- ベストアンサー
損益分岐点分析の固変分解方法(書籍が知りたいです)
損益分岐点分析についてお尋ねします。 費用を変動費と固定費に分解するにあたり、売上原価(製造原価)を 変動費、販管費を固定費とすることで大まかな損益分岐点売上高を 算出できないかと考えています。 勘定科目ごとに分けたり、表計算ソフトを使用したりする方法は あらゆる書籍に載っているのですが、上記のような方法を「簡便法」 として取扱っている書籍を見たことがありません。 そのような書籍があれば読んでみたいと思います。 ご存知の方、お教え下さい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おおまかな損益分岐点を算出するなら、変動費には商品仕入高及び製造原価の原材料費と外注費。固定費は製造原価の労務費と経費に加え販管費。こんな分け方で良いかと思います。 ご注意戴きたいのは、損益分岐点は過去の数字を元に未来を予測するものです。利益を出すには大体これくらいの売上げあれば良い・・・という程度の「感覚的な」とらえ方をした方が良いと思います。 あまりこだわりすぎると時間の無駄になりかねません。 また、売上原価中の期首~期末の在庫の扱い方ですが、増加の場合は変動費減、減少なら増と計算するため、キャッシュフローと相反します。損益分岐点とは充分ご注意の上おつき合い下さい。
その他の回答 (1)
- judas_2006
- ベストアンサー率56% (82/145)
ごめんなさい。私は「損益分岐点分析」を学んだことがないどころか、入門書の類でさえ触ったこともありません。しかし、ずうずうしくもコメントさせて頂きます。 Bigsanさんがご質問されている「損益分岐点分析」は、例えば(1)のp.6/15に出てくるような図のイメージでよろしいのでしょうか。もしそうであれば、ご自分でExcel等を使って算出されるのが、早くて簡単な方法のように思われます。Excelを良くご存知であれば全く問題ないと思いますが、もしこういう作業をExcelでなさったことがなければ、(*)をご参照下さい。 僅かでも、お役に立てれば幸いです。 (1) 「損益分岐点分析に関する計算演習」 http://ishihara.t.mepage.jp/keisei/cs/MA2A0.pdf (2) 「簿記会計のすべて」 http://www.kabto-yama.ac.jp/DigitalBoki/pasoboki/menu.htm (3) 「高田直芳の「ITを経営に役立てるコスト管理入門」」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060418/235504/?ST=enterprise (*) ・まず、グラフの横軸に当たる数量(ここでは数量とさせて頂きますが、Bigsanさんの実情に合わせて読み替えて下さい)を除いたパラメータを費目別に書き出します。A列に変動・固定の分類、B列に費目、C列に金額、といった感じです。販売単価(必要なら為替レート)のセルも必要です。なお、販売費が取り扱い数量によって(固定値扱いなのだが)変動する場合には、(1)p.5/15「グラフ(4)人件費」にあるようなステップ関数的に扱う(例:ROUNDUP(数量/1人当たりの最大扱い可能量))か、人数を整数ではなく実数として扱う(例:(数量/1人当たりの最大扱い可能量))といった方法があると思います。 ・次に、ある行に想定される範囲で、数量を少ない方から順にいくつか入力していきます。その下のセルに、数量に販売単価を掛けた売上、C列の変動費に数量を掛けた数式、C列の固定費、これらの合計(販売原価)、を入れていきます。これらを列方向にコピーすると、グラフの元になる数表ができます。 ・グラフを作成します。数量、売上、原価を(数値が入っているセルは全て)選択し、グラフのアイコンをクリック、「散布図」を選択します。これ以降は通常のグラフ作成と同様です。 ・改めて申し上げるまでもありませんが、Bigsanさんが必要とされる損益分岐点は、2つの直線の交点になります。
お礼
ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 あれから再び書店に足を運び、こんな本を見つけました。 手軽に読めますが、しっかり学習できそうな感じです。 通勤大学財務コース「損益分岐点」 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4893468170/sr=1-3/qid=1165282334/ref=sr_1_3/503-0232067-8351115?ie=UTF8&s=books
お礼
とてもシンプルで分かりやすい回答を頂きまして ありがとうございました。 確かに、損益分岐点はあくまでも予測なので、 あまりこだわってはいけないですよね。