会社規定外の交通費と時給について

このQ&Aのポイント
  • 会社規定外の待遇について質問があります。長く働いている一部のパートさんは、口約束や個人交渉によって他の人とは異なる待遇を受けています。しかし、現在は会社の規定が決まっており、その待遇が適用されていません。会社は全体の規定を修正したいと考えていますが、法的な問題はないのでしょうか?
  • パートさんは半年または1年契約で、契約更新の書類があるですが、交通費は記載されていません。業務上のスキルに問題があれば、契約を打ち切ることができますが、これまで打ち切られた例はほとんどありません。
  • 会社規定外の待遇を受けているパートさんについての問題です。会社は規定を修正したいと考えていますが、法的な問題はないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

社内規定にない交通費および時給について

会社員(ただしほぼヒラ)として働き、同じフロアで多くの契約社員、パートさんといっしょに働いています。 このパートさんについて質問があります。 この中の一部には会社の運営や労務管理などが安定していなかった時期(すでに長い人だと15年が経過)に「口約束」や「個人交渉」によって、他の人と違った待遇で働いている人がいます。 例:他の人より多く交通費を支給されている・他の人より時給が高いなど… ですが、現在は社内規定がきちんと決まりました。なので、要するにその社内規定と違った待遇で働いている方がいるという状態になってしまっています。 会社としてはこのへんを何とかしたいと考えていますが、この社内規定は、口約束や個人交渉した待遇より低くなります。 なので、当の本人としては「いまさら変えられるなんて納得いかない」と思うようです。それはそれで理解できなくもありません。いわゆる「既得権」を主張しています。 ですが、会社は現在の規定に全体を修正したい。と考えています。 これ自体法律的に問題はないのでしょうか? ちなみにパートさんは… ・半年、あるいは1年契約で、必ず契約更新の書類がある ・ただしそれには交通費の記載はない(載せなくても法律的には問題ないそうです) ・業務上のスキルに問題があり、契約を打ち切る場合は契約更新の1か月前に当人に予告をすれば打ち切りが可能。ただし、これまで打ち切られた例は数少ない 以上の状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#68705
noname#68705
回答No.2

労働条件の不利益変更には次のものがあります。 (1)労働協約の改定による不利益変更 (2)就業規則の作成・変更による労働条件の不利益変更 (3)労働協約も就業規則もない場合の個別的合意による労働条件の不利益変更 (4)身分の変更(降格や配置転換などの人事異動・懲戒処分など)による労働条件の不利益変更 このうち御社は(2)による不利益変更の手法をとられる訳ですが、労働契約法第10条に次のような記述があります。 「使用者が就業規則の変更により労働条件を変更する場合において、変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度、労働条件の変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性、労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更にかかる事情に照らして合理的なものであるときは、労働契約の内容である労働条件は、当該変更後の就業規則に定めるところによるものとする・・・・」 合理的な内容と周知が必要となりますが、合理的判断として以下のとおり最高裁が掲げてます。 (1)変更によって被る従業員の不利益の程度 (不利益であっても軽微であれば問題ないです) (2)変更との関連でなされた他の労働条件の改善状況 (3)変更の経営上の必要性 (4)労働組合・労働者との交渉の経過 「新たな就業規則の作成又は変更によって、既得の権利を奪い、労働者に不利益な労働条件を一方的に課すことは、原則として許されないが、当該規則条項が合理的なものである限り、個々の労働者においてこれに同意しないことを理由として、その適用を拒否することは許されない」という最高裁判決もあります(秋北バス事件最高裁判決) 御社は賃金引き下げによる不利益変更を行使しようとしていますが、労働局に合理的な手法・金額であるかを一度相談された方がいいと思います。

arisu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。 手法・金額については確認はしているようです。こんな風に言われたら→こう返して、と話をされているからです。ただおそらくそれを私に説明してくれた私の上司が大して理解できていないので、私としてはどうしても不安になってしまい…相談いたしました。 「秋北バス事件」をネットで確認しましたが、こちらも勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

従業員の過半数の了解が得られれば問題ありません。

arisu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 従業員(この場合そのパートさんということでよろしいですよね?)の了解は得られると思います。既得権を得ている人は、社内規定に沿った多数の従業員より良い待遇になってしまっているので…。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 交通費の支給(パートと正社員で社内規定が異なる?)

    社内規定で「パートならば交通費全額支給、正社員は上限アリ」ってこと、ありえますか?

  • 社内規定

    知り合いが先日、仕事を辞めたのですが、給料を大幅に減額されました。 理由は 「社内規定により減額」 1.急遽退社及び職務怠慢により5万円程 2.鍵交換代1.5万円程 です。(元々給料は8万もありません) 確かにすぐに辞めてしまいましたが、社内規定の話は初耳だそうです。 当然、入社時にそういう契約を結んだ事もありません。 社内規定を見せろと言っても見せてもらえません。 相手の言い分は切り崩せないでしょうか? 労働基準局(正式名称は忘れました)に連絡するつもりですが、他に何か智恵がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 交通費 社内規定金額はいくら?

     こんにちは  本当に小さい会社を経営しています。最近従業員が引越しを計画していることを知りました。現在の交通費は月に9450円ですが、引越し先だと22400円は支給しなければなりません。  就業規則等の社内規定として金額が決まっていればいいのですが、正直小さい会社なのでそんな立派なものはありません。  お聞きしたいのは、全額支給は除いたとして、一般的な会社において交通費の上限というのは月おいくら位なのでしょうか?シンプルに金額を教えて下さい。

  • 社内規定の更新

    会社側から社内規定を勝手に更新できますか? 社員からの同意も必要ですか? (もし同意必要があれば、同意しなかった場合どうなりますか?)

  • 就業規則・社内規定について

    正社員約50名パート約250名の会社です。有限会社から株式会社に10年ほど前になりそのときに作成した就業規則を見直し作成することになりました。また合わせて社内規定も作成することになりこちらは全くありません。イチから作成しなければなりません。 社内規定はどこから?どの部分から作成すればよいの でしょうか?社内に詳しいというか作成したことのあるひとが居ない為分かりません。 また管理職などはタイムカードは使っておらず規定をを作成するとしたら そういったことも規定に盛り込まなければならないと思うのですが何規定 に盛り込めばよいのでしょうか?管理職のタイムカードを使用していない場合の参考文章などを教えて頂きたいです。 そして就業規則は古いものですがあるので今度新たに見直す場合は改定(10月1日に改定)という様な文面で良いのでしょうか? 社内規定はイチから作成するために制定で良いのでしょうか? ご回お待ちしております。

  • 未提示の社内規定・就業規則は有効でしょうか?

    私の会社では社内規定・就業規則といったものを見たことがありません。 古くから社員、総務の方は古い社内規定を見たことがあるらしいです。 前々から誰かしらがその点について問題提起している様なのですが、「作成中」「忙しくて手が回らない」とのことで、現状でどうなっているのかわかりません。 古いものは見せないまま、完成したものを提示したいという考えのようです。 時に、「休日割増は無い、代休してくれ、こういう決まりだ」というような契約条件にもない不利益な社内規定を突きつけれて困惑します。 労働者に提示されていない社内規定でも、従わなければいけないのでしょうか。

  • 契約社員の社内規定がありません

    私は某中堅ホテルに勤務する契約社員です。 休憩時間に社内規定でも読んで暇つぶししようと思ったのですが、私のおかれている立場「契約社員」の職務規定が見当たりません。その事を上司に確認しても明確な返答がなく、副業の可否、退職金の有無などが明確に記されたものが存在しません。 職制としては、正社員、契約社員、プロフェッショナル専門職(調理師)、パートアルバイトに分かれるのですが、契約社員だけがないのです。別の上司に確認したところ、人事部も現在は規定がないことを認めているらしいのですが… 専門家の皆様、このような会社は一般的なんでしょうか?ご回答おねがいします。

  • 社内規定違反について教えてください

    大手食品会社に勤務していました。転勤となったのですが、 社内規定の「地方営業所への配属期間5年以内」をはるかに超える10年間も放置されてきました。法的に問題ないのでしょうか? 社内規定の「地方営業所への配属期間5年以内」をはるかに超える10年間遠方の地方営業所に配属されていました。晴れて本社帰任となりましたが環境の変化に対応できずに、うつ病を発症させてしまいました。 休職後、自主都合で退職せざるをえない状態まで病状が悪化しました。 私自身3~5年の配属で帰任していれば、こんなことにはならなかったのでは・・・と悔やまれます。 25年間勤続で営業成果もそれなりに上げてきたつもりです。 社内規定違反で訴えようかと思うのですが、辞めた会社は大手企業でもあり法的に勝ち目があるのかさえも分からない状態で躊躇しています。 法的に問題あるのかをご教授願います。

  • 予約承継に関する社内規定を作りたいのです。

    こんばんは。 これまで、職務発明(予約承継や対価の額の算定方法など)に関する社内規定が全く整備されていなかった中小企業があったとします。 このような企業が予約承継に関する規定を新たに策定するにあたって、手本とできるような資料はございますでしょうか?教えて下さい。実在する会社における取り組みの例など、具体的なものであればなお嬉しいです(ちなみに、特許庁HPにある手続き事例集はチェック済みです)。 契約書の例・ひな形など、ドシドシ教えていただけると嬉しいです。ネット上のもの、書籍、どんなものでも構いません。 対価の額の算定方法についても、企業によってまちまちだとはよく分かっておりますが、少しでも手本になりそうなものがあれば教えて下さい。 少々遅くなるとは思いますが、御礼は必ずさせて頂きます。 どうぞよろしくお願い申し上げます!

  • 社内規定の育児休暇について

    社員が30人弱の小さな会社なのですが、育児休暇中が1人、産休直前の社員が3人います。 それなのに、社内規定に育児休暇というのがありません。 前例がなかったので、今までは必要としていませんでしたが、今後も該当者が増える可能性があるので、きちんとした規定を作ってもらいたいと思っています。 内容の要望を出さなければ、育児法に定められているものをただ載せるだけの規定になりそうな気がします。 一応、こちらからも要望を出してみようと思うのですが、未経験なため、思い浮かびません。 安心して復職できるような規定例・案があれば教えてください。

専門家に質問してみよう