• ベストアンサー

妊娠初期の家事ってどのくらいやりましたか?

chachatownの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは☆臨月の妊婦です。 つわり・・・キッッツイですよね。 私は、食べ物を口に入れた途端に吐くという状態の繰り返しで、食べ物がもったいなくて、休日などは主人が気を回して外食に連れていってくれようとしたものですが、嘔吐だらけの私に食べ物でお金を使われるのがとても辛かったです。だからといって台所に立つのもままならず、主人には外で何か買ってきて食べてもらったりしていました。 しかし、それはツワリが始まってしばらくたったとき(主人も私もツワリについて「こんなにヒドイものなんだ」と、分かってきた頃)からやってもらえるようになったことであって、ツワリがスタートしたばかりのときは、私もこれまで通りに家事をやろうとして動けなくなり、yam123456さん同様、「やらなきゃいけないのに」と、あせってばかりいましたし、主人は主人で普段通りの「家に帰ったら何もしない」状態でした。 私が普段やっていた家事は、yam123456さんのやっていたことにプラス、主人の弁当作りと、玄関および駐車場の掃き掃除でした。(うちは集合住宅なのですが、テラスハウスなので、階段があり、一階部分が駐車場になっているので、マンションやアパートのように「○○号室」という表記にはなりますが、ほとんど一軒家のような感じなんです) ですが、なぜか、私は冷蔵庫の中の匂いがダメで、料理を作る以前に、冷蔵庫を開けたくない症候群? になり、早朝のお弁当作りが困難になりました。その結果、主人はお弁当好きなので、「なんで弁当無いの~?(半怒)」という感じになりました。晩御飯についても同様で、二品も三品も作れず、段々簡単な料理(粗末な料理と言った方が正しいかも)になり、作っても味見せず(味見そのものがキツイ)、食べるのは主人だけという状態になりました。 風呂場もトイレももちろんyam123456さん同様、毎日は掃除出来ず、駐車場も枯葉だらけに・・・・・。なんだか荒んだ生活になっていました。 買い物もどこのスーパーに行くにも遠いので、行くのに苦労しましたし、途中で吐きたくなってトイレのある店に入ったりと、自分が病人にでもなったような感じがしました。 yam123456さんのおっしゃるように、このツワリと主人の風邪が重なると、ただでさえ気が滅入っているのに、ますますマイナス方向に進みますよね。お互いにダルイので衝突しやすいですし。 私が妊娠初期だったときはまだ冬だったので、主人は三回も風邪をひきました。マジ勘弁でした。 >こんな事で怒る私は大人げなかったんでしょうか? とのことですが、ただでさえ妊娠中は精神的にも導火線が短くなっています。その上ツワリとなったら自暴自棄に陥るのも無理はありません。 ツワリという存在は知っていましたが、やっぱり経験しないとこの最悪加減は分からないもんですよね^^; 大人げないとは言い切れないと思います。もちろん、夫婦ともに多少の我慢は必要です。生活の全てにおいて甘えきっておきながら爆発するのはオカシイですが、「やらなきゃならない」「ちゃんと家事をやりたい」「でも出来ない、動けない」という葛藤がある中で生じてしまった爆発を「大人げない」という言葉で片付けられるとは思いません。 >つわりの時期はつわり前に比べてどのくらい家事してましたか? やる内容は同じですが、ツワリ中はその回数は圧倒的に少なかったです。 主人は台所仕事を何ひとつとしてやりたがりません。なので、ご飯を作ることはありませんし、食器を洗うこともありません。もっぱら買ってくるのみです。なので、お皿が流しにたまって洗い物の量が増えたりしましたが、流しにためること自体にモンクは言われませんでした。 とにもかくにも嘔吐ばかりを繰り返し、体重は減り続け、妊娠しているにもかかわらずおなかが凹んでしまった私を見て、主人も少しずつ色々やるようになってきました。 まぁ、このように目に見える衰え? が一番相手には分かりやすいのでしょうが、まだそこまで体型が変化していないのであれば、一度夫婦で話し合うのがいいと思います。 「専業主婦だから本当は家のことはちゃんとやりたい」「でも出来ない」「悪いなと思ってる」のような感じで、自分の中にある思い通りに動けないという苦痛と情けないような気持ちを伝えれば、ご主人も分かってくれると思います。 私はツワリは安定期に入る5ヶ月目まで続きましたが、安定期に入った途端にこれまでの苦しみが嘘だったかのように体が軽くなり、妊娠前のように動けるようになりました。全てが元に戻ったように家事が再開しました。あんまり動きすぎるので、主人に「無理したら流産しちゃうよ」と怒られたくらいでした。 多胎出産であった場合は別ですが、そうでない限りツワリは終わります。「ツワリが終わったらちゃんと動けるようになるから」と、ご主人に現状生活がいずれは終わることを伝え、それまでは甘えさせてほしいと言えばいいと思います。 赤ちゃんが産まれたら、お母さんは大忙しです。自分自身にさえ目を向けることが出来なくなります。甘えられるのは今しかありませんよ! なんだか回答になっていませんが、yam123456さんもちゃんとまた動けるようになる日が来ます。それまで少しの間、我慢してほしいと思います。 失礼します☆

noname#181802
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直、私のつわりなんて大した事なかったのかも・・・?と思ってしまいました^^;気持ちを理解してくださる方がいて嬉しく思います。 >「やらなきゃならない」「ちゃんと家事をやりたい」「でも出来ない、動けない」という葛藤がある そうなんです!!! 本当は、アイロンがけとかもちゃんとやってたのにやってあげれなかったり、ご飯も作って待っていてあげたいのに動きたい時には気持ち悪いんです。 主人は私の状況を理解していると思うので本当は言いたい事も我慢しているみたいでそんな主人を見てると申し訳なくなります。 主人がいくら頭で理解してくれているからといって、会社から帰ってきて妻の汚い姿を見て、子供が産まれる前に私が嫌われそうです^^; 早く、安定期に入って気軽に動きたいです。 臨月って事は今月ご出産ですか? 元気な赤ちゃん産んでくださいね!!応援しています。

関連するQ&A

  • 家事って当たり前にこなせるものですか?(長文)

    結婚1年9ヶ月の主婦です。自営業を手伝っています。 いろんな方にお聞きしたいのですが、好きな人のために 家事をするのは「あたりまえ」に出来る事ですか? 昨日このことについて主人と言い争ってしまいました。 私自身、独身時代に1人暮らしをした経験もなく、 またハードな仕事で寝る時間以外ほとんど家に いなかったためいわゆる家事は未経験でした。 でもそれなりに毎日こなしていくうちになんとか 人並みにこなせるようになりました。 でも「なんで私が全てやるんだろう」と思うように なったのです。主人の洗濯物、主人の食後の片付け、 主人の使ったトイレの掃除。身の回りの自分のことは 別に自分でしてもいいんじゃないかと思うのです。 少なくとも私も実家にいた時も最低限のことは していました。 主人の分だけならまだ我慢できるのかもしれませんが、 家から10分の主人の実家で毎日ご飯を作って、 義母と食べて、泊まった次の日は実家の掃除をして、 洗濯を干してまた自分の家で洗濯をして。 加えて去年亡くなった義理の父の墓参りにも ほぼ毎日出かけます。 長男と結婚=家に嫁に来た、はあたりまえ。 好きな人のためなら家事をするのは主人からしたら 「普通にこなせる」ことらしいです。。。 (自分が私の立場なら普通にこなせると言いました) じゃあ私が普通じゃないんだな、と思うと とたんにどうしていいかわからなくなりました。 知らない土地、しかも住んだことないような田舎と いう環境が良くないのかと思っていましたが、 つまるところ結婚には向いてないのかもしれません。 長くてすいません。

  • 旦那さんが帰ってくるまでに家事はどこまで出来てますか?

    結婚1年目、共働きの夫婦です。 最近、自分の要領の悪さにちょっと情けなくなっています。 私(妻)の帰宅時間は、残業がなければ夜7時前後です。(正社員ですが残業は少ない会社です。) 6時過ぎに仕事を終わり、会社を出て、スーパー経由で家へ帰ります。 それから洗濯機を回しながら、ご飯を炊きます。 主人が、寛大なので、仕事のある平日の食事はあまり時間のかからない簡単なもので良いと言ってくれています。 その言葉に思いっきり甘えてしまい、焼くだけ、(簡単に)煮るだけ、など手のかからないものですが、夕食はおかず3品は必ず作りたいとそのように努めています。 主人は、残業もあり帰宅時間もばらばらですが、早いと夜8時過ぎに帰宅します。 そうすると、ご飯がまだ出来ていない、洗濯物も洗濯機が止まっていても干せていない。そんな中途半端な状態です。 主人は何も言わず、横へ来てご飯を手伝ってくれたり、私がキッチンから離れられなくなっているのを見ると、変わりに洗濯物を干してくれたりします。 本当はお風呂も沸かしておきたいのですが、お風呂の準備なんて出来ているわけがなくて、主人が自分でお風呂を沸かしに行ってくれたり。 元々、無口な主人ですが、こんな私を怒る事も無く、黙々と手伝ってくれています。 そんな主人を見ていると私の容量の悪さ、ふがいなさに情けなくなってきます。 結婚する時は、結婚したら主人が帰るまでに、ご飯を作ってお風呂を沸かして、主人が家に帰ってきてくつろげる空間を作りたいと思っていたのですが、現実は程遠いです。 旦那さんが帰ってくるまでに家事はどこまで出来てますか? やはりご飯の準備もお風呂の準備も掃除・洗濯も終わってますよね?

  • 家事が楽に出来る方法を教えて下さい。

    鬱病をわずらっています。現在無職なので家事ぐらい手伝いたいのですが、家事をするのがとてもおっくうです。音楽をかけたり、やっつけ仕事でやっているのですが、それでもすごくイライラします。楽に、かつ楽しく家事をやれる方法があれば教えて下さい。ちなみに私の家事の分担は掃除機がけ、トイレ掃除で、めったにやりませんが、たまに茶碗洗いをします。よろしくお願いします。

  • 妊娠初期、こんなに無気力になるもの?

    二人目妊娠中です。上に2才の男の子がいます。 一人目の時は悪阻もなく、さほど辛くなかった妊娠初期。普通に家事もできてました。 今回も匂いに敏感になったり等の悪阻はないのですが、やたら無気力になってしまいました。 今までは早く起きて主人のお弁当を作ったりしていたのですが、やたらと眠くて主人の出勤前に起きられたらいい方。目覚めたら出勤した後だったということもしょっちゅうあります。 毎日掃除してたのができなくなり、食欲がなくなってしまってご飯も作りたくないと思ってしまいます。 とにかく何もしたくありません。 誰にも会いたくないから外出もほとんどしなくなりました。 今日もせめて夕飯だけは作ろうと、買い物に出掛けたのですが、 人とすれ違うだけで動悸がし、めまいを感じたので何も買わずに帰ってきてしまいました。 車の音や人の足音に、ものすごい恐怖を感じてしまいました。 今日も出前を取ることになりそうです。 妊娠中って、こんなにも無気力になるものなんでしょうか? 外で頑張って働いてくれている主人や息子に申し訳ないです。 特に息子は、外に遊びに連れていってあげられなくて、本当にかわいそうなことをしています。 偏食もあるので、試行錯誤して色んなものを食べさせようとするのですが、なかなか食べてくれず、ついに先日は怒鳴り付けてしまいました。 息子のビックリした顔が忘れられません。 こんな母親を持った息子と生まれてくる赤ちゃんが可哀想だと情けなくて涙が出ます。 世の中にはもっと辛い悪阻で苦しんでいる妊婦さんもいるというのに、こんなことで音をあげている自分が情けないです。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 とにかく吐き出したくて投稿させていただきました。

  • 家事ってどこまで…?

    もうすぐ付き合って二年になる彼がいます 私は20歳で彼が23歳です。 同棲して1年ちょっと経ちます… 私は週休2日で今は四時間程働いています 彼は週休1日で朝早く出ていき夕方に帰ってきます 家事は苦手です… 毎日する事は、朝お弁当作り と言っても作れない時もあります。 子犬が二匹いるのでトイレ掃除など 掃除機、床拭き二回、餌あげたり 洗い物、洗濯、晩御飯作ったり、 そうゆう毎日です。 でもいつも「お前はなんにもできてない」 と、言われます。 彼の方は基本的になんにもできなくて 朝の服も自分で出せなくて私が準備しています 家事は女がする事って言ってきます。 たまに甘えに行ったりしても ウザそうにされます。 「そんなん若い奴しかせーへんで」 って「おままごとやん」とか言います。 文句ばっかで「ありがとう」も言ってくれません。 確かに私も家事が苦手でできない事もあります。 でも、服とかカバンとか買ってくれたり 美味しいご飯つれってくれたり優しい所はあります でももう少し協力してほしいです… 正直しんどくて、楽しい事も無く 何のために生きてるのかとか、考えちゃいます 家事をしなくちゃ!ってゆうプレッシャーと でも、完璧には出来ない現実。 甘えたくても甘えられないし、 そうゆう癒し無しでただ家事だけに専念するのが 普通なんでしょうか? なんだかなんて言ったらいいのかわからないですけど、 どうしたら、仲良く飽きられず、そして、 彼がもう少し協力的になってくれるでしょうか… あとどうすればもう少し家事を頑張れるでしょうか…

  • 同棲 共働き 家事

    最近、同棲を始めました。 お互いに働いているため家事の役割分担をしていますが 自分:風呂掃除、トイレ掃除、洗いもの、ごみ捨て、アイロン 彼女:料理 洗濯は半々ですが面倒&やっかいだなと思う家事は出てきますか?

  • 子育て中の家事

    5歳と1歳の子供がいます。主人は仕事が忙しく、帰ってくるのは子供が寝た後。 実家はあまり頼れず、一人で家事・育児しなければならないです。私は持病もあり、若くもないので、毎日疲れます。 上の子が幼稚園に行っている間に、洗濯と病院通いや幼稚園の用事や買い物で時間が過ぎ、 幼稚園から子供が帰ると、夕食作り、子供の相手、お風呂にいれて、寝かしつけで1日が終わってしまいます。 掃除がなかなかできず、気になります。(お風呂やトイレ、キッチン、庭もなかなか掃除が行き届きません。)休みの日は普段できない雑用、病院通い、主人も私も疲れてるので、掃除ができずに終わってしまいます。 お子さんのいる家庭で、同じような境遇の方で、どうやって掃除しているか教えて下さい。 短時間できれいになる方法はないでしょうか?

  • 共働きの家事分担。

    私はフルタイムで働いており19時に帰ってきます。主人の帰りは19~24時の間なのでいつもバラバラです。いつも帰ってきて夕飯の支度などすぐ終わらせて、22時には寝れる体制に入れるのですが、24時近くになって主人の迎えがあったり、真夜中に主人のご飯の支度や相手などして、その後に夜食の片付けなどして、やっと寝れるのが深夜2時頃です。 主人が先に帰ってきてる時は、待たせないように、早く寝れるようにと、帰ってきて大急ぎで洗濯・夕飯・風呂の支度を済ませ、一人で家事をやってるので、一息つくヒマがありません。最近は24時までに寝れるようにと、火をつけっぱなしでゴミ捨てしたり、主人に「ご飯は?早くして~」なんて言われると余計に焦ってしまってゆっくり出来ません。その間は主人はヒマそうにしてるので少しくらい手伝ってくれれば良いのにって思います。 休みの日は、昼まで起きてくれないので、布団干しや掃除が出来ません。 みなさん仕事と家事の両立はどうされてますか?

  • 家事と仕事の両立について(長文です)

    私は24歳結婚2年目で子供はいません。 自宅から電車で片道30分くらいの所で事務の仕事をしています。9時~17時までの勤務で、仕事の帰りに買い物をし、休む間もなくご飯作り。 主人は19時ごろに帰ってきます。きちんと掃除・洗濯ができるほどの余裕はないのですが、ご飯だけは美味しいものを!と思い、頑張って作っています。が、掃除・洗濯は1週間に1~2回しかしません。 苦手な家事と仕事の両立を頑張ってるのに、一切家事を手伝ってくれない主人は感謝の言葉を掛けてくれず、それを言うと「言葉に出さなくても感謝はしている」と言うのです。わからなくもないのですが、私はもっと声に出して感謝してほしいのです。でも、理解してもらえません。話合いをしても解決せず、今思えばいつも同じ事で喧嘩しているような気がします・・・ 私のストレスが原因なのかな?! 彼は私がせっせと家事をしてる間、自分の時間を有意義に過ごしています。 今日も私がイライラしているのを見て腹が立ったらしくイライラしないで欲しいと言う夫の意見に対し私がイライラの原因はあなたにもある。もっと感謝を声にして欲しいと言いました。 そしたら夫に、『洗濯や掃除をしてもらってありがとうと言う位なら自分の事は自分でする。その方が良い。』と言われました。 本当に出来るかどうかは別として、こういった場合は放っておいて自分の事は自分でしてもらったほうがいいのでしょうか? 気持ちは嬉しいのですが、見捨てられたような気がして、悪いことを言ってしまったのかなと思ってます。 姑さんは何も文句を言わず家事と仕事を両立していたそうで、私にもそうなって欲しいみたいなのですが、今の私にはちょっと難しいです。 どうすれば仕事と家事の両立(夫婦の仲も含めて)はうまくいくのでしょうか? このままだと子供が出来たときもうまくやっていく自身がありまえん。

  • 家事をさくさくこなす方法

    主婦なのですが、どうも家事をさくさくこなすタイムスケジュールが思いつきません。 朝に洗濯を済ませる、というのはコツとしてわかったのですが。 理想的な買い物時間は、何時ごろ? 食事のあとかたづけは、当日中?それとも、翌朝? 掃除は何時ごろ?トイレ掃除、風呂掃除は1週間に何回? など悩んでいます。 また、プレッシャーにかんじないゴミだしの方法など 教えてください。 どうすれば手早くゴミだしできるのか?前夜にまとめておきますか? また、ご飯作りは何時間かける? 毎日、冷食では栄養がまずい? 作りおきはしますか? 掃除が面倒に感じるとき、どうすればポジティブに取り組めるのか。 など、さくさく家事をこなし、趣味の時間を作る方法を教えてください。

専門家に質問してみよう