍵もかけてはいけない家風) パジャマ姿の私がよろよろ出て 上がってもらい(事情は説明) お茶を出し、家族が帰ってくるまで熱でふらふらしつつ 世間話・・・。 最悪でしょう? 新築の二世帯を建てたときも、 突然やってきた 義母側の親戚に 家の中しかも若夫婦の寝室までも見せて欲しい 「うちも二世帯建てる予定だから参考にしたいから」と 「今から上がってもらうからね!」と義母に言われ 「えええええ~?」 (親戚が階段を上がりつつある場面で。) 最悪でしょう? そういう中で生きていたので あなた様の事件 私には普通にあることなんです。 しかし、お気持ちは解るのです。 どうせ迎えるなら最善な状態で迎えたい。 私もそうでした。イライラしたし、恥かしいのは私だ! と嘆いたし。 そういう気持ちがあって当たり前。 でもね、そのうちもう割り切りました。 化粧が崩れようが 髪が乱れようが 「嫁さんの顔見に来てる」わけでないのです。 はっきりいってよそ者ですから 嫁さんが汗臭かろうが関係なし。 とにかく目的を果たしてくれればいいやと。 親戚が会いに来たのは 義父母。 いいかっこしたいのは 夫。 私は家政婦だから 関係ないやと。 「よう寄ってくれはりました。」 いつもそうやってニコニコしていました。 それだけでOKなんです。 お店の店員さんです。「いらっしゃいませ~!」ニコ! それにお年寄りには 残り時間があまりないのです。 旦那さんのおじさんおばさんですね。 きょうだいに会いに来たのですから もしかしたらこれが最後・・・ということだって???? 人間何があるか解りませんからね。 今は、私離婚後再婚して 夫婦だけの気楽な暮らしですが 今この瞬間に 夫の親戚がきても 慌てず対処できます。 常にある程度かたずけてま~す! (といっても、足の踏み場が確保できているという程度ですが。) 確かに途中からの 想定外の同居で あなた様からしたら期間限定で 義親さんはあくまで居候という感覚でしょうが こういう時に健気に振舞って 旦那さんに恩を売っておくほうが 後々有利だと思います。 同居では 絶対に旦那さんをこっちに取り込むことです。 (私はSEXレスでそれができなかったので、離婚へ。) 「あなたの大事な親戚だから もっときちんとおもてなししたかったわ。 私が顔もドロドロだと、あなたの評価に響くでしょう。 今度は事前に解るようにしてね。 だってあなたの事が大事だから・・・。 こんなに散らかった家では 叔父様たちがどう思ったかしら。 あなたの妻として恥かしいの。 今度は助けてね!頼りにしてるわ。」など 上手く女優になって、鼻の下を伸ばさせて こっちの味方につけるのです。 男はプライドをくすぐってもらって いい気分にさせてくれる女のお願いを 何でもききます。 子どもたちのために 頑張るとしたら それは夫婦円満に仲良くすることです。 旦那さんを味方につけるために あらゆるワザを駆使してください。 SEX拒否とかはダメですよ。 むしろ積極的にSEXをして あなた無しでいられない体にしてしまうことです。 無視や世話の放置をすると ますます親側につきますよ。(私の経験から) どんなにあがいても 親子の絆は切れません。 親戚の血のつながりも同じです。 夫婦の縁は「もう終わり」といえば それで切れます。 だから細心の注意を払って 努力して手入れを続けないと消えていきます。 笑顔、ねぎらい、いたわり、SEX 他人だからこそ100%全力で接するのみです。 それがお子さんのためでもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.8

69歳男性です。 義母さん兄弟側のこう言う「訪問」というのは、難しいところもあると思います。 事前に「いついつ訪問しますから」と連絡があれば、訪問される側は、それなりの「準備」が必要ですよね。 事前に連絡しておいたのに、あんな接待状況で・・・と、思われてしまうことも考えられます。 場合によっては、持って帰ってもらう「手土産」も準備が必要かもしれませんよ。 そういうことを考えれば、突然の方が、接待に不備があっても、言い訳が付きますよね。 義母さん側もまさか、あなた方へ「手土産」無しの「手ぶら」で訪問ということも無かったでしょう? 夫婦の場合、互いの「身内」に対する「付き合いかた」は難しいものがあります。 このたびのことで、あなたは御主人を非難されていますが、先では、反対の立場に立つこともありますよ。 御主人が「慌てて帰ってこなくとも良い」と連絡があったのは、あなたが帰ってくれば、あなたが接待に気を使わなくてはいけなくなりますので、むしろあなたは、そのまま「外出で留守」状態の方が、スムースな接待が出来ると、御主人は思われたのではないでしょうか? 女性はよく、私の女房もそうですが、突然の訪問者があると「家の中が散らかってる」ことを気にします。 男は気にしませんよ。ありのままの生活様式で、恥ずかしいとは思いません。 ちらっかてて、気になるのなら、そのような状態にしなければ良いのに、といつも思います。 以前、共稼ぎの友達の家に初めて、行ったとき、冬なのに座敷に扇風機がまだ置いたままでした。友達はさすがに気になったのか「ああ、いつ夏が来ても良いな」と冗談言ってましたけど。 私は共稼ぎの大変さを知っているつもりですので、べつに彼の奥さんを非難するつもりはなかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • selm_mles
  • ベストアンサー率18% (120/632)
回答No.7

 男の立場から。  常識は一人一人。一家族ごとに違いますので、基準のあいまいな 常識という言葉で旦那様を非難することは、正しいとは言えないでしょう。 人によっては、そんな事を言う時点で非常識。と言うでしょうし。  どちらが正しいではなく、どちらも正しい。では、どこで妥協するか。 これを話し合う必要はあると思います。  同居の経緯も読ませていただきましたが、大分一筋縄では いかない旦那様のようですね。奇襲が得意というか・・・その点に 関しては、早急にやめさせる必要があるかと思います。  旦那様の常識では、当たり前の事をしているので、何がダメで 何に対して怒りを感じているのかが理解できてないでしょう。  質問者様の常識では、旦那様が何故そういう行動をするのか 理解できないでしょう。。  折り合いをつけるのは難しそうですが、批判から入らずに 相手の意見を尊重し、理解した上で話し合いを進めてください。 納得さえすれば、旦那様は頼もしい味方になってくれることでしょう。  ご健闘をお祈り致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97228
noname#97228
回答No.6

こんにちは。大変な状況、お察しします。 私(30代前半)の小学生の頃の経験をお話させてください。 父方の祖母が倒れ、入院しました。そうすると、当たり前ですが、見舞い、それまで祖母がしていた家事など、さまざまな問題が生じました。 その結果、私の両親はとても仲が悪くなり、毎日ケンカが耐えなくなりました。それまでは本当に仲の良い家族でしたので、信じられない思いでいっぱいでした。私は小学校2年生の頃でしたので、両親の愛情を必要としていましたが、いがみ合う両親を見るのは本当に辛かったことを覚えています。 質問者さまのように、私の母親が孤立しているようにも見えました。同居の話も出たようなのですが、祖父母宅があまりにも田舎であるため、小学生の娘たち(私と妹です)を連れて移り住むことは難しいと母親が反対していたようで、同居はしませんでしたが、母親は毎日祖父母宅に行き(電車で1時間)家事をしており、週末は私たち姉妹も同行していました。 母がしていたことを、私は絶対にすることができません。本当に母には頭があがりません。体力的にも精神的にも限界だったと思います。ですから、自分たち夫婦(私の両親)の不仲を子供たちに見せない、という配慮ができなかったことも納得できます。 祖母はその後10年ほどして亡くなりましたが、一度こじれてしまった両親の仲は亀裂の入ったままです。 多感な時期を両親の不仲を見て育った私と妹は、やはりどこかが欠如しています。人間的に大切な部分が欠けています。生きにくさを常に感じています。 私は、両親の仲の良い時期を少しは覚えているのですが、妹などはほとんど記憶にないと言っており、本当にかわいそうです。 質問者さまのお母様が「うちのお父さんが元気ならば、貴女にそんな思いはさせないのに」とおっしゃっているのは、離婚のことですよね? 今、当時のことを振り返って自分の両親が離婚した方が良かったのか否かを考えてみると、やはり離婚して欲しかったです。 私自身、母に離婚を勧めたこともありましたが、当時はやはり片親にさせる不安もあったでしょうし、生活のことも考え、離婚には至りませんでした。 もし、質問者さまがご主人との不仲が続くのであれば、それを絶対にお子様たちに悟られないようにして欲しいと思います。 子供というのは、実に感受性が豊かで親の少しの変化も見逃さないような部分があると思います。質問者さまのお子様たちが私と同じようになることはないと思いますが、少しでもそのような可能性があるなら、ぜひ心に留めていただければ嬉しいです。 長々と申し訳ありませんでした。

nayami-n
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 涙が出ました。こう言っては恥ずかしいのですが、私と主人は子供達のお友達のお母さんたちから羨ましがられるほど仲の良い夫婦でした。 友人たちが「昨日もダンナと喧嘩した、あったま来たっ!!」と息巻くのを「なんでそんなに喧嘩の種があるの?」と聞いたほどです。 多少嫌な部分があったとしても、差し引きすれば+になるのだから、いちいち言うのはやめようという感じでした。 ただ、あまり嫌だなと思う部分は多くはありませんでしたが。 きっと主人も同じだと思います。 だからこそ、主人を大切に思って両親の介護(治るまでのつもりでした)を引き受けたのです。 子供の前では極力笑顔でいます。そこは頑張っています。 この先も子供達のために、絶対頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

30年前なら、どっちもどっち。 今の世で世間に受け入れられる比率は、あなたの主張が 90%、夫や義母の兄弟の感覚は10%位の感じでしょうか。 交通事故でも100:0は滅多にないですから10%位は我慢 しましょう。 女にとって家は城、断りもなく踏み込んでくるとは城主 をないがしろにしている。家族以外には散らかっている 城の中を見られたくないし、数年に一度位しか会わない 夫側の親族に汗みずくの素顔で接したくない。 こんなささやかな女の願望が理解できないとは、困った 夫ですね。しかし反発ばかりでは互いに傷を深めるのみ。 ここはあなたがお利口さんになって、長い目で夫を飼育 (良い意味で)していきましょう。

nayami-n
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 断りもなく踏み込んできたのは「家」ではなく「私達の生活」なんです。 回答者様がおっしゃるように利口になって、一歩も十歩も譲る態度で、でも心の中には自分の強い意思を持って・・・ができればいいのですが、いい年をしてなかなか上手く出来そうにありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#90672
noname#90672
回答No.4

私は、 『夫婦とは互いを尊重し合い、気遣い合うもの』かと思います。 何が言いたいかというと、 双方の立場で考えた時に、どちらの言い分にも一理あるという事。 互いに強く主張すれば、どんなに仲がいい夫婦でも、全ての考えが 一致することなんてありえませんよ! 時には心から謝る事も大切ですし、妥協する事も必要です。 勿論、考えを押し通す必要があるときも。 どのケースを考えても、どちらか もしくは双方が折れる事で 円満に解決するのではないでしょうか。 もっと上手な方法は、『話し合い』をする事です。 大切なのは『どちらが正しいか』ではなく、『正しい事をどう 伝えるか』が重要です。 時には相手を持ち上げ気持ちよくさせて、ついでに主張を伝える という方法もあります。 (そういうのは女性のほうが得意ですよね。掌の上でコロコロみたいな。) よほど頑固な人間でない限り、自分の非を見つめ直す事が出来る 筈ですよ。 毎日顔を合わせて一生を共にするのが“夫婦”ですから、はやく わだかまりを解消してくださいね。

nayami-n
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 本当に一生を共にする相手なので、少しでも早く今の状況を抜け出したいと思うのですが、どうしたらよいのか正直言って糸口が見つかりません。 今のままで主人を許して、我慢するから譲るからとは思えないのです。 以前、やっと決めたマイホームを義母の「2階に災いが起きる」の一言で没にした経験があり、その時は唇を噛んで我慢し、子供達のために夫ともめるのはよそう、子供達のためにまた新しい家を探そうと奮起しました。今の家を探し出したのも私ひとりの力です。 ローンを払うのは主人なんだけどと言われてしまうと何も言えないのですが・・・。 そんな事もあり、今回は主人を持ち上げて我慢して・・・はなかなか難しそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の両親との同居

    前回の質問では、皆様にたくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。 この度、主人(一人っ子)の両親との同居が始まりました。 両親は我が家から車で3時間ほどの場所に住んでおりました。 義父(81)は5月末に倒れリハビリ入院、義母(75)は腰の骨を骨折して自宅でほぼ寝たきり。 夫は約1ヶ月、週末ごとに実家と実家近くの義父の入院先へ見舞いに行っていました。 その間夫は心配と疲れでかなり機嫌が悪く、子供に八つ当たりするように叱ったり、常にイライラとしていました。 その頃は義父の退院や義母の回復に目処は立たず、この先主人がこの調子では、子供達を巻き込んで家族が崩壊してしまうと意を決し、ふたりの状態が良くなるまで、義父を我が家近くの病院に転院させ、義母は我が家で私が面倒を見るという事にしました。 両親の事も心配ですが、やはりなにより主人を大切に思っての事でした。 義母は来るなり、主人と一緒に転居葉書を作ったり、友人や兄弟に住所が変わったからと電話をし続け、これからはいつ電話を貰っても電話番(私の事)がいるからいつでも電話をちょうだいと言っています。 どうやらいつの間にか、義母と主人の間でこの先死ぬまで同居という事になってしまっていたのです。 私はある程度時間がたって、2人がまた夫婦2人での生活が送れるようになるまでの事。そうなったら自宅近くにワンルームでも借りて、頑張ってもらおうという話をしたつもりだったんです。 内臓や頭の病気ではないし、足腰が動くようになれば、まだまだ充分元気なんですから。 ただ、まだ回復の目処の立たない両親に、治ったら出て行ってとは言う事はできませんでしたが。 それに、我が家には中学生を筆頭に3人の男の子がいます。戸建てとはいえ、二世帯が暮らせる程の余裕はありません。 主人からも義母からももちろん義父からも、私や私の実家への「死ぬまで同居」の確認や承諾は皆無です。 話の行き違いがあったとしても、もしこの先死ぬまで我が家にいるつもりであるならば、しかるべき挨拶なり方法なりがあるはずだと思うのです。 主人にそのように話をしましたが、「その気で来たんだから、今更治ったら出て行けとも言えないだろう」という感じでだまりこんだままです。 主人はとても優しくて子煩悩で働き者で誠実ないい人ですが、やはりこうした常識的な感覚のズレが、実家に帰ると目に付きました。 義母の「!?」の発言や行動には、長年の結婚生活である程度免疫が出来ていましたが、やはり根本的に価値観や世間的な一般常識のズレというのは、この先終わりの見えない生活を送っていくには耐えられそうにありません。 主人にもほとほと失望しました。 このまま夫婦仲が悪くなってしまっては、3人の子供達があまりにも可哀想で、子供達のためにだけでも頑張らなくてはと思っています。 今回の私の考えや言動は、世間的に見て間違っているのでしょうか? 主人&義母VS私になってしまっているので、私が間違っているのかと思い始めてしまっている節もあります・・・。 どうか同居をなさった方、それから、男性の方、いろいろなご意見をお願いいたします。

  • 肺炎の姪への見舞金が足りないと言われました。

    先日、姪(主人の兄弟の子供)が肺炎で入院しました。 お見舞いに行くことになり、相場を調べて5000円で良いかなと 主人と話し合い、5000円包んで病院へ行きました。 子供は病室に入れないということで、私は自分の子供たちと 車で待機し、主人が病室へ行きました。 すると、看病していた義母(主人の兄夫婦と同居)がおり、 見舞金をいくら包んだか聞かれたそうです。 5000円だと言うと、 兄弟の子供なんだから1万円の方が良いと 義母に言われて、1万円渡してきたそうです。 そのあと、私も面会に行き、 義母からは 「お金を使わせてごめんね~」と言われました。 でも、釈然としません。 お見舞い金などは、それぞれの家庭の事情、 考え方で金額を決めてもいいのではないかと 私は思っています。 ましてや兄弟間で、見栄を張る必要もないし、 5000円だから少ない、等と私なら思いません。 兄弟の子供だから、1万円という考え方は 義母の考え方、価値観であり、 それを押し付けられたような気持ちがしました。 でもそのあと、ネット等で調べると親戚が入院したら 1万円が相場、とあり、私の常識がおかしいのかとも 思いました。 でも、5000円のお見舞い金を持っていき、 足りないから1万円と言われる気持ちは、 やはり良い気分ではありません。 厳しいご意見でもいいので、いろいろなご意見を いただければと思います。 y

  • 同居を断るには・・・。

    私(32) 主人(43)です。結婚して3年半 昨年娘が生まれました。 主人は4人兄弟の次男です。(姉・兄・主人・弟) 義父は10年程前に亡くなられ 義母は長男夫婦と同居しています。 長男(45)兄嫁(45)義母(70) 長男、兄嫁20歳の時にできちゃった婚で実家に住みだし 10人の大家族で暮らしていました。 義父が事故で亡くなられた時には 実家には兄夫婦と子供(男3人)と義母だけでした。 しばらくして ほかの土地に家を建て 新宅でみんな暮らす事になりました。 主人はバツ(1)で その頃は婿養子に入っていました。 私達が結婚した時は兄嫁と義母の仲は良かったのですが ここ最近 急に悪くなったみたいです。 主人の姉・兄から連絡入り 私達に義母の面倒を見てもらえないかと言ってきました。 私の父は長男です。母と祖母の関係はすごく悪く 孫の私を抱くこともした事がない祖母で 私も会話すらした事がない程でした。昨年亡くなったのですが 父以外 葬式には行きませんでした。 言い訳かも知れませんが 私自身 そういった環境の中で育ったので 義母との同居は無理です。 明日 兄弟が集まって話合いをすると言ってきたのですが・・・。 義母には悪いのですが どうやったら同居を断れるでしょうか?

  • 義母との同居で2000万出して、と・・

    義母と完全同居してる者です。主人は4男なのですが、義母と同居しているということで土地を貰うことになりました。そして家の建て替えの話が最近浮上しております。ただ不安な点がいくつかあります。 (1)私(29歳)と義母(76歳)がうまくいっていないこと (2)昔から住む土地なので近所または親戚づきあいが大変(義母の兄弟たちが容赦なく口を出してきます、義母から色々あなたのことは聞いてる・・と) (3)毎月のお寺さんへのお布施など行事ごとの出費が大きい いずれ私たち夫婦の代になったときそれらを払えるか、また介護にかかるお金を捻出できるかなどとても不安に感じています。義母は、 1、私達は土地を貰えるのだから他の3人の兄弟には義母の貯金から1000万づつ渡すという事 2、私たちは家の建て替えに2000万出すこと 3、義母の介護はいずれ全てを私たちがすること 4、家の建て替えに関しては、部屋の間取りや建て方に一切私たち夫婦は口出ししないこと、という内容を私たちに話しました。 しかし以前に私たちが仕事の都合で家を出ることになりそうだった時には、200万渡すけどそれ以上は1銭も渡さない、出たければ出て行けと言われました。他の子には1000万渡すと言うのに・・。いまいち義母の意図がわかりません。主人は、こういった背景がありながらでも、土地と一部自宅建設費用を貰えるというメリットを生かそうというのですが、私は、いっそ出てしまいたいと考えてしまいます。これは私の我が儘なのでしょうか・・

  • 今、精神的に悩んでおります。普通の一戸建てに完全同居していて、義両親は

    今、精神的に悩んでおります。普通の一戸建てに完全同居していて、義両親は現在64歳、まだまだ元気で死にそうにありません… 悩みというのが、今度、義母が親戚の子供を泊めてほしいと言われてOKしたのですが、もう一人子供のお友達も一緒にと言うことで高校生を二人なんですが、私達の寝室の隣の部屋しか空いてなく、その部屋に泊める予定だったようで、その事を知った主人が怒り一度OKしたのを断るように言ったようなんです。主人は私のことを考えて言ってくれたんですが、それが原因で義母が怒っていて義姉や義父に愚痴口と毎日の様に言っています。 わざと私の前で言っているのか、時折嫌味の様なことも言ってきました。 もともと、前の家の支払いが困難で新築に建て直し私達が支払いをしているのに、住んでやってるような言い方をしてきて本当に腹が立ちます。 みなさまからみて、家に誰かを泊めようとした時は一言相談するべきだと思いますか?義母は、親戚を泊めるのにいちいち聞くのはおかしいと言っています。主人は、一緒に住んでいるんだから一言聞くのが常識だと言っていて義母と口もきいていません…。そんな雰囲気に耐えられないです。 分りにくい説明ですみませんが、良かったら皆さんの意見を聞かせてください。

  • 義母との同居についてアドバイスを頂けたら

    2歳の娘と第2子13週目の子供のお母さんをしています。 家族構成は主人、私、娘、(お腹の子)で3LDKの賃貸マンションでいたって普通の生活をしています。私の親の方は娘を産んで半年後に母を末期癌で亡くし父が健在ですが高速で2時間程離れた県外に1人で住んでいます。 主人の方は4人兄弟で次男なんですが、幼少期に父を病気で亡くしており母子家庭で母1人苦労して4人兄弟を立派に育ててきていて、義母1人でこちらも車で3時間程離れた県外に住んでいます ここから本題なのですが・・・(長文になります) 4ヶ月前に義母が原付バイクで一旦停止を無視して車と激突し大事故をおこしました 命に別状は無いのですが・・・片足の骨が完全にグチャグチャになってしまい手術でボルト?を入れ病院の先生からは年齢の事も考えて、この先の生活は車椅子か松葉杖で一生を過ごす事になると言われています。車椅子生活では今までのように1人暮らしでやっていく訳にはいかず主人とその兄弟とで話し合いをしたのですが。。。他の3人は奥さんや旦那さんに気を使い母を引き取る意思は全く無いらしく・・・責任感の人一倍強い旦那が引き取ると私に相談無く決めてきてしまい・・・ 早くて来月遅くて来年から義母にここで住んでもらうからと言われたのですが・・・ 主人は自営で朝6:00~夜10:00にならないと帰ってこないと言う生活です そうなると完全に義母の介護にまわるのは私になります・・・ 1ヶ月に2回ほど、つわり中でも車で義母が入院してるところに2歳の娘を連れてお見舞いに行って・・・コインランドリーや買い物に行ってますが自分でできる限りの事をやっているつもりなんですが義母も足が今までみたいに思うように動かないイライラからお見舞いに私が行ってもあたりちらされます。コインランドリーに行って戻るのが遅くなっただけでも怒られ看護婦さんからも娘を静かにするように怒られ、最近お見舞いに行くのすら苦痛になり・・・ これで一緒に暮らす事になったら、子育てにも余裕が持てなくなりそうで気が狂いそうです。 主人には気持ちを話しましたが。。。義母を見る人がいないんだからしょうがないだろ、そこまで言うなら離婚するしかないじゃないかと言われ。。。 私の考えが甘すぎるんでしょうか。。。頑張るしか無いんでしょうか。。。 高齢者マンション(老人ホーム)の提案も出しましたが、そんなとこに入れるのは可哀想で無理と言われています。 同じように同居なんかで苦しんでる方や似たような経験をされた、ご先輩様方にアドバイスをいただきたいです。長文乱文失礼しました

  • 同居と別居の場合の見舞金と香典

    まずは見舞金についてお尋ねします。 義母が入院する事になりました。 病気は完治しにくい病気のようです。 義家とは別居です。義家には夫の兄家族が同居です。 親族ではじめての入院なのですが、このような場合、見舞金は必要でしょうか? 必要であればどのくらいが相場なのでしょう? あと、義母が私の実家には知らせないでくれといいます。 病気の姿を見られたくないようです。 とは言っても入院となれば見舞いやお手伝いなどで頻繁に出かける事になると思います。 実家とも別居ですが、どこへ頻繁に行っているのか不思議に思うはずです。 それでも義母の言うとおり知らせないでいいのでしょうか? 私は知らせないわけにも行かないと思うのですが? それに知らせたらお見舞いは遠慮したとしてもお見舞金は用意するのではと思います。 こういう場合実家からはどのくらいの金額を包むものですか? 次に香典についてです。 以前義父の兄弟が無くなりました。(夫にとっておじに当たる方) 故人が遠方に住んでいたため義父が代表で葬儀に出席しました。 その時の香典なのですが、義家からと私達からと2つ包みました。 義父の言葉に従ったわけですが、夫がこんな事を言いました。 「兄貴は同居だから香典包まなくていいのか?別居の俺は包むのか? なんだか不公平」と。要するに金額負担が多いと言いたいらしい。 確かに義兄は香典だしていません。 私は義家で1世帯、別居の私達で1世帯として出すのだから 仕方が無いのかなと思っていたのですが。 お祝いの場合もこのようになるのかなと。 その辺どうなんでしょうか?? 地域やその家のやり方で違うのかもしれませんが 皆さんなら見舞金どのようにしますか? そして香典の事どう思われますか? ご意見伺いたいと思います。

  • なかなかお見舞いに行けなかった義父への対応

    初めて質問させていただきます。 義父が癌にかかり、3月に入院しました。 その後、自宅療養で退院し、手術のためにまた入院したので お見舞いに行こうと思った頃に、自分の親が入院しました。 自分の親の入院は2週間ほどですみ、落ち着いた頃にお見舞いに行こうと 思ったとき(4月初旬)に、義父は手術をしないとのことで、義妹の家での自宅療養となりました。 看護中の自宅に伺うのに気を遣いすぎてしまい 主人に都合の良い日を聞いておくようにお願いしましたが その後また入院が決まったので、入院してからでいいよと言われ 素直に主人の意見に従っていました。 正社員として働き、未就学児の子供が一人おり 仕事・家事・育児をほとんど1人でしていることから 甘えてしまっていたのかもしれません。 義妹が主人と電話しているときに 「お前の家族はどうなってるんだ、1回も来ないなんて」 と私に対して怒鳴っており、今までの自分を恥ずかしく思いました。 義妹の家はご主人と住んでおり、専業主婦ではありますが 義父のお世話は1人でやっている状態です。 主人と義妹の間には長年の軋轢があり 少しでも気に入らないことがあると、相手の意見も聞かず 激怒する少し非常識なタイプですが 義妹の怒りももっともだと思いました。 今日にでも義妹の家にお見舞いに行こうと思っております。 もちろん入院後にもお見舞い行くつもりです。 かえって「いまさらなんなの?」と 火に油を注ぐこととは思いますが 遅すぎたお見舞いに対して、とても後悔しているので とにかくお詫びをしたいと思っております。 全てを主人を介して行ってしまったことにも 深く後悔しております。 義妹や義父、義母には今まで色々な面で 非常識な部分があり、私としても対処に困ったり 自分の親や子供にも辛い思いをさせてしまっていたので お見舞いを伸ばすことへの罪悪感が薄れていたのかも知れません。 しかしながら、私のしたこともまた非常識で薄情なことだと思います。 早急に義妹宅へお見舞いとお詫びをした方がいいのか 少しクールダウンしてから病院へ来週行った方がいいのか どう思われますでしょうか? 取り返しのつかないこととは思いつつ、心から謝りたいと思っております。 宜しくお願い申し上げます。

  • 敷地内同居をするか悩んでいます

    義母の家の隣りが売りに出していて4月に帰った時、義母が主人に「隣りの家が空き家になってて売りに出してるから買ったら?」っと言う話しをしてきました。 その時は主人も築年数が結構たってる家ということもあり乗り気じゃなかったし私も義母の隣りに住みたくなかったのと通勤が大変になるので返事はせず家に帰ってきました。 ところがつい最近になって義母が主人にも何の相談もなく、その家を将来、敷地内同居するつもりで買っていた事が判明。そこから主人との喧嘩が始まりました。 我が家は共働きなのに主人は家事は一切手伝いません。子供の保育園の送迎も雨が降って寒くて子供の唇の色が紫色になった話しをしても主人は送迎する気なし。子供が急に熱を出し病院に連れて行くから夕飯が少し遅くなるからって話しても「分かった~」の返事だけで病院に送ってくれる気も全くなし。こんな状態なのでいつも自分の両親にお願いしてお迎えや病院に連れて行ってもらっていました。 (主人は出勤は私と子供より遅く帰宅も私と子供より先に帰って来ています。) 敷地内同居になれば義父母の介護も入り、ますます私の負担が大きくなるばかりなので「敷地内同居は嫌」っと主人に話したところ主人から「同居が嫌なら別れよう。今だった子供も小さいし新しいママを受け入れてくれるだろうから」っと離婚を切り出されました。 子供の成長過程で、どうしても父親が必要な時もくると思うのです。そういう事を色々と考えていたら離婚は避け自分が我慢して義父母と敷地内同居した方がいいのかなっと悩み皆様のご意見を聞かせて頂ければっと思いました。

  • 死ぬまで同居の経過です

    http://okwave.jp/qa5161659.html 前回、前前回皆様からはたくさんのご回答を頂き、本当にありがとうございました。 前回では「結末」として、自分の心に決着を付けようと思っていたのですが、次々と悩みが出てきてなかなか解決できそうにありません。 どうか、皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 義父の退院が今週末に決まりました。 義父は、とにかく何がなんでも実家(車で2~3時間)へ帰り、独りで生活すると言っています。 義父は人一倍人間嫌いで、近所付き合いも一切なし、趣味と言えばたった独りで山登り。 兄弟とも連絡を取り合わず、今回入院して手術やリハビリを行ったことも、何ひとつ連絡を入れていないそうです。 腰が立たず寝たきりの状態の義母の事はどうするのかと聞くと 「あれは、○○(息子)のところで2年でも3年でも寝転がってればいいよ。」 と介護も完全放棄です。 義母に「お義父は実家に帰ると言って頑張っているけれど、今の腰のままではお義母さんは帰れないでしょう?」 と言うと 「あの人は昔からそういう人なの。これで自由気ままに人生終われるって嬉しがってるんだよ。枕元にビールとお弁当並べて、好きなだけ飲んで食べて、そのまま死んじゃったって構わないんだよ。 私はこうやって○○(息子)と孫たちの傍にいられるんだから」 と言います。 義母も義父との生活を完全放棄です。 たぶん主人は小さな頃から、義母の義父へ対する悪口をずっと聞いて育ったのだと思います。 今も一緒になって義父の悪口を言っています。 でも、縁あって50年を共に暮らした夫婦なのだから、歳をとったらお互いを助け合うという気持ちにはならないのでしょうか? やっと別れる口実が出来たとばかり、義母は息子にベッタリ依存しきっています。主人も義母が可哀想なのか、義母の注文はすべて聞き入れ、自分に妻や子供がいることも後回しにしている様子が、はっきりとわかります。 夏休みの家族旅行もキャンセルです。それでも「今の母の状態じゃ仕方ない。」の一言です。 どんどん主人から心が離れて、将来ふたりで楽しもうと計画していた事や、もっと身近な楽しみが崩れて行きます。 でもやはり子供を思うと、なんとしても今までの仲の良かった家庭を維持したいと思います。 できる限り喧嘩腰にならぬよう、主人にも私の気持ちを伝えてはいますが、まるでピンと来ないようです。 常に義母の傍にすわり、寝転がり新聞を読んでいます。 朝の挨拶も出勤の挨拶も、全て、義母へが先です。 子供の話も後回しで、義母の話を聞いています。 どんなに頑張ろうと思っても、このような態度の主人に対し、どうしても心が閉じてしまいます。 私達は、元には戻れないのでしょうか? 私はどうしたら良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 私は緩いダイエットをしています。豆腐、納豆を中心とした食事に、わかめやレタスを加え、野菜不足をサプリメントで補っています。最近は昼のパンをプロテインバーに置き換えるようにし、穀物の食物繊維をわかめで補っています。また、運動も取り入れています。
  • しかし、もう少し効果を出したいと考えています。質問なのですが、緩いダイエットに1つ要素を追加するとしたら、どのようなことをおすすめしますか?アドバイスをお願いします。
  • 緩いダイエットをしている私は、主に豆腐や納豆、わかめ、レタスを食べています。野菜不足を感じた場合はサプリメントを摂取しています。さらに、昼食のパンをプロテインバーに置き換え、わかめで食物繊維を補っています。2週間前からは運動も始めています。効果をもっと出すためには、何か追加すべき要素があるでしょうか?おすすめのアドバイスをお願いします。
回答を見る