• ベストアンサー

自主退職ちょっと理不尽?

80521255の回答

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.4

私の場合でお話します。 私も私傷病で3年休職しました。 復職願い提出後もいろいろ理由を付けて復職が認められませんでした。 しかし復職の拒否は解雇と同じです。復職願い提出後は、会社都合休職として休業補償を要求したらいかがですか? 私は労働基準局や弁護士に相談したらその事をいわれました。会社とすれば自己都合退職が最も都合いいのです。絶対退職願は出してはいけません。 私は会社に対して就業規則を指し『私の何処が解雇に当たるのか説明して欲しい』とせまりました。 確に会社にとっては、復職させたくないのは当然です。しかし復職は社員の権利です。 絶対に諦めないで下さい。 PS,私は昨年復職しました。

bun_suzu
質問者

補足

返事遅れました そうなのです。 ちょと語弊があるかも知れませんが NO.2さまの回答であるとうり、最終的には退社でも良いんです ただ自主退社ということには納得いきません 本来は、働き続けたいのです 会社に説得したいと思います。

関連するQ&A

  • 退職の自主退職と会社都合

    現在、休職中(うつ病)で、 休職期間が6ヶ月と会社の規定で決まっており、 それを超えると退職となるという規定もあり、 現在5ヶ月目に突入し、6ヶ月目を迎えるのですが、 復職できなかった場合、退職となるという、旨の連絡が来たので、 当然、会社都合ですよね?的に尋ねたら、自主退職になるとの事。 自主退職だと、失業保険、退職金などかなり変わってくると思います。 規定で決まってるので、退職は仕方が無いにしても、 会社都合にはならないものなのでしょうか?

  • 自主退職後の傷病手当てについて(任意継続健康保険)

     去年の4月末にて自主退社したのですが、退社1ヶ月前から パニック症にかかり、通院していました。  復職の事も考え、自主退社したのですが、まだ完治しておらず、 無職のままで、生活が苦しくなってきました。  今からでも傷病手当を受け取れるのでしょうか?  いろいろ調べているのですが、よく分からないのですが、 ・任意継続の健康保険の場合、傷病手当が受けれない。 ・医者が就労不能と認めれば、手当てが出る。  等、細かいところどうなのでしょうか?

  • 休職期間満了と自主退社の違い

    知り合いが、傷病手当金を受給できない状態で休職させられたそうです。 (させられたというのは医師の診断書で休職しているのではなく、人事が復職を却下して休職にしてしまいました。だから傷病手当や休職保障もないんです) 他の復職希望者も色々な手段で退職させられており、本人は事実上、リストラなんだろうと言っています。(以前から会社は復職させる気が無いと相談はされてたんですが) それで、本人が悩んでいるのは、どうせ復職できないのなら年度末で退職した方が転職の時に、理由が作りやすいのではないか?というのと、休職期間満了で辞めると自主退社と違い、なにか優遇されることがあるのか?ということです。 なにか社会的に違うんでしょうか? もともと、会社での上司の嫌がらせや暴力的な行為で具合が悪くなったのにあまりにも酷いと思うのですが、せめて辞め方くらい有利になりませんかね? (こういう状態で傷病手当金を申請する方法でもいいんですが・・・ただ本人は通院してるけど主治医的には復職可) 人事関係詳しい方教えてください。 ※私も休職経験のある長期療養者なので、病人に対する批判とか、リストラされて当然的な意見はご遠慮ください。知り合いは少なくとも主治医に復職を許可され半年は勤務できていたので。

  • うつ病で休職→退職のときの年次有給休暇

    うつ病で現在休職中です。今月いっぱいで退職しようと思っています。 現在傷病手当金をいただいておりますが、傷病手当金をもらわずに、今月は有給休暇を使って休むことは可能でしょうか? 現職の会社では、うつ病で休職中の者が職場復帰する為にはリハビリ出社をして、産業医に復職が認められなければなりません。現状では復職が難しく、退職しかないものとしてとらえております。休職中に年次有給休暇は取得できないそうなので、病気療養のための休職を今月だけ停止して、有給休暇をいただけるのでしょうか?

  • 休職→傷病手当を給付→復職したのですが、1ヶ月で体調悪くして退社しまし

    休職→傷病手当を給付→復職したのですが、1ヶ月で体調悪くして退社しました。 その場合は傷病手当を再度申請すれば、もらえるのでしょうか。

  • これは、自主退職狙いでしょうか…?

    数日前、このカテゴリでお世話になりました。 その節にご相談にお答えして頂いた方に、 この場を借りてお礼を申し上げます。 よろしければ今回もアドバイスを頂けると幸いです。 現在休職三ヶ月目の銀行員です。 理由は前支店で受けた職場ぐるみのパワハラからの鬱です。 この度、医師から「まだ時期が早い」との事で もう三ヶ月休職を延長する診断書を処方してもらった為、 面談のお電話を人事部の方にかけました。 面談の申し込みは受け入れられましたが(来週に決定しました)、 電話で少し気になる事を言われました。 ○以前の休職前の面談では「職場がきつい」と言っていたが、 今はどうなっているのか?大丈夫そうか? →何か気になる言い方で、深読みかもしれませんが「この仕事に向いてない」 という言葉を引き出そうとしているように感じました。 この時自分は「復職の意思有り、支店が変われば大丈夫だと思う」 という意見を述べました。 ○持って来る物は印鑑だけでいい、特にもって来るべき書類はない。 →診断書の事を何も言っていなかった為、 その場で自主退職の紙に印鑑を押させるつもりなのではと危惧しています。 これらはわたしの考えすぎでしょうか? それとも、やはり的中していそうでしょうか? 自分としては、今回の電話も次回の面談でも「復職の意思は有り」 「医師は現時点では三ヵ月後には復職するまでの回復は予想できると診断」 とお話するつもりなのですが、やはり難しそうでしょうか? ちなみに、会社自作の福利厚生ブックでは休職期間はまだ余裕有りです。 やはり、覚悟して面談に望んだ方がよいのでしょうか…? どなた様かご意見よろしくお願いします。

  • 休職中の退職届

    休職中に退職できますか? 現在職場の人間関係と過労からくる睡眠障害と自律神経失調症で休職の手続きをしております。 心療内科にて診断書もいただき、会社に提出済みです。 部署替えとかもお願いしたのですが却下され、転職活動を開始しました。 最初に有給を使うようにと上司にアドバイスされたのでこの2週間は有給休暇の消化でした。 会社の承認を得て来週から8月中旬まで傷病休暇を頂けることになりました。 ただ、来週中に現在面接中の会社から内定を頂く予定です。 退職届を出した場合休職は解除されて1か月間出社しないといけなくなるのでしょうか? 出来れば出社せずに退職できれば一番良いのですが… 本来ならば有給休暇を残しておけばこのような問題にはならなかったのでしょうが… さかのぼって手続きとか可能なのでしょうか? 会社規定では1か月前通知となっております。 極力出社することなく円満退社したいのですが難しいでしょうか? ざっくりとした質問で申し訳ありませんがいろいろご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当とは

    今月末にそう欝性神経症のためにかげつ二ヶ月の休職期間を経て退社をするものです。 一年間は普通に働きたましたが、二ヶ月の休職しましたが、医師から復職は困難との判断と復職希望がないため退社をしました。 病院には二ヶ月ほど通院し、休職期間中は基本給の支払いは全額あり、年金等々も引かれていました。 傷病手当は私のようなものでも支給されるのでしょうか。 それともまた別の何かの手当が受け取れるのでしょうか。 全く知識がなく、困っております。是非ご教授下さい。

  • 休職を命ずる業務外の傷病欠勤について

    休職を命ずる業務外の欠勤の取扱について悩んでいます。 業務外の傷病について、「1ヶ月以上欠勤した場合は休職を命ずる」 という就業規則の規定をみかけます。 休職制度は設けたいと思っているのですが、休職までの期間が問題なのです。 ネットで調べてみると、一般的に有給休暇を消化→欠勤→休職という流れのようですが、 零細企業なので、休職までの期間を長くするというのは困難です。 傷病での休みの中に有給休暇を消化してもらってもいいので、 例えば 「1ヶ月以上業務外の傷病により欠勤した場合は休職を命じる。 ただし、この期間中に有給休暇の請求があって、有給休暇を消化した場合でも、 欠勤日数には通算する」 のような規定を定めるのは問題があるでしょうか。 ※表現が不十分だと思いますが… 1ヶ月の業務外傷病で会社を休む=有給請求分+欠勤分 ↓ 1ヶ月以上たったら休職 という規定です。 どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 休職を経て→鬱病で退職するのですが、解雇か自主退職どちらを選択するべきでしょうか?

    過去ログやグーグルでいろいろ調べてみたのですが、どうしたら良いのか解らなく質問させていただきます。 4年間勤めた会社なのですが会社の人間関係で鬱になり現在鬱病で一年6ヶ月休職(傷病手当もいただいてます)させてもらってるのですが、休職期限がもう終わる為、 解雇か自主退職かの選択を迫られています。 総務の方の話しでは『解雇だと後々再就職する時に響いたり名前に傷がつくので自主退職がいいんじゃないかな』 と言われました。 ↑こう言われると一年6ヶ月も傷病手当金を面倒みて下さったくらいなので、私の今後を考えて自主退職を進めてくれてるんだなと思うのですが、 しかし自分なりにいろいろ調べてみた所、 解雇と自主退職では失業手当金のもらえる額や期間がはるかに違うとの事で… 自主退職扱いにすれば退職金は数万もらえると総務の方に話されましたが多分よくもらえて5万位だと思います。(私の場合過去いただいたボーナス自体も5万程度でしたし普通の社員の方よりもらえてなかったので) (1)自主退職にして退職金を数万いただいて3ヶ月の期間を置いて失業手当金をもらうのか それとも (2)解雇扱いにしてもらって、退職金をもらえなくても失業手当金をもらうべきか どうしようか悩んでます。 ちなみに今の会社を辞めた後症状が良くなってきて働くとしても、会社勤めはせずにパートやアルバイト程度にするつもりです。(趣味を見付けたので両立させたいので長時間は働けない為) 辞めた後も会社勤めしたいなら名前傷がつくと困りますがパートやアルバイトならあまり響かないのでは?と思い、それなら解雇扱いにしてもらって失業手当金をいただける分だけもらった方がいいと思ったのですが どうするべきでしょうか??