• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の友達の祖父の通夜には出席するべきでしょうか(母親同士の付き合いもあります))

子供の友達の祖父の通夜に出席すべき?後日のお花代は必要?

tintaimamaの回答

回答No.1

やはり、後日お会いした際に、「大変でしたね」 とのお言葉だけでいいと思います。 何かその事についてお話する機会があれば、 「何も出来なかったけど・・」と付け加え、お嫁さんの立場である事 なども踏まえてきっと大変だったでしょうね。と労ってあげて下さい。 つい最近ですがとても親しくしているママ友達のご主人方の お父様が亡くなられました。 週に1度は必ず遊ぶ仲ですが、やはり遠方であった事、 小さい子を連れて行けば相手が気を使う事を考慮し、 通夜、葬儀とも出席しませんでした。 もちろんお香典などの意味合いのものもお渡ししていません。 後日遊んだときに色々とお話を聞いて、小さい子もいますから 「お孫さんの顔を見せてあげられたのが一番の親孝行でしたね。」 と話しました。 とても可愛がって下さっていたそうで、「そうなのよ。もう年だから 諦めていたけどこの子が出来て本当に良かったわ」など話していました。 同居でなければそれでよいかと思います。 やはり後日のお花代などは返しなどの手間がありますし 嬉しいですが色々とその後の法要(納骨など)もあるでしょうから ご面倒だと思います。

poke75
質問者

お礼

近くであった事から行くべきだったのかと迷いましたが 面識のない遠い間柄で参列しない事は皆様のお言葉から非礼ではないとわかりました。 お返しの手間をかける事への配慮も必要ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の友達の祖父のご不幸、通夜は控えたけど、何かしてあげたいのですが。

    遠い間柄から通夜への参列はどうなのかと思い後日お供えに花券をお渡ししたいと考えていましたが(町内ですが同居はしていません) お返しの手間や、遠い間柄から逆の立場になった時に気遣わせる事にもなる配慮から止めた方がいいかとアドバイス頂き納得したのですが... 主人にお返しを心配するより気持ちで渡していいんじゃないか、先は分からないけど今はとてもお世話になってるのだしと言われ 何もしない事にすっきり出来ずにいた私はぎりぎりでまた迷っています。 子供の習い事で親子で週3回一緒の時間を過ごしますし (この度のご不幸も習い事時に電話が来て一緒にいて知りました) とてもお世話になっているので何かしたい気持ちがあります。 お供えに花でもと花券を渡すのにもお返しを気遣わせない事はできないものなのでしょうか。 ねぎらいの言葉にケーキでも持って一緒する位にした方がよいと思われますか。

  • お通夜に出席するべきでしょうか?

    先程、職場の人が亡くなった旨、上司から連絡がありました。 その亡くなった方は、私が今の職場に就職した今年2月には既に入院されていて、本社勤務の私は工場勤務のその方に挨拶することもなく、今まで一度も面識がありませんでした。 明日お通夜、明後日告別式とのことです。 会社としての参列は、月曜日の告別式に出席出来る社員が参列する形を取るようですが、本社社員は月曜日は仕事の都合上抜けられないので、本社代表として上司が出席するとの連絡でした。 私と同じく本社で告別式に出席できない方は明日のお通夜に行くそうですが、 (1)全く面識の無い私もお通夜に出席するべきなのでしょうか? (2)また、社員から徴収したお香典を代表の上司が告別式に持参することになっているのですが、その場合もお通夜にはお香典を持参するのでしょうか? (お通夜にお香典を持参しないのは失礼にあたるとは思いますが・・・このような場合はどう対処したら良いのでしょうか。2重に香典を渡すのでしょうか?) 親族の方にとって、面識の無い人の参列、お香典はどうなのでしょう。お香典などは香典返しもしなければなりませんし、かえって負担を増やすだけで迷惑と言う話も聞いたこともあります。 こんなことを質問して常識知らずと呆れられる内容かも知れませんが、困っております。ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 彼女の祖父のお通夜等

    今朝、祖父が亡くなったと彼女から連絡がありました。 彼女とは1年近く付き合っており、お互い30歳手前ということもあり結婚も考えています。 お互い両親にも一度ずつご挨拶は済ませている状況です。 そこで質問させていただきたい点は以下のような事です。 (1)香典はさすがに包もうと思っていますが、いくらぐらいが相場ですか? (2)お通夜か葬儀に出席した方が良いのでしょうか(どちらも故人様はもちろん、面識のないご家族も多いので、行きづらいのが本音です) (3)お通夜か葬儀に出席はしなくても、受付で香典のみお渡しして、ご焼香をしないというのは失礼にあたりますか? (会社関係と親戚のどちらの受付にお渡しすれば良いのでしょうか・・・) (4)彼女が時間をとれるようであるば、彼女に預けるのはどうなんでしょうか 彼女との関係はもちろんですが、ご家族のお気持ちなど考えると、何かしておきたいのですが、故人様と面識が無いのにご焼香までして良いのか悩んでおります。 アドバイスお願い致します。

  • 幼稚園のお通夜に子供は行っていいでしょうか

    家族経営の幼稚園の園長が亡くなりました。 今日お通夜です。幼稚園側からはプリントで斎場の案内があり、「12月に園長を偲ぶ会をします」とも書いてありました。 ここで質問です。お通夜と偲ぶ会どちらに行くべきでしょうか。 うちは主人がいないのでお通夜には私の子供2人(3年生・年長)つれていく事になるのですが幼稚園関係者や他の方がいるのであまり子連れで押しかけても・・・とも思います。でも個人的にお世話になった事を子供達も覚えていてお別れしたいといいます。 因みに、告別式は私が仕事の事情で参加は無理です。 アドバイスいただけたらと思います。

  • 子ども同級生の親御さんの通夜に参列した私は・・・非常識?

    先日、小4の子どもの同級生のお父さんが急きょ亡くなりました。 PTAの方から訃報の連絡が入り、次の日にお通夜、明後日にお葬式ということを知りました。 ここでもそれについて質問をさせていただいたのですが、その同級生は男の子で、うちは娘ということで、子どもを通しての交流はなく、ましてや母親同士は面識がなく、それ以上に、お父さんは全く知らないという関係でした。 私は通夜に子どもを連れて参列、そこの息子さんは野球部ということで、部活を通して親しい親子が多数みえていました。そういう方々はみな涙されていました。 私は・・というと、お父さんがなくなったという実感もないままお焼香。 後日、通夜に参列しなかった同じ団地のクラスメートのお友達のお母さんと話をする機会があったのですが、「母親と面識もないのに通夜に参列するのはかえって失礼なんじゃないか」と思い、通夜には行かなかったそうです。 母親と面識もないのに、ただクラスメートというだけで通夜に参列した私は非常識だったのでしょうか? 私は一人でも多くの人が足を運んできてくれるというのは嬉しいことなのでは・・・(悲しい事態ではありますが)と思い、励ます気持ちで参列したのですが。 葬儀場は学区から車で15分ほどのところにある葬儀屋さん。私の家は車がないので、自転車で30分かけて行ったのですが・・・。

  • 保護者各位にあてた通夜出席のお知らせ

    先日、通っている幼稚園で不幸があり、保護者会を代表して 通夜に参列してきました。 保護者会から後日、保護者各位に向け、通夜に参列した旨と、 壇上にあげるお花を送った旨をお手紙にして配布したいと思ったのですが、どうも良い文面が思い浮かびません。 特に、あの、お花をあげました。という部分はどのように書くのが適切なのかがわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答を宜しくお願い致します。 ========================================================== ○月○日本園、○○○が永眠されました。 ○月○日にお通夜が執り行われ、保護者を代表して父母の会より2名 参列して理事長にお別れをして参りました。 (また、父母の会としてお花を・・・)←この部分がわかりません;  急な事でもありましたので、皆様にお知らせする事が出来ず、事後報告となって しまいました事をお詫び致します。  理事長のご冥福を心よりお祈り致します。 =============================================================

  • 子供の友達付き合い

    小3(長女)の友達付き合いで トラブルが多発し戸惑っています。 娘は身体に少し未発達な部分があり、コミュニケーション力も 同学年のお子さんとは少しとりづらいように感じます。 そんな娘にも優しい一人っ子(A)の同級生の友達ができ 喧嘩などもなく平穏に過していたのですが そんな中、引っ越してきた近所の同級生(B) にしつこくランドセルを揺すったりした事がきっかけで そのご家庭のお祖母さんが家にクレームを言って来られました。 (お母様からの苦情はありません。) 初対面で一方的に「ウチは気が弱いからイヤと言えない、 学校に行かない」と捲くし立てられ、 娘に問いただしますが「何故楽しく遊んでいた事で怒られるのか」と 状況を把握できないようでその場は相手のお子さんが不登校になっては 申し訳ない思いで謝まり、娘にも「しつこくするからBちゃんは 学校に行きたくないって言ってるんだよ」と説明し 娘も「嫌われたくないからしない」と言ってくれました。 ですがその後も度々お祖母さんが学校へもクレームの電話をされていたようで その度に担任が両家を走り回り、諌めて下さったので 家庭同士でぶつかる事は回避できたのですが 今度は(A)の親御さんから (B)とうちの娘が「ウチの子を仲間はずれにして入れてくれない」 「叩いた等」とのお怒りの電話(号泣され教育方針からして否定されました。) があり、精神的に参ってしまいました。 (結局のところ3人でいてどうしても1:2になってしまうようで 叩いた事は娘さんの嘘だったのですが・・・。) コミュニケーション力が確かに苦手で他の子が1言えばわかる事が 娘には10言っても理解しがたいような手のかかる子ではありますが その旨も両家にお伝えしてあったので何かあれば連絡をしてほしい、 悪い事をした時はきちんと叱ってほしいと話したものの 娘からは「叱られた」という話は全く出てこず (叱られていても理解できていないだけかもしれません) 子供同士のやりとりの際にしてはいけない事をその場で本人に言わずに 何度も連絡が入ると何故よその子も一緒に子育てできないのかなと疑問に思い ご相談させて頂きました。 こんな事があったので私自身も色々と考えさせられ近所の子供達が悪い事をしていた時は 自分の子供も含めて叱るようになりましたが・・・。 そろそろ9歳になる子供同士のやりとりを、各家庭で見守るではダメですか? 悪さをしたらその場で叱る、それでもわからなければ親同士で話し合う。 どうしても子供達だけでは解決できないなという所で親が助言するような・・・ それでは私がのんびりしすぎているのでしょうか。 娘の発達が遅れている部分が原因かはわかりませんが 周りのお友達を傷つけてしまう点も気になり どこかへ相談した方がいいのかとも思っています。 何分、今年に入るまでの4年間は共働きで家と職場の往復が精一杯で なかなかご近所付き合いができなかった反省すべき点もあるのですが 仕事を辞めた途端にこのような事が続きまして子育ての難しさを実感しています。

  • 通夜に参列しない場合の香典の渡し方について

    ご近所で親しくしている友人のお父様が亡くなられました。 通夜・告別式は明日ですが参列はしません。 ただとても親しくしているのでお香典だけは渡すつもりです。 この場合どのタイミングでどう渡せばいいのでしょうか。 友人の自宅には仏壇はありませんし、ご実家までお供えに行くこともできません。 後日、御仏前を手渡しすれば問題ありませんか? それとも、自宅に仏壇がなくてもお花代として渡すのがいいのですか? 通夜の前に手渡しで御霊前を渡すのは失礼ですよね? 何卒無知なもので、回答よろしくお願いいたします。

  • 香典返しに付属するお礼状の後始末の方法

    不幸と言うのは突然やってくるので、通夜および本葬に列席できず香典だけ渡す経験はあるかと思います。 後日、香典返しが届いて思うのですが、お礼状と清め塩はどのように後始末しますか? ゴミ箱に捨てると縁起でもないし亡くなられた方に失礼です。 みなさんはどうされていますか?

  • 香典少なすぎ

    先日、近所でご不幸があり、お通夜に参列し、御香典に3000円を包みました。 香典返しを頂いて帰ってきてしまいました。 調べると、相場は5000円お包みするか、辞退するのが常識らしく、なんと非常識で失礼な事をしてしまったのかと後悔しています。 後日に謝罪と御仏前に御供え物を持参し伺った方がいいのか、それはさらに失礼な事なのか、それともこのまま何もしない方がいいのか、他に方法があるのか、わからなくなっております。 最善策をお教え頂きたく、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう