• 締切済み

賃貸における塵芥料について

ご教授お願いします。 当社で事務所を借りる事になり、毎月、家賃と共に塵芥料を支払うのですが、塵芥料の勘定科目は何になるのでしょうか? また、塵芥料は課税なのでしょうか? 請求書には  賃貸料 ○○円 管理費 ○○円 消費税 ○○円 塵芥料 ○○円 計   ○○円 となっています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

塵芥料=ゴミの処理料かな? 「雑費」ででも処理されては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  このたび勤めている会社の事務所が、賃貸アパートから分譲マンションに移

     このたび勤めている会社の事務所が、賃貸アパートから分譲マンションに移設されました。  これまでの事務所は、家賃月5万円共益費なしでしたので、毎月の家賃集金日に「地代家賃 50,000円」と帳簿に記載できたのですが、移転先では分譲ですので家賃は発生しませんが、マンション維持管理費・共益費という名目で毎月請求が来ます。  便宜的にこれを地代家賃の勘定科目で入力しているのですが、これでよろしいでしょうか。  諸会費や積立金といった科目も該当しそうな気がして…  詳しい方、よりふさわしい科目をご教授ください。  なお、弊社で使用している会計ソフトは弥生会計です。

  • 住居兼事務所で、消費税が非課税の賃貸契約(法人)

    賃貸マンション(居住用)を、住居兼事務所の使用目的で、消費税が非課税(オーナー側の意図、居住用のため)の契約をしても大丈夫でしょうか? 法人(一人会社)です。 住居兼事務所として賃貸マンションを法人契約しようと交渉中です。 あらかじめ「住居兼事務所で使用可(登記あり)」の確認はとってます。 また、事務所部分の消費税については「賃貸契約書に、住居部分△△m2、事務所部分〇〇m2というように記載し、家賃を按分して、事務所部分の家賃についてのみ消費税を払う」というふうに処理して欲しいと提案しています。 上記を踏まえて 【1】最初に出てきた契約金内訳明細書には、消費税が入ってませんでした。 仲介業者に確認してもらったところ、「もともと居住用なので消費税はかかりません。」と管理会社(オーナー)が回答 ※この場合、契約書上は「居住用」になり、事務所使用を許可する何らかの条文が入るのではと推測。 ↓↓↓ 【2】「事務所使用が明らかなのに消費税がかからないのまずいと思うので、事務所部分については消費税を入れて欲しい」と仲介業者に交渉依頼 ↓↓↓ 【3】今度は、「家賃全額に消費税がかかる契約はできます。」と管理会社(オーナー)が回答 ※この場合、契約書上は「事務所用」になり、住居使用を許可する何らかの条文が入るのではと推測。 ↓↓↓ 【4】「こちらが損しない程度に礼金なり敷金を多く支払ってもいいので、事務所部分の家賃についてのみ消費税を払う契約をしてほしい」と、やんわりと交渉依頼中 今この段階です。 住居部分もあるのに家賃全額に消費税がかかるのは腑に落ちないので、いっそのこと、【1】の消費税非課税の契約はできないものかと思っています。この場合、何か問題はございますでしょうか? 弊社は、来期から消費税の課税事業者になり、今後はずっと簡易課税を選択する予定です。 簡易課税なので、事務所賃貸料の消費税を仕入税額控除する必要はなく、税額に影響は無いと思います。 ですが、住居兼事務所として事務所使用が明らかなのに、消費税非課税の居住用の賃貸契約をすることが大丈夫なのか不安です。 どうぞよろしくお願い致します。 ※税理士と顧問契約をしておりませんので、「税理士に聞いてみたら」等の回答はご遠慮ください。

  • 賃貸住宅に掛かる経費の消費税区分

    会社の所有物件(アパート)を賃貸して毎月その家賃収入を上げているのですがこれは非課税売上として処理しています。 それに対して、電気代などを非課税対応仕入として処理しているのですが、正しいでしょうか? また、例えば管理会社に管理をお願いしてある場合に入居者を決めてもらった場合の仲介手数料などの消費税区分は何になるのでしょう・・・。その辺りの線引きが曖昧でよくわかりません。 消費税ってほんと難しい・・・。 アドバイス等頂ければ幸いです。

  • 明日の29日に、事務所を借りる契約をします。

    明日の29日に、事務所を借りる契約をします。 家賃10万円。家賃に対する消費税5千円。管理費が1万円。管理費に対する消費税が5百円。 これらの合計115500円が、毎月の支払になると言われました。     礼金      105000円     敷金      100000円     仲介手数料  105000円     日割り家賃    これらの合計を明日の契約時に持参するようにと言われました。    これらの項目でいいのでしょうか? 初めて賃貸契約するので、項目とか消費税とかがよく分からず、すみませんが、教えてくださいね。

  • 消費税の仕入税額控除について

    消費税のことで教えてください。 当社(子会社)は親会社名義で借りた事務所をまた貸しの形で使用していますが、家賃の支払は親会社が行い、当社ではまるまる(地代家賃)/(親会社借入)としています。 消費税の課税事業者が、仕入税額控除を受けるためには、課税仕入れ等の事実を記載した帳簿及び課税仕入れ等の事実を証する請求書等を保存しなければなりません、とあり、請求書等の記載事項についても細かく決まっているようですが、当社は親会社との間で事務所の「また貸し」の契約書や請求書を作成しなければ、仕入税額控除は否定されるでしょか?

  • 勘定科目、仕訳について

    初めて、質問します。 勘定科目、仕訳の件で何点かお教えください。 1.ガソリン代について 給油 55.07L @123円 6773円 (内、ガソリン税 @53.80円 2963円) この場合、仕訳として 車両維持費 6450/ 現金 6773            仮払消費税  3223 の仕訳でまちがっていませんか? 2.会費について  ある団体に入会したのですが、  入会金の勘定科目を教えてください。  また、入会金は非課税扱いになりますか?  同じく、毎月会費を支払うのですが、この会費の勘定科目は  諸会費でよいのでしょうか?  また、非課税扱いでよいのでしょうか。  いろいろ質問し、申し訳ありませんが、困っています。  ご教授お願い申し上げます。

  • 賃貸マンションの更新料の消費税

    こんにちは。 二年更新の賃貸マンション更新料についてですが今すんでいるところは家賃の一ヶ月分です。例えば10万の家賃を払っているとしたら、10万円かと思うのですが、今回10万+消費税を請求されました。 消費税は発生するものですか?

  • 会計事務所にお支払した時の仕訳

    こんにちは。決算が終わり、会計事務所からの請求書に、 決算料(法人税、消費税  申告書作成および申告料を含む) 100,000円 とあり、お支払しました。そのなかの10%は源泉徴収税として10,000円ひいて、消費税が5,000円で差し引き95,000円をお支払しました。 この仕訳を教えてください。勘定科目をどうすればよいか教えてください。お願いします。

  • 食事手当ての消費税処理

    当社では毎月一人当たり3,500円を食事手当てとして従業員に支給しております(科目:福利厚生費)。 この費用の消費税の扱いにつきご教示の程お願い致します。 (課税仕入れとなるのでしょうか)

  • 協賛金の勘定科目と消費税について

    毎月、取引先へ協賛金として売上の7%を納めています。この協賛金は宣伝費や販売促進で使われているわけではなく、請求金額から自動的に天引きされています。 この協賛金の勘定科目がわかりません。宣伝には使われていないので広告宣伝費ではないだろうし、売上割戻しでもないようですし、わかりません。 そのため、この協賛金が消費税の課税か非課税かもはっきりしません。 分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。