• 締切済み

親孝行 みなさんは何をしていますか?

こんばんは。 まずは私事から始めさせていただきます。 私にはまだ幸運なことに親族の死という経験がありません。 もちろんいずれその時が来ることはわかっています。 大学生の私にとって、その瞬間というものはものすごくあっけ無く来るものだと思っています。 「死」という現実に直面して初めて、“もっと優しくしとけば”とか、 よくありがちな後悔、という事態に陥りそうです。 今からできる事を実践していきたいのです。 それをやったからといって、それには限界が無いのですから、後悔というものが生じない、とは思っていません。 けれど少なくとも親族にはその分だけ多く、“何か”を与えられるものだと思っています。 すいません。ちょっとデリケートな問題だけに、話が抽象的だったかも知れません。 みなさんにお尋ねしたいのは、 そのような経験のある方、つまり亡くなってから後悔なさってしまった方に、家族をどうやって幸せに送るかです。 すいません稚拙な文章で。 何かを感じ取ってくれて、私が考えていること(つまり、「他人が関与できる範囲内で、家族をどうやって最高の幸せの状態で送るか」)に何か示していただけるものがある方、 回答をよろしくお願いします。

みんなの回答

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.7

私はこれまでに3人、見送りました。 27歳の時に祖母、31歳で祖父、35歳で父です。(今は39歳です) 私は父子家庭でしたので、実質祖父母に育てられました。 大学を卒業し、祖父母の家に戻って働き始め、半年で祖母が入院、車いす生活を経て、寝たきりになりました。 祖母、祖父の介護をして、看取り、父は末期がんで半年間看病して看取りました。 私なりに時間もお金も犠牲にしてつくしましたが、若かったこともあり、至らなかったことが多く、後悔の念しか残りません。 たぶん、兄弟や親せきの中でも一番手をかけたのが自分だという自負はあります。それでも近くにいたからこそ、「あの時、ああすればよかった。」「こんな言葉をかけてあげればよかった」としか考えられません。 意外と、近くにいない人のほうが気楽です。 それなりに後悔もしてるようですし、思いもあるようですが、具体的に思いが浮かばない分、いいなぁと思います。 ただ、看取った家族には感謝されていたと思います。 それぞれ「ありがとう」という言葉をかけてくれました。 亡くなった人にとっては、会いに来てくれる、顔を見せてくれる、声をかけてくれることが一番ありがたいことなんだと思います。 ふだんから多くの言葉を交わしてこそ、関係は築けるのだと思います。 抽象的でごめんなさい。

bigmouse23
質問者

お礼

非常に参考になりました。 というか私にはまだ不幸がないのですが、周りの兄弟の環境を考えてみると、少し似通ったところがあるのかと思いました。 “兄弟や親せきの中でも一番手をかけたのが自分だという自負はあります。それでも近くにいたからこそ、「あの時、ああすればよかった。」「こんな言葉をかけてあげればよかった」としか考えられません” 非常に参考になる体験談だと思います。 だからといって私には“逃げる”選択肢は無いんだと改めて実感しました。 「あの時あぁすれば良かった」は当たり前に感じることなのかもしれないですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私の経験でもよろしいでしょうか。 父を私が22歳のときに亡くしました。 両親は離婚していたので5年以上会ってなかったので知らせを受けたときは相当ショックでした。幸いなことに、亡くなる前の年に父と手紙のやりとりをしたので、最後の手紙が今でも心の支えです。 父が亡くなってからは、祖母(父の母)や、親戚の方とのつきあいを大事にしようと心がけています。特に、息子を先に亡くした祖母を気遣い、こまめに連絡したりしてます。それが、父に対してできなかった親孝行のかわりかな・・。 ごめんなさい、自分のことばっかりで。 でも、ご両親が健在のうちから、そのように考えられていること自体がすでに親孝行だと思いますよ。

bigmouse23
質問者

お礼

人それぞれの経験が聞きたかったので、非常に参考になります。 私は資格試験の勉強中という身の上から、なかなか会いに行くことはできないのですが、 とりあえず今できる事から、“連絡”、から始めてみたいと思います。 失礼かもしれませんが、やはり失ってから後悔が生まれるのかと思うと、今できるベストを尽くしたいと思いました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWeveNo1
  • ベストアンサー率16% (141/864)
回答No.5

親にとって自慢の息子、娘になって下さい。逆に、評判の悪い子どもにはならないで下さい。卒業後はお金や仕事の面で心配をかけないように。 あなたに子どもが出来る頃は、親がリタイアする頃です。たまには孫の顔を見せて上げ、生活にアクセントをプレゼントしましょう。 感謝を言葉であらわすこと。

bigmouse23
質問者

お礼

生活にアクセントですか、 具体的にありがとうございます。 私が自慢できる人間かどうかはわかりませんが、親が恥じない生き方を生きていきたいと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.4

その「不安」や「反省」は なによりも親孝行ですよ。 特別、何もする必要ないです。 いついかなるときも笑顔であることです

bigmouse23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか。ただ、「心配」も「反省」も私が思っているだけのことで、具体的に祖父祖母に何もしてあげられていない自分が嫌です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.3

みなさんは何をしていますか?との現在の状況をお尋ねですが、「何をしたか?」との過去のことでもよろしいでしょうか? 私が小学校6年生のときに父の事業が倒産して一家が路頭に迷い、以来、物心両面から両親を支えてきました(つもりです。)。 私が55歳のころから男手で両親の介護をし、61歳のときに93歳の母親を、63歳のときに102歳の父親を見送りました。 兄弟姉妹からは当時は感謝され、周囲の人、職場の人からは「親孝行」といわれ、今でも時おり言われていますが、私自身は親孝行だったとは思っていません。今でもそうです。 冒頭でお尋ねしましたが、「何をしたか?」との過去のことでも差支えがないのならば、いま少し詳しくお答えをしたいと思っています。

bigmouse23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今の私には、みなさんの経験が非常に貴重な参考になると思っています。だからこそ、ここでみなさんにお尋ねしました。 是非、「何をしたか?」参考にさせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.2

以前、同じような質問がここであり、すごく感動したのを覚えてます 50ー60才の親限定への質問でしたが 自分の人生を心から有意義に、エンジョイできてたら、 それだけで良い というような回答だらけでした あとは、結婚して孫を見せてあげれたのが 私は恩返しになれたかな…と勝手に思ってます とても喜んでくれたので。 私も先日子供を産みましたが、 やはり生き生きと楽しく生きてくれたら… 十分かなと思います

bigmouse23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年齢も高くなってくると、なかなかアクティブに活動することもできないと思います。 というか、私の祖父祖母がまさしくそうでして・・・ 病気を患ってから、なかなか家の外から出ようとしません。 祖父と祖母の二人暮しですので、はっきりいって毎日が単調な暮らしののかなぁとも思います。 私が頻繁に通ってあげられればそれが一番いいのかもしれませんが、 資格試験を受ける身の上、三か月に一回会えればいいほうです。 なんというか、兄弟(上ひとり)がもっと積極的に動いてくれれば、とも思いますが、彼にはなかなかその気はないようです。 私がなんとかしなくてはいけないと思う反面で、なかなかその機会もできず、何も出来ない時間が過ぎていくのをただただ複雑な気持ちで見ているだけなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

貴方自身が元気良く生きること。 これ以上の親孝行はないと思います。

bigmouse23
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね、元気にいることも親孝行だと確かに思いますが、 それは必要最低限のレベルだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の死から立ち直れない。

     先月、母を病気で亡くしました。  私は国際結婚をしており、海外在住なのですが、夫の理解もあり、母の亡くなる2か月ほど前から日本帰国し、家族と共に母の看病をすることができました。  去年生まれたわが子を母の意識がしっかりしている間に会わせることもできました。  母にはずっと私の結婚について猛反対されていた為、いろいろ心配をかけてしまったことを今更ながらに後悔しています。  残された父にそのことを話すと「昔のことを後悔しても、誰も幸せにはならない。お前がこれから幸せな家庭を守って行くことこそ、母さんへの供養!」と言われました。  父にそう言われ、少し気持ちが楽にはなったのですが、昨夜、姉(40代、独身、親と同居)から「母さんは、いつもあんたのことを身勝手だと言っていた。医療従事者でありながら、母さんが病気で辛い時も、どんどん遠くへ嫁いでしまって・・。」と言われ、姉の言うことは尤もなことだと、更に自己嫌悪が酷くなってきました。  よく耳にする言葉で「親孝行したい時には、親はなし。」とありますが、正しく今の自分の心境です。  父の言うように、後悔しても何も改善されないことはわかっているつもりなのですが、母の死から日が経つにつれて、自己嫌悪が酷くなってきています。  ご身内の死をきっかけに、私のように自己嫌悪に苛まれ、苦しんだ経験をされた方はいらっしゃいませんか?  もしよろしければ、経験談などお聞かせ下さい。そして、どうすれば私は母の死から1歩踏み出すことができるのでしょうか?  どうかアドバイスをお願いします。

  • 皆さんにとっての親孝行とは?

    恥ずかしいお話ですが皆さんにとっての本当の意味での親孝行とはなんだと思いますか?私は結婚して子供もいますが、実家の両親には経済的にも精神的にも今まで迷惑のかけどうしで、良い歳になりますが?子供の大学進学とかも重なり経済的にもあまりよゆうがなくて、親孝行なんてできる余裕がありません。実家の両親は今父親と母親で二人でいますが、父親は一昨年大病して手術しましたし母親は精神的障害があります!この先どんなことが親孝行何だろとつくづく感じるし、旦那は仕事の都合で今不在で旦那の両親も同居です。旦那の両親もゆくゆくはみないと行けないですが、こんなこと思う私は、行けないのでしようか?皆さんにとっての親孝行はなんでしようか?よろしかったらお聞かせください。

  • 皆様が考える親孝行とは何でしょうか?

    中学生の頃の修学旅行で京都に行きました。 坊さんの説法を聞きました。 親より長生きする事が親孝行だと言われました。 皆さんは親孝行とはどんな事だと思いますか? 良い会社に入る事? 早く結婚して孫を見せる事でしょうか? 親不孝をした事がありますか?

  • 動物病院で働きたい

    転職して動物病院で働きたいです。 病院は大切な家族の命を預かる場所でもあるし、病気や死にも直面しなければいけません。かわいいから、好きだから助けてあげたい、というだけで簡単に出来る仕事でないことはわかっています。だから、「動物病院で働く」ということを少しでもわかりたいと思っています。でも私は動物に関する充分な知識はありません。 獣医さんや看護士さん、経験された方、働くことに対してのアドバイスや読んでおくべき本などありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 友人の家族の死

    こんにちは。 先日私の親友(異性)の最愛なるご家族の方が亡くなられました。少しは立ち直っているみたいですが、やはりショックの色が隠せていないようなのです。 私としては少しでも友人の辛さを取り除いてあげたい気持ちでいっぱいなのですが、どんなことをしてあげればいいのでしょうか?また、どんな言葉をかけてあげればいいのでしょうか?私自身身近な人の死にあまり直面した経験がないので言動にナーバスになります。 「友人の力になってあげたい」と思う気持ちだけはいっぱいなのですが・・・。そっとしてあげた方が良いのでしょうかね?皆様の経験談でもいいのでお聞かせ頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 死に直面したとき、人は何を考えますか?

    死が迫っているけど意識がはっきりしている状況で、人は何を考えるのか知りたいです。 (もちろん死んでしまった方には聞けませんので)死に直面して生還した方、何を考えましたか? 私はそんな経験ありませんが、人間ドックの前日に「ガンでも見つかるんじゃないか」と思い死を少し近く感じたとき、やっぱりこの世に色々未練がある事に気づきました。

  • 彼女の親と上手くいかなくて・・・

    私   25歳 会社員 高卒 車の免許なし 彼女 25歳 バイト 短大卒 車免許持ち 家族構成 父 母 姉 稚拙な文で分かりづらいと思いますが、何卒よろしくお願いします。 私の両親は共に不倫をし、父は私に虐待まがいのことをし、私は良い家庭環境に恵まれませんでした。 学歴も高卒と低く、現在の年収も高くはありません。 彼女の親はそんな私を快く思っていなくて、 「浮気するんじゃないのか?」、「DVを受けたり、子供に虐待をするんじゃないのか?」、「お前(彼女)は捨てられる」、「車の免許を取得してないじゃないか」・・・etc と、彼女に対して私の批判をしていたそうです。 確かに、私のような家庭環境で育った人間は自分の子供にも同じ事をする・・と聞きますし、親御さんの言い分はわかりますが・・・。 一度、彼女家族に挨拶に行ったのですが、そのときも面と向かって言われました。年収が低いとか、免許取れとか、信用できないとか。 嫌な気持ちはあったのですが、彼女は親に大切にされてるなぁ・・・うらやましい。なんて思っていて、特に反論はしませんでした。 けど、日に日にその批判がだんだん悪口にエスカレートしていき、面談から二ヶ月後、私は彼女家族と喧嘩してしまいました。 当然の如く彼女家族は大ブーイングで、「年上に対してそんなこといんだ?へぇ。」、「君の人間性が信じられない」、「常識がなってない」・・・覚えきれない程の罵声を浴びましたね。 彼女は頑張って説得してくれてるのですが・・。 ただ彼女は、親を捨ててまで私と一緒にはなれない。といってます。 出来れば私は彼女と結婚したいし、どうにかして許してもらいたいです。 すみません、上手く伝えたいことが書けない・・・。 なんていうのでしょう・・・ どんなことを言われたとしても、それは私の落ち度であり、親御さんに何かをいえる立場ではありません。それなのに喧嘩してしまい、申し訳ないと思っています。 私への評価は最悪でしょう。 でも、私は諦めたくありません。 どうすれば、彼女のご家族に認めてもらえるのでしょうか? 会いに行って、謝罪して・・「娘と別れてくれ・かかわらないでくれ」そう言われたら、私はどうすればいいのでしょうか?お願いできる立場ではないので、どうすればいいのかまったくわかりません。 因みに、私を毛嫌いしているのは、 彼女姉>彼女母>>>彼女父 こういった順です、彼女父は「反対だけど、娘が後悔せず、幸せになるんだったら・・」という考えです。 彼女父とは彼女を通してですが、ちょこちょこと交流があります。 ああ・・。書いてて分かったんですが、私は背中を押して欲しいだけなのかもしれません。

  • 思いやりのある人間になりたいです

    抽象的な質問ですみません。。。 大学を卒業してから5年、 人に対する思いやりを持つことができませんでした。 (今から考えると本当に自分勝手で思いやりのない人間でした。) いろいろ経験し(経験しないほうが良かったことも含め) やっとその間違いに気付きました。 思いやりのない人の周りには同じような人が集まる。 そしてなにより、自分も周りも幸せではないですよね。 正直この5年間は、 自分以外の人の幸せを喜ぶことも、 人の悲しみを悲しむこともできず、 身近な人の死を悲しむことさえ出来ませんでした。 映画や本を読んでも何の感情も湧きませんでした。 自分が生きるのでいっぱいいっぱいだったのです。(言い訳ですが。) プライドと見栄ばかりだったと思います。 ただ昔の自分はそうでなかったはずです。 家族愛もあり友達も大好きでした。 家族や友達のために何かするのが好きでした。 どうすれば思いやりを取り戻せるのでしょうか。 落ち着いた今、本当にその事を考えています。 どんな意見でも構いませんのでアドバイス頂ければと思います。 (本を読む、とか映画を見る、とか身近なことで構いません。)

  • 彼の親の理由で別れる

    遠距離で3年弱付き合い、お互い結婚を目標に、頑張っていたのですが、先日、彼から、私の住む町には行けないから別れると言われました。 もともと、自分は家元を離れないと決めており、彼はその理由を理解しており、彼は私の町に来るために就活をしてくれていました。 話を聞けば聞くほど、彼が私の住む町に来るつもりだったと言います。 でも、親や家族の事情で、来れなくなった、親と私を天秤にかけて、親を取らざるを得なかった、と言われました。 気持ちが足りないから来なかったのか親を説得できなかったのか わけわからないと思いました。 わけがわからないから確認したら、ほんとは来たかった、なんていう始末 でも、それでも、私は結婚し、子どもが欲しいという願望があるので彼と別れるしかありません… そして新しい人を見つけるしか。 現在、お互いの気持ちをぶつけあった状態ですが、別れるにあたって最後に優しく、挨拶した方がいいでしょうか。 どうか、元気で、幸せになってください、と それとも、喧嘩別れの方が、お互い幸せになれるでしょうか。 ふとすると彼と結婚したいのになぁとかんがえてしまうくらいには揺らいでいます。 彼がもう少し自分の意見をしっかり親に伝えられる人だったら。とくやまれます。親に逆らえないのでしょう。 きっとこのままだと彼は一生後悔すると思います。 私は私でたくさん泣きました。 でもまだ22なので出会いはあると思います。 どうしたら振り切れるかな、どうしたら思い出さなくて済むかなぁ、と考える日々です。 似たような経験した方など、アドバイスお願いします。 厳しい言葉も覚悟しています。

  • 人の幸せ喜べない人。

    人の幸せ喜べる人って、凄く心の大きい人だなと思います。 という私は正直『人の幸せ喜べない人』だと思います。 私は22歳でまだまだ苦労や経験が足りてないんだと思います。 家族の幸せでも素直に喜べない自分がいます。 好きな人(付き合ってはいません)の幸せは喜べるのですが… 自分の心の狭さにむなしさを感じます。 人間ってこんなものなんでしょうか? それとも私の心が狭すぎるのでしょうか? 皆さんのぶっちゃけた意見(人の幸せを素直に喜べるか)が聞きたいです。 よろしくお願いします。 (抽象的な質問ですいません)