• ベストアンサー

古典の問題で分からないところがあります。

古典の問題で分からないところがあります。 御簾を高くあげたれば、笑わせたまふ。 この文の「笑わ「せ」」の意味と活用形を答える問題で、答えは尊敬の意味と、連用形なのですが、答えを見ると下に動詞「たまふ」があるので連用形になる、と書いてあります。 何故「たまふ」がくると連用形になるのですか? 教えてください、お願いします。

  • mokuya
  • お礼率83% (136/162)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.5

>御簾を高くあげたれば、笑わせたまふ。 この文の「笑わ「せ」」の意味と活用形を答える問題で、答えは尊敬の意味と、連用形なのですが、答えを見ると下に動詞「たまふ」があるので連用形になる、と書いてあります。 何故「たまふ」がくると連用形になるのですか? 教えてください、お願いします。 おはようございます。 この文は『枕草子』の「香炉峰の雪は」の段ではないでしょうか。清少納言が白楽天の漢詩のように御簾を高く上げて雪を見せたところ、中宮定子が良くやったというように笑ったというような部分ではないかと思います。ですから「笑わせたまふ」の主語は中宮定子で、「せたまふ」は天皇・中宮・皇后・東宮などの最高身分に対する最高敬語表現で、二重敬語になっています。つまり、尊敬の助動詞「す」の連用形の「せ」に、尊敬の意味の補助動詞(四段)の終止形の「たまふ」と、敬語が2つあります。(会話文では最高身分以外にも最高敬語・二重敬語を使うことがあります) 質問の「何故「たまふ」がくると連用形になるのですか?」についてですが、他の方も書いておられるように、「たまふ」という補助動詞=用言に連なるので連用形になります。ちなみに用言は動詞・形容詞・形容動詞をいい、述語となる語とされています。補助動詞も用法的には動詞であり、また、補助用言とも呼ばれますので、用言ですから用言に連なることになります。 「せたまふ」の意味は「お~になる」ですから、「笑わせたまふ」は、「(中宮定子は)お笑いになられた」となります。ちなみに文末が過去表現になるのは、この段に限りませんが回想部分なので、基本的には時制の一致で過去表現になります。 長くなってしまいましたが、参考まで。

mokuya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>この文は『枕草子』の「香炉峰の雪は」の段ではないでしょうか そう書いてありました。 すごくわかりやすいです、授業よりも遥かに分かりやすくて感動しました。

その他の回答 (4)

  • ringox
  • ベストアンサー率27% (66/238)
回答No.4

用言(動詞、形容詞、形容動詞)に連なる形だから連用形です。 「たまふ」は動詞だから用言です。 それにつながるわけですから連用形です。

mokuya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 用言の理解が浅くて・・・

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.3

「笑わせたまふ」=「笑わせ給ふ」ですね。 「笑わせ」・・・「笑ふ」の未然形「笑は」に、使役(~させる)や          尊敬の意味を持つ助動詞「す」の連用形「せ」がくっついたものです。 「す」の活用型「せ」は、未然形と連用形とがあります。 未然形の場合は、ご存知のように、下に「ず」とか「じ」などの「打ち消し」の言葉をともないます。 「す」が尊敬の意味に用いられるときは、多くの場合、他の尊敬の意味の語とともに使用されます。 (この場合は「給ふ」です。) また、「給ふ」は動詞です。 連用形というのは、その字のごとく、「用言」に「連なる」形のことです。 (用言・体言の区別はつきますね? 簡単に言えば、「名詞」が体言、「動詞」「形容詞」「形容動詞」が用言です。) ですので、この場合、「給ふ」という「尊敬をあらわす動詞=用言」に接続しているので、「せ」は、「す」の連用形・・・と言えるのです。 なにが尊敬の語かそうでないかは、もう、経験というか、勉強しかありませんね。

mokuya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 用言の理解が浅くてなかなか理解できませんでしたが、ようやく理解できました^^

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

「たまふ」がくると連用形になるというのではなく、「連用形 + たまふ」というパターンだと「尊敬」の意味になるということではないでしょうか。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

動詞が次に来るときは、連用形を使うのは、現代語も同じはずですが?用言には動詞も含まれますよ。

mokuya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 用言は授業で習ったのですが、よくわからずここまできました。 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥ですね。

関連するQ&A

  • 古典:助動詞の活用のときに…

    こんにちわ! 大学受験を控えてるのに古典で苦しんでいます。 助動詞、例えば使役・尊敬の意味の「す・さす」を活用させよ、というような問題が、どうも解けません。 例えば↓ 問:つゆまどろまれず、明かしかね( )給ふ。 問:あまたの御方々を過ぎ( )たまひつつ、 という問題に、「す・さす」のどちらかを活用させて入れる時に、 普通活用する時は下の語句などを見て連体形、連用形などを判断してから活用させると思うのですが、そのように考えてみても何故か解けません。 「たまふ」などが入っていると余計判らなくて困ってしまいます。 例えば上の問題を解く場合、どのように考えて活用させますか? また、「たまふ」などの語句は助動詞を活用する時には活用形を判断するヒントになっているのでしょうか? うまく説明出来ずすみません。 助けてください!

  • 古典のこの問題教えてください!

    古典のこの問題教えてください! 問い)次の文中から四段活用の動詞を三つ抜き出しそれぞれの活用形もあわせて答えよ。 芋粥すすりて舌打ちをして、「あはれ、いかで芋粥に飽かむ」といひければ、 これがわからないので教えてください

  • 古典のテスト勉強

    古典のテスト勉強 今、方丈記をやっているのですが 教科書にのっている、活用についてなのですが いま、「消え」の活用を調べて 「消え」に「ず」をつけて「消えず」にして 「え」だから下2段にして え、え、ゆ、ゆる、ゆれ、えよ にしたのですが、えが二つあるので どれを選べばいいかわかりません 答えは、連用形になっており なぜ連用形かわかりません いつも、ここはとても苦手で困っています わかりやすく、そしてどんなことをすればいいか教えてください 方丈記についても教えてください

  • 古典について

    いるの古典での動詞の活用を教えてください。 語幹と、未然形と連用形と終止形と連体形と已然形と命令形と活用の種類の解答お願いします。 宿題で急いでいるので速急の解答よろしくお願いします。

  • 古典の動詞活用表について

    最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 古典の助動詞について

    こんばんは。 古典ができなくて困ってます。 助動詞について質問なのですが、 連用形接続助動詞「き」があるとします。 連用形接続とは、「き」の上の単語が連用形ということでしょうか? また、「き」の下の単語が未然形接続の「る」だとすると、「き」は未然形の「せ」という形にするのでしょうか? 簡単なことを聞いて申し訳ないのですがよろしくお願いしますm(__)m

  • 古典文法

    古典文法 古文を最初からやり直している受験生です。 「残るといへども朝日に枯れぬ。(方丈記)」 という文の「枯れ」が動詞の連用形なのはなぜでしょうか? 僕は未然形かと思ってしまったのですが…。 連用形は用言(動詞、形容詞、形容動詞)が後に続くのではないのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 至急!古典の動詞の活用を教えてください!

    至急!古典の動詞の活用を教えてください! 下の動詞の語幹、未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形、活用の種類、を教えてください ・「見つけ」 ・「隔て」 ・「ある」 ・「見つくる」 ・「言なり」 ・「なりゆく」 ・「養ふ」 ・「なりまさる」 ・「なる」 ・「なり」 ・「さうし」 ・「上げ」 ・「着す」 ・「出ださ」 ・「いつき養ふ」 ・「満ち」 ・「やみ」 ・「慰み」 ・「なり」 ・「呼び」 ・「つけ」 ・「うちあげ」 ・「遊ぶ」 ・「し」 ・「うけきらは」 ・「呼び集へ」 ・「得」 ・「見」 ・「聞き」 ・「めで」 ・「惑ふ」 自分なりに考えようとしたのですが、教科書みても全くわかりません・・・ 誰か、古典に詳しいかた、お願いします・・

  • 高校古典についてです!早めでお願いします! 源氏物

    高校古典についてです!早めでお願いします! 源氏物語、若紫の「四十余ばかりにて、いと白う...」という文がありますが、四十余ばかりにての「に」は断定の助動詞「なり」の連用形と習いました。でも断定の助動詞「なり」は体言、連用形接続ですよね?なんで助詞「ばかり」に接続しているのに断定の助動詞なんでしょうか?

  • 古典文法 (活用形)

    こんにちは。 高校古典文法の動詞の活用形について質問します。 活用形については、用言の前に動詞があれば、その動詞は連用形。体言の前にあればその動詞は連体形…まではわかるのですが、助動詞、助詞の前にある動詞は、その助詞、助動詞の接続で見分けるとのことですが、私はその都度その都度一覧表で確認しています。  試験対策ですが、一覧表をみることができない試験に向けて、皆さんはどのように覚えたのでしょうか?  (暗記するまで繰り返すとなると、助詞が60個以上、助動詞が30個近くあり、意味なども含めるとかなり大変だと思いますが、暗記するしかないのでしょうか?)