• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:朝起ききれなくて、困ってます。)

朝起きれない悩みで嫁に負担をかけてしまっています。改善策を教えてください。

megazoneの回答

  • ベストアンサー
  • megazone
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.3

体内時計が乱れているのかもしれませんね。 自分はずっと夜型で朝起きれなかったのですが、最近はきっちり起きられるようになりました。爽快な日々を過ごせています。 疲れていても目覚ましで起きられて、普通であれば、睡眠サイクルの切れ目(レム-ノンレムの切り替わり)で勝手に目が覚める状態です。 きっかけは、睡眠系の本を読んで参考にして、生活サイクルを見直したことです。 自分ルールとしては以下のようになっています(多いですが・・・)。 ・寝る前にストレッチ、足ツボマッサージ、爪もみ、深呼吸をする(やった方が寝付きが良い気がします) ・寝る時間を固定する。幅は±1時間まで。(私は午前1時±1時間が標準です) ・起きる時間も固定する。設定時刻より早く起きるのはOKだが、遅いのはNG。 ・余程早く目が覚めた場合を除いて、二度寝はしない(4時間以上睡眠できていていたら、目が覚めたら起きる。) ・休日であろうと、ルールを守る。余程疲れた時のみ、目覚ましを10時間後にセットして寝ても良い。 ・寝る前にあまり明るいところにいないようにする(テレビ・パソコンをあまり見ない。風呂は電気を消して入る。) ・朝日が入るようにする。 これらを徐々に始めて、2・3ヶ月でほぼ朝型に体内時計が切り替わりました。特に休日でも時間を守るのは、重要ではないかと思います。 質問文から推察すると、寝る時間に幅があるのではないでしょうか。 ある本によると、起床時間より、就寝時間を固定した方がサイクルとしては良い、ということでした。 あとは、あまり深刻にならないことが大事かもしれません。 起きれないかもしれない→奥様に怒られるかもしれない というマイナス思考になると、ストレスで熟睡できないような気がします。

ryism
質問者

お礼

涙がでそうなくらい、嬉しい回答ありがとうございました! 自分のルールを決めるって大事なんですね。 megazoneさんのように、自分にあったルール作りからはじめたいと思います。

関連するQ&A

  • 朝起きられません

    高校3年です。朝起きられなくて困ってます。 母には甘えだと言われますが、その甘えが克服できません。 毎日ではなく、大体一週間に2,3回ほど起きられません。土曜日日曜日は予定がないと午後四時ぐらいまで寝続けています。 寝るのは深夜12時前、起床は7時の予定で、目覚ましはベル型のうるさい目覚ましを二つと ピッピッって鳴る目覚ましを二つを自分のベッドから10mほどの距離に置いてあります。 しかし目覚ましだけでは起きないので、その後母が起こしに来ることもあります。 朝、光が入ってくるように、光が入ってくるリビングでカーテンを開けて寝てます。 寝る前にはパソコンケータイを控え、ホットミルクを飲むようにしてますが、起きられない日は本当に起きられません。 目覚ましの音は聞こえた記憶もない日もあれば、ベッドから出て、目覚ましを切って、また睡眠に戻ってしまうことも多々あります。 起きられない日に特に嫌いな授業があるわけでもありません。合宿や運動会の日も起きられないので、そういう場合は徹夜をしているのですが、毎日そうするわけにもいかず・・・・・・ ちなみに、一度覚醒するともう眠気は一切ありませんので、フラフラになってでも学校に行くという行動はよくわかりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 朝、なかなか起きられないんです・・・。

    いつもお世話になります。 私は今、仕事を持つ主婦の2年生です。 子供の頃から朝なかなか起きられない性格(!?)だった のですが、母や祖母に大きな声で「起きなさ~い!!」と 言われてやっとおきられるほどでした。目覚ましも何個か使いましたが声には負けてしまう状況でした。 結婚して主人と二人暮らしの為、大声で起こして くれる家族もいません。(あたりまえっ!て起こられそう ですが) 就寝時間は主人の帰宅も遅い為だいたい0時~0時半頃、 (帰宅が10時は過ぎる為、食事も遅いです。これも 関係あるのかしら???)起床時間は目標は6時半前です。 いつも目覚ましをかけ、明日はちゃんとおきるぞ!!と 気合を入れてから眠るのでが、どうしても7時は過ぎて しまうのです。(T_T) 目覚ましは自分で止めている 様です。目覚ましを遠くに置くとかいろいろ試して みたのですが、ダメでした。(>_<)  朝、きちんと起きられる方、何か良い方法をご存知の方 いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 朝起きれる方法を教えてください・・

    自分は朝にとても弱いです。12時間以上寝てしまうこともあり、目覚ましをいくつもセットしても起きれません。 遠くの机の上に置いてある目覚ましはベッドから降りて止めに行かなくてはならないんですが、全然覚えがないうちに止めていたりします・・ レム睡眠、ノンレム睡眠の周期で寝起きが変わるなどと聞いたので睡眠時間を30分ごとに8時間半、9時間、9時間半・・と色々試してみましたが効果無し・・ ベッドを朝日の当たるところに置いたり、カーテンを開けっ放しで寝てみたりしてみましたが、これもだめで・・。 これは現在進行形で試してるんですが運動不足だと朝起きれないということを聞いたのでつい数週間前から夕方に2,3kmランニングしてみたりしてますが今のところ目立った効果はありません。 つい先日、大事なテストの日さえ寝過ごしてしまってちょっとショックでした。(その時は先生がなんとか頷いてくれて別室で受けさせてもらいましたが・・) 親になぜ起こしてくれなかったのかと聞いたら、「10分置きに何度も起こしたし返事も返してたじゃないか」と言われて喧嘩にもなりました。 今は学校まで徒歩3分というところに住んでるのでまだなんとかなっているのですが、来年度からは進学して学校まで1時間ぐらいかかります。 ちゃんと起きれるのかとても不安です。親にもこれ以上負担をかけさせたくないのでなんとか一人で起きれるようになりたいです。 回答は出来れば似たような経験がある方にお願いしたいです。 よろしくおねがいします

  • 朝起きれない。

    高2女子です。 何年も朝が弱すぎて困っています。 平日は2~5度寝。 休日は2~10度寝。 一回で起きられたことが少なくとも半年間ありません。 起きたい時間よりも30分~1時間遅く起きます。学校には普段はギリギリ間に合っているという感じです。 今朝も6時におきたかったのに、気づいたら7時でした。無意識のうちに目覚ましを止めています。(目覚ましはベッドから出ないと止められない位置においています。)飼い猫がごはんちょうだいと、鳴いたり、噛んだりしてきますが、朝起きて気づいたら噛まれたあとがある、という感じです。 ネットで言われていることはほとんど試しました。 (ベッドから遠い場所に目覚ましを置く。目覚ましは2-3コつける。太陽の光を浴びる。寝る1時間前にはスマホなどを見ない。朝に用事を残しておく。朝に楽しみを作る。早く寝る。など) 最近思い切って目覚ましを買い替えてみました。でも変わりませんでした。大音量目覚ましを買ってみようかと思いましたが、家族にやめて、と言われました。プラセンタのサプリを試したいけど、高校生が続けるには高額で諦めました。 たちの悪いことに、二度寝しているときは、早起きできた自分の夢を見ています。 私は夢を毎日覚えていて、眠りが浅いのかなと思っています。 親に相談すると、意識が足りないから。と言われます。寝る前は○時に起きるぞ!と口に出してねますが、起きれません。でも、確かに早朝バイトのときは2度寝を5分だけして、起きれました。ですが、普段何もない日にどう意識を強くすれば良いのかわかりません。 友達は早朝勉強しているそうです。私も夜勉強すると眠くなってしまうので早く寝て早起きして勉強したいと思っています。何回かやりましたが朝起きる段階で失敗します。 なぜ、自分は普通に起きるということができないのだろう、と嫌になってきます。 みなさんはどうやって起きていますか? 特に、朝の弱い方の話がききたいです。

  • 朝眠り続けてしまいます・・・

    今日も寝坊して会社に遅刻してしまいました。 社会人を何年もやってるのに、情けないなあと自分でも思います。 夜早く寝ると早く起きれるのですが、夜更かしするとてきめんで、朝起きれません。 目覚ましも2つ3つそれぞれを離れた場所に、大音量でセットしておくのですが、朝気付くとアラームがオフになっていて、無意識のうちに止めているのだなあと、自己嫌悪に陥ります。自分では止めた記憶が全くありません。 寝過ごしたということは、アラームを止めた後、ベッドに戻って寝に戻っているのですよね。その記憶もないのです。 もちろん早く寝るにこしたことはないのですが、仕事やつきあいなどでそうもいかない日もたまにあり、そういったときは、夜寝る前、恐怖です。明日ちゃんと起きれるかどうか・・・。 朝起こしてくれる人もいないので、自力でなんとかして起きるしかないのですが、毎朝電話をかけて起こしてくれるサービスとか、ないでしょうか。(他力本願なのですが・・・。それでも二度寝すれば、一緒なのですけど) 土日は目覚ましをかけずに寝るのですが、そうすると一日10時間以上目覚めず眠りこけてしまいます。疲れているわけでもなく、子供の時からそうでした。低血圧で、上は100ありません。 病気でもないので、(と自分では思っているのですが)病院にも行くこともなく今までなんとかきましたが、ふと私と同じような悩みを持つ人はいるのかな、いたらどんなふうに起きているんだろうと思い質問してみました。 夜遅く寝ても(睡眠時間が少ししか取れなくても)、確実に指定した時間に起きるのに良い方法がありましたら、教えていただきたいです。

  • 朝目覚ましに気付けません

    朝目覚ましに気付けません 本気で朝起きられるようになりたいと思っています。 恥ずかしい話になりますが私は今20を超え、成人も迎えた者になるのですが、私は自分ひとりで定時に起きる事が出来ません。 20までは学生だったので遅刻しようが何をしようが、あまり問題はなかったのですが、20を超え、仕事に就き、朝が起きれないので仕事先の人にとても迷惑をかけている自分が許せないという状況です。当然会社もクビになりそうなので焦っています。 学生のうちは親に起こしてもらっていました、私は人に触れられたり、自然に目が覚めると起きる事が出来るようなのですが、目覚ましなど、ケータイのアラーム等は朝気付く事が出来ず、起きたらアラームが勝手に鳴りやんでいるという状態です。 色々な目覚ましを試しましたが(かれこれ7個目です)全部駄目でした。 今は7個の目覚ましと、ケータイ3個と寝ていますが全て同時に鳴っても全く気付きません。 色々なサイトを見て改善を試みましたが、どれも「意識が覚醒した後の対処法」ばかりで、寝る前にアロマでリラックスとか90分で逆算してアラームをかけたりとか色々試したものの駄目で。寝る前に本を読んだりしないように注意することくらいしかできません。 基本的に13~14時間ほど寝れば勝手に起きる事が出来ます、疲れているときは16時間ほど起きれません、極まれに5時間くらいで目が覚めます。私は2度寝や起きた後が辛いと思うことはほとんどなく、何時間の睡眠でも大抵一度起れれば問題なく活動できます。 睡眠中に見ているであろう夢はほぼ覚えていません。一年に3回覚えてればいい方です。 1つ不安なのが、良く親が「起こしたのに何で起きてこないんだ」と言われることがあります。私は起こされた記憶なんて全くないのですが、確かに部屋のドアは開いたままで御こしに来てくれた形跡はあるのですが、記憶にありません。ただ親は「返事しただろう」と言うのでそれが不思議で仕方ありません、同時に少し怖いです。 正直、本当に困っています。 20歳になるまで自分の力で一度も起きたことが無い事は自分の落ち度だとは思っていますがこれから私は自分の力で起きられるようになりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。正直自分でおきられる人、目覚ましが無くても定時までに起きる事が出来る人の感覚が全くよくわかりません。 ネットで探して健康食品や、サプリメント、一ヶ月くらい生活リズムを整えてみたりと、色々試しましたが駄目でした。 まだ病院には足を運んではいません、精神科にも行っていません。 ただそれで起きる事が出来るなら私は通院も考えています。 昔TVで見たことがあるのですが決まった時間に電気ショックを出す腕時計や、駅員のベッドは定時に寝ている人間をベットから落とす作りになっているとか、そうゆうのでも効果があるなら是非欲しいです、せめて試してみたいと思っています。(ベットから落とされたら流石に私も起きれると思うので・・・) 起きた後の2度寝の対処法等ではなく、狙った時間より前に覚醒出来るようになりたいです。一度意識が戻れば2度寝は絶対にしません。 朝起きれる人の感覚ってどうゆう感じなのですか?私は病気なのでしょうか? 他にも同じような状況から克服できた方がいたら是非、アドバイスをいただきたいです。 またこれなら起きれるんじゃないか?という方法があったら是非試してみたいです。 長文になりましたが本気で朝起きられるようになりたいので、是非お願いいたします。 私は現在21歳です。

  • 朝確実に起きれる方法ってありますか?

    朝確実に起きれる方法ってありますか? 自分は大学受験生で、今日は寝坊してJRに乗り遅れ田舎で本数も少ないため、親に送ってもらいました。 6時40分の始発に乗っています。(5時半起き) 出来るだけ早く寝るようには意識しているんですが、それでもなかなか朝は起きれないという状況です。 正しく言えば、二度寝してしまいます。 どうしても朝早いので、朝が苦手な自分には苦痛です。 (アラームはiPhoneと目覚まし時計の2つセットしています。) もう18歳なので、出来るだけ親に迷惑を掛けず、負担をなくしていきたいのですが、アドバイスお願いします。

  • 朝起きて「背中やお腹が冷たい」のを改善するには?

    50代前半の男子です。 極度の冷え性で、寒さで自律神経も乱れがちな体質です。 朝起きたときでさえも、「背中やお腹が冷たく」自分でも驚いています。 気分的なイライラや不安も続き、困っています。 同様の症状でお悩みの方がいらっしゃれば、改善策などを教えていただきたく、 よろしくお願いいたします。

  • 朝起きられない息子に良きアイデアをください

    中3年の息子がおりますが、こいつが朝起きないんです。夜は9時~10時の間には寝かせています。中3で9時や10時はかわいそうかなとも思うのですが、朝起きないので・・・。我が家は毎朝6時30分起床です。息子は目覚まし時計をかけているのですが、30分くらいベルが鳴りっぱなしで、周りの者が迷惑を受けています。 中学生になった頃から私や女房からは起こさないって方針にしたのですが、起きてこないと朝飯抜きとか、お小遣い減俸とかの仕打ちがあるようで、最近は見かねて私がこっそり起こしてやってます。目覚ましの音はちょっと離れた私の寝床でも聞こえるほど大きく、あれでどうして目が覚めないのか不思議です。本人も多少工夫しているようで、最初は耳元に置いていたのですが無意識のうちに止めてしまってまた寝てしまうようで、今は立ち上がらないと止められない場所に置いているようです。でも起きなきゃしょうがない。やつが自分で起きるためのなにか良い方法はないですかね。

  • 朝弱い

    朝がとにかく凄い弱いです。 人間は3時間周期で起きやすいということでそれを試してみてもだめ。 睡眠時間が長くても短くてもだめときいたのですがやはり早く寝ても遅く寝てもだめ。 規則正しい生活として決まった時間に寝て決まった時間に起きようとしても職業柄夜勤も含む不規則な勤務のため難しくいつもギリギリで出勤してしまいます。ときには遅刻もしてしまうほどです。 まったく寝れない期間もありますが今は目覚ましも聞こえないくらいまったく起きれないのです。 聞いた話に夜と朝型夜型というのはお腹の中にいるときに決まってしまうと聞きましたが…どうしたらしっかり起きれるようになるのでしょうか。 独り暮しをしたいと思っていてもそれが不安でできません。 今は10時出勤の日には職場の食事を頼まず自分で用意するよう試してみてますが食事を用意することすら出来ない状態で…(食事を用意する時間を作れば遅刻はしなくなるかと思い) なにかぃぃ方法はないでしょうか?