• ベストアンサー

日本や世界の社会情勢に関して簡単に詳しくなり、またメディアに踊らされない知識をつける方法を教えてください

pullmandsgの回答

回答No.9

>ではどうすれば良いのでしょうね。  「金、時間、足、努力のどれか」の具体例の一つが「時間」と「努力」すなわち「自分で時間かけて勉強しろ」というわけですが、面倒、時間がないのであれば、「金」か「足」を使うべきでしょうね。  一番手っ取り早い方法は家庭教師を雇うことでしょうか。「えっ、そんな目的で家庭教師雇えるの」という声が出てきそうですが、スタッフしていた経験からいうと、家庭教師派遣業者というのはかなり優秀で、『日本や世界の社会情勢に関して簡単に詳しくなり、またメディアに踊らされない知識をつける方法を短時間で指導してもらいたい』といったら、適切な講師を探し出してくれます。但し、料金は通常最高額の高3難関校受験生向けより割高になりますが。  もう一つの方法は「足」、すなわち方々回って、詳しい人と仲良くなって教えを乞う、という方法でしょうか。そういう人間が集まりそうな飲み屋めぐりをすると、気分転換と気晴らしを兼ねる事もできるので効率的です。  面倒、金がない、という話になりそうですが、パソコンを操作するだけで入手できる無料の情報って、有料ソフトの制限付き無料お試し版みたいなもので、金を払うか、人脈を広げるかして「キーになる情報」を仕入れてこないと使い物にならないというのが実態かな、と思ったりします。  どうしても無料、手間もかけたくないというのであれば、ネットは無視、NHK、朝日新聞、日経新聞の言い分だけを信用する、というので当座は凌げるでしょう。  「えっ、あの三大偏向メディアが?」とかいう突っ込み(or噛み付きコメント)が飛んできそうですが、業界でも選りすぐりのエリート(性格悪かったりもしますが)を集めているおかげで、記事は基本的には高品質。偏向批判の正体は、  90%・・・報道関連産業で一番給料を貰っている事に対する単なるやっかみ  10%・・・本当に偏向している(エリートならではの庶民感覚のなさ、理想主義への偏りみたいなのは確かにある)  みたいな感じで、批判はするけど実力不足でいい記事がかけない他メディアよりや素人のゴミブログよりはまともな事を言ってるのが実態だったりもします。  確かに、10%くらいは?なところがあっていろいろ批判が飛ぶわけですが、まずは90%の正しさを理解した上で、10%の胡散臭さの探求に入るというのもいいかもしれません。  まあ、この私のアドバイスも無料の「お試し版情報」で信頼性は落ちるので、参考までに。

osi2009
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 そんな家庭教師もいるのですか。知識の到達度の計りにくい分野(テスト、資格、受験などの分野以外)ではああいう商売は成り立たないのではないかと思っていました。 足を使うのはいいですね。身近に詳しそうな人を作ると。 >素人のゴミブログ これは確かに意味がないものだと感じてます。 10%、90%は回答者さんの実感なのでしょうがその三つが質の高い媒体であり、それを見比べることには意味を感じました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 『世界情勢』について

    世界情勢は社会の分野であることは確かなんですけど世界情勢はやはり地理に分類されるのでしょうか高校の教科で言えば日本史・世界史・地理・現代社会・政治経済・倫理のどれに分類されるのでしょうか。 僕は社会の中でも世界情勢が一番好きなのでこんな質問をしてみました。

  • 政治経済の知識は社会人が勉強する必要がありますか?

    政治経済の知識って社会人になってわざわざ時間を割いてまで勉強する必要があるのですか? 国会議員、官僚、企業の経営陣、経済アナリストなど業務と密接に関わる人間なら、そういうことを生業にしている・必要情報であるためわかりますが、それ以外の人は何の意味有るのですか? 以下政治経済知識の薄い社会人の視点のお話をしています。 社会人3年目ですが、業務の勉強のことで手いっぱいです。私の非営業事務系社会人です。 正直お国の政治経済の話なんて個人的には興味ないしどうでもいいのですが、 日本社会ではサラリーマンで日経を読まないと社会人として疑われてしまう世の中ですので、 一応日経を読んで勉強しています。読んではいますが当方は理解力が高くないので、経済用語の意味・仕組みが良く分からないことが普通にかなり有ります。なのでほとんど身についていません。 読んでて果たして意味があるのかわかりません。 ただ凡人社会人が政治経済の話、つまりは国全体に関わるマクロ的な話題を知っても何の意味があるのだろうと前々から思っていて、今日質問しました。 直接的にも間接的に(もしかしたら遠い遠い所で間接的に影響しているかもしれません)業務と全く関係ありませんし、私が経済に影響も与えられません。ただ知っているだけで終わります。 凡人が真剣に政治・経済のことを考えた所で、誰かに直接影響を与えられないのでただの自己の見解や理想を語るくらいしか出来ません。 凡人が「~とはこうあるべき」と主張しても、主張しても通じるものはいません。 「日銀の総裁が黒田なった」というニュースにしても、結局お国に関係のある話しですし終わるレベルですし、「日本のGDPは3位」というニュースにしても、「GDPなんて話はお国が考えるべき課題であり、お国がGDPを上げるための施策」であるので、私たちにとってはその数値が高かろう低かろう直接関係ないです。 「私の1票がその人を選ぶことになるじゃないか」というレベルの話をされたらそれまでですが、 総理や国会議員が誰になろうと結局の所直接には影響は来ません。 無理やり結びつければ、非常に非常に遠いどこかで間接的に影響があるかもしれませんが。 以上のように、政治経済の話はマクロ的な話なので、サラリーマンにとってわざわざ腰を据えて「池上明の経済本」「これでわかる経済の本」的な経済本を金出して読む必要があるのかと思います。日経新聞も同様です。 凡人サラリーマンにとって政治経済の勉強など優先度の低いことを必死に勉強する暇があるなら、他の自分に必要な勉強・専門の勉強をした方がいいのではと思ってしまいます。ただ、これといった専門の勉強が無い営業や広報、人事など対外的な職は必要なのかもしれませんのでわかりません。 私独自の論理を展開しましたが、政治経済の知識とかってわざわざ腰を据えて勉強するほどのことでなくないですか?  政治経済の勉強と言うのは凡人にとっては、ただの周りとの話のネタとしてとらえて、特に深く知る必要はないのでしょうか? 用語の意味と理解を簡単に捕えて、表面的でも会話できればそれで政治経済知識は十分ですか? 具体的に政治経済の知識がどういった点で役に立つのでしょうか? 個人レベルの話で知識がないことでどういったことを判断できない・支障が出るのでしょうか? 私の考え方は相当偏っていると思いますので、誰か納得できそうな回答をよろしくお願いします。 また、雑誌や本などで「経済を勉強することは国の不当な搾取を守るためだ、自己防衛だ」「情報を鵜呑みにするな」「マスコミの報道は疑ってかかれ」「経済知識がないと国の思うつぼだ」とよく意味不明な意見を見受けますが、凡人には何が不当な搾取なのか、騙されているのか、真実ではないのかなどの判断が不可能です。何が国にとって思うつぼなのかわかりません。どこからか流れてくる情報を鵜呑みにするなというならば、どこの情報を鵜呑みにするんだという話です。 資産運用する際に銀行や証券会社に出向いて受付の言っていることも鵜呑みにするな・信用するな ニュース・新聞で報じていることは信用するな(⇒じゃあどこを信用するんだ?、どういう点で不審なのですか?、鵜呑みにしてしまうと何か個人レベルでも影響受けますか?という話です) という話にもなります。 「情報を鵜呑みにするな」とは、政治経済の知識が業務に密接に関わる非常に潤沢な人の経験からの意見ではありませんか? その経験をしていない凡人には「鵜呑みにするなという意味不明なことを真に受けるには無理がありますし、その判断は我々はわからないので、従って、鵜呑みにするなだの自己防衛だの不当な搾取から守るだの意味不明なことを言われてまで勉強する気が余計に置きません。 「子供に、学校の授業で教えてもらったことを真に受けるな、疑ってかかれ」と言っているようなもんです。 時間割いてまで真偽の判断が難しい勉強をする必要あるのか余計に思ってしまいます。ましてや本業の勉強を割いてまで勉強する必要があるのかです

  • 政治経済の知識は社会人が勉強する必要がありますか?

    政治経済の知識って社会人になってわざわざ時間を割いてまで勉強する必要があるのですか? 国会議員、官僚、企業の経営陣、経済アナリストなど業務と密接に関わる人間なら、そういうことを生業にしている・必要情報であるためわかりますが、それ以外の人は何の意味有るのですか? 以下政治経済知識の薄い社会人の視点のお話をしています。 社会人3年目ですが、業務の勉強のことで手いっぱいです。私の非営業事務系社会人です。 正直お国の政治経済の話なんて個人的には興味ないしどうでもいいのですが、 日本社会ではサラリーマンで日経を読まないと社会人として疑われてしまう世の中ですので、 一応日経を読んで勉強しています。読んではいますが当方は理解力が高くないので、経済用語の意味・仕組みが良く分からないことが普通にかなり有ります。なのでほとんど身についていません。 読んでて果たして意味があるのかわかりません。 ただ凡人社会人が政治経済の話、つまりは国全体に関わるマクロ的な話題を知っても何の意味があるのだろうと前々から思っていて、今日質問しました。 直接的にも間接的に(もしかしたら遠い遠い所で間接的に影響しているかもしれません)業務と全く関係ありませんし、私が経済に影響も与えられません。ただ知っているだけで終わります。 凡人が真剣に政治・経済のことを考えた所で、誰かに直接影響を与えられないのでただの自己の見解や理想を語るくらいしか出来ません。 凡人が「~とはこうあるべき」と主張しても、主張しても通じるものはいません。 「日銀の総裁が黒田なった」というニュースにしても、結局お国に関係のある話しですし終わるレベルですし、「日本のGDPは3位」というニュースにしても、「GDPなんて話はお国が考えるべき課題であり、お国がGDPを上げるための施策」であるので、私たちにとってはその数値が高かろう低かろう直接関係ないです。 「私の1票がその人を選ぶことになるじゃないか」というレベルの話をされたらそれまでですが、 総理や国会議員が誰になろうと結局の所直接には影響は来ません。 無理やり結びつければ、非常に非常に遠いどこかで間接的に影響があるかもしれませんが。 以上のように、政治経済の話はマクロ的な話なので、サラリーマンにとってわざわざ腰を据えて「池上明の経済本」「これでわかる経済の本」的な経済本を金出して読む必要があるのかと思います。日経新聞も同様です。 凡人サラリーマンにとって政治経済の勉強など優先度の低いことを必死に勉強する暇があるなら、他の自分に必要な勉強・専門の勉強をした方がいいのではと思ってしまいます。ただ、これといった専門の勉強が無い営業や広報、人事など対外的な職は必要なのかもしれませんのでわかりません。 私独自の論理を展開しましたが、政治経済の知識とかってわざわざ腰を据えて勉強するほどのことでなくないですか?  政治経済の勉強と言うのは凡人にとっては、ただの周りとの話のネタとしてとらえて、特に深く知る必要はないのでしょうか? 用語の意味と理解を簡単に捕えて、表面的でも会話できればそれで政治経済知識は十分ですか? 具体的に政治経済の知識がどういった点で役に立つのでしょうか? 個人レベルの話で知識がないことでどういったことを判断できない・支障が出るのでしょうか? 私の考え方は相当偏っていると思いますので、誰か納得できそうな回答をよろしくお願いします。 また、雑誌や本などで「経済を勉強することは国の不当な搾取を守るためだ、自己防衛だ」「情報を鵜呑みにするな」「マスコミの報道は疑ってかかれ」とよく見受けますが、凡人には何が不当な搾取なのか、騙されているのか、真実ではないのかなどの判断が不可能です。どこからか流れてくる情報を鵜呑みにするなというならば、どこの情報を鵜呑みにするんだという話です。 資産運用する際に銀行や証券会社に出向いて受付の言っていることも鵜呑みにするな・信用するな ニュース・新聞で報じていることは信用するな(⇒じゃあどこを信用するんだ?、どういう点で不審なのですか?、鵜呑みにしてしまうと何か個人レベルでも影響受けますか?という話です) という話にもなります。 「情報を鵜呑みにするな」とは、政治経済の知識が業務に密接に関わる非常に潤沢な人の経験からの意見ではありませんか? その経験をしていない凡人には「鵜呑みにするなという意味不明なことを真に受けるには無理がありますし、その判断は我々はわからないので、従って、鵜呑みにするなだの自己防衛だの不当な搾取から守るだの意味不明なことを言われてまで勉強する気が余計に置きません。 「子供に、学校の授業で教えてもらったことを真に受けるな、疑ってかかれ」と言っているようなもんです。 時間割いてまで真偽の判断が難しい勉強をする必要あるのか余計に思ってしまいます。ましてや本業の勉強を割いてまで勉強する必要があるのかです。

  • 政治経済の知識って社会人が勉強する必要がありますか

    政治経済の知識って社会人になってわざわざ勉強する必要があるのですか? 国会議員、官僚、企業の経営陣、経済アナリストなど業務と密接に関わる人間なら、そういうことを生業にしている・必要情報であるためわかりますが、それ以外の人は何の意味有るのですか? 私自身は、政治経済の知識はほとんどありませんの。 以下政治経済知識の薄い社会人の視点のお話をしています。 社会人3年目ですが、業務の勉強のことで手いっぱいです。私の非営業事務系社会人です。 正直お国の政治経済の話なんて個人的には興味ないしどうでもいいのですが、 日本社会ではサラリーマンで日経を読まないと社会人として疑われてしまう世の中ですので、 一応日経を読んで勉強しています。 ただ凡人社会人が政治経済の話、つまりは国全体に関わるマクロ的な話題を知っても何の意味があるのだろうと前々から思っていて、今日質問しました。 直接的にも間接的に(もしかしたら遠い遠い所で間接的に影響しているかもしれません)業務と全く関係ありませんし、私が経済に影響も与えられません。ただ知っているだけで終わります。 凡人が真剣に政治・経済のことを考えた所で、誰かに直接影響を与えられないのでただの自己の見解や理想を語るくらいしか出来ません。 凡人が「~とはこうあるべき」と主張しても、主張しても通じるものはいません。 「日銀の総裁が黒田なった」というニュースにしても、結局お国に関係のある話しですし終わるレベルですし、「日本のGDPは3位」というニュースにしても、「GDPなんて話はお国が考えるべき課題であり、お国がGDPを上げるための施策」であるので、私たちにとってはその数値が高かろう低かろう直接関係ないです。 「私の1票がその人を選ぶことになるじゃないか」というレベルの話をされたらそれまでですが、 総理や国会議員が誰になろうと結局の所直接には影響は来ません。 無理やり結びつければ、非常に非常に遠いどこかで間接的に影響があるかもしれませんが。 以上のように、政治経済の話はマクロ的な話なので、サラリーマンにとってわざわざ腰を据えて「池上明の経済本」「これでわかる経済の本」的な経済本を金出して読む必要があるのかと思います。日経新聞も同様です。 凡人サラリーマンにとって政治経済の勉強など優先度の低いことを必死に勉強する暇があるなら、他の自分に必要な勉強・専門の勉強をした方がいいのではと思ってしまいます。ただ、これといった専門の勉強が無い営業や広報、人事など対外的な職は必要なのかもしれませんのでわかりません。 私独自の論理を展開しましたが、政治経済の知識とかってわざわざ腰を据えて勉強するほどのことでなくないですか?  政治経済の勉強と言うのは凡人にとっては、ただの周りとの話のネタとしてとらえて、特に深く知る必要はないのでしょうか? 用語の意味と理解を簡単に捕えて、表面的でも会話できればそれで政治経済知識は十分ですか? 私の考え方は相当偏っていると思いますので、誰か納得できそうな回答をよろしくお願いします。 また、雑誌や本などで「経済を勉強することは国の不当な搾取を守るためだ、自己防衛だ」「情報を鵜呑みにするな」「マスコミの報道は疑ってかかれ」とよく見受けますが、凡人には何が不当な搾取なのか、騙されているのか、真実ではないのかなどの判断が不可能です。どこからか流れてくる情報を鵜呑みにするなというならば、どこの情報を鵜呑みにするんだという話です。 資産運用する際に銀行や証券会社に出向いて受付の言っていることも鵜呑みにするな・信用するな ニュース・新聞で報じていることは信用するな(⇒じゃあどこを信用するんだ?、どういう点で不審なのですか?、鵜呑みにしてしまうと何か個人レベルでも影響受けますか?という話です) という話にもなります。 「情報を鵜呑みにするな」とは、政治経済の知識が業務に密接に関わる非常に潤沢な人の経験からの意見ではありませんか? その経験をしていない凡人には「鵜呑みにするなという意味不明なことを真に受けるには無理がありますし、その判断は我々はわからないので、従って、鵜呑みにするなだの自己防衛だの不当な搾取から守るだの意味不明なことを言われてまで勉強する気が余計に置きません。 「子供に、学校の授業で教えてもらったことを真に受けるな、疑ってかかれ」と言っているようなもんです。 時間割いてまで真偽の判断が難しい勉強をする必要あるのか余計に思ってしまいます。ましてや本業の勉強を割いてまで勉強する必要があるのかです。

  • 国際情勢政治経済企業の仕組み等の社会人の教養

    こんにちは 自分は私立ですがまぁまぁ優秀な大学に通っている大1です しかし、中学校では不登校を経験し、高校は俗に言う底辺であったので受験科目(英数理)以外の教養は一切ありません (センター試験では全問勘での解答になると思われます・・・) 今年は受験での選択科目以外の理科の勉強に終われ社会の勉強はおろそかにしていたので、今年は社会系統の学問=社会人としての教養の勉強に力を入れたいと思っています そこで質問なのですが、 国際情勢、政治、経済を勉強するには世界史、日本史、政治・経済を勉強すればいいと思うのですが、 企業の仕組みについて勉強するにはどのように勉強すればいいのでしょうか?? またおすすめの書籍などありましたら教えて下さい

  • アメリカと日本の政治情勢、関係性などを学びたい。

    アメリカと日本の政治情勢、関係性などを学びたい。 私は今アメリカに留学中なんですが、自分の無知にとてもがっかりしています。 アメリカと日本の関係、政治経済状況、問題、宗教のこと。。。などを勉強したいのですが、何を何から勉強したらいいのかわかりません。 私が勉強したいと思ったきっかけは、アメリカの友達と9.11の日に戦争についてどう思う?と聞かれ、具体的に自分の意見を言うことができませんでした(英語の問題も多少はあると思うのですが、それ以前に自分の意見がなかったからだと思います。)その他にも、アメリカの今の経済状況どう思う?ちょっと問題だよねー。と言われて、はっきり言って、アメリカの経済状況どころか、日本の経済状況すらわからなくて、何も言えませんでした。 他にも、経済状況などだけでなく"知識"(中絶についての話になったのですが、私は、時には仕方ないこともあると思う、母親の経済状態、父親がいなかったりしたら、やむ終えないときだってあるんじゃない?って言ったら、アメリカはちゃんと政府が援助してくれて・・・・とかどうのこうの言われ、何も言い返せませんでした。)を増やしたいんですが、何か毎日活用できる、お勧めのサイト、本(池上章氏の本をこの前一冊読んで、余計に勉強しなきゃって思いました)などあったら教えてほしいです。 また、日々の勉強方法などあればアドバイスいただきたいです。 言いたいことが余りまとまってない文章ですみません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 社会の動きに興味が持てない,持ちたい

    政治などの世の中の動きに全く興味が持てません. 新聞を読みたいとも思いませんし,知りたいとも思えません. ですが,やはり「知らないといけない」ことは明らかです. 二十歳はとっくに超えており,もうすぐ社会人となります. この知識は必須となるでしょう. 高校以前,「社会」という科目で自分の無知を理解しながらも,全く勉強しませんでした. 恥ずかしながら,流行にも全く興味はわきません. しかし,それを直したいと思います. IT系は興味がありますが,それのニュースサイトを見ると, 知らない専門用語で見る気が失せることが多々有ります. 経済やニュースなどの記事も同様です. TVは持ちあわせておりませんので,情報源はネットです. 皆様は,どのようにして世の中,社会に興味を持ち,どのように情報を収集し,勉強されているのでしょうか. 参考にさせてください. よろしくお願いいたします.

  • 社会情勢や政治・経済のニュースを初心者にも効率よく理解するには・・・

    こんにちは。 最近、仕事場や面接、日常生活などで社会情勢や政治、経済のニュースをあまり詳しくない為に、 恥をかいたり、自分が情けなくなった時が何度かありました。 皆さんはこういった情報を何で得ているのでしょうか?! あまりに無知な私はこういった情報を見たり聞いたり読んだりしても、そのまま頭に浸透しません。 そこで初心者にもわかりやすく、簡潔で、持続的にニュースを収集できる 番組、インターネットサイト等を教えてくれませんか? 新聞の社説がいいとよく言われますが、あれは言葉は難しいし、 家の父は会社に新聞を持っていく為、どっちにせよ手段としては無理そうです。 私的にはテレビ番組だとビデオをとったりして、飽きる事無く見続ける事ができるような気もします。 皆さんの意見やオススメ教えて下さい。 お返事待ってます。

  • 日本史・世界史の選択について

    自分は国際政治や国際情勢、マスコミに興味があります。 今高校2年生で、10月末までに世界史か日本史の選択をしないといけません。 1週間後には予備調査の提出があります。 早稲田大学の政経学部に入りたいと思っています。 国際政治経済学科だと経済が入ってきますし、必修科目も多いんです。 そのため政治学科であれば、国際関係・政治の選択ができますし いいのかなと思っています。 国際系興味あるなら世界史やれよ!と思われるかもしれませんが、受験のこともあります。 世界史にはタテ以外もヨコがあります。 正直大学に入ってから日本史を高校でとっていた場合のハンディはでるのでしょうか。 やはり世界史をとったほうがいいんでしょうか。 日本史をやってる人に聞きますと(現在日本史・世界史両方の授業があります)、 だいたいの人は幕末が面白い!といいます。 確かに幕末も面白いのですが、個人的には戦争のあたりが好きです。 まだ詳しいことも習っていないので、全然わからないですが、抽象的なイメージでは 興味関心があります。 私も世界史のほうがいいとは思うのですが、 ヨコまで扱ったり、カタカナの量、中国史(ここまでしか習っていない)の漢字をみると 日本史のほうがやっていけるかなーとも思うのです。 極端に優柔不断です。 つまりなにが言いたいかといいますと 結局は世界史ではオリエントやローマなど 基礎にはなるかもしれませんが 私は近現代史の国際政治・情勢が好きです。 やはり受験のためには日本史を選択して、 大学の講義で世界に目を向けた内容を習っていく方向でいいのでしょうか。 長文・駄文申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 新社会人です。政治経済・社会勉強の良い方法ありませんか?

    成人となり、政治・経済・社会問題など社会勉強をしたいと考えています。新聞とかニュースを見て勉強しようと思いやってみたのですが、そのところどころで出てくる業界用語とか専門用語がわからず思うように行きません。仕事で政治・経済・社会問題とかの話題になっても付いて行けず困っています。基本中の基本から分からないのですが、どうしたら良いでしょうか? 良い方法、オススメの本などがありましたら宜しくお願いします。