• 締切済み

選挙とはずいぶん不道徳なシステムではないですか

政治家を多数決で決めるというのはなんだかとても不道徳なことではないですか? 立候補者が全員悪党でも誰かを選ばなければなりませんが、それを選んだ有権者は無罪ですか? 人を選ぶというやり方は本質的に不道徳なにおいがしますがどうでしょうか?

みんなの回答

回答No.11

 shift-2007さん、こんにちは  選挙って、統治のシステムの一つで、ジャスティファイのための前提根拠というか、いわゆる擬制でなりたっていますよね。  賢明に、そして全体のためにみんなで参加する制度、前提はみんな賢明であり、善なるものである。そうであるべきである。ということですね。  道徳は本音と真実、天上の真理。でなければ、いえそうであることを求めていますね。道徳においては。  真実事実として、天上の真理がなされなければならない、擬制や看做しとか、条件とかは問題外。  これがどちらかというと道徳のせかいでしょうか、この場合の。  ですからご質問は地上のことと天上のことでしょうか。  地上の事に天上のことを求めるのが私たちでは信仰であり、精進ですね。私の場合は。  結局、地上には実現しきれないことがあるから精進し求め、信仰しているのだという白状なのですが。    そしてなんですけれども、物事は参加しないと本当の事は見えてこないと存じます。  ある一党には正義でも、他の党には違う、ということもありえます。  みんな一把一絡げにしては、シフト2007さんとしてはあまりいいとは存じません。  たとえ間違っても、参加し批判し、選択の目を持つべきだと存じます。  何の何のための主張か、そのあたりをきちんと参加の上で判断していただきたいと存じます。  悪党は悪党です、みんな。主張があります。  その主張も最高の神の主張でなく、自分として、社会としての主張、ゆるせないことの指弾です。  全部をまとめるのではなく、参加するなかでこそ判断は生じてきます。そして任せっぱなしにはしないということです。  どうかご理解ください、面倒くさくて、疲れるし、時間も無駄だし、億劫でしょうが、そういうものなんです、社会の中で生きるって。  まぁ悪人半分、正義半分。その入り混じりかもしれない。  私は55年間60年安保の直前から、ラディカル革新の活動者です。  だから私は無論、今の政権与党も、都議会の多数になった党も批判しております。  でもこれは自分で考えることで、そうなって欲しいということを言っておりません。  何もしない、味噌も何も一緒くた。それはむろんよくないですよ。  せめて投票では悩み、勉強してくださいよ。  結論は無論、政権与党へへの投票だってしょうがありませんが。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どの党の主張も部分的には正しいと思います。 部分的だから、或いは、部分的であるが故に、選択(投票)という余地があるのですかね。 部分的であること、つまりは不完全であることを知っていながらどれを選択するかを悩むというのはどうも・・・・ お釈迦様だったらどうするんでしょう、投票に行くんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.10

不道徳というか、人間的な可能性の矮小性を証明していることになるのに、それに喜々として、あるいはいかにも”これこそ民主的方法論”と盲目的に信仰しようとしている、 そういった馬鹿馬鹿しい矛盾を含んだシステムである。 ということなんでしょう。 多数決で決めると言っても、多数決自体が一体どこを、あるいは何を目指しているのか。 ということを、その多数決を形成している単位としての個人個人自体が把握・理解していないわけですから、 目先の問題や、自己都合が前面に出てしまうのも止むを得ないわけで、 自分のためだけの明日の糧であったり、自己主張自体が目的のカタルシス的な発散であったりが目的化してしまうという、 人類の現時点における発達段階にふさわしい形態なのでしょう。 >それを選んだ有権者は無罪ですか? :上記の理由により、 そんなことを言う人は、まさか、おそらく、たぶん、いないでしょう。 いや、そうでもないのかな・・・。 批判というのは一番簡単ですからね。 小さい子供でもよくやってますよ。 そのような状況を作り出した要因が自らにもあるという自覚が無いうちは、何がどうなっても変わりっこないです。 今度の選挙では目先が変わるだろうし、その意味では面白そうです。 しかし、野党が政権取ると舞い上がってしまって長続きしませんしね。 あくまで一種のお祭りです。 ま、棚から牡丹餅ということもありますから、全く期待できないわけでもないでしょうが。    

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 選挙は民主主義における正義なんでしょう。 だからといって投票に行かない事を犯罪のように言うのは勘弁してほしいものですね。 何を変えなければならないのかが重要なんでしょうね。 法律や政治家の首ではないのは確かなようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupurpu
  • ベストアンサー率15% (29/192)
回答No.9

選挙がなくなれば、独裁を許しますね。 今は選挙に行かない人の因果応報で、政治が監視できなくなってますね。 政治変えるなら、まず、投票100%から変わらないと変わりません。 システムではなく、投票に行かない人の因果応報で今の政治状況がある。 ですから、システム変えても同じです。行かない人の認識が幼稚。 国民の力なさすぎ

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.8

 補足:  つまり、選挙に投票する人は自分がこうしたい、ああいしたいと言う希望、悪く言えば願望、もっと悪く言えば欲 があるからでしょう。そういう意味で、選挙に『すべての人が』参加するならまだ良いと思いますが、そうではなく、無知で強欲な人間が投票すると考えれば、強欲な人の意見が反映されるのではないかと...  投票する人は社会のことではなく、「自分の」欲得を考えて投票するから...  一番耳を傾けなければならないのは、最も小さな声、最も控えめな主張であるかもしれない。  だいたい、政治家が当選をしたときにバンザイをしていますが、あれは「俺の希望はこれでかなった」という意思を表明しているに他ならないでしょう。つまり、当選してからの政治活動はもう期待できないわけです。そんな現在の政治家は分別と恥を忘れたものたちであり、それに協調する分別と恥を知らない、道理をわきまえない国民が投票するのですから、尚更ですね。人間、欲に目がくらむと判断力がなくなると思います。そういった意味で、現在の選挙に参加している人はやはり無知で強欲な人間である。よってそのような社会が実現される。ということかな? >全員悪党なら、次の選挙で入れなきゃいい。  「普通の」人間が選挙に当選したら、「しまった、覚悟を決めなければならないな」と思ってバンザイどころか、気分的に落ち込むのではないですか。とにかく、投票する気も失せるわ  私は、自慢(じゃない)ですが一度も投票したことはありません。  選挙でバンザイをするようになったのはいつ頃からなんでかねぇ

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 社会システムなんてうまく動いていればそれでいいと思うのですが、 その動き一つで利害が発生するとなれば黙ってもいられないのでしょうね。 結局、選挙とは独裁者を民衆が選ぶシステムという事なのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupurpu
  • ベストアンサー率15% (29/192)
回答No.7

国民主権ですが、選んだ政治の責任は税金になって降りかかってきます。 無罪かというと、選んだ結果が不利益なら罰、つまり有罪。ですが、それは政治によって国民の不利益として帰ってきます。つまり罪の償いが税金なり社会問題なりで帰ってきます。 正直に言って、人ではなく、政策で選ぶのが本当だと思いますが、実際に政治家になれるほどの法律的知識がないのが一般大衆ではないでしょうか? 全員悪党なら、次の選挙で入れなきゃいい。選ぶ以前にみんな選挙に行ってませんから、民意は反映されてません。  つまり悪い政治は、選挙に投票に行かない人たちの原因も結果としてあるということは理解する必要があります。  政治が悪いとか政治家が悪いといいますが、実際は国民主権ではなく、政治主権を国民の力不足で許しているということです。  それが投票率に出てますね。  今は世界的大不況の最悪な状態ですが、その最悪なときに民主のような財源のない悪政を耳障りよく言ってる人たちが政権取れば、火を見るより明らかですが、税金地獄になるでしょう。その責任は主権在民にありますね。  不良債権も近年やっと解決したように20年かかってます。  政治がすぐ変わるとか幼稚な認識しかないので、現実が見えてないんでしょう。この不況も20年続くかもしれません。政治の力で何とか10年になるか30年になるかだけでしょうが、結局、政治は時間がかかる積み木を1つ1つ積み上げていく作業であるという実態を知った上で、必要な政策を1つ1つやっていく人を選ぶということでしょう。  1票入れても何も変わらないという幼稚な考えから抜け出せないから国民が主権とならず、政治が主権をとってしまうというのが現実ですね。  フランスはすぐデモをしますが、そういう国民の意見の爆発を恐れています。日本は権力を恐れている。  国民1億もいますが、政治家は200人から、どうして政治に文句言う主権が我慢してるのかわかりません。  弱すぎです  選挙いかな過ぎ。  主権の力弱すぎです。  本来政治は国民が監視するもので、民意を反映するものですが、投票率も100%じゃないし、行かないで文句いう。  何もしなければ、何もおきない。という因果から考えても当たり前。  有権者で投票行かない人が多いというのが原因で、政治主導、権力争いを許してるというのは、罪ですね。  民主主義とは黙ってやってくると思ってるんでしょうね。  作って自分たちで維持していくものです。ですから、とても用地ですね。何もしないで、権利も行使しないで、政治が悪いと言ってる。つじつまが合わない。  政治が悪いのは、国民主権で、国民のせいです。  政治家が悪いのは、その暴走を止められない民意が弱いせいですね。 不道徳以前に、しっかり権利を行使して選挙行ってないです。  入れる人がいないなら白紙でいいんです。投票率というものがどれだけ政治家を動かすか考えると、やはり、投票率から変えていかないと政治は変わりません。  しかし投票の天気で左右されるといわれてるように、その程度の認識ですね。  もっと重要な意味を持ってる主権在民ということを深く責任を考えて、結果は自分たちの生活に反映してますよ。ということをもっと理解するといいでしょう。  悪党になるというより、そうならないように国民は監視してますよという意思で、悪党だったら、警察に逮捕してもらう。国民のためにはたらかないなら別を入れる。選択する。ということがしっかりできてないのが問題。  選挙行くのはめんどくさいですか。めんどくさいんです。そういうことなんでしょう。本音は。で、文句いう。  幼稚で子供。力なさすぎ。

shift-2007
質問者

お礼

ごもっともな意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101110
noname#101110
回答No.6

質問者様の「不道徳」ということが唐突でいまひとつ理解しにくいのですが、貴方は、結局、立候補してきたひとたちを民衆が気分や個人的利害で○×評価するということが僭越だ,と仰りたいのでしょうか。 それならなんとなくわかります。多数決というシステムは人情もへったくれもない非情なものですし、有能なひとが落ち、無能なイケメンが、金をばらまいた貪欲な犯罪者が当選することも一再ではないでしょう。 しかし、とりあえず民主主義は現存する政治形態では一番ましであり、そうやって進めざるを得ない状況になっています。いまさら亀の甲羅を焼いて国のさきゆきをそのパターンで決めるなどというわけにはいかないでしょう。 問題は選ばれた選良が選挙人の信頼を維持できるほどに道徳的に振舞うかということだろうと思います。彼らを暴走させないための憲法や条例を充分道徳的にして縛っておけば当面いいだろうというシステムは悪くないと思います。万能の神的グローバルサイバーシステムが理想の哲人政治をとりしきるまでのつなぎとしてですね。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 民主主義は不完全ですね。 次には何が来るのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

実は神様と多数決は、密接に関係しています。というよりも、古代からの知恵といえるでしょう。 >立候補者が全員悪党でも・・・ これにはギミックがありますね、民主主義の選挙では、被選挙権があれば誰でも立候補できます。つまり市井の人々の中から立候補するのですから、悪党が出馬すれば「こりゃイカン」と善玉も立候補するはずです。立候補した全員が悪党と言う事であれば、立候補していない一般人もかなりの数悪党ということでしょう。 現にドイツの全体主義に対する反省の立脚点はそこにあり、ヒトラーや全体主義・虐殺は市民の中に普通にある感覚だったからああなったのであり、今後はそれを学んで過ちをくりかえさないようにしようとするのが、ドイツ国民の反省です。つまり時代のドイツ国民は全員悪党(または悪党に同意するレベルの人たちの集まり)だった、と思っているということです。 さて、以上のことは以外に原始社会でも知られていたようで、それをもって神の意思としていたような気配があります。 キリスト教では、全体の多数決によっていろいろなことを決めてきました。たとえ「私に神の意思が宿っている」と言う者が現れて、神の御業を見せても、それによって多数決をやり直すことはあっても、多数決によって得た結論が方針となるのです。 また同様の方法は仏教にもあり、仮装して誰が誰だかわからないようにして集まり、多数決をして物事を決めたのです。 このあたりは、「日本人とは何か」(山本七平著)に詳しく書いてありますので、ご一読をお勧めします。 もちろん神の意思が多数決に現れるというのは方便でしょう。しかし人間社会に直接神が啓示をくれた例も、間違っているよとアドバイスをくれた例もありません。(くれたんじゃないのと主張しているものはあります) ですので、多数決は神の意思として、全員が間違っているなら全員で全滅に向かうというだけのことなのです。 しかし、多数決は神の意思とか多数決は国民の意思としないと、いつまでたっても収集が着かず、むしろやるべきことが手遅れになることもあるので、古来から「多数決」を正しいとしてきたのです。 不道徳といわれれば、そのようなにおいを感じますが、決断し選択しその方向に社会が進むというのは重要です。何が道徳的であるのかの、絶対的な答えはありませんから、人間社会に秩序をもたらす方法として、多数決は有効なのだと思います。 逆に、絶対的に正しい誰かの意思とか、絶対的に正しい誰かの決断のほうが胡散臭いと思うのは私だけではないと思います。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の中の道徳心が囁くのです、選挙は胡散臭いと。 道徳とは社会的なものと思われがちですが、本当の道徳は個々人の中にしか存在しないと思います。 社会とはその影なのですから社会的という言葉もまた胡散臭い気がしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

☆ 政治家を多数決で決めるというのはなんだかとても不道徳なことではないですか? 主権在民という考え方は一人一人が道徳的であるという原則の下の考え方ですね。もし、一人一人が道徳的でなければ多数決で決めることは最も不道徳な行為になりますね。 ☆ 立候補者が全員悪党でも誰かを選ばなければなりませんが、それを選んだ有権者は無罪ですか? 当然、悪党を選べば有権者は有罪ですね。ただ刑法上の罪がないだけで、その反作用は子孫にまで及ぶというだけですね。 ドイツでは有権者がヒットラーを選び、その結果は歴史の通りですね。 選挙の結果は必ず生活や国家の存亡に反映されますから誰もその罪から逃れられないというのが民主主義なのですね。 平和主義者を選んで国がなくなった例はたくさんありますし、その逆もしかりですね。悪人とは何かですね。それを認識できないと不道徳な主権在民になって罰をうける。(因果応報:悪因悪果) だから責任がないわけではないのですね。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 民主主義というシステムには選挙という方法は最適なのでしょうね。 今のところそれに代わる物も思い当たらないし。 それにしても因果応報というシステムは完璧ですね。 神様の作るシステムは違うわー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.3

 はい、あなたの嗅覚は正常ですので安心してください。  だいたい、自分を主張したり、欲の強い人間が ああしてくれ こうしてくれ こいつを選ぶ などとでしゃばってくるのです。  そういう意味で、多数決で物事を決めるのは、傲慢で欲深で自己顕示欲の強い人間の意見を反映させるシステムだと考えることもできます。  謙虚で欲の少ない人は 「こうしたいという人の意思に従う」という姿勢を見せるのではないですか。つまり、多数決のシステムはどんどん社会を悪くしてしまう可能性が考えられます...  どうですかねぇ?

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 選挙における歪みのようなものは、民主主義におけるそれのように思います。 民主主義にかわる物が必要なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

多数決は社会が形成されてきた中で生き残ってきた選出方法です。 不道徳な臭いって言いますが貴方が納得していない限りはどんな方法であっても、それに該当するのではないでしょうか? 悪党の中から悪党を選んだ有権者を悪党というよりも「貴方が選んだんだから文句を言うな」といわれる立場でしょうね。その中の別の悪党を選んだ人が文句を言える。 むしろどんな方法が道徳的なのか疑問です。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いくら理屈をこねても臭いものは臭いと鼻がそう言うのですから私にはどうしようもありません。 今気づきましたが、私の中で選挙の胡散臭さは民主主義の胡散臭さに通じているのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 道徳

    有名人(政治家や学者も含む)で大人も子供も道徳を心得なければならない、みたいな事をいう人に限って反道徳的な行動(不倫など)をする人が多い気がするのですが、皆さまはどう思いますか? 有名人でなくて一般人でもいいです笑。

  • 選挙に投票しに行った事ない人・行かない人に聞きます

    選挙権を持っていて、 「投票に行った事が無い」・「行かない」 という方、何故ですか?理由を教えて下さい。 (仕事で行けないという理由以外でお願いします) 私は30代ですが今までに2回しか行ったことありません。 2回とも頼まれたので行き、その党に入れました。 結果は知りません。(20歳の時で政治に無関心でした。) それ以降も私が行かない理由は候補者の理想論や目指す政治内容 に一人も賛同出来ないからです。 行かないので誰が当選して、どんな政治を行おうと文句も言いません。 皆が喜ぶ結果なんて、多数決で決まるわけないと思います。 多数決=反対者も必ず一人は居る・・と思うのですが。 尚、投票しない事に対しての批判や説教はご遠慮下さい。 すみませんがお願いします。

  • 参議院の選挙の仕組みとは・・・・

    恥ずかしながら、政治について全然理解していません。 衆議院については小選挙区性、比例代表区制とかは今回の選挙で理解しましたが、参議院については全然わかりません。 そこで、参議院の選挙の方法や投票の仕方、どのようにして候補者が立候補し、有権者がどのように投票するのか詳しく教えてください!

  • 政治家を推薦で選出する国はありますか??

    日本やアメリカのように、大抵の国では政治家を選挙によって選出していると思いますが、推薦というシステムを利用して政治家を選出する国がありましたら教えてください。 推薦だけで決まるのではなく、推薦の後、候補者が出揃ったあとには多数決が行われる、などの、一部推薦というシステムが利用される、という場合でも構いません。 また、多数決や推薦以外のシステムで政治家を選出する国がありましたらそれも併せて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 選挙後の動きについての疑問

    先日の選挙が終わって、連日ニュースをにぎわしていますが、疑問に思ったことがひとつ。 自民党に吸収された党がありましたよね?(度忘れしました) あれは、国民の意思に沿っているのでしょうか? 「◎◎党の誰々さんだから票を入れたけど、自民党になるんなら入れなきゃ良かった」と感じる人はいないのでしょうか?各党のマニフェストを掲げて、立候補者個人の考えと、党の考えに賛同した有権者がそれぞれ投票したと思うのですが、もし、自民党と吸収されたほうの掲げたものが違っていたとしたら、有権者に対する一種の裏切りにはなりませんか? 政治の知識がないので、ものすごく「ずれてる」「間違ってる」質問かもしれないのですが、優しい方、いらっしゃったら教えて欲しいとおもいます。よろしくおねがいします。

  • 小選挙区と比例代表の「重複立候補」とは

    小選挙区と比例代表の「重複立候補」とは政治家・政党の都合のいい論理以外に有権者にとってのメリットってあるのでしょうか?

  • もし選挙から供託が廃止になると。。。

    衆議院選挙が終わったね。 さて、「選挙に行って投票しよう」って、よく言ってたじゃん。しかし、どの候補者も嫌なんだよね。1人いい候補者が居ればそこに投票できるのだけど、4人立候補していたら4人ともカスなんだよ。そんで、カスの中から一番いい人を選べなんて言われても、困っちゃうじゃん。だって、誰を選んでもカスなんだもん。 横須賀に住んでたら、共産党は絶対イヤだけど、ならば、小泉ってなっちゃうじゃん。レジ袋は無料にして欲しいのだが。 ってことは、自分が立候補して自分に投票すりゃいいんだけど、それやるには供託のハードルがあるんだよね。 もし供託が無かったら、投票したい候補者が出て来ますかね?売名目的の候補者が出て来て目障りなのかもしれませんが、投票したい候補者が誰も居ないことに比べれば、1人選択肢が見つかる方がいいと思いませんか? やはり、候補者が増えてもカス候補が増えるだけのことで、有権者にとって何の利益も無いですかね? 「供託せざる者、政治家の資格無し」良いか悪いかはさておき、事実です。じゃー、供託って何?まー、麻雀の1,000点棒のことを指すのは知っているけど、そんなの政治家の資質にどう関わって来るの?

  • 選挙カー、やめて欲しい

    昔っからずーーーっと疑問に思っていました。 選挙カーっていったい何のためにやってるんでしょう… 選挙を控えて最近うちの近所でも頻繁に走っていますが、 政策を言うでもなく「明るい地域づくり」「希望ある未来を」などの 抽象的な言葉の羅列、候補者名の連呼、あげくの果てには 有権者をバカにしているとしか思えない、オリジナル?の 幼稚な歌などを垂れ流しているだけ、のように感じますが… 特に今は、夜働いているので、朝早くから大音量で走られると 眠ることができず、とても迷惑です。 「絶対にこいつにだけは投票しない!」と思います。 これってまったく逆効果じゃないでしょうか? 有権者のひとりとして、この無駄な選挙カーは走らせない! という潔い候補者がいたら、ちょっと心惹かれます(^^) 名前を連呼され、センスの悪い歌を聞かされ、それで有権者が 投票する気になると、候補者(とその周辺)は信じてるんでしょうか? そこまで有権者をバカだと思ってるんでしょうか? まともな感覚、センスを持った人はいないんでしょうか?

  • 裁判員制度について

    こんにちは。 裁判員制度について勉強しているのですが、わからない所があったので質問させていただきます。 それは評決についてです。 最高裁のHPを見ると全員一致が得られない場合は多数決、ただしその場合は裁判官と裁判員が1人以上賛成していなくてはいけない、とあります。 もし裁判員5名が無罪、裁判員1名と裁判官3名が有罪を主張した場合、有罪になるともあります。 そこで質問なのですが、もし裁判官3名が有罪、裁判員6名が無罪を主張した場合どうなるのでしょうか? 審議のやり直しで無理やり分かれさせるのか、それとも多数決で決めるのでしょうか? 疑問に思ったのでよろしかったら回答お願いします。

  • 選挙はカネがかかる??

    選挙費用を安く出来ませんかね?「罠の戦争」なるフジテレビのドラマ見たけど、候補者本人は6千万円を用意しなきゃいけないとか。それ以外にも、税負担があるかと。 河井あんりって、参議院選挙で3億円くらい使ったんだっけ?こんなマネーゲーム止めよう。 そんな高い選挙をやってるから、消費税がガンガン上がって、国民の生活が苦しくなる。増税って、エーか??? 今の選挙は、日本の深刻な問題でしょ。絶対にベストとは言えないでしょ。舛添要一とか、木下ふみことか、こういうヤツを当選させるのに国民負担してるのが今の選挙なのですよ。 写真を貼りましたけど、見えますかね?こんなことしたら、そりゃ、有権者は舛添に投票するでしょ。後から化けの皮が剝がれて、コイツは悪魔だとバレたけど、選挙中は何が何でも嘘を貫き通して、自分は天使だと錯覚させるのだよ。 選挙って、要は、紙に候補者の名前書いて箱に入れるだけのことなのですよ。そんなのにお金をかける必要は無い。それをネットでやれば、もっと簡単。マクドナルドでメニュー見て注文することと、本質的には同じなのだよ。 なのに、「選挙事務所が無ければ選挙にならない」とか言うよね。んなことないでしょ。 マネーゲーム選挙をすると、AKBアイドルのクオリティーなら底上げされるかもしれないけど、政治のクオリティーは全く上がらないよ。むしろ増税になるだろうから損をする。 お金を使って見た目を盛ると、有権者は政策を見ず、そこに投票しちゃうんだよね。それは人間の本能なんだよね。でも、政治は見た目ではなくて意思決定なのだから、見た目の良い政治家が当選して無茶苦茶な意思決定をするのだよ。増税とか。 千円でも2千円でも減税したら、 ・マクドナルドでハンバーガーをチーズバーガーにグレードアップできるじゃん。 ・ラーメンにギョーザを付けられるじゃん。 ・電球をLEDに交換できるじゃん。 んで、 「国会議員になって消費税を下げたい」と思い立候補したくても、6千万円も必要ならば立候補できないじゃん。 質素に、地味に、静かに、安い選挙が出来できないものですかね。 日本人は、選挙事務所だポスターだ街宣車だビラだ大臣の応援演説だと小難しいことをゴチャゴチャと考えるよね。これはカネかかるよ。んで、肝心の政策は全くの疎か。 国民は、どいつもこいつも、政策を見ず直感で政治家を選んでいるでしょ。立派な選挙事務所、ポスターの見た目、街宣車の派手さ、大臣の応援で選ぶよね。選挙事務所がショボかったり無かったりしたら、政策はよくても、テメーら絶対に投票しないでしょ。ならば、有権者は天使に変装した悪魔を選んで、当選後に政治家は悪いことするんだよ。 こんな選挙を、いつまで続けるのかね?こういう選挙ならば、舛添要一とか、河井あんりとか、木下ふみことかが選ばれるのだよ。コイツら悪魔じゃん。選挙中は天使に見えちゃうんだろうけどさ。 そこで、提案なのだが、 選挙が終わったら、収支報告書を提出するでしょ。そこで、嘘を付いたり、総額が10万円を上回っていたら、票がどれだけあっても失格とすべきなのかと。ドーかしら? 10万円もあれば、政治的主張は可能。その範囲でやってくれ。天使に変装するにはもっとお金が必要なのだろうけど、私の要求は変装ではなく、政治的主張なのだよ。河井あんりなる悪魔は、天使に変装するのに3億円かけたそうたが、そんなの論外。 選挙にお金を使うとすれば、候補者の派手なアピールではなく、役所の呼びかけだね。「選挙期間中です。棄権することなく、必ず投票しましょう。」と街宣車を使って高音量で呼び掛けるのならば構わないかと。

文字が印字されない
このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長バージョン14で作成した文書で「環境依存」の文字、例えば「①」のような文字が印刷すると印字されません。
  • パーソナル編集長バージョン14を使用して文書を作成しましたが、特定の文字(「環境依存」や「①」など)が印刷されない問題が発生しています。
  • 私はパーソナル編集長バージョン14で文書を作成しましたが、一部の文字が印刷されないという問題に直面しています。特に「環境依存」といった文字が印字されません。
回答を見る