• ベストアンサー

トレビアの統計学

よく、トレビアで、実験をするときに、統計学の先生にたずねますよねぇ。 そうして、統計学の先生が、具体的な実験データに必要な数字を言われて、その数字が統計学的に信頼できるといわれていますよねぇ。  たとえば、デート中に何分間すぎたら、大と思うか?というトレビアで、何組を調べたらいいみたいなことを言ってます。 これらって、どういう理屈からきているのでしょうか?統計学的に信頼できる数字ってなんなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

完璧なデータを得るためには、すべてのサンプルを調査しなくてはなりません(全数調査といいます)。 また、極端な全体主義等で、全員が同じ反応をすることが想定されるならば(標準偏差がゼロになります)、一人を調べれば、残りの反応もすべてわかることになります。 実際にはそんなことはないので、統計では、この中間で、必要十分な信頼性を得るために、集団がどのくらいばらついた行動をするかを推定して、必要なサンプル数を考えます。それが、#1の方の参考URLの式です。 実際には、このサンプリングは無作為に行わなければいけないので、東京200人、大阪200人などと作為が入っている時点でトリビアの番組の方法では統計調査としては失格です。この段階で、いえるのは、「5大都市で200人ずつ調査した結果」になり、全国の上許う゛ては無くなってしまいます。 また、無作為で得られデータですが、注意しなければいけないのは、少ない数字の信頼性は多い物より低いと言うことです。1%の結果と50%の結果がでた場合、50%の方が信頼性は高いことになります。これは、視聴率調査などではしばしば議論されることです。 このあたりを念頭にご覧ください。 「トリビアの統計は間違い」というトリビアができそうですね。

Nickee
質問者

お礼

回答が遅れて申し訳ございません。 無作為って難しいですねぇ~。 少ない数字の信頼性は多い物より低いというのは、なんとなく理解できますが、その議論でも、いろいろありそうですね。 ちょっと、統計学の本をあさくってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

私が知り合いに聞いた時の答えですので、正しいかわかりませんが、 私にはわかりやすかったので、参考までに。 味噌汁を作ったときに、味噌の濃さを味見するとして、 「ここは薄いけど、こっちは濃いかもしれない」と、全部飲んだりしませんよね。 それと同じで、ある程度(統計学で言う2000)調べれば、 全体としての「みんなの意見のバランス」がわかる。 というものだそうです。

Nickee
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。 また、お礼が遅くなりまして、すみません。 サンプリングを行うことによって分散状態をみるってことだと思うのですが、欲をいうと、何回味見すると、信頼性が得られるかってことを知りたかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13088
noname#13088
回答No.2

>これらって、どういう理屈からきているのでしょうか?統計学的に信頼できる数字>ってなんなのでしょうか? 要するにこれ以上数を増やしても結果には大きな差が出ない数と言う事です。

Nickee
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大きな差が出ないっていうのが、どういことで証明されるかが知りたかったのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coldcup
  • ベストアンサー率66% (317/477)
回答No.1

http://www.wound-treatment.jp/next/wound225.htm なんか難しい数式があるらしいです。 統計学によると母集団の数がいくら多くてもサンプル数が2000あれば信頼できるデータだそうです。 だからトリビアに出てくる先生はいつも「2000人を調べればいい」と言うのですね。

Nickee
質問者

お礼

挨拶が遅れてすみません。 じっくり、数式の方は読ませていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計と解析学の入門書

    生物学系(医学)の研究をしているものです。 実験データの統計処理にはもっぱら統計ソフトを使っていたので不便を感じなかったのですが、データの処理の仕方でいろいろと疑問なところが生じてきて、果たして自分の実験のデータをどう評価していいのか考えています。それで少し統計のことを勉強しようと思っています。 しかしながら私は理系出身であるにもかかわらず数学が大の苦手で、解析学が全くわからないのです。(高校の数学段階ででストップしています)統計学の入門書を読んでも微分積分だかがいっぱいでてきて理解できません。こんな私にも少しずつでもいいですから理解する助けになるような書物はないものでしょうか。 お恥ずかしい質問ですが、詳しい方、ご回答ください。よろしくお願いします。

  • 統計学的なアンケートの取り方

    統計学的なアンケートの取り方 キーボードのタイプ方法をいくつか用意してタイプミス率を計測する実験をしています。 その際どの程度の人数に調査を行えば信頼できるデータとなるか悩んでいます。 統計学的な上手い手法があれば教えてください。 出来ればそのアンケート方が詳しく書かれている論文等の文献も添えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 医薬品の統計的とらえ方

    「ここに医薬品があります。 この医薬品の副作用、有効性を議論するためには少なくともいくつのサンプル(被験者数)が必要であるか」 おそらく統計的に信頼できるデータを得られるサンプル数を 問うものと思うのですが全く分かりません・・・ どなたかご教示いただけないでしょうか。 統計学は少しかじったくらいですので、あまり明るいとは言えません・・・申し訳ないです。。

  • 統計的推定法と統計的検定法の違いについて

     今大学で交通工学での交通統計の勉強をしているのですが、その中で出てくる「統計的推定法」「統計的検定法」の違いが未だに良く分かりません。  前者は「既にあるデータを集計して、信頼区間を求める」で、後者は与えられたデータを基に、妥当かどうかを判別するようですが、具体的に答えをどう求めたらよいか分かりません。教科書を見てもよく理解できないので、もしよければ参考になる本やサイトがありましたらお願いします。

  • 統計処理について

    統計処理の選択がわかりません、どうかお教えください。 例えば。 太っているグループと痩せているグループの2グループについてその要因を検討する場合。 二つのグループに対して年齢や御飯を食べている回数、運動の回数など の具体的数字によるデータが検出されるものと、アンケートによる二件法、五件法のデータで出る検出される場合の統計処理方法についてお尋ねします。  この場合には、t検定とX二乗検定で統計処理ができ、有意差の有無が判 定できるものなのでしょうか?   それとも他にもやった方が良い統計処理があったらお教えください?

  • Fold Changeで表すグラフにする際のエラーバーの付け方(統計学)

    統計学初心者です. 実験データをFold Changeで表すグラフにする際の,エラーバーの付け方がわかりません. 具体的には,たとえば, 非刺激群Aの平均値が100,標準誤差1.5 刺激群Bの平均値が200,標準誤差2.0 治療群Cの平均値が140,標準誤差1.2 というデータがあり, Aが1に対してBが2,Cが1.4というグラフを作りたいのですが,その誤差(すみません,統計的に,正しくは何と言うのかわかりません)をエラーバーで示さなくてはなりません. どのような計算が必要なのでしょうか? 追; グラフをローデータで表せない理由は,A,B,Cの実験が,実際には別々の実験で行われているため(実際はABCだけでなくもっとたくさんのサンプルを持っています),各々の実験のcontrolに対してのFold Changeをとらなくてはいけないからです.質問を簡便にするため,上記のような例・値とさせていただきました. よろしくお願いいたします.

  • 平均値を求めるための統計的な最低データ数

    FXという投資での話なんですが、統計的なというか信頼性が高い平均スプレッドと平均スワップを求めたいのですが、最低どの程度のデータ数が必要なんでしょうか? スプレッドは、買値と売値の差のことで、簡単に言うと手数料のようなものです。 基本的には、土曜日の大部分と日曜日以外は24時間動いています。 そのスプレッドを記録する方法があるのですが、秒未満単位で記録されます。 そして、1日当たりの平均スプレッドを表示できます。 イレギュラーな数値もあるのですが、それを含めてもわずかな時間のため含めても構わないと思います。 スワップは、金利のようなもので1日ごとに変化します。 これはそれほど変化がないように感じます。 そこで、1日当たりの平均スプレッドを1つのデータとし、信頼性が高い(統計的な)平均スプレッドを求めるために最低どの程度のデータ数が必要でしょうか? また、1日のスワップを1つのデータとし、信頼性が高い(統計的な)平均スワップを求めるために最低どの程度のデータ数が必要でしょうか? もちろん、データ数が多ければ多いほど信頼性が高くなるのは分かりますが、最低どの程度のデータ数があればいいのか知りたいです。 平均スプレッドと、平均スワップを求めるために、それぞれ最低どの程度データ数が必要か教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 統計いついての基本的な質問です

    統計についての質問です。 ある患者さんを対象にした心理実験の論文で、数字列の復唱が何ケタまでできるか二人の被験者(AさんとBさん)に調べたものがありました。 2桁、3桁、4桁、5桁の数字をそれぞれ10回ずつ復唱させた結果(計40回)、Aさんは10/10, 8/10, 2/10, 0/10という成績でした。Bさんは10/10, 9/10, 5/10, 3/10という成績でした。 論文では、二人の成績には有意な差がある(χ2=6.17, p<.02)と結論しているのですが、この検査結果をどのようにχ二乗検定すれば同様の結果になるのでしょうか?よくわからず統計ソフトで数字を入れてみても違う結果になってしまうもので・・・ ただし5桁の検査結果は検定には含めなかったとも書いてあるのですが。。 素人質問で大変申し訳ないのですが、どなたかお教えいただければ幸いです。実は同じようなデータを解析しようとしていて困っています..

  • 【統計】データの信頼度

    ある実験を行います。 1回だけでは、信頼性に欠けるので、複数回行います。 たとえば、実験を、n回行い、以下のような結果が出たとします。 1回目 3.532532 2回目 3.542352 3回目 3.864845 4回目 3.754677 5回目 4.001333 ・ ・ ・ この時、n回の結果の平均をとることにしたいのですが、このnをどのように定めれば、十分信頼できるデータとなるのかを教えてください。つまり、何回、実験を行えば良いかです。 もちろん、nは大きいに越したことはないと思いますが、1回の実験に要する時間が非常に大きいため、ある程度のところで妥協する必要があります・・・。 また、上記はあくまでも例ですので、一般的な法則?みたいなものが、あれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 信頼できる標本抽出に必要な数の決め方(統計)

    はじめまして。 実験で適切なサンプル測定数を決めたいのですが 統計的なことに弱く困っています。 どなたか教えてください。 例えば 5 6 8 8 9 10 6 7 といった母集団(n=8,平均=7.375,標準偏差=1.69) があった時に、 この母集団から信頼度α%の平均値を得るのに必要な 最低のサンプル数はどうやったら知れるのでしょうか。 どなたかご回答お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 国内のステンレスボルトメーカーでは、ステンボルトのJISの機械的性質は旧規格の”A-2”(材料規格?)までしか保証されていないケースが多い。
  • 海外のボルトメーカーではA2-50のボルトを販売していることが多く、技術的に劣っているとは思えない。
  • JISのボルト類、ネジ類は旧規格と新規格が入り乱れており、改定する立場の人はいないのか疑問がある。
回答を見る