• ベストアンサー

徒然草のなかの、文法で「老いぬ」について教えてください。

こんばんは。 いつもありがとうございます。 ・・・まづ差しあたりたる、目の前のことにのみ紛れて月日を送れば、 ことごと成すことなくして、身は老いぬ。 という文があって、そのなかの「老いぬ」についてわからないことがあるのですが、よろしくお願いします。 最初に、意味なのですが「身は老いてしまう。」と聞いたような気がするんですが、老ゆのゆって過去の意味があるって感じがするんですがどうですか? もしそうだったとすると「・・・・月日を送れば」のあたりも過去の意味になってくるんでしょうか。 「ゆ」ってなんですか。 あと、これはヤ行上二段活用で老ゆの連用形ということでした。 でも連用形っていうのは用言にかかるっていう意味ではなかったんでしょうか? よく考えてみたら、中学の時も連用形は「ます」をつけてつくったし別に用言にかかっていなかったんですよね・・ どうして「老い」が連用形ってことになるかもわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

おはようございます。 完了の助動詞「ぬ」の意味ですが、完了・強意(確述)・並立の意味を持っていますが、一般に完了の意味で使われることがほとんどです。同じ様な助動詞に「つ」がありますが、「つ」は意識的な動作の完了を表すのに対し、「ぬ」は無意識・自然な動作の完了に用いています。そのため意味的には「~た」「~てしまう」「~てしまった」とするのが一般的ですが、その裏には「(自然に)~てしまった」のように「自然に~」に類する気持ちがこめられているようです。 さて、「「・・・・月日を送れば」のあたりも過去の意味になってくるんでしょうか。」の部分ですが、「送れ」が四段動詞の已然形、「ば」が接続助詞で、「已然形+ば」の形で「(順接の)確定条件」を作っていると考えられます。確定条件は、すでに起きたこと(過去の出来事)を前提に、(順接なので)その当然の結果が後の文になる条件で、「~ので」tp訳すのが一般的です。「目の前のことにのみ紛れて月日を送」ったので、「身は老いぬ」ということです。確定条件ですから、「・・・・月日を送れば」には当然過去の意味があります。「老いぬ」の意味ですが、確定条件下なので、「(月日を送ったので-自然に)老いてしまった」としたほうが良いように思います。 「ゆ」はヤ行上二段動詞「老ゆ」の活用語尾です。ただ、ヤ行は現在では使われていませんが、「ヤ・イ・ユ・エ・ヨ」と変化します。「イ・エ」の部分がわかりずらくなっていますが。活用は「老い・老い・老ゆ・老ゆる・老ゆれ・老いよ」です。蛇足です。 連用形は本来下に用言が来る=用言に連なるので連用形ですが、助動詞の接続のほうが優先されます。他の方も言っておられるように完了の助動詞「ぬ」の接続は連用形なので、「ぬ」の上には必ず連用形がきます。ですから「ぬ」の上の「老い」は連用形ということになります。 脈絡のない回答となりました。参考程度に。

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは☆ お返事が大変遅くなってしまってすみません。。 文法がうまく理解できないみたいでお礼をうまく書くところまでできませんでした。 もう一回印刷してマーカーしてみたら多分少しわかると思います。 こんなわたしに教えてくださってありがとうございました。 ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tenti1990
  • ベストアンサー率46% (48/103)
回答No.6

#1です。 私は高校で古文を習っただけなので、上代についてはよく知らないのですが 回答で使った上代というのは質問者様の回答の補足の(2)のことです。

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは。 奈良時代のことなんですね・・ 新しい言葉を知ることが出来ました。 教えてくださってありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.5

NO4の方の回答を見ながら追記を。 「已然形+ば」については確定条件のほかに「恒時条件」があり、ある条件のもとで(この文では「送れ」まで)、いつも一定の事柄(ことごと成すことなくして、身は老いぬ)が起こることを表し、「~といつも(~てしまう)」と訳します。文法的には確定条件、恒時条件共に成立しますが、「まづ差しあたりたる」と前文にありますので、NO4の方が言われるように恒時条件に訳したほうが適切であると思います。(より正確にはこの段の全文を見ると確実ですが) なお、確定条件の場合、「ば」より上は理由・原因を表し、下は結論・結果を表します。ほんの蛇足ですが。

lemon12321
質問者

お礼

♪こんばんは♪ 二回も教えてくださってありがとうございます。 なかなか理解できない(この話以前に文法そのものがちんぷんかんぷんなんです・・)生徒なために、すみませんでした!! 印刷してもう一回やってみますね! ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150961
noname#150961
回答No.4

「老ゆ」は、老い(ず)、 老ゆる(とき)、などと活用するこの動詞が、老ゆ(。)と終止するときの形ですね。   「書く」の「く」も、 書く。 と終止しますが、別に「く」で何かの意味が加わったりはしていないように、内容はありません。「書く。」と終わるときの形です。「書き。」と止まることもありますがこれは終止ではなく中止です。ですから、「老ゆ。」は、「老いる。」「年をとる。」の意味で、〈老いた。〉〈年をとった。〉ではないわけです。この「ゆ」はこの動詞の活用語尾のひとつの形です。 どんな動詞でも動詞そのものは過去の意味をもつことはなくて、過去の意味は過去の助動詞で加えます。「・・・・月日を送れば」には過去の助動詞らしいものはないので、過去の意味はないのです。 「--- 身は老いぬ。」の意味ですが、「身は老いてしまう。」だと聞かれてどこかすっきりしなかったのではないかと思います。  同じ完了の意味の「身は老いぬ。」でも、「身は老いてしまった。」という過去の意味のようにとれる場合もあり、むしろそのほうが普通です。でもこの段のこの部分では、「ある一人の人が年をとってしまった」のではなくて、「人間というものは、そのうち何かしようと思っているうちに老いてしまう。」という、だれにでもいえることを語っているところなので、「老いてしまった」と理解するのは不適当なのです。これが過去の意味をさがしたいような気持ちになった理由だと思います。 連用形について。 「用言に連なる形」という名前なのに、「ます」は用言ではないですね。 これは、用言がどんな活用をするかを調べてわかった形と共通するものが、用言ではない助動詞や助詞につながるときにもあらわれることを、簡単な呼び方で「連用形」と呼んでいるためです。名は体を表さず。誤解されやすい呼び名だと思います…。 ∥連用形 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%BD%A2 どうして「老い」が連用形か。 これは「老いぬ。」の場合の「老い」のことですよね。「老い」だけ見ていてもわかりません。「老い+ぬ」とつながっている「ぬ」が完了をあらわす助動詞であり、助動詞には上で書いたように連用形でつながるので、この「老い」は連用形だ、ということです。

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは☆ 身は老いぬ。のところは普遍的な真理?みたいってことでしょうか。 なんとなくわかりました。 それから説明はとてもわかりやすかったのですが私が文法だめだめのためお礼もよくかけずにとても遅くなってしまいました。 ごめんなさい!! ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.2

こんにちは。 国語の領域を離れて数年以上たっているので、忘れたことも多いのですが、上代の文法が専門だったので懐かしくなりました。 ちなみに文法的解釈は様々な場面で学者によって意見も違うと思いますので、受験勉強用の学校文法を前提にして考えてみます。 「ゆ」に関して、ヤ上二動詞「老ゆ」の一部ですが、単語はよく2語がくっついて後代に一つの単語をなすので、その意味でのご質問かなと思うのですが、「ゆ」には過去の意味はなかったように思います。むしろ受け身とかのほうではないでしょうか。また「過去」という意味を含んでいたという学説があったとしても、すでに一語として使われている時代ではそのニュアンスが抜け落ちてしまっていると考えることもできます。 連用形は、用言につく形ですが、用言だけにつく形ではないです。 未然形も、未然(おこってないこと)につきがちな形ですが、いつもそうではありません。文法用語は、呼ぶのに便利だから決めたようなものなので(すでに存在する言語と分析してまとめてみただけ)、用語がすべての様態を表すというわけではないというようなことでしょうか。 >どうして「老い」が連用形 助動詞「ぬ」が、他の動詞は連用形にくっついているから(四段動詞だとクリアに)、「老ゆ」だけが他の形とは考えにくいからということしか言えないのではないかと思います。他の形とは思えないというぐらいですが。 いかがでしょうか?

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは☆ お返事遅くなってしまいました。 少し忙しかったり、あとはすぐ眠くなってしまって苦手の文法のお返事を書くにはむずかしい日々でした。ごめんなさい。。 「ゆ」については他にも上一段で「見る」という言葉があったかと思えば、他に「見ゆ」という言葉もあったりして同じような見るみたいな言葉なのに二つもあって、だから「ゆ」になにか意味があるのかな・・と思いました。 連用形といっても用言につくとはかぎらないのですね。 ありがとうございます。 「老い」が連用形というより、助動詞「ぬ」のせいなんですね! 説明はとてもわかりやすかったです。 ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenti1990
  • ベストアンサー率46% (48/103)
回答No.1

「ぬ」が完了の助動詞なので「…してしまう」と訳します。 「ゆ」はよく知りません…「老ゆ」で一つの単語だと思いますが… 一応上代の助動詞で「ゆ」というのががありますが過去の意味はないようです。 ちなみに「老ゆ」が連用形になるのは助動詞「ぬ」が連用形接続だからです。 これは助動詞によって決まっています。

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは。 「ぬ」がしてしまうって言う意味だったんですね! それから「ぬ」によって連用形ってことに決まったんですね・・ 教えてくださってありがとうございました☆

lemon12321
質問者

補足

こんばんは☆ お返事ありがとうございます。 #1さんと#2さんの回答の中で上代って言う言葉が出てきて、辞書で調べてみたのですが、意味がいくつかありました。 時期のことみたいなのでどっちのことなんだろうと思ったのですが教えていただいてもだいじょぶですか? 上代 (1)おおむかし・太古・とかあとよくわかんないですが上世と書いてありました。 (2)日本史、特に文学史の時代区分のひとつ。一般に奈良時代。またその前後を含めた時期をさす。 和英辞典だと ancient times 上代かな 平安時代に用いた、漢字の草体に近い仮名。 和英辞典は別としても、三種類ありました。 あんまり最初の質問には関係ないかもしれないんですが、もしよかったら教えてください。 あと、回答のお礼の手紙は、ひとつずつ読んでいくので、遅くなってしまうかもしれないのですがよろしくお願いします☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典文法

    古典文法 古文を最初からやり直している受験生です。 「残るといへども朝日に枯れぬ。(方丈記)」 という文の「枯れ」が動詞の連用形なのはなぜでしょうか? 僕は未然形かと思ってしまったのですが…。 連用形は用言(動詞、形容詞、形容動詞)が後に続くのではないのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 活用 基礎

    聞こゆの活用についてです。 語幹 きこ 未然形 え 連用形 え 終止形 ゆ 連体形 ゆる 已然形 ゆれ 命令形 えよ 活用の行・種類 ヤ行下二段活用でよかったでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 中学 文法

    Q 傍線部(『』)と活用形が同じものを選べ。(1)ご飯を『食べ』よう。 ア テレビは『見』ない。 イ テレビを『見』た。  (2)鳥が『飛ん』でいく。 ア ドアが『開け』られる。 イ ドアを『開け』ました。  まず、(1)は下一段活用(エ/エ/エル/エル/エレ/エロ[エヨ] )で「食べよう」とまだ起こっていない未然のことだったり、下に動詞が続かないことから、『未然形』と判断し、選択肢は上一段活用(イ/イ/イル/イル/イレ/イヨ)で、アはイと違い、まだ起こっていない未然のことから『未然形』と判断し、正解はアと判断しました。 次に(2)は五段活用(ア/イ/ウ/ウ/エ/エ)で、撥音便で『連用形』と判断し、選択肢はアが同様に起こっていない未然のことなので、『未然形』、イはすでに起こったことなので『連用形』と判断し、正解はイと判断しました。 答えはア・イですが、もし上記のように、考えたならば、連用形は動詞の下に「用言」がなくても連用形といってもいいのでしょうか?

  • 古文の活用形が全く理解できない

    高校生です、中学から授業は全く身につかず、 今、古文の勉強をしているんですが、国語の先生に「~であるから、下二段の連用形なので~」と言われても一人「?」と理解できてません 四段活用とか、す、さし、す、すれとか何の事か全くわかりません 先生に聞こうにも「このレベルも理解できないなら塾や家庭教師を頼んだ方が・・」といわれる始末です。 独学で学べたらいいのですが・・・活用形っていったいなんですか?四段活用とか・・。教科書に表が掲載してるだけで意味が全く分かりません また。古文初心者でも理解できるサイトはないのでしょうか?

  • 古典文法 (活用形)

    こんにちは。 高校古典文法の動詞の活用形について質問します。 活用形については、用言の前に動詞があれば、その動詞は連用形。体言の前にあればその動詞は連体形…まではわかるのですが、助動詞、助詞の前にある動詞は、その助詞、助動詞の接続で見分けるとのことですが、私はその都度その都度一覧表で確認しています。  試験対策ですが、一覧表をみることができない試験に向けて、皆さんはどのように覚えたのでしょうか?  (暗記するまで繰り返すとなると、助詞が60個以上、助動詞が30個近くあり、意味なども含めるとかなり大変だと思いますが、暗記するしかないのでしょうか?)

  • 古文文法

    「筆をとればもの書かれ、楽器をとれば音をたてむと思う」 という文で、「書かれ」の「れ」が、「るの助動詞」の活用で、れ・れ・る・るる・るれ・れよ・とある中で、連用形の「れ」が使われているんですか? 後、「すべて男をば、女に笑はらるるぬやうにおほしたつべし」 という文の中で何故「助動詞らる」、られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ・とあるなかで、連体形のらるるが使われているんですか? 意味不明な質問になってしまってすいません。本当にわからないので、教えてください。お願いします。

  • 古文漢文の細かい質問4つ

    古文漢文のちまちまとした質問です。 大学受験という観点で答えてもらえると助かります。 ・「体言」と答えるべきところを「名詞」と書いては間違いなのでしょうか。  「用言」と「動詞」が違うのはわかるのですが・・・  (というか用言に動詞が含まれるんですよね)。 ・「連体修飾格」「連用修飾格」を「連体格」「連用格」と書いては  間違い(というか減点)なのでしょうか。 ・漢文を現代文に訳せといわれたとき、過去の助動詞がないのに  過去形にすることがあるのはなぜでしょうか。 ・漢文の繰り返し記号(゛のようなもの)が書けません・・・。  確かに本に載っているのですが、  あれは印刷文字なので結局手ではどう書いていいのかがわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 品詞名 活用の種類 など

    こんにちは 問題を解いてみました。添削と解説お願い致します. (1)~(5)は用言である。A品詞名 B活用の種類 C基本形 D文中での活用形 ・しりをほうと(1)「蹴」たれば,(2)「うせ」ぬるなり。 ・車の後に雑色二,三人(3)「あり」けるも、みな(4)「逃げ」て(5)「去に」けり。 (1)A 動詞 Bカ行下一段活用 Cける D連用形 (2)A動詞 Bサ行下二段活用 Cうす D連用形 (3)A動詞 Bラ変 Cあり D連用形 (4)A動詞 Bガ行下二    Cにぐ D連体形 (5)動詞  Bラ行四段    Cさる D連用形 国語が苦手でやばい点数をとってしまいました。 今度はがんばりたいです。 よろしくお願い致します。

  • 文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について

    (1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。 質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。 (2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか?  以上、よろしく御指導願います。

  • 国文法書の連用形の解説『用言に続く』の『続く』の意

    ある国文法書で、連用形について『主に用言に続く形』と解説されていました。 質問1:この『続く』という言葉の意味は以下yahooの国語辞書に掲載されているものでよろしいでしょうか? 『 ある事柄のあとに、間をおかず他の事柄が連なる。物と物とが切れ目なくつながる。』 例文 ⇒「授賞式に―・いて祝賀パーティーを行う」 「次ページに―・く」、「応接間と勉強部屋とが―・いている」 質問1:前者の定義『 ある事柄のあとに、間をおかず他の事柄が連なる。』だと『食べます』という文であれば、『用言に続く形』ですから『ある事柄』が『ます』で『他の事柄』が『食べ』だと思います。でもそれじゃあ『ある事柄のあとに、間をおかず他の事柄が連なる』ですから『ます食べ』になります。 この前者の定義は間違いですか? 質問2:この続くは、後者の定義『物と物とが切れ目なくつながる。』ということでしょうか? 上記辞書の例文で「次ページに―・く」、「応接間と勉強部屋とが―・いている」、とありますが、 このように『前のある事(食べ)が次のこと(ます)に切れ目無くつながるんだ』という意味を執筆者は意図して『用言に続く(未然形は用言に切れ目無くつながる)』と書いているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-808ABはフチなし印刷ができない問題があります。
  • EP-808ABの印刷では、文字が中央に寄って印刷される現象が発生しています。
  • EP-808ABの印字が中央に寄ったように印刷される問題が発生しています。
回答を見る