• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:費用の固変分解について)

費用の固変分解について

このQ&Aのポイント
  • 費用の固変分解における初心者の悩みとして、変動費と固定費が混じり合っている場合の分解方法について考えています。
  • 勘定科目法で簡便に分解する方法と、細かく分解する方法の選択について、限界利益算出に与える影響を考慮しています。
  • 他の人たちを説得するための説明方法や経験談を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

> 私としては勘定科目法で簡便的に分解しても限界利益算出に大きな影響が無いのであれば、労力を費やして細かく分解する意味はないと思っているのですが、 その通りです。ただし、細かく計算した場合と大まかに計算した場合とを比較して大差がないことを確認しなければなりませんから、そのためには1回は細かな計算をする必要があります。 たとえば労務費の場合、基本給と変動的な部分を計算し、固定費と変動費に分けた場合と分けずに一まとめにした場合とで、限界利益にどの程度の差が出るのか、無視できる範囲であるかどうかを調べておけばよいでしょう。また、このときに、変動的な部分がいくらぐらいになったら無視できない程度の差が生じるのか、も調べておき、それだけの差が生じた場合には計算方法を変える必要があります。 ただし、管理会計の目的は限界利益を計算することではなく、限界利益にどんな問題があり、その原因は何か、を探求することです。 そして、最も大きな問題になりやすいものの一つが労務費の変動部分です。種々の原因で労働時間が延長し、残業が増え、労務費が増加して製造原価を押し上げ、収益性を悪化させる、つまり変動費に問題があるというのがよくあるパターンです。 また、従業員の高齢化により、固定給が増加し、これが収益性を悪化させる、という変動部分には問題がないけれども固定部分に問題がある、というのが2つ目のよくあるパターンです。 というわけで結論は、変動部分と固定部分を分けて計算した場合と分けずに計算した場合とまず1回は計算してみて、たとえば水道代とかガス代とか(業種によりますが)分けても分けなくてもあまり変化しない部分に関しては、そのまま固定費あるいは変動費にしても良いけれども、恐らく労務費と電気を大量に使う業種なら電気代、ガスを使うのならガス代などが結果的に分けなければいけなくなるだろうと思います。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 しかし頭の固い年配社員を説き伏せるのは難しいもんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損益分岐点分析の固変分解方法(書籍が知りたいです)

    損益分岐点分析についてお尋ねします。 費用を変動費と固定費に分解するにあたり、売上原価(製造原価)を 変動費、販管費を固定費とすることで大まかな損益分岐点売上高を 算出できないかと考えています。 勘定科目ごとに分けたり、表計算ソフトを使用したりする方法は あらゆる書籍に載っているのですが、上記のような方法を「簡便法」 として取扱っている書籍を見たことがありません。 そのような書籍があれば読んでみたいと思います。 ご存知の方、お教え下さい。

  • 在庫を無視する方法とは

    現在,会計・簿記の勉強をしています. ある企業の損益計算書と製品製造原価明細書が与えられ, 「売上原価を勘定科目精査方により固変分解しなさい, 尚,期首・期末の商品仕掛品の在庫を無視する方法によること」 という問題がありました. この固変分解の方法が分かりません. ここで在庫を無視する方法とはどのようなものなのでしょうか. また答えを見ると,変動売上原価と固定売上原価の値がありますが どのように出されたのがかわかりません. 2つを足したものが,損益計算書にある売上原価になるのは分かるのですが,分解の仕方が分かりません. どうか回答よろしくお願いします.

  • 限界利益を算出するときの変動費について

    限界利益を算出する時の変動費についてですが、金融費用は変動費・固定費両方ともに含めないものでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 製品A 売上高200・変動費 80・限界利益120・固定費110・営業

    製品A 売上高200・変動費 80・限界利益120・固定費110・営業利益10 製品B 売上高140・変動費 70・限界利益 70・固定費 56・営業利益14 製品C 売上高300・変動費160・限界利益140・固定費122・営業利益18 「上記製品にそれぞれ同じだけ経営資源を投入すれば、同じ売上高が得られるとする。どの製品に経営資源を投入するのがもっとも望ましいか?」という問題で答えは製品Aになるそうですが、なぜ製品Aになるか算出式をご存知の方がいましたらご教授ください。

  • 教えてください

    カテゴリ違いだったらすみません。 損益分岐点売上高の計算式がよく理解できません。 損益分岐点売上高とは、売上高と総費用が同じ利益ゼロの売上高である。 この算出方法は、 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 なのだが、X量を割合で割るとY量がでるという式が理解できません。 細かい相関関係が必要なのかも。 売上高は、利益+費用です。 売上高=利益+費用 費用は固定費と変動費に分けられます。 費用=変動費+固定費 変動費(原価、輸送費などの売上に比例して増える費用。) 固定費(地代、人件費など固定された費用) 損益分岐点売上高とは費用と売上高が同額で利益がゼロの売上高 損益分岐点売上高 売上高ー費用=0 の売上 売上高から変動費を引いたものが限界利益といいます。 限界利益=売上高ー変動費 限界利益率は、売上高に占める限界利益の割合です。 限界利益率=固定費÷売上高 で、 固定費を限界利益率で割ると損益分岐点売上高になるそうです。 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 損益分岐点売上高X限界利益率=固定費 の式を応用しただけなのか? 明確に理解できないと気持ち悪いのです。 誰か教えてください。

  • 固定費・変動費

    固定費を算出しました。変動費を出すときの「利益」とは純利益とは違うものでしょうか??

  • 連結決算の勘定科目名

    連結処理の用語について、すごく初歩的な質問です。 用語の名前が似ていて、ふと疑問に思ったのですが、「持分変動損益」勘定と「持分法による投資損益」勘定っていうのがありますよね? 色々な参考書を見て、私の推測する限りでは、「持分変動損益」勘定が、連結対象の子会社が増資をした時などに使われる連結勘定科目であるのに対し、 「持分法による投資損益」勘定は、連結対象ではない、関係会社(子会社・関連会社)の当期純利益を親会社の決算に反映させる時に使う勘定科目と理解しています。 ですから基本的にはそれぞれ違う科目だと考えているのですが、あまりに名前がよく似ているので、最近、 「ひょっとしたらこれらは同じ科目、もしくは呼び名が2通りあるだけで実は同じ科目なのかもしれない。」とも思えるようになってきたのですが・・・ なんだかよく分からなくないので、詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 計算方法を教えてください

    回答お願いします。 (1)目標利益売上高を求めなさい。 売上高X(100%)、変動費ー(変動比率60%)、限界利益62000(限界利益率40%)、固定費50000、経常利益12000 (2)目標利益率売上高を求めなさい 。 売上X(100%)、変動費0.6X(変動比率60%)、限界利益ー(限界利益率40%)、固定費50000、経常利益0.1X(利益率10%) よろしくお願いします。

  • 限界利益と粗利益に関する質問

    営業管理の初心者です。よろしく御願いします。 商品売りの場合、管理会計で言うところの限界利益とは 売上高-変動費(商品売りの場合なので、商品仕入額に相当)と考えます。一方粗利益は、限界利益=粗利益との情報がネット上で目立つのですが、 限界利益-労務費=粗利益 との考え方は妥当でしょうか?この”労務費”には、直接・間接の人件費が含まれます。この考え方が妥当な場合、粗利率にはマイナスの可能性も出てきます。 それとも、この場合の労務費は販売費として計上されるべきものでしょうか?(結果として、限界利益=粗利益) よろしく御教示ください。

  • 限界利益って・・・

    限界利益ってわかりやすく言ってどう言うものですか。 限界利益率は1-変動費÷売上高 なんで、限界利益とは固定費のことなのかなとも思ったのですが、そうでもないようです。 お願いします。