• ベストアンサー

舗装工事でよく見るバーナーで溶かして使う物

aaavvvの回答

  • aaavvv
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.8

そうですね,質問者さんが言っているブローンアスファルトで間違いないと思います。 暫くないですが,昔ちょくちょく販売していた頃,商品名としては「甲ブロン」(コウブロン)と言っていました。 製品としては今でもあると思いますので,古くからある建材販売店でお尋ねください。

heezelnatt
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう非売品ぽいですね。 あした防水屋に詳しいことを聞いてみます。

関連するQ&A

  • 通路舗装 コレは何?

    当方の田んぼの横に、県道が、出来ました。部分的に開通しています。歩道が出来、その歩道を横断する形で、田んぼへの乗り入れ口を、県土木に作って貰ったのですが、U字溝の上に、土を載せ、転圧しただけのモノですが、田んぼの方が、若干低い為、スロープのようになっています。ありがたい事なんですが、何せ土だけのもので、当然ですが、雑草が生えています。しかも意外に土壌が良いらしく、なかなか成長も早いのですが、当初、『マサファルト』のようなもので、舗装出来ると踏んでいましたが、webで『マサ王』を検索すると(当方の近くのホームセンターには、マサファルトは無く、マサ王、何軒か回りましたが、すべてマサ王でした)、マサ王+レンガ?板?のようなモノと、組み合わせて、舗装してある画像を、見つけました。画像を添付させて頂きます。舗装の両脇は、レンガのようなブロックが並べられていますが、舗装部分は、そのレンガの板?のようなモノが、敷き詰められています。脇のレンガから推測すると、結構な大きさのレンガの板?ですが、このレンガ板は、何と言う名前の商品でしょうか?『レンガ 板』等で検索するも、根本的に違うのか?見当たりません。この商品は、何と言う名前の商品でしょうか?ホームセンターに、置いてあるでしょうか?また、このスロープの上は、トラクターの搬入口でもありまして、強度はあるモノでしょうか?

  • なぜ熱い物や冷たい物を触ると痛みを感じるのですか?

    熱い物を触ると温かいという感覚を通り越して痛みへ変わりますよね。熱というのは原子・分子の運動の激しさからくる物なので、指で熱い物に触れると激しい分子の運動が指(の分子)に一瞬で伝わり、指の神経を刺激するために痛覚が現れるのだと思います。 熱い物体の話であれば何となくこんな感じだろうとイメージ出来るのですが、一方の冷たい物を触っても同じように痛みを感じると思うのですが何故でしょうか?上の説明だと分子の運動が激しくない冷たい物体では上手く説明が付かないと思うのです。 昔、冷凍庫にあったドライアイスを触った事があって激痛が走ったのを覚えています。冷たい物を触ったはずでも逆に熱く感じた事がある人もいると思いますが、体温(もしくは常温)から掛け離れた温度の物体を触ると、神経はそれに正しく対応できずに熱い・冷たいの区別は無く”感覚のマヒ”という事で伝わるのでしょうか。 生物学に近いので後でカテゴリを移すかもしれませんが、もし分かる方がいれば教えて欲しいです。

  • 完全な平面どうしは密着させるだけでつながる?

     いぜん、NHKのとある番組で、アルミかなにかの金属のカタマリふたつのそれぞれの面を、鏡よりも完璧な平面になるように研磨したあと、接着剤とかを一切使わずにグッと密着させるだけで完全にくっついてしまう、という実験をしてまして、この現象を知らなかった私はかなりビックリしました。  この現象は理屈の上では、金属に限らず、どんな物質でも起こるものなんですか?  また、この現象により接着したものは、完全に「一体化」してしまったんでしょうか?言い換えれば、もともとひとつの物体だったもののように、なんらの継ぎ目も残さず、完全に融合してしまったのでしょうか?  この現象はなんと呼ばれているのでしょう?  詳しい方、教えて下さい!

  • 樹脂での鉄板同士の接着方法

    樹脂での鉄板同士の接着方法 溶接やボルト類を使用しないで、鉄板と鉄板を接合したいのですが、何かよい方法はありますでしょうか? 今のところ固形の樹脂を鉄板同士で挟み、熱で溶解して冷まして接合する方法で考えています。 できれば接着剤は硬化時間がかかるのでやりたくはないです。 接着剤で熱によって、固まる硬化速度が早いエポキシ系もあると思いますが、調べる中では高価なものであるので、採算が合わないので・・・。1液性で安価であればOKです。 できれば、熱可塑性樹脂を溶かし接着剤代わりにする方法で行いたいです。 溶接までの強度とは言いませんが、なるべく接着強度がある樹脂がありましたら教えて頂きたいです。 条件が非常に厳しいですが、どなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • 抽象的であり、具体的でもある言葉を探しています。

    抽象的であり、具体的でもある言葉を探しています。 例えば鏡ならば、物体の名前でありながら似て非なるものなどを連想させる言葉。 そのような言葉を探しています。 何か思いつきましたら教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 舗装工事

    アスファルト合材を注文する際どれくらい割増率(食い込み率)をみておけば良いものなのでしょうか?また役所など発注者は設計でどれくらい計上してるのでしょうか?もう一つ合材をプラントへ注文する際単位はトンで良いのでしょうか?ちょっと聞いたことがあるんですが、バッチ(1バッチ=800kg )単位で頼むことがあると聞いたんですが、どんなものなのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 舗装工事に関して

    アスファルト舗装の舗装厚を決めるのに合材の骨材の粒径の何倍の舗装厚が必要でしょうか?

  • アイロン接着のスパンコールテープって??

    衣装を製作するのに、熱接着タイプのスパンコールテープをオークションで買いました。 説明などがなにもないのでつけ方がわからず、普通に裏側に接着できるものがついていて、あて布かなにかでおさえればいいのかとおもったのですが生地がどれで試してもくっつきません(泣) 無知で申し訳ないのですが、これはどのように接着するものなのでしょうか。 裏はなんかタコ糸のようなふといいとがあわさってコーティングさえたみたいになっていて・・・ 濡らすのか?と思ってやってみたけど違うようですし・・・ これは単品でつけれるものではないのですか? 何かアイロンシートみたいなものでつけないとだめなんでしょうか? でも。だとしたらこんな太い縄みたいなものが裏についている意味がわかりません・・・ 急いでいるのでどなたか至急教えてください。

  • 工事してる現場にある、カメラみたいに覗くやつ

    えっと…非常に抽象的な質問で申し訳ないのですが^^; よく、新たに建物を立ているときや、工事現場のところで (もしくは既存の建物のところにもいましたが) 三脚のようなものの上にカメラのような(レンズっぽい)ものが ついていて(なぜかいつもオレンジぽかったような) それを現場の人がよく覗いて何か確認?しているのか そんなことをしている人をよくみかけます。 写真を撮っているわけではなさそうで 何かそこから覗いて確認しているようにみえたのですが… あれは一体何をしているんでしょうか?? ものすごく些細なことなのですが みかける度、いつも疑問に思っています。 そのモノ自体がなんという名前なのかも全くわからないので 非常に抽象的な表現で大変わかりづらい質問なのですが もしこの質問で「あ、あれのこと?」みたいに 分かる方いらっしゃいましたらご回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 放射、熱伝導、アルミの毛布、

    防災用品にあるアルミブランケット。暖かい? アルミって熱伝導率が高いはず。(だから金属類は触るとひんやりするわけで。)この疑問に検索してみたら 輻射、放射、放射冷却、 これで説明されている。放射冷却は分かる。「冬の良く晴れた日は寒く、曇りの日は割と暖かい」という現象。雲のような遮るものがなかったら熱は宇宙へひたすら逃げていく。 あちこちの説明によると・・・。 熱を持った物体は赤外線を出す。物体は赤外線を出すと冷めてしまう。 この赤外線を反射するのがアルミの役割。 アルミの「高い熱伝導率」ゆえに熱が逃げていくという損失は避けられないけど、「熱を持つ物体」から発せられる赤外線をアルミは反射させることができる。 ここまで理解できたように思った。本当に理解できたか?読んでいて、できたイメージは以下の通り。 「熱を持った物体」から放射された赤外線をアルミは反射する。熱はとどまり暖かい 「熱を持った物体」を直接アルミでくるんだら熱伝導率が高いゆえに熱が逃げてしまう。熱は失われる。冷える。 「熱を持った物体」を布団等でくるみ、その上からアルミでくるむと、布団中を伝わった赤外線はアルミに反射される。熱はとどまり暖かい。 それにどうやら 「熱≠赤外線」なのらしい。 以上のことについて修正および補足等お願いします。・・・(1) 次は文章を読んでつまずいたことについて。 アルミのシートについては赤外線を反射させるといったし、納得した。 が、以下の文が理解できない。 「雨の日に気温が下がりづらくなるのは、地表から出る赤外線を雲が吸収し放射冷却が遮られるから」 アルミシートの時は「反射」といったが、雲の時は「吸収」だという。真逆ではないか。文章ミスか?宇宙に熱が逃げていかないだけましということか?、熱を吸収した雲が覆うことで、地球はまだそれなりに暖かいんだということか?・・・(2) (1)(2)についてよろしくお願いします。