• 締切済み

公的統計について

公的統計が国の行政や政策策定にどのように用いられるのですか? またレプリカデータとはどのようなデータですか?公的統計ではなぜレプリカデータが必要とされるのですか??

みんなの回答

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.1

例えば年金であれば、保険料や給付額の設定などの制度設計において、平均寿命や死亡率などの公的統計が用いられます。 また、国勢調査においては人口以外にも地域や産業別の従業者数など様々な項目がありますので、国土政策や産業政策など多様な分野に広く活用されます。 行政は税金を使うところです。国民から集めたお金を使うわけですから、使う「理由」が必要です。その理由が「なんとなくこうだから」では説得力がありません。 そこが民間企業と違うところなのです。民間企業の場合は自分のお金ですので、ある分野について、例えば天才的な経営者の「これは儲かるぞ!」という直感・ひらめきのレベルでも、積極的に投資することができます。大ヒットした商品・サービスなどは、そうした「ひらめき」によるものが多いですよね。 しかし行政における政策とは、「既得権の移動」「利害関係の調整」を意味しますので、国民全員が満足することはなく、必ず反対者が出てきます。ですので、「理由」には客観性が求められます。そこで統計データが活用されるわけです。 例えば、「100年に一度の不況で、企業も家計も苦しんでいる」といっても、もちろん実感でも分かりますが、やはり客観的なバックデータが不可欠です。 「客観的」とは、この場合「統計学的に問題ない」ことを意味します。こういうことを「客観性を担保する」ともいいます。 ですので、例えば個人的にはもっと少子化が進むと思っていても、行政としては、統計学的に問題ないサンプルサイズで、統計学的に主流の手法により年金制度設計をせざるを得ないのです。だから、ある意味無難で、甘い結果になり、大胆な予測というのは少ないのです。 これをくつがえすことができるのは、唯一「政治家」だけです。政治家が「この予測では甘い。もっと厳しめの予測で設計せよ」と命じれば「総理の判断でこうなりました」などの「理由」が付きますが、それはそれでそう命じた政治家がその責任を取らなければなりませんので、なかなかそういった政治家は現れません。 いずれにせよ、公的統計は、行政の政策立案において、バックデータとして用いられます。その際、客観性を担保するため、統計学的に問題ない手法が用いられます。 なお、「レプリカデータ」とは「架空のデータ」のことですが、改正統計法でいう「匿名データ」(統計調査によって集められた情報を個人や企業が特定できない形に加工したもの)を意味していると思われます。 2009年4月に全面施行された改正統計法により、公的統計の位置付けは、「行政のための統計」から「社会の情報基盤としての統計」へと大きく転換されました。 http://www.stat.go.jp/index/seido/2jiriyou.htm 公的統計でレプリカデータが必要とされるのは、改正統計法の大きな柱である「統計データの利用促進」の下、学術研究目的又は大学などの高等教育などのために、オーダーメードで集計された統計の提供を受けたり、匿名データの提供を受けて統計の作成に用いることができるようにするためだと思われます。 http://www.stat.go.jp/index/seido/1-1n.htm

otc2101
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。  助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国と比べる統計は信用できないとのでしょうか?

    外国と比べる統計は信用できないとのでしょうか? 来日外国人数が日本は世界ランキングの中で30番目あたりだとテレビで言うとりました。 しかし、単純な数字を比較してランキング上位に入るように政策を立案するのは あやまりだと思うのですが・・ とうのも日本は陸地で国境を接する国がひとつもない海に浮かんだ国です。 来日するには、必ず飛行機もしくは船を使わないと来日でけしまへん。 しかし、ヨーロッパなどは、国教に接する国だらけです。 例えばドイツは国境を8つの国と接しています。 つまり日本で言うところの隣の県に行くような感覚で外国旅行ができます。 (少なくとも統計上では外国旅行とカウントされます) 観光大国のおフランスにしても同様です。 日本と同じ島国のイギリスは、国内にさしてみるべき文化や観光資源がない国ですし 同じ言語の英語を話すて旅行が出来る国なので観光資源があまりなくても そこそこの外国旅行者が積みあがります。 またアメリカにしてもカナダやメキチコからなんぼでも外国人旅行者がやってきます。 インドシナ半島にしても同様です。 中国も多くの国と国境を接しています。 香港やシンガポールが観光客が多いと言っても 隣の国もしくは準隣の国から何ぼでもやってきます。 そんな国と一律に外国人旅行者数を比較して観光政策を推し進めるのは 利権が目的の役にの常套手段だと思うとります。 従って統計は参考にならないと思いませんか?

  • オリンピックの統計データ

    こんにちは。今、大学のゼミで、オリンピックをテーマにプレゼンを作成しています。 ちょっと困っているのでお助け下さい。 根拠となる資料として、過去の開催都市/国の開催費用や経済効果などの統計データを探しているのですが、見つかりません。ニュース記事などで言及されている一大会の費用などは目にするのですが、出元はどこなのでしょうか?一覧を入手することはできますか? 統計データがないとプレゼンに根拠も説得力もないのでどうしても必要です。 よろしくお願いします。

  • 統計学について

    統計のデータを見ていてわからない事があったので、質問させていただきます。 まず、統計のデータに載っているα係数って何を表しているんでしょうか・・・? どれも1.00以下で、ーもあります。おそらく相関行列をあらわしているんだと思うんですが・・・。 どなたかわかる方いたら、お願いします。

  • トレビアの統計学

    よく、トレビアで、実験をするときに、統計学の先生にたずねますよねぇ。 そうして、統計学の先生が、具体的な実験データに必要な数字を言われて、その数字が統計学的に信頼できるといわれていますよねぇ。  たとえば、デート中に何分間すぎたら、大と思うか?というトレビアで、何組を調べたらいいみたいなことを言ってます。 これらって、どういう理屈からきているのでしょうか?統計学的に信頼できる数字ってなんなのでしょうか?

  • 統計的データ解析法

    統計的データ解析法がなぜ必要なのか,利用する時にどのようなことに注意すべきなのかなど,統計的データ解析法の必要性や問題点について、なぜ統計を勉強しなければいけないか分からないので教えてください。

  • 統計学

    統計学 アンケート以外で身近でコツコツとデータが取れるものはありませんか? それを使って統計を取りたいのですが… 漠然とした質問ですみません。 なんでも良いのでどんどんと案を出してください お願いします。

  • 医薬品の統計的とらえ方

    「ここに医薬品があります。 この医薬品の副作用、有効性を議論するためには少なくともいくつのサンプル(被験者数)が必要であるか」 おそらく統計的に信頼できるデータを得られるサンプル数を 問うものと思うのですが全く分かりません・・・ どなたかご教示いただけないでしょうか。 統計学は少しかじったくらいですので、あまり明るいとは言えません・・・申し訳ないです。。

  • 統計学について

    統計学の課題が出されたのですが、どうすればいいのかわかりません!! 自分が興味を持つ事柄や問題について2変量計量的データを採集し、統計学的観点から整理し、考察する というものです。データとなる資料はネットで探そうと思うのですが、2変量計量的データとはどのようなデータを指すのですか?それがよくわからなくて調べられずにいます・・・。

  • 統計学を始めるにあたって

    新しく統計学を学ぼうと思っていますが、高校までの数学で必要になる分野(統計学を学ぶ上で必要な知識)を詳しく教えてください。

  • 統計学について

     統計学の勉強をしているのですが、最近気になることがあります。それは、やたらと難しい公式を覚えたりなどしますが、今では統計学のソフトがたくさん出ていて、データをポポンと入力してやれば後はコンピュータがやってくれる...。  無理して、統計学を勉強している私ってひょっとして間抜けでしょうか?

wifi接続時のパスワード設定
このQ&Aのポイント
  • wifi接続時のパスワード設定についての質問です。
  • 回線設定後、どの端末からもパスワードを聞かれることなく接続可能になることに不安を覚えています。
  • どのようにしてwifi接続時にパスワードを確認できるのか、設定できるのか知りたいです。
回答を見る