• 締切済み

夫が退職するか続けるかで迷っています。

dekabbの回答

  • dekabb
  • ベストアンサー率3% (1/29)
回答No.2

うつ病にならないように支えてあげてください

関連するQ&A

  • 夫の退職について

    夫の退職について 夫が退職を希望しておりますが、その後の就職先は決まっていません。過去にこのような質問をし、辛いながら仕事を続けてきましたが、今月末に辞意を上司に話すと言っています。 http://okwave.jp/qa/q5718588.html どうやら今月に目標をあげられないと責任を負いなさいと上司に言われたらしく、責任者としてその目標を上げられなかった夫は辞める良い口実が出来たと思ったのか、迷わず退職願を書く準備をしています。(実際のところ上司がどういうつもりで夫を追い詰めているのか、追い詰めているというのも単なる夫の被害妄想なのか、部外者である私にはわかりません) 「休職してその間に探せば」と言っても「休職させてもらえない。できるわけがない。うつで休職して戻ってきても、その人が辞めるような流れになるように持って行くのがあの会社だ」と言って聞きません(><)私も社員を働き蜂のように扱き使い、売上を出せない社員は退職に追いやるような非情な会社(ある意味どこでもそうなのでしょうか)ですから、長期休暇は実質認めてもらえないのは理解できます。組合もないと聞きますし、あったとしてもそこまでしてしがみついて働く気もないようです。 退職日を決め、例えば2ヵ月後に退職するとして、その2ヶ月の間に求職活動をしてくれれば良いのですが、その気もなく、しばらく「プー太郎したい。仕事から離れたい」と言っています。夫の精神状態も心配なので少しでも早く楽にさせてあげたいと思う気持ちが大きいです。 今まででも「辞めて良いよ」と言っていますが、「休職してその間に転職活動して」ですとか「今からでも転職を考えて」と勧めても精神的に参っている今、次の仕事を考えてと言うこと自体、酷みたいに言われて困っています。私も説得上手ではなく(このサイトを見せるのも躊躇われます)、夫も頑固なのでどうすれば転職活動に前向きになってくれるのか、将来のこともありますし、あまりのん気なことは言ってられません。もちろん夫の精神、身体状態が健康になる事が第一ではありますが、この不景気、いつ次の仕事が決まるかわかりませんし、夫があけるつもりでいるブランクがあるほど不利になることも伝えているのですが、聞く耳をもってもらえません。 親は仕事を辞めると決めたとも言ってない(辞めたいのは知っている)ので、「早く子供を作りなさいよ」と言ってきており、私自身追い詰められています。夫の両親もずっと退職には反対していましたが、息子(夫)の様子を見て、話を聞いて(私も土日関係なく働いていたことなど伝えていました)、「じゃあ辞めなさい」と言ったようです。 前と進展しておらず同じような質問になってしまいましたが、この質問を見せずにどうすれば上手に説得できるのか、アドバイスお願いします。

  • 退職願、誰に出せば良いでしょうか?

    こんにちは、お世話になります。 私は25歳の広告代理店の会社員です。 タイトルの通りなのですが、転職願を誰に出せば良いのかちょっとわからずに質問致します。 通常ですと、上司に退職の意志として退職願出し、就業規則に則った形で退職届を出すのが普通だと思うのですが、私の勤めている会社はいわゆる零細企業で社員が10名程度、私の部署は私1人です。 部署は、総務・経理、営業、デザイン(私)、専務、社長といった感じで分かれていますが、人数が少ない分、よく言えば社員同士の距離感が近い会社です。 私の立場はどの社員さんとも話さざるを得ないような立場ですので、上下関係というのがわかり辛いポジションです。部署が私1人で上司という方もいませんし、勤続年数もどちらかと言うと私は古株のほうです。 ですのでいざ退職の意志を申し出る場合に誰に言えば良いのかわかりません。 仕事で1番話すのは営業の方ですが、総務の方に言うのが筋が通った形になるのでしょうか? それとも直接社長に退職願を出したほうが良いのでしょうか? 乱文で申し訳有りませんがよろしくお願いします。

  • 子会社へ異動か。退職か。どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。

    以前、QNo.3018305で質問させていただきました。 仕事上の人間関係で悩み、今度は体調も崩し、体調不良を理由に上司に退職する旨を伝えました。 7月いっぱいで退職ということになったのですが、 社長は子会社に異動してはどうかという意見もいただきました。 まだ仕事もできない新人に色々考えてくださり、大変嬉しかったのですが… 今いる部署が夏が一番の繁忙期であるのに、私が抜けるため体制は今ごたごた、まだ決定でないため内密となっているが、ボランティアや他の職員にわかった時点で私はかなり気まずくなることは目に見えてます。体調不良で仕方ないということを状況がわかっている方は言ってくれますが…世の中そんなに甘くないですよね。 今部署以外の人にはとてもお世話になっているので、このまま退職ということはとても残念だと思いますが、 子会社はとても近い所にあるため、会議などでは、今働いている方々と顔を合わさなければならないこと、また、子会社の人が受け入れてくれても他の部署で働けなくなって来た訳ですから、いい気はしない等色々考えてしまいました。 この話は断ろうと思いましたが、まだ社会人経験が一年ちょっとであるため、転職の不安もかなりあります。退職しなくてもいいようにちゃんと話し合って、その上で考えてくれる会社ってなかなかないように思ってしまい、退職を一度決めたのですが、一体どうしたらいのかわからなくなってしまって悩んでいます。 部署異動、または子会社に異動された方がいましたら、その後の状況はどのような感じなのか教えていただけませんか? 乱文で申し訳ないのでが、アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 退職後の生活

    実父のことで相談です。 68歳の父が、四十数年勤めていた会社を退職しました。トラックに乗っており、配送の仕事をしていました。 70歳の誕生日がきてから退職するつもりだったらしいのですが、突然会社側からの通告。(不景気や、高齢社員の死亡事故などの理由) 父はとてもショックを受け、気持ちの整理がつかないまま退職したようです。(会社側の通告から1週間で退職) 出勤最後の日、長年乗ってきたトラックを磨きあげ、荷台で時間を過ごしたそうです。普段涙など見せない父が、帰宅後布団の中で泣いていた様子。母も父の姿をみて心配しています。 「お父さん元気がない。このままでは鬱とか、認知症になるのでは」と。 趣味を見つけてほしいのですが、歳が歳ですし、仕事しかしてこなかった人なので、簡単にはいかない様子。 私が実家から近くに住んでおり、ちょくちょく3歳の息子を連れて遊びに行っているので、その時はとても元気なのですが。 定年退職された方、どのように生活されていますか?

  • 早期退職の退職理由について

    大学卒の♂です。宜しくお願いします。 今年4月に新卒入社した会社を試用期間三ヶ月で退職し、現在転職活動中です。 再就職する際に必ず訊かれる〝退職理由〟に関して質問がございます。 退職したいきさつは以下の通りです。 ________________________________________________________________________________________________________________________________________ 私はもともと九州内での就業と、ある分野に携わることの二つを満たす職場を求めて新卒採用を受けていました。その結果、本社を東京にもつ会社の福岡営業所に採用され、希望の分野の営業ができることになりました。 しかし、3月の内定者会で告げられた配属先は東京本社の希望していない分野の営業課でした。 人事につめ寄ったところ、福岡営業所の取引が急激に縮小したため、人員導入を見送ることにしたらしいのです。そして、私には東京で希望と異なる分野の営業を担当してほしいとのことでした。 私は卒業も近いことから、渋々了承し、東京へ引っ越して就業を開始しました。 しかし、いつ福岡営業所に転勤し希望する分野の営業ができるのか大変不安になり、人事に訊いても〝未定〟とのことでした。 東京にいるまま九州の会社の採用に参加するのは非常に骨が折れるため、また、できるだけ早い段階で転職した方が多くの会社に出会えるのではないかと判断し、退職して九州の実家で転職活動をすることにしました。 _______________________________________________________________________________________________________________________________________ 以上が私が入社~退職したいきさつです。 さて、質問がございます。 (1)上記の退職理由を面接の際に正直に話してもよいでしょうか? (2)上記の退職理由を説明すると、どんなつっこみ(質問)がきそうでしょうか? (3)私が上記のように退職してしまったことは、客観的にみて許されるでしょうか? 退職後、実際に転職活動をしてみて、短期間で退職してしまったことの重大さに気づきました。 辛口の回答をして頂けたら幸いです。 どうか宜しくお願いします。

  • 退職金制度について

    夫が諸事情により会社を辞めることに なりました。 そこで質問なのですが、 夫の会社には退職金の制度がなく、 しかし「退職金の基金には入っているので 少しは出る」そうなのですが、 その基金とはなんなのでしょうか? どのような制度で、どのくらいの額が 出るのでしょうか? 無知でお恥ずかしい限りです。 どうかお答えください。 ちなみに夫は勤続年数8年、 営業所の所長、取締役です。 ただ、取締役は口約束でなったもので 契約書などは一切ないようです。 (取締役会議?の出席、重要事項の決定 など取締役の仕事は 事実上していました) よろしくお願いします

  • 休職か退職するべきか

    休職か退職するべきか 某大手企業のグループ会社の営業をしています。 営業入社だったのですが、研修で技術の部署に1年半いました。その後、営業職に異動になり、2年間働きましたが、上司のパワハラで異動願いと産業医に相談し、別の部署の営業職に異動になりました。今の部署での営業職で現在働いて1年になります。異動の時も、今の部署がカスタマーサービスの部署なので、気乗りはしなかったのですが、営業職希望だとこの部署しかない為、今の部署での営業職をしています。 先日、部長と役員に呼ばれて、君は、ひとりで悶々と仕事をしている。部署から孤立している。何を考えてるのか、何をしたいのかわからないと言われ、技術の部署への移動を命じられました。僕は、技術の部署への異動でしたら退職しますと言いました。ただ、以前の部署の営業職に戻りたいとだけ伝えました。結果的には、役員同士でもう一度、検討するからもう一度話そうという事になりました。 今、ショックでとても憂鬱で、何もする気になりません。会社も一日休んでしまいました。明日も行く気力がありません。 僕が察するに、今の部署の部長に嫌われているのだと思います。週末もこのことばかり考えてしまい、休職か退職すべきかとても悩んでいます。ただ休職しても復職後のみんなの目がとても気になります。長文で、わかりづらくてすみません。

  • 民間から公務員へ転職する際の退職理由

    現在民間会社に勤めて四年くらいになりますが、退職する時の理由に非常に悩んでます。退職に踏み切れずに悩んでる理由もいくつかあります。 ・プロジェクトを実施している(もうすぐ終わりますが) ・部署が少人数でかつ、部署長がもうすぐいなくなってしまうから会社に迷惑かからないか心配 ・単純にまわりの目も気になる(こんなタイミングで辞めるのかみたいな) 退職理由としていくつか考えましたが、どれが一番無難なんでしょうか。それとも他にいい方法があったら教えてください。 ・素直に公務員にチャレンジしたい ・他の転職先が決まりそう ちなみに公務員はまだ合格してません。以上、総合的にアドバイス頂けたら幸いです。

  • 退職勧奨を拒否できないでしょうか

    40代の会社員の夫が昨年末退職勧奨を受けました。拒否したところ、1月に部署を異動させるとの こと。しかし、異動後はその部署には実際に通わず、通うのはパソナの様な、会社が契約している 再就職支援サービス会社で、そこで再就職活動するというのが業務内容です。 再就職活動中の給与は保証されており、再就職先が決定すれば今の会社からの出向扱いにして しばらく(年単位で、おそらく1年と思います)は、今の給与との差額は補填される様です。 ただ、この年齢で再就職先が決まるにしても希望の業務内容や給与は期待できず、不安で一杯の 暗い年末年始を過ごしています。 ここで質問です。部署異動は総合職での採用なので拒否出来ず、再就職活動をしないのも業務 命令に反するので解雇理由になると思います。これでは実質、退職勧奨を受けざるを得ません (無料弁護士相談での弁護士の意見もこれでした)。 一般的に退職勧奨は拒否することが出来、その為、いわゆる「追い出し部屋」等で退職勧奨を 無理やり受けさせようとするのだと思っていましたが、今回の夫のケースは、退職勧奨を受ける ことは不可避です。これは何かに違反している様なことはないのでしょうか。 夫を追い出し部屋の様な所に入ってでも今の会社にしがみついて欲しくはないのですが、 夫は納得いっていない様なのです。 夫の会社は一部上場企業で、夫は労働組合員(労働組合はかなり会社よりですが)です。 ご存知の方いらっしゃればお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 転籍による退職金は出るもの?

    Aという会社のある部署、Bという会社のある部署が合弁してAB会社をつくった場合、その部署の人たちは社名がかわりますよね。その場合、前の会社を退職扱いになり退職金はでるんですか?