• 締切済み

見やすい社内規定の作り方

上場会社の子会社になりました。規定類をかなりの数、新設します。社員へ分かりやすく、見やすい規定を作りたいと思います。表を入れること以外に、他社では、どんな工夫をされているのでしょうか、具体的にお教えください。法令の条文のような文字の羅列は避けたいと思います。

みんなの回答

noname#104909
noname#104909
回答No.2

〉法令の条文のような文字の羅列は避けたいと思います。   労働法令に準拠すると羅列は避けられないと思います。 労働法に関する法改正も頻繁であり、常に最新の法令に準拠しておくことが、 トラブル予防策、そして万が一のトラブル発生時のリスクを抑制する重要な布石となります。 弁護士、社会保険労務士、企業実務経験者、組合等で構成されたチームで、社の実情に即した実践的な就業規則であるべきでしょう。 そのためには社員が参画の中で作り上げるべきでしょう。 そうすると自然に見やすい(わかり易い)規定になるかと思います。

maisonflora
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

社内の規定は、『就業規則』と、『賃金規定』の2種類が最低限、必要で、『就業規則』は、労働者代表との確認、承認などを経て、2部を所轄労基署に提出が義務付けられます。 労基法を遵守した内容であれば、どのような文体でお書きになろうと、文章についての記述規定はありません。 わが社では、旧態依然とした文章の規則が、会社設立以来使用されていますが、10年ほど前から、各条項に、中学生でも理解できるような口語文を注釈として記入し、新入社員に与えています。 原文は弄りません。文章を換えたり、又書き加えたりしますと、その都度、労使双方代表の署名入りを労基署に提出認可の面倒が生じるからです。

参考URL:
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index4files/koyou.htm
maisonflora
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社内規程において他社の規程の引用は認められるのか?

    法律の条文の中で他の法令の条文を引用する場合がありますが、社内規程において他の会社の社内規程を引用するのは大丈夫でしょうか? 具体的には、当社には親会社がありまして、社員のほとんどは親会社からの在籍出向で、現実には就業規則や旅費規程など規程の大部分を親会社の内容に準拠しているのです。このたび当社が会社法上の大会社になることから、いままでルーズであった社内規程をきちんと整備することになりました。 膨大な条文のすべてを整備するのも大変ですが、親会社の規程改正に合わせてこちらも改正するというメンテナンスもかなりの負担になることから、引用できるのであれば積極的に引用したいと思っています。 ただ、親子会社といえども他社であることには変わりありません。極端な話、トヨタの規程の中でNECの規程を引用するようなものですよね。そこまでいかなくとも、法令でいうと、ある自治体の条例の中で、他の自治体の条例を引用するのを目にしたことはありません。 こうした親子間における規程の引用がどこまで認められるのか、お詳しい方がいらっしゃれば、ぜひご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 【労働条件】給与規定・勤務規定を示さない会社について

    お世話になります。 私は某一部上場企業の子会社に勤めています。「待遇は親会社に準じる」という条件で入社(転職)しました。 但し入社以来5年の間勤務規定や給与規定を一切見た事がありません。休暇届用紙には「勤続5年でリフレッシュ休暇」の記載がありますが、総務担当者に確認した所、「子会社には(そんな休暇)無いんじゃない?」という返事を聞き、ガッカリしています。 また、上司から「課長級は残業代つかないから」と言われ、根拠を求めに給与規定を見せてもらおうと総務にお願いした所、エヘヘとスマイルで返され(笑)結局見せてもらえませんでした。 総務もその他の社員も人格は悪くないのですが、ほとんどが親会社からの出向者の為、我々子会社社員の事は「ひとごと」のようです。 詳しい規定の内容について質問しても総務から明確な返事も返ってきません。総務自体が詳しく知らないのかも知れません。 そこで皆様にお尋ねしたい点は以下のとおりです。 (1)勤務規定・給与規定を社員に提示しないという行為は  法的に問題ないのでしょうか?また提示を求めるうま い手段はありますか?(できれば穏便に) (2)もともと規定自体が存在しないという事もあり得るの でしょうか?   (3)総務が規定内容に精通していない場合、交渉は誰を相 手にすればいいのでしょう?社長?親会社? 以上よろしくお願いいたします。

  • 緑ナンバー車両の私的利用

    貨物自動車運送事業用に登録した緑ナンバーの会社名義の車両を 私的な利用(私用でスーパーへの買い物など)をしてはいけないと 言われています。 しかし、同僚に聞いても具体的な法令名(通達を含む)や条文を 誰も知りません。御存知でしたら法令名と第何条に規定されて いるのか教えてください。

  • 社内規定にない交通費および時給について

    会社員(ただしほぼヒラ)として働き、同じフロアで多くの契約社員、パートさんといっしょに働いています。 このパートさんについて質問があります。 この中の一部には会社の運営や労務管理などが安定していなかった時期(すでに長い人だと15年が経過)に「口約束」や「個人交渉」によって、他の人と違った待遇で働いている人がいます。 例:他の人より多く交通費を支給されている・他の人より時給が高いなど… ですが、現在は社内規定がきちんと決まりました。なので、要するにその社内規定と違った待遇で働いている方がいるという状態になってしまっています。 会社としてはこのへんを何とかしたいと考えていますが、この社内規定は、口約束や個人交渉した待遇より低くなります。 なので、当の本人としては「いまさら変えられるなんて納得いかない」と思うようです。それはそれで理解できなくもありません。いわゆる「既得権」を主張しています。 ですが、会社は現在の規定に全体を修正したい。と考えています。 これ自体法律的に問題はないのでしょうか? ちなみにパートさんは… ・半年、あるいは1年契約で、必ず契約更新の書類がある ・ただしそれには交通費の記載はない(載せなくても法律的には問題ないそうです) ・業務上のスキルに問題があり、契約を打ち切る場合は契約更新の1か月前に当人に予告をすれば打ち切りが可能。ただし、これまで打ち切られた例は数少ない 以上の状況です。

  • 旅費規定

    旅費規定に 「他会社の業務を委嘱して出張させる者」と書いてあるのですが 他の会社の業務を請負した自社の仕事を、社員や自社の外注に出張させる 人のことなのでしょうか? これは具体的にどういう人のことを言っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワード-途中からの書式変換

    他社の諸規定で見かけますが、 通常の条文による規定のあとで 「別表」として 途中からヨコ書き形式で 職務権限などの一覧表がついています。 途中から、タテ書きから ヨコ書きにするのは どうすればよいですか。

  • 深夜勤務 賃金

    雇用主が株式会社であれ個人商店オーナーであれ、従業員であれば22時を超える場合は、割増賃金を支給することは法令で規定されていますか。 法令名と条文番号などを教えてください たとえば、個人商店であれば、支払わずに済まそうと思えば、可能でしょうか(法令違反には当たらない)

  • 社内での実績になりますか?

    当社もIT企業ですが、他社のソフトを当社の業務に導入しようと、数年前から進めています。 私が担当してきたのは、 ・ソフトの選定(体験版で課内デモンストレーション) ・営業部と先方を東京本社に集めて先方よりデモ(東京出張) ・再度体験版で調査 ・本購入後、実際にソフトで実現することの具体的な仕様作成(ここが上手くできない) ・東京本社に研修で来ている海外子会社社員に、ソフトの使い方を説明。(東京出張) ・海外子会社社員からのソフト使い方や、仕様のQA対応。 ・海外子会社社員の設定した各機能のレビュー 今の段階で、たしかに言えるのは、海外子会社社員はそのソフトを理解しているということです。 彼が帰国した後にそのソフトの使い方なりを部下に広めて貰えれば、十分海外子会社側で対応できると考えております。 これは、社内での実績になりますか? もっと言うと、私の色々な質問をごらんの方は知っての通り、上司に「お前この会社に今まで何してくれたの?」などと責められることが多いので、 上記をアピールしても良いですか。 私がいなかったら、他の人がやったかもしれませんが、でも私が彼にソフトを伝授したのですから。 良いですか? ネックは、そもそも根本の仕様策定が曖昧で、そのまま実装に入っていることです。 この点は地方メンバー(おじちゃん達)を攻略する必要があります。 ご意見よろしくお願いします。

  • 会社法763条についてご指導ください

    法学を勉強するものです。 会社法763条12 「新設分割株式会社が新設分割設立株式会社の成立の日に次に掲げる行為をするときは、その旨    イ 第百七十一条第一項の規定による株式の取得(同項第一号に     規定する取得対価が新設分割設立株式会社の株式(これに準ず     るものとして法務省令で定めるものを含む。ロにおいて同じ。)     のみであるものに限る。)    ロ 剰余金の配当(配当財産が新設分割設立株式会社の株式のみ     であるものに限る。)」 上記についてですが、わからないところがわからない始末で(苦笑)。新設分割計画におけるこの条文は、どういう場合の何を言おうとしているのか、どうぞご指導ください。

  • 「確定申告を要しない」という規定

    所得税の年税額が発生しても、確定申告が不要となる規定についての質問です。 以前、下記URLで質問し、おかげさまで結論を得たところですが、もう一歩踏み込んでの質問です。宜しくお願いします。 https://okwave.jp/qa/q9950958.html 問題の法令は、所得税法121条です。 この121条1項の一号及び二号双方に「当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)『又は』第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、」とあり、条文に『又は』とあるので、年末調整をしていない場合は、183条を満足すればよいことは理解できるのですが、その場合、さらにその前提として194条つまり「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を少なくともいずれかの会社に提出してあることが条件になっているのか否か、という質問です。 具体例で申しますと、年の途中で退職した人で、乙欄適用の源泉徴収票しか持っていない人は、121条の恩恵(確定申告しなくてよい)に預かることは出来ないという理解でよいのでしょうか。 121条には194条はかぶってくるのかこないのか、という質問です。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう