• ベストアンサー

ターミナル上のコマンド操作

初心者です。 ターミナル上でダウンロードした圧縮ファイル(tar)を複製、展開したいのですが、複製するために圧縮ファイルのあるディレクトリに行こうとすると   mv [-f | -i | -n] [-v] source target mv [-f | -i | -n] [-v] source ... directoryとなります。 どうゆう意味でしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buriburi3
  • ベストアンサー率44% (353/792)
回答No.1

mvはファイル名/ディレクトリ名の変更コマンドです。 カレントディレクトリの変更(ディレクトリの移動は) cd ディレクトリ名 で行います。

iga_tata
質問者

お礼

できました。助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • tar コマンドについて

    お世話になります。 tar.gzファイルを展開しようといろいろ調べていたら下記のようなことに出くわしましたのでご教授宜しくお願いします。 tarでの解凍/展開のコマンドについて $ tar xfvz ファイル名 $ tar xzvf ファイル名 オプションの並びが違いますがこれは影響するのでしょうか? またオプションなんですけど、xはアーカイブを展開、zは解凍、fとvにはどういう意味があるのでしょうか? それからredhat系でhttpdをyumでインストールする際はapache2.2系がインストールされてしますますが、2.0系をyumでインストールすることは可能なんでしょうか? 以上よろしくお願いします。 ※環境:centos5

  • lha32 コマンドオプション

    ディレクトリごとバックアップを取るため以下のコマンドラインをバッチファイルに書いてあります。 lha32 a -rxm test.lzh d:\wwwroot\test\ 何故か圧縮するターゲットとなるディレクトリ内のファイル数とディレクトリ数よりも 圧縮後に展開したときの同じディレクトリ内のファイル数とディレクトリ数の方が少なくなっています。 原因が分りません。 もしlha32のコマンドオプションが間違っていたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • tarコマンド

    tar zxvf XXX.tar.gz 上記コマンドを実行するとカレントディレクトリに XXXディレクトリが作成され、その中にファイルが展開されるかと思います。 このXXXディレクトリの名前をSSSとして解凍したいのですが、できますでしょうか?

  • tarコマンドの圧縮

    こんにちは。 3ファイルある、ディレクトリ(test)を、tarコマンドでまとめて、 gzipコマンドにて圧縮しました。 そのあと、gzcatコマンドにて、展開して結果をファイルに おとして見たところ、余計なものが付加されます。 見たところ、ディレクトリ名が付加されている感じに、なっており、 出さないようにする方法があれば、教えてください。 【構成】 OS:HP-UX  ディレクトリ:test ファイル:test1(中身は,yuuuuuu 1行のみ) test2(中身は,xxxxxxx 1行のみ) test3(中身は,zzzzzzz 1行のみ) 【圧縮】  1・tarコマンド (tar cvf test.tar test/) 2.gzipコマンド(gzip test.tar) 【解凍】  1.gzcatコマンド(gzcat test.tar.gz > list) 【結果】 1.catコマンド(cat list) test/0040750000000000000000000104357767601770ustar00rootsys0000test/test1000644100000000000000013104364453400126510ustar00rootsys00000000000yuuuuuu test/test200644000000013104364453400126510ustar00rootsys000000000xxxxxxx test/test300644000000013104364453400126510ustar00rootsys000000000zzzzzzz

  • 絶対パスでアーカイブされたファイルをtarコマンドの相対パスで展開

    UNIXコマンドの「tarコマンド」についての質問です。 ファイルを絶対パスを用いてアーカイブをかけた場合、アーカイブファイルの展開時に、絶対パスで展開させず相対パスで展開させる方法がわかりません。 test.logを絶対パスを用いてアーカイブします。 %pwd /export/home %ls test.log %tar -cvf test.tar /export/home/test.log %ls test.log test.tar %rm test.log %ls test.tar このアーカイブファイルを別ディレクトリに移動 %mv /export/home/test.tar /export/home/test/test.tar 自身もディレクトリ移動 %cd /export/home/test %ls test.tar このような条件でアーカイブファイルの展開を実行 %tar -xvf test.tar %ls test.tar /export/home/testのディレクトリでは展開されず下記のように 絶対パスで指定したディレクトリに展開されます。 %cd /export/home/test %ls test.log インターネットで調べたところ %tar -xvf test.tar -C /export/home/test で実行すれば相対パスで展開できると記述があったのですが うまくできませんでした。 上記のコマンドで実行したところ得にはエラーは出ず メッセージが「tar:ブロックサイズ=4」と出て展開もされませんでした。 もしよろしければご教示願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • unix の mv コマンド

    unix の mv コマンドの mv -i directory1 directory2 の場合で、directory2が既存でない場合、directory1をdirectory2 に移動する(変名する)と、 参考書に書いてありますが、既存でないとは、lsでは、ディレクトリー名が出てくるけど、emptyなディレクトリーということでしょうか(ファイルが入ってない)? mv -i filename1 filename2 の場合、filename1 を filename2 に移動(変名する)と参考書にありますが、ファイルの名前だけ変えることじゃなくて中身も変えるということでしょうか? mv コマンドでは、単にファイルの名前だけ変えることはできないということでしょうか? unix超初心者で申し訳ありませんが、よろしくお教えください。

  • ◆圧縮&伸張コマンド

    いつもお世話になっています。 Linux初心者です。 Linuxコマンドでの圧縮系はtar + gzipが一般的なのでしょうか? (他に手軽&圧縮率が高いのがあればご教授下さい) 【実行したい事】 定期的に動いているcronがあります。wgetで取得したファイル群(フォルダ含め)を取得後に圧縮をかけたい。で、次回のwgetをかける前に今度はファイル群(フォルダ含め)を元に戻したい。 cron ⇒ 伸張&展開(ファイル群) ⇒ wget ⇒ 圧縮(ファイル群。元ファイル群は削除) ⇒ cron お手数ですが、解凍 & 圧縮のサンプルコマンドをご教授下さるとありがたいです。 ↓↓↓こんな感じで問題ないのでしょうか? 伸張&展開: tar xvzf ***.tar.gz 圧縮&アーカイブファイル:tar cvzf ***.tar.gz dir(各フォルダ&ファイル群) wgetで-nc(取得済みは取らない)を使用しているので、ちゃんと元に戻って欲しい(当たり前ですが。。。)のとファイル群の容量が大きいので手軽に圧縮させたい。

  • tarコマンドエラー

    こんにちは。 RedhatLinux7.3上で、システムをバックアップしようとして、tarをマルチボリュームのオプションで実行しました。 バックアップ、展開のスクリプトは以下のようにしています。 ------------------------- [バックアップ] tar -c -M -b 16 -L 524288 -F "ローテートスクリプト" -psf /tmp/aaa.tar / [復元] tar -b 16 -xM -f /tmp/aaa.tar -f /tmp/aaa000.tar ------------------------- ローテートスクリプトはaaa.tarが指定サイズになったら、aaa000.tarなどにリネームしていくスクリプトです。 完成したtarファイルを展開してみたところ、以下のようなエラーが出ました。 「tar:Error exit delayed from previous errors」 ファイルは正常に展開されているようなのですが、終了コードを見ると、"2"になっています。 これはどういった意味のエラーなのか、知っている方がいたら、教えて下さい。マシンの環境は以下のとおりです。 kernel-2.4.20-13.7 tar-1.13.25-4 ファイルシステム:ext3

  • Linux上でtarコマンドでデータをバックアップする為

    Fedora core 6を使っています、データのバックアップを取ろうと思い、ディレクトリー毎をtarコマンドでバックアップしようと思います。ディレクトリー内が30Gbyteもありますが、tarコマンドで正常に保存・展開ができるでしょうか?tarでアーカイブした時の最大ファイルサイズの制限ってあるのでしょうか?tarを実行するときの注意点などお教えください。

  • tarコマンドのリターン値

    RedHatlinux AS3.0でperl内部でsystemコールでtarコマンドを 発行していますが $result = system "tar czvf・・・ 1> /dev/null 2> /dev/null" の結果として$resultの値に512という値が入ることがあります。 実際、tarファイルの作成には成功しているので0が返ってきて それ以外をエラーとして判定するように期待していたのですが 上記の通りの値になってtar成功に関わらずエラーと判断して しまいます。 この512というリターン値は何なのでしょうか? なお、単純にsystemで簡単なtarをすると0で普通に返ってきたりします。またtar元はディレクトリ配下の複数のファイルを*で圧縮しようとしています。

このQ&Aのポイント
  • プリンターでスキャンしたデータを簡単にPCに送る方法を教えてください。
  • キヤノン製品のプリンターでスキャンしたデータをスムーズにPCに送る方法をご教示ください。
  • プリンターでスキャンしたデータをワイヤレスで瞬時にPCに転送する方法をお教えください。
回答を見る