• 締切済み

広小舞と破風板のあわせ部から破風板を伝わる雨漏りがあり、軒天板を痛め、原因究明と対策に困っています-2

kogoefuyuの回答

  • kogoefuyu
  • ベストアンサー率10% (64/611)
回答No.1

ばらしたなんて凄いですね。 そこまでわかっていれば入ってくるポイントをシリコンコーキングでとめればどう?

iehoshuu
質問者

補足

いえいえまだ正確な洩れ箇所を突き止めたわけでは有りません。軒天をはぐって内側から洩れを観察しただけです。雨が進入するポイントはまだ見えていないのです。釘頭がアスファルトルーフィングの上に出ていて上からコーキングが可能でも、アスファルトルーフィングの下側を伝ってくる雨水や広小舞の上を伝ってくる雨水は止められないと考えています。 まだ樋や水切りをはぐったわけではないのでプロはどうするのかなと思った次第です。 もしかすると広小舞や破風は住宅の寿命から考えると一種の消耗部品と考えてある程度はぬれても仕方がないのかもしれないなんて考えて更にはぐっていくことを躊躇している状態なんです。このままで浸透防腐剤を十分に塗って軒天板を張り終えてしまうことも考えられます。 漏れ個所のすぐそばで水切りの継ぎ箇所もあって、これも水浸入の原因になっているのかもしれません。樋を外していないので分りませんが、水きり板は通常上から釘で止めるものなのでしょうか、それとも横からとめてカラーベストを上にのせているのでしょうか?この辺を知らないことも対策をどのようにするか迷わせます。樋を外すのも結構な仕事なので足踏みをしているとこです。 あと30年ほどは住みたいので経験者の方のアドバイスがあったらぜひ教えてください。お願いいたします。

関連するQ&A

  • 広小舞と破風板のあわせ部から破風板を伝わる雨漏りがあり、軒天板を痛め、原因究明と対策に困っています

    軒天板の傷みが見つかったため、屋根裏と外部から観察した結果、 広小舞(最外側の野地板)と破風板のあわせ部から雨水がにじんでおり、破風板の接ぎ(巾200x厚み30ミリ位の板材をひらがなの「く」の字のようにして破風全体の真ん中辺で二枚を継ぎ足し)付近で破風板の内側を伝った雨漏れが軒天板を痛めておりました。最初は[く」の字の接合部で外から内側に雨水が回るのであろうと考えて接合部にシリコンシーラントを充填し様子を見ていたら、内側に入る雨水の量がかえって増え、破風板接合部のシーラント材を取り除きました。外から雨水が入り込むというよりは接合部の上から雨水が伝わってくるのだと思います。屋根裏は端のほうが狭く端の端まで行き着けなくて仔細に観察できませんが、雨が伝って表面に出てくる場所は、「く」の字の接合部途中と釘穴か何かあるのか「く」の字から少し離れた板の中央部です。漏れ自体はわずかですがだんだんに木部を痛めると思いますので、軒天板を補修する前にこの伝い雨漏れの対策をしようと考えています。南と東、二箇所に同じような軒天板の傷みはじめたところがありいずれも破風板の接ぎ付近ですので、構造的に漏れやすくなる原因があるのだと思います。このような雨漏れの原因と対策を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 雨だれの音解消について

    2階の窓か屋根からなのか判らないのですが 1階の格子の着いた窓枠から雨の度にイライラするくらい雨音がします。 屋根は片流れで問題の屋根は丁度勾配の高いところで樋がありません。 他の家を見てると軒の出がないのが多いのですが 内は若干軒の出があります。そこに破風板があります。 樋をつけてもらったら解決するのでしょうか? それとも、何か音のならないような物を窓上に設置したら良いのでしょうか? 耐久性も考えたいので何か良い方法がありましたら教えてください。

  • 原因究明と対策を求む

    こんにちは ノイズ対策の手ずまりで、困っています なにか、他に方法があれば教えてください ☆EBBRO 350R ノイズ誤動作☆ ※問題点状況※ シャーシによるノイズ拡大?、誤動作TA-05Rと同じ現象? サーポーのガチャ付き、アンプ誤動作にるモーター動作 電波受信距離が極端に短い(5mくらい) コンデンサー取付けによるノイズ軽減効果無し モーターマウントにドライバーを接触させると極端に誤動作します フロントとリアの間に電位差が発生しているようです 危ない為、ラジコンを走らせる事が出来ません ☆現在問い合わせ内容☆ タミヤカスタマーセンターからは アンテナ線をモーターから離す、コンデンサーを付ける 双葉からはまだ連絡無し ☆対策効果☆ ノイズ対策については、タミヤの内容は効果無し ☆TA05-IFSのプロポ情報☆ プロポ 双葉 T3PM FM方式 受信器 双葉 R153F サーボ S9405 アンプ MC330CR モーター ストックTZ 23T S-70T P-22T ヒートシンク、クーリングファーン付き

  • 雨漏りの原因究明に有効な方法 (長文です)

    雨漏りの原因究明に有効な方法を教えてください。 私は天井をはがして調べればいいと思うのですが、売主の不動産業者は外から水をかける方が有効だと反論します。 この不動産業者の反論は正しいのでしょうか? また、ほかに何か有効な方法はあるでしょうか? 以下、これまでの経緯です。 今年の9月から大雨のたびに月一度ぐらいの頻度で雨漏りがしています。弱い雨では漏りません。 場所は一階の台所で、台所の天井の二箇所に亀裂が生じ、そこから数十秒に一滴くらいの水が漏ります。 台所の上に屋根はなく、金属製のひさしがあります。台所の上の二階部分は洋室で、出窓があります。また、二階に雨漏りはありません。 中古ですが、売主が不動産業者のため、二年間の瑕疵担保責任がある住宅です。 この不動産業者にクレームをつけたところ、 ひさし周辺、二階の出窓をそれぞれ点検し、コーキングなどの修理を行いました。 しかし、先日また雨漏りがありました。 私は「外から見ても分からないから、天井をはがして調べてくれ」と言いましたが、 業者は「はがしても分からないから、外から水をかけて調べさせてくれ」と反論してきました。 私はこれを受け入れ、年明けに水をかけることになりました。

  • 軒天の板について

    こんばんは、現在、家の軒天の補修作業を行ってます。 軒天の表面の板やその土台の木材が腐ってどんどん地面に落ちてきている状況です。 原因として、主に多く雨に打たれたり湿り気で腐ってきていると思います。 素人ながら最近、その周辺の軒天の点検を行い、腐っている木々を全て除去した所です。 そしてこれから、土台の木や表面の板の打ち付け作業をしていこうかという所です。 普通、軒天と言えば地面に対して垂直に下を向いているのですが、私の家の軒天は60°程外側を向いているので、非常に雨に打たれやすいです。 なので、その雨に当たりやすい表面の板を雨に強く腐りにくいように強化したいと考えています。 そこで質問ですが、その場合は、表面の板に何を塗れば長持ちできるように最も強化できるのでしょうか?それは、表面と裏面両方に塗った方が宜しいでしょうか? 私は、ウッドステインを考えてますがそれは間違いでしょうか? 素人なもので全くどうしてよいのか分かりません。詳しい方いらっしゃいましたら是非参考にしたいので、どうか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 破風板の塗料が剥がれてるんですが?

    お聞きしますが 屋根=破風板の塗料が剥がれて修繕をしたいのですが 1階部分の低い所は自分で出来ないかと? 塗料を塗るのでは耐久性が無いと感じますから鉄板?などを 塗料の代わりに貼ってはいけないものでしょうか??? また、ホームセンターなどで入手できる物として何か良いものあるのでしょうか? 素人確認でブリキやカラー鋼材などで良いのかなと思うのですが 取り付け方法や曲げ加工などは素人で対応可能な物でしょうか? どなたか自分で取り付けたなどアイディアが御座いましたら教えてください! 業者依頼でしたら結構金額がかかりますよね・・・

  • 雨漏りで、汚れた厚みのある板を綺麗にできますか

    木のまな板と1800mmx600mmx20mmの板があります。 長年、雨漏りにあたり表面が汚くなって(カビ?)います。 ちょっとした良い板なので綺麗になれば再利用したいと思います。 綺麗にするにはどうすれば良いでしょうか。 (サンドペーパーで表面を削る?) アドバイスお願いいたします。

  • 破風板を塗りたいと思うのですが手順を教えて下さい

    築30年経過で、これまで塗り直しはありません。自分で此処を塗装したいと思うのですが下地造りからの手順を教えて下さい。それと、屋根用の塗料は使って駄目なのでしょうか。又、軒天も白ペンキでそのまま塗ってもいいのでしょうか。

  • 破風板の塗装

    今回、金属製の雨どいをトタン屋根用のペンキで塗装したのですが、破風板も一緒に同じペンキで塗装したいのですが大きな支障があるのでしょうか。又、サンドペーパーをかけずに塗装した場合、吸い込みが早く、塗装した意味が無いのでしょうか。

  • 破風板の塗装について。

    破風板の塗装について。 こんばんは、現在建築中の者です。 破風板の塗装について皆様のご意見を頂戴したく、質問致しました。 現在、外壁工事が終わり、破風板の塗装が済んだところです。 塗装工事終了の連絡を受け現場に行ったのですが真っ白なままでどう塗装がされたのかまるで判りませんでした。 当方、屋根を茶系色、外壁をアイボリーのサイディングで施工したのですが、破風板の部分だけ、まるで塗装を忘れた様な仕上がりです。 担当者に問い合わせてみたところ、「標準仕様の塗装は白のみです」との事。 そもそも塗装の前に色の打ち合わせが無かった時点でこちらからアクションを起こさなければいけなかったのかも知れませんが・・・ 常識論で考えて、外壁と屋根、サッシ、玄関扉の色は選べるが破風板は白しかダメとはあり得るのでしょうか? 又、今回の事で建築確認の図面を見直していたところ。 鼻隠しをサイディングとすると記載があります。 しかし、その鼻隠しの部分も真っ白な破風板。 何がどうなっているのか訳が判りません。 長い愚痴になってしまい申し訳ありませんが、質問は2つ。 破風板の色は選べない物ですか? 鼻隠しにサイディングを使う事はありますか? 何卒、宜しくお願いします。