• ベストアンサー

古典のこの問題教えてください!

古典のこの問題教えてください! 問い)次の文中から四段活用の動詞を三つ抜き出しそれぞれの活用形もあわせて答えよ。 芋粥すすりて舌打ちをして、「あはれ、いかで芋粥に飽かむ」といひければ、 これがわからないので教えてください

noname#111606
noname#111606

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247928
noname#247928
回答No.1

「すすり」=ラ行四段活用「すする」の連用形 「飽か」=カ行四段活用「飽く」の未然形 「いひ」=ハ行四段活用「いふ」の連用形 勉強頑張って下さい^^

noname#111606
質問者

お礼

ありgとうございます めっちゃ感謝してます

その他の回答 (1)

  • oguro-
  • ベストアンサー率45% (192/419)
回答No.2

すすり 飽か いひ

関連するQ&A

  • 古典の問題で分からないところがあります。

    古典の問題で分からないところがあります。 御簾を高くあげたれば、笑わせたまふ。 この文の「笑わ「せ」」の意味と活用形を答える問題で、答えは尊敬の意味と、連用形なのですが、答えを見ると下に動詞「たまふ」があるので連用形になる、と書いてあります。 何故「たまふ」がくると連用形になるのですか? 教えてください、お願いします。

  • 古典の動詞活用表について

    最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 古典文法

    古典文法ですが、動詞で「忍ぶ」という単語がありますが かたや四段活用、かたや上二段活用に分類されています。 どういう事でしょうか分かりません。

  • 古典の文法の問題教えてください!

    古典の文法の問題教えてください! 53問あるうちのいくつかの問題です 次の動詞の(1)活用の種類(2)活用形(3)終止形を答えなさい 1抜き(て) 2立ち込め(て) 3殺さ(む) 4し(けれ) 5上る(に) 6立ち(て) 7向かひ合ひ 8逃げ(て) 9狭み(て) 10躍り落つ 11しぶか(れて)    12いる(やうに) 13落ち(にけれ) 14逃げ(て) 15往に(けり) 16見下ろし(て) 17あさましがり 18立ち並み 19見けれ(ども) 20す(べき) 21やみ(にけり) これがわかりません。 わかるかたお願いします

  • 古典:助動詞の活用のときに…

    こんにちわ! 大学受験を控えてるのに古典で苦しんでいます。 助動詞、例えば使役・尊敬の意味の「す・さす」を活用させよ、というような問題が、どうも解けません。 例えば↓ 問:つゆまどろまれず、明かしかね( )給ふ。 問:あまたの御方々を過ぎ( )たまひつつ、 という問題に、「す・さす」のどちらかを活用させて入れる時に、 普通活用する時は下の語句などを見て連体形、連用形などを判断してから活用させると思うのですが、そのように考えてみても何故か解けません。 「たまふ」などが入っていると余計判らなくて困ってしまいます。 例えば上の問題を解く場合、どのように考えて活用させますか? また、「たまふ」などの語句は助動詞を活用する時には活用形を判断するヒントになっているのでしょうか? うまく説明出来ずすみません。 助けてください!

  • 高校の古典です。

    高校の古典です。 古典の助動詞の活用の問題で活用のさせ方がわかりません。 例えば さようの人の祭見(き)さま、 で(き)を活用させて答える問題なのですが、 どう活用すればいいのかイマイチわかりません。 活用表は覚えてますが、うまく使えません。

  • 古典の勉強方法

    三年間、よく分からないまま進めて来てしまいました 大学受験をします 古典の勉強方法が分かりません 四段活用や、下二段活用などをまず覚えれば良いですか? 試験の時、これをどうやって使って問題を解くんですか? 助動詞の接続の意味?もよく分かりません まず何から勉強すれば良いのか、アドバイスが欲しいです こんなんでセンター試験までに間に合うでしょうか…

  • 古典の質問です

    古文の問題です! <同じ心なる友なくてただひとり眺むるは、いみじき月の光もいとすさまじく、見るにつけても恋しきこと多かるこそ、いとわびしけれ>について、次の問い(1、2)に答えよ。 1この文中の形容詞はいくつ用いられているか。正しい数字を次の選択肢から選べ。 (1)3 (2)4 (3)5 (4)6 (5)7 (6)8 2この文中に助動詞はいくつ用いられているか。正しい数字を次の選択肢から選べ。 (1)0 (2)1 (3)2 (4)3 (5)4

  • 古典文法のサ変複合動詞について

    古典文法のサ行変格活用の複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞との見分けがつきません。 例えば、「登す」はサ変動詞ですが、「申す」は四段活用動詞です。 どうして「登す」がサ変動詞で「申す」が四段活用なのか、見分ける方法がよくわかりません。 サ変複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞の見分け方のようなものがありましたら、教えてください。お願いします。