• 締切済み

NHKの受信料を支払いを拒否し続けるとどうなる?

biramanの回答

  • biraman
  • ベストアンサー率16% (29/174)
回答No.2

徴収員がその家庭でTVを所有しているかどうかなんて解らないですよね 今の所、家に上がってまで調べる権利は無いので一軒家でアンテナが有るとか衛星のアンテナが設置してあるとかでないかぎり拒否し続けてもどうにもならないよね

関連するQ&A

  • NHK受信料

     法律上では確かに受信機を設置してある場合は契約を締結しなければならない。とありますが、 受信料をいくらいくら支払わなければならないという法律はありませんよね? ここに罰則規定がない為、民事裁判として訴訟を起こすしかNHKとしては手立てがないと思うのですが、 異議申し立てをして実際に裁判になったというケースもあるようです。 実際にいくらいくら払わなければいけないと決まっていてもそれはNHK側の規定であって、実際に契約書を交わさなければ 請求もできないと思うんですが、契約していない人をNHKが訴えた場合は勝てる見込みがある。という事になるのでしょうか?

  • NHK受信料支払いの件

    2年前に母が亡くなり、私が家を相続して住んでいますが、NHKの受信料を自動引き落としにしていたのを私が自動引き落とし方式を止めさせたためその後も母宛の請求書が定期的に届いています。 私はNHKは観ないので支払いを拒否し続けています。 NHKの徴収員が直接きたので、支払い拒否を伝え、母の死亡を伝え、母宛の請求書を止めるようお願いしましたが、その後も請求書が届きます。 NHKが支払督促をしてくるという話もありますので、このまま放置しておいてよいものなのか不安になってきています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • NHK受信料

    NHKの受信料は、一応受信機がある世帯は、罰則はないものの法律で義務化されていると思いますが。 勝手に放送して、お金を徴収するという事が、まかり通るのでしょうか? その道理が通るなら、新たにそういう勝手に放送して、お金を徴収する会社を作れば、ぼろ儲けですよね。 NHKとそっくりそのままの会社を作るのは、法律的に可能ですか? 詳しい方、教えて下さい

  • NHKの受信料は払わなければならないのですか?

    法律上、NHKの受信料は払う義務があるのでしょうか? 国営放送であるならば、税金で運営するのが当たり前なのでは?そうでないならば、テレビを持っていてもNHKを見ないという選択があるはずで、NHKの受信料の納入は拒否できて然るべきと思います。 法律では何か規定はあるのでしょうか?

  • NHKの受信料の支払い義務の有無

    NHKは国営放送(?)故か、毎月受信料を支払っています。我が家では、子供がNHKを良く見るので妻が払うべきと言い支払っています。 知人には、支払っていないと言う人も多く、理由はさまざまですが、先日『家のTVの受信料を取るなら、カーナビ付けてる奴からも徴収しろ』と言い、受信料を支払わなかったと言う友人がいました。 確かに、衛星放送等はアンテナの有無が徴収の目安であると聞いた事があります。が、カーナビのアンテナを目安としたとは聞いた事がありません。 受信料は家族単位、TV単位、アンテナ単位等の何を基準としているのでしょうか? IT化が進み、携帯電話でもTVが見れる時代に、今のNHKの受信料制度自体に無理があるのでしょうか? また、友人と同様な部分で納得がいかず、支払いを拒否した場合は法的に罰則等があるのでしょうか? 仮に無いとした場合は、支払っている人はあくまで善意で支払っていると言う事になると思うのですが…

  • NHK受信料支払い拒否は、サヨク的かウヨク的か?

    NHK受信料支払い拒否しているのは、本多勝一氏が有名ですから、 サヨクであると思い込んでいましたが、 最近、ウヨク的な著作を書いている髙山正之氏も、週刊新潮で、 NHK受信料支払い拒否を呼びかけていることを知りました。 NHK受信料支払い拒否というのは、サヨク的な主張なのか、 それとも、ウヨク的な主張なのか、どちらなのでしょうか?

  • NHK受信料 なぜ法改正しないの?

    過去にこのような投稿があたかも知れませんが、うまくHITしなかったのでご意見お願いします。 なお、受信料を払いたくないという意見ではなく、なぜNHKは打開策を考えないのか疑問に思ったので投稿させていただきました。よろしくお願いします なぜNHKはこれだけ受信料を徴収できない状況なのに法改正などして改善しようとしないのでしょうか。 「支払うことが義務、でも罰則規定などなし」 裁判するにしても沢山いすぎて対応しきれない現状ですよね。 私としては、たとえば受信したい人だけ見れるシステムや、テレビ購入時に受信料を支払うなど、改正すればいいのにと思ってしまいます。 これだけハイテクの時代だし、テレビ本体自体どうにかできないものかと思ったり、NHKは受信料をうるさく言う割に徴収できない現状を打開しようとする案を考えないのかなとも思うのですが・・・

  • NHKの受信料支払いについて

    先日、NHKの方が受信料金徴収にやってまいりました。私は3月に現在のマンションに引っ越してきたんですが、ここは分譲マンションでもともとここに住んでいた方が出てゆかれてオーナーとなっています。玄関にはその方が払っていただろうNHKのシールが貼ってありました。このマンションに越してきた当時「よかった、このシールが貼ってあればNHKの人がうるさく来ることはないぞ」と思っていたのに、今ごろになって「受信料の支払いがなされていませんので払ってください。義務ですよ」と訪問に来ました。 その時はまさか来ると思っておらず、テレビの音も丸聞こえでしたので、テレビが無いとは言い張れず、とりあえず「家はそういうのは支払わないことにしています」と言うと「支払いを拒否するということですか?」と聞かれ「そうです」と言うと「それでは支払い拒否と言うことで、今度は文書でなんらかの処置をとらせていただきます」と帰ってゆかれました。 ここで疑問に思ったんですが、NHKの方は玄関にシールが張ってあるのにもかかわらずなぜ、家が料金を払っていないって分かったんですかね?郵便ポストにも玄関にも名前のわかるものは出していないので、なぜその部屋が昔住んでいた方(NHK料金を払っていただろう人)ではなくなったと分かったんでしょうか?住民票でも見て、引越し等の入れ替えを把握してるのですか?それとも不動産やとつながってるとか・・・? この件があるまで私はてっきりNHKの人は玄関にシールがあるかないかで徴収にきてるのかと思ってました。電気ガス水道のようにこちらから引っ越した旨等伝えてないのに、なぜ分かるのでしょうか? 長々書いてしまいましたが、これらの件について「こうじゃないのか」と分かることありましたら教えていただけたら、と思います。。。

  • NHKの受信料について

    NHKの受信料について 今日、NHKの人が集金にきました。 支払いを拒否したところ、機械にそのことをデータ入力しましたのでといわれました。 あと、裁判所の方から文書?がきますので・・・などなどいわれました。 よく意味がわからなかったのですが、なんか法律的にいろいろ大変なのでしょうか? ちなみに、私がNHKの人とやりとりした時点(断った日から)から視聴料は発生するそうです・・・ で、集金に行って不在の所は不在で入力されその間の料金は発生しない、といわれました。 なんかこんな不公平な説明では払う気がまったくなくなります。 本当に法的にまずいのでしょうか?

  • NHK受信料のマンションにおける未加入者

    マンションに住んでいる友人で、NHK受信料の未加入者がいます。 彼に言わすと、彼の友人もほとんどNHKと受信契約を交わしていなくて、受信料も払っていないようです。 私の一戸建ての実家では、NHKの受信料は払うのが当たり前と思っていたのですが、払っていない人も多いのでしょうか。(調べてみると、加入する義務はありますが、未加入の罰則規定はないという、ゆるい規定なのだなあとは感じるのですが)。 またマンション住まいの方は、一軒や住まいに比べてNHK受信料未払いは多いのでしょうか。 ご意見聞かせて頂きたく、よろしくお願い致します。