• ベストアンサー

宅建の難易度

onj1405の回答

  • ベストアンサー
  • onj1405
  • ベストアンサー率45% (21/46)
回答No.8

3つとも予備知識なしの普通の受験勉強だけで取得しましたので、 単純明快にお答えできると思います。 初心者がテキスト・問題集をはじめてどのぐらいの 学習時間で合格できるか、だいたいの平均値を 押さえてあります。 簿記2級はたぶん50時間程度で合格ラインを超えてきます。 危険物乙4も同じぐらいですね。 それに比して宅建は300時間やらないと 合格ラインは見えてきません。 故に日商簿記2級を100とすれば、危険物乙4は同じく100で 宅建は600となります。

関連するQ&A

  • 簿記検定の難易度

    日商簿記検定2級の難易度を1とすると、日商簿記検定1級と全経簿記能力検定上級の難易度は、どのぐらいだと思いますか?

  • どちらの方が難易度が高いのか?

    3つほど質問させてください。 (1)日商簿記検定1級と税理士の簿記論はどちらが難易度が高いのでしょうか? 出題範囲が違うので、単純に比較することは難しいと思いますが、お答えいただけると嬉しいです。 直近の試験の合格率だけを見ると、簿記論は14.9%、日商簿記検定3.5%なので、後者の方が難易度が高いのかなとも感じますが。 (2)企業の経理部に就職したいと考えるのであれば、税理士の簿記論と日商簿記1級、どちらが評価されるのでしょうか? (3)これは特に税理士(官報合格)を目指している方に聞いてみたいのですが、税理士を目指す理由、もしくは税理士を取得するメリットは何だと思われますか? 宜しくお願いします。

  • 簿記のボリューム&難易度

    公認会計士試験と、日商簿記検定3級の簿記のボリュームと、難易度を比率にして教えてください。

  • この中の資格の難易度や勉強資格など教えてください

    この資格の中で難しいもの、簡単なもの、どれくらい難しいかや勉強にかかる時間などを教えてください。 予備知識は原則として無いものとしてお願いします 簿記二級 簿記一級 危険物取扱者乙種4類 二種電気工事士 電検三種 簿記三級 危険物取扱者乙種4類合格済みと仮定して乙3類 毒物劇物取扱責任者 計算技術検定3級 計算技術検定2級 計算技術検定1級 電機主任技術者 機械製図検定 ワープロ検定1級 技能士(機械加工)3級、2級 技能士(電子機器組立)3級、2級 技能士(電気機器組立)3級、2級 工事担当者

  • 宅地建物取引主任者(宅建)について

    宅地建物取引主任者(以下、宅建)について質問させていただきます。 単刀直入にいきますね。 一、宅建と日商簿記2級  二、宅建と日商簿記1級 難易度は、一、二それぞれどちらのほうが高いですか? 回答のほうよろしくお願いします。

  • この資格難易度表について

    こちらの資格難易度表はちょっと当てになりませんよね・・・? http://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm まとめると下記のように、区切られており、 税理士と簿記1級が同じレベルだったり、 他を見てみてもめちゃくちゃですよね・・・ それともIT系資格なら、IT系資格のみで比較するとか・・・? それでも税理士と簿記1級が一緒っておかしいですよね。 ================================================ 難易度D 看護師 難易度C 介護福祉士 作業療法士 理学療法士 臨床心理士 税務会計能力検定 日商簿記3級 コンピュータ会計2級 難易度B 通関士 貿易実務検定準A級・B級 精神保健福祉士 社会福祉士 日商簿記2級 難易度A 貿易実務検定A級 総合旅行業務取扱主任者 社会保険労務士 行政書士 薬剤師国家試験 日商簿記1級 税理士

  • この中の資格の難易度や勉強時間など教えてください

    この資格の中で難しいもの、簡単なもの、どれくらい難しいかや勉強にかかる時間などを教えてください。 予備知識は原則として無いものとしてお願いします 簿記二級 簿記一級 危険物取扱者乙種4類 二種電気工事士 電検三種 簿記三級 危険物取扱者乙種4類合格済みと仮定して乙3類 毒物劇物取扱責任者 計算技術検定3級 計算技術検定2級 計算技術検定1級 電機主任技術者 機械製図検定 ワープロ検定1級 技能士(機械加工)3級、2級 技能士(電子機器組立)3級、2級 技能士(電気機器組立)3級、2級 工事担当者 基礎製図検定3級 インターネット実務検定 3級 インターネット実務検定2級 新家電 修理技士 漢字検定 3級 数学検定 3級 英語検定 3級 電卓技能検定試験 段位 ラジオ・音響技能検定3級 ラジオ・音響技能検定二級 アマチュア無線 3級 アマチュア無線 4級

  • 危険物取扱者試験について

    ご覧いただきありがとうございます。 単刀直入に質問させていただきますが、危険物取扱者(乙4)と日商簿記検定2級は、どちらのほうが難易度が高いのでしょうか? もちろん、回答者様のご意見で十分です。統計上の数値などは気になさらないでください。それでは、回答のほうよろしくお願いします。

  • 各種簿記検定の難易度及び知名度について

     ひと握りに簿記検定といっても数々の資格があります。もっといえばありすぎてよくわかないぐらいです・・・。  そこで、私自身が知っている簿記検定試験についての難易度と知名度について教えてください。 質問1 次にあげる簿記検定の難易度の順番に教えてください。<日商簿記検定試験2級(日本商工会議所主催)、全商簿記実務検定試験1級(財団法人全国商業高等学校協会主催)、全経簿記能力検定試験1級(社団法人全国経理教育協会主催)、建設業経理士2級(財団法人建設業振興基金主催)> 質問2 次にあげる簿記検定の世の中における知名度の順番を教えてください。<日商簿記検定試験2級(日本商工会議所主催)、全商簿記実務検定試験1級(財団法人全国商業高等学校協会主催)、全経簿記能力検定試験1級(社団法人全国経理教育協会主催)、建設業経理士2級(財団法人建設業振興基金主催)>  もちろん、回答者様が思っておられる意見で結構です。真摯に考えていただかなくてもかまいません。  よろしくお願いします。

  • どうして宅建や旅行業務主任者試験などは年に1度だけ

    資格の定番といえば簿記検定、危険物取扱者試験などありますが たいてい、年に3,4回。危険物取扱者なんて東京や大阪などの大都市は毎月のようにある。 しかし宅建や旅行業務主任者試験は年に1度しかなく、落ちると1年も試験がなくやる気なくなります。 簿記とか危険物などは一度落ちても3か月後に頑張るとかやる気もでますが、 1年も先だとやる気うせます。 実際に危険物乙4は1度落ちましたが、2か月後に受けて合格してます。 簿記2級は1度でうかりましたが 宅建と旅行業務は共に2年前と3年前に落ちました。 どちらも2~4か月程度の勉強時間の資格なので、 1年も先だとやる気せずに、結局、落ちたら、あきらめました。