• 締切済み

職場でのパソコンの共有と個人・会社情報の人為的漏えいの疑い

複数の公共施設を指定管理者制度で運営する、職員として働いています。  私の勤務先は主任、副主任(キャリア最長50代女性)、他8名、計10名の現場で、パソコンWin2000(受付使用)が2台、XP(副主任使用) 1台がありNet環境なし、セキュリティ知識なし(ソフトは入っている)、使用者たちはキー操作は手慣れているがトラブルに関しては私から教わっている状態です。   この度、催事運行の担当となり写真入り資料作成のためXPパソコンを使用したいと申し出たところ、「イイよ・・でもちょっと待って」で数日後「給料集計や個人・会社情報が入っているのでダメ!」と言ってきた。  しかしこのXPパソコン、B社夜間警備員と副主任が並んで使用してたり、朝夕警備員が一人でカバーを開き電源を入れ使い始めた事もある(彼はパスワードも知っている)。  副主任へ「他社の人間がゲームや裏ビデオなど好き勝手に使用し、なぜ自社の人間が使用していけないか」の問いに「給料集計や・・・・のでダメ!」の逆切れ態度、もともと私に対しては応対が悪かったのですが、これ以後ますます悪化、業務連絡もしらぬふり。 主任も女にはデレデレに甘くて抗議にならない。 さらに深刻に頭を悩ませているのはこのB警備会社がAグループ会社とともに、当社管理物件の入札に参加して、今年・3年前と仕事を奪っている点で、55歳になる私には転職の道も見えず、これらの問題にともに改善しようと考える同僚もいません。 本社へ相談してみたところ、パソコンの問題は「個人のものではなく会社のもの」。現在勤務している管理物件に関しては「間違いなくA社は取りに来るでしょう。」と言ったっきりその後、何ごともなかったような感じです。  最近ひとり言・寝言が多くなったとか、夜中に目が覚めてとか・・・  善処の仕方をご指導ください。

みんなの回答

回答No.2

ん~、実際に情報漏えいが起こってからでないと事の重大さを認識できないでしょうね・・・。 多分、今は何を言っても実感がないのでダメだと思います。 情報漏えいの事例は数多くありますので、それらを元に情報漏えいの怖さを何とかレクチャーしてみては? そんなことをしてもあまり意味がなさそうではありますが・・・。 後は単純に、給料集計や個人・会社情報を記載しているファイルにパスワードをかければいいと思いますが、それもできないんでしょうか? おそらくワードかエクセルを使ってますよね? ワード、エクセルなら簡単にパスワード設定ができますので、それである程度はセキュリティは保てると思いますが。

t_pa3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エクセルのパスワードやUSBウイルスやら、PC雑誌を提示し説明するも、まったくやる気なしのようです。 自社のパソコンですので、やはり私も使用し、月一回でもノートンを 起動させたいと願うのですが・・・ウ~ 解決にはならずとも、回答いただけただけでとても心にゆとりができたような気分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mick32
  • ベストアンサー率55% (107/193)
回答No.1

問題を整理しますね。 副主任関連 ・副主任と他社警備員との間で情報漏洩の疑い ・副主任との関係が悪化している ・会社の他の人は現状を問題視していない 催事関連 ・会社用XPパソコンが使用できない 質問者様関連 ・体調不良 ・転職の道がない 以上の多くの原因は副主任との関係悪化が主因のように感じられます。 また、情報漏洩の明白な事実があれば他人も動けるかと思いますが 疑いのみで処分することができないため現状追認となっている可能性もあります。 関係改善すれば証拠を手に入れる機会も増えるかと思います。 そういったことも含めて苦痛だとは思いますが関係改善の道を探られてはと思います。 参考になれば幸いです。

t_pa3
質問者

補足

昨日、副主任と他社警備員間のPC共有に疑問を感じていた受付女性が、 二人に嫌がらせを受け続けていたそうで、退職願を提出しすぐさまやめたそうです。 会社にかかってくる電話などはすべて副主任が応対し、その内容がこちらに報告されないというこれもひとつのいやがらせが多発して、関係改善など程遠い状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平気で嘘をつき、簡単に個人情報を漏洩する会社

    新規立ち上げで従業員が30人程の会社に就職しました。 面接時に「新規立ち上げの会社なので、職種間の壁を取り去り積極的に意見を発信して、より良い 会社作りをして行きましょう」と言われて就職を決めたのですが...。 いざ働いてみると資格を持っているプロとして当然分かるだろうと思う様な事も分からず、毎日の様に報告書が出される始末。 対応策もとてもプロとは思えない素人並みの物ばかりで呆れています。 その事で意見を言うと、「他職種や同僚を批判し、秩序を乱している」と言われました。 又、良く当日欠勤を繰り返す職員が居るのですが、子供が小さい内は仕方ないと職場の皆が思っていた所、後日その職員が「朝、欠勤の連絡をすると元気が出るんだよね!」と言い、仲の良い職員と夜中までカラオケをしていた事実を知りました。 その人はクレームも多く、会社が忠告をすると「自律神経を病んでいるので検査入院が必要と言われたと、病欠を申し入れています。 その事も結局嘘で退職になる様です。 その話を聞いて、「退職してキチンと病気を治せば良い」と発言し、その場に居た主任も同調していたにも関わらず、私だけに「職員を退職に追い込んだ」と始末書が出されました。 同調していた主任は「私が発言を止められなくてすみません」と社長に謝罪したそうです。 結局、建設的な意見(場合によってはポジティブなことばかりでは無いと思う)を聞く耳も持たず、公平な判断が処置が出来ない会社に管理者としての法的責任はないのでしょうか? 又、家族の事や欠勤理由についても糸も簡単に職員に情報を漏洩します。 その事で、他職員からは「辞めるんじゃないの?」など噂や憶測が飛び交っており、非常に働きにくい職場環境になっています。 こういう社風の会社は聞いた事が無い為に、毎日勤務していると呆れる事ばかりで働く意欲を失っています。 長文になりましたが、会社の管理責任や個人情報漏洩や言動に偽りが多い事について法的措置は取れるのでしょうか? 精神的苦痛が余りにも大きい為に自己都合の退職では納得出来ません。 どうか、お知恵をお貸しください。

  • 8~9台のパソコンでファイルの共有をするのに・・・

    7台のパソコンで各自の「マイドキュメント」を共有ファイル設定して、ファイルの共有をしていましたが、どこに何のデータが入っているのか、わかりにくくなってしまったため、ウィンドウズXPプロフェッショナルを1台購入し、それ1台をファイルの保存場所としてのみ利用することにし、現在使用しています。 その他の7台のパソコンの内訳はXPホームが5台、VISTAが2台です。 今月いっぱいでXPの販売が終了してしまうと聞いたので、会社にXPパソコンをもう1台導入(DELLの5~6万程度ので十分です。)して欲しいと思っているのですが、年末なので経費をあまりかけたくないようでしぶられています。 (1)その話を会社のちょっとパソコンが詳しい?人に話をしたところ、NASが安いので、NASを買ってもらえばXPプロフェッショナルがフリーになるので良いのでは?といわれました。 (2)また違う人にその話をすると、NASはLINAXだから管理が難しいし、ウィルスソフトが高額(別途10万円程度する)と言われました。 (3)また違う人に聞いてみると、LAN対応の外付けハードディスクにすれば?といわれました。 価格が安く、管理が手軽なものが1番ありがたいのですが、はて?どれが良いものか、調べているうちにわからなくなってきてしまいました。 価格的にはLAN対応の外付けハードディスクが1番安いようですが、7台が同時にアクセスできるのかどうかが心配なところです。あと、ウィルスソフトは外付けハードディスクにも必要なのかどうかがわかりません。 (4)それとも、5~6万ならXPを買ってもらうが安い?? どう思われますか?

  • パソコンの共有について

    パソコンの共有について質問します 友人のパソコンの音楽ファイルの部分だけを共有したいのですが 出来ますでしょうか? 私のPCはwin98 2000 XPの3台 このうち1台を使用し 相手は2000です よろしくお願いします

  • 個人情報の移行について

    マンション管理組合の管理会社を変更する場合、管理費の引落口座情報、居住者情報を新会社が改めて収集する必要があるか、についてお伺いします。 1. 販売時点では販売会社が区分所有者(組合員)情報、銀行口座情報、居住者情報を収集し、それを子会社の管理会社(A社)に引き渡すとありました。 2. 5年後に管理会社を変更したとき、A社は個人情報(提出した書面)を組合員個々に返却(返却不要者の情報は焼却処分)しました。 3. そこで、新管理会社(B社)は改めて銀行口座情報、居住者情報を収集しました。情報収集に当たり理事長名の書面(管理会社に協力してくださいの文面)は添付されていましたが情報のあて先はB社でした。B社のフロントマン(業務主任者)は収集した情報はB社に属しており管理組合に渡せないとも言っていました。 4. この度、再び管理会社を変更しました。新管理会社(C 社)に改めて情報収集する必要があるのではと聞いたところ、B社からもらえることになったので情報収集は不要です、とのことでした。 5. なお、管理規約では、個人情報収集は、理事会の指示を経て行うとなっており管理会社が独断で行なえることになっていません。 私は、管理組合が収集した情報なら組合員の了解を得ることなくB社からC社に情報移管できると思っていました。A社が情報を返却し、B社が改めて情報収集をした事実からもこの考えは肯定されたと思っています。 現理事長はC社から、「B社から情報をもらえることになったので改めて情報収集は不要です」との説明を受けたので、B社がC社に情報を提供することを了解したそうです。 私は、管理組合とB社間ですでに情報移管に関する合意(契約書や覚書)があれば問題にならないだろうがそれがなければ違法になると考えました。 管理費徴収金融機関(D社)に聞いたところ、「管理組合から了解を得ているとC社から聞いた」、ので与えられた情報を使っているとの説明でした。「合意がなければ違法の疑いが高い」とも言っていました。 質問です。 B社が集めた情報を情報提供者の了解なしにC社に移管することは合法ですか。 既に情報移管が行われていますが放置しておいてよいですか(私以外にも疑義を持つ人が数人います)。 度変更をしたのですが1度目は新会社が情報収集しました

  • 情報漏洩について

    ホテルの宿泊部屋から、「IPアドレスを自動的に取得する」の設定をした後、「自分が持参したパソコン」を部屋のLANケーブルと接続することにより、インターネットができる場合がありますが、この場合、 1「どの部屋」のパソコンがどこのHPに接続したか等の情報は分かるのでしょうか。(会社のネットワークでは、予め各パソコンに固定IPを割り当て、どのIPのパソコン=どの部署のパソコンだといふうに管理可能かと思いますが・・・) 2 HPの閲覧などの際に入力したIDやパスワードは、ホテルはわかるのでしょうか? 3 例えばパソコンの使用者名(システムのプロパティ)やユーザーアカウントには本名を使わないほうが安全なのでしょうか。 なお、他の掲示板で質問したところ、「管理者は情報が分かるだろう」という回答をいただいていますが、特に1について、なぜ分かるのかはっきりしません。IPという電気情報がなぜ部屋番号と結びつくのかが理解できません。この部屋にはこのIPを割り当てるなどとなっているとは思えませんし・・・。 ご存知の方お願いします。

  • パソコン共有

    2台のデスクトップパソコン(XPサービスパック2)をスイッチングハブを利用して使用しているのですが、両機でそれぞれのパソコンにある保存データや写真画像などを引き出したりするには、どのように設定すればいいのでしょうか? セキュリティに関しても教えてください。 プリンタもUSBを差し替えなくても使用できますか?よろしくお願い致します。

  • 賃借人の個人情報について

    今回お引っ越しをすることになったのですが、 不安な事がありましたので質問させていただきます。 今度の引越先は分譲賃貸の物件で、 オーナーと借り手である自分の間に管理会社が入る形で契約をしたのですが 一般的にオーナー側へ自分の個人情報というのはどれ程知られてしまうものなのでしょうか。 投資目的でマンションを購入し賃貸にしているようなのですが、 きちんとした経営の会社でも無いようですし 全く見ず知らずの相手に自分の勤務先や保証人の勤務先や諸々の情報が全て明らかになってしまうのが若干怖いのです。 管理会社が間に入っているので心配することは無いのかも知れませんが ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

  • 警察による犯歴情報漏洩による懲戒解雇は不当?

    罪を犯し(前科前歴なし)、判決が来週に出ます。たぶん執行猶予付きの有罪判決が出ると思います。警備会社に勤めており、警備員としては欠格事由にあたり、警備業には就けないということは承知しております。警備業にはよくあるパターンですが、私の会社にも警視庁OBの天下り管理職がいます。私の事件はテレビや新聞に報道されるほどの物ではなく、情報がリークするとしてもリーク元は限られており、会社に犯歴情報がリークするとしたら、被害者が会社にタレコミでもしない限り、警察→警察OBの管理職への情報漏えい以外ありえないのではないかと思います。私の勤務態度等などにおいては、解雇に当たるような事由は一切ありません。もし会社が私に懲戒解雇を通告してきたら、不当解雇にあたりませんか?まぁ、会社にばれてしまったら、会社にいづらくなるので辞めますが、懲戒だけは今後の就職に差しさわりがあるので避けたいところです。退職届は11月初めごろ会社に出してありますが、後任者が決まっていないので、刑が確定後に退職日を迎える可能性があり、刑の確定を遅らせる為に、控訴手続きをとって、2週間以内に控訴取り下げも考えています。会社も情報漏えいについて簡単に足がつくような事をするほどバカじゃなければ、懲戒解雇扱いしないかもしれないけど、いずれにしても警察や会社の行為は犯罪にあたりませんか?一度ついた懲戒解雇を即時撤回させる事はできるのでしょうか?それとも民事で争わないとダメですか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • パソコンの共有

    こんにちは。お世話になります。 我が家では1台のパソコンを2人で共有しています。 正確には、彼のパソコンを私が使わせてもらっている、 と言う状態です。 それで、一応、ユーザーと管理者、見たいな感じで 使用するときに私がパスワードを打ち込んでログインする、 という設定をするにはしたんですが、 そうすると、 プログラムには何も入っていない(ソフトが)状態なんですね。 Word・Excelはもちろん、メモ帳すら入っていない…。 私の方でもこれらのアプリケーションソフトが使えるようにするには どうしたらいいでしょうか? なんか初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 共有プリンターが新しいXPパソコンから見えません。

    無線LANでXP/PC2台、Me/PC1台、98SE/PC1台を接続し、内デスクトップパソコンXPに繋いでいるプリンターを共有設定して使用しています。 このネットワークに新たに購入したPC(XPホームSP2)を参加させたところプリンターも他のパソコンも見えません。 他のパソコンからこのパソコンを見ることはできます。 新しいPCは既にインターネットにも接続し、メールの送受信も出来ます。考えられる原因はなんでしょうか。 XPパソコンは全てホームエディションSP2です。

このQ&Aのポイント
  • 「DCP-J926」を使用している際に、印刷ジョブが「削除中」のままで印刷ができない問題に遭遇しました。
  • コントロールパネルや電源ボタンを試しましたが、問題が解決しませんでした。削除中のドキュメントをどうすればよいか困っています。
  • お使いの環境は、Windows 8.1でUSBケーブルで接続しており、ひかり回線を使用しています。関連するソフトやアプリはありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう