• ベストアンサー

来社と出社の違い

仕事が忙しく、一度会社を辞めたパートさんに無理を言って一日だけ 仕事に来てもらいました。 その内容を日報に「○○さん来社」と書いたら社長に「出社だろ」と指摘されました。 ちなみに私は、無理を言ってお願いしてきていただいたので「来社」としました。 この場合、来社と出社ではどちらが正しいのですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

1日ということで難しいところですがやっぱり出社でしょう。 パートとして仕事をしに来て貰ったわけですから「来社:お客さん扱い」では無いですね。 これが技術指導に来てもらったとかで時給ではなく謝礼を払うなら「来社」でしょうがね。

noname#101710
質問者

お礼

納得できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 診断書が出たのに出社してと言われた

    体の痛みで薬増量しても副作用ばかりでよくならず経験豊富なベテラン医師に変えたら「薬の増量は危険。仕事を休んで安静にしないと治らない」と2週間休業することとの診断書が出ました。 社長に伝えると「休むのはいいが業務に支障が出ることが一番問題。痛みがなくなっても2週間も休むとしたらおかしい。毎日電話で状況聞くから、痛みが無くなれば(出社して)やれることはやってくれたらいいだろ」とのこと。 私が「医師から今は仕事してはいけない。安静にして治すことを考えてと言われた」と言っても「医師により見解なんか色々だから。俺もその病気はなったことありよく知ってる。ネットとかで情報調べてみたら?」と言われました。 昨年指定感染症で欠勤した時も「隔離期間なんか関係ない。会社は構わないから熱下がり次第出社して」言われました。(実際、業務が回らないとのことで5日目に出社したものの体調が悪く耐えられず数時間で退社する羽目になりました) 発熱で寝ている時に電話も毎日鬼のようにかかってきて、質問をまとめずその都度電話、メモも取らず同じことを何度も聞く、かなり些細なことを聞いてくると攻撃のようでした。 診断書が出ても、指定感染症でも「出社しろ」と言ったり、病休中に毎日仕事のことで何度も何度も電話をするのは何か法制度上の問題にはならないのでしょうか? (人間性的にはこの社長はまともとは思えず身内や友人知人には「その社長頭おかしい」と言われましたが)

  • 賃金未払い・出社拒否についての質問です。

    賃金未払い・出社拒否についての質問です。 先月(5月)10日に支払われるはずの給料が 今月(6月)1日に支払われました。 (末締めで翌月10日の支払いになっています。) おそらく今月10日に支払われる給料も 来月にずれ込むと思われるのですが そこで質問があります。 出社拒否を検討しているのですが 一応先月の給料はいただきましたので 今月の10日(給料日)までは普通に出社しなければ行けないのでしょうか? そこでまた給料が払われなかった場合に、 出社拒否できるのでしょうか? それとも、給料遅延が発生した段階で 例え給料を受け取っていても出社拒否はできるのでしょうか? (もちろん出社拒否については 了承を得なければいけないことは理解しています。) また「辞めるつもりだ」ということは 社長・社員には伝えていますが 具体的にいつ辞めるかなど具体的な内容はまだ相談していません。 と言うか、このままなかったことにされて流されそうです。 有限会社でかなり小さな会社なので 契約書などもありませんし、就業規則をみたこともありません。 (ちなみに雇用形態はアルバイトです。) 説明ベタで申し訳ありません。 アドバイスいただければと思います。

  • 出社日について・・・

    ただ今、転職活動中の者です。 月曜日に先日、面接を受けた会社から内定の電話をいただきました。 その時に「いつから出社できますか?」と聞かれたので、私はスグにでも出社できる状態なので「スグにでも出社することできます」とお伝えしました。(面接の時も同じ内容を伝えてありました。) すると、「では、こちらで検討しまして、また携帯にご連絡します」と言われました。 しかしながら、未だ連絡がきていません。 なんだか内定取り消されたのかと心配になってきました。 こういった場合、こちらから連絡してもいいのでしょうか? それとも、もう少し(1週間くらい)は会社からの連絡を待つべきなのでしょうか?

  • 出社するべきでしょうか?

    http://okwave.jp/qa3688037.htmlで質問させていただいた続きです。 労働相談センターに電話したところ、辞めたほうがいいとアドバイス受けまして、何度も社長との話し合いの場を求めてるのですが、無視され続け、3ヶ月も一昨日経過しました。出社はしてますが、話し合いに応じてくれないので、帰ろうかと思っています。これは自分に不利になるでしょうか?

  • 最終出社日と最終出勤日の違い

    人事部門で働いています。社報を毎月広報するのですが、その際に「退職日」「最終出社日」を書く必要があります。退職日については退職する日、会社の社員の資格を失う日というのは分かるのですが、「最終出社日」というのは私は最後に出社する日=仕事をしてもしなくても、荷物を取りに来ても、とにかく「最後に出社する日」、という認識でいたのですが、上司から「そうではなく、仕事をする日、だ。会社以外で働いている営業が最終出社日以降に別に場所で仕事をしている場合は?私の言っているのは、それは最終出勤日というのでは?」と言われました。 最終出社日と最終出勤日、この違いについて伺いたいと思っています。 なんなら退職日と最終出社日と最終出勤日の3つを掲載しようかと思っていますが・・・。

  • お茶くみの為に早く出社すること

    今勤めている会社は、お茶くみは当番制になっており、普通に出社して来て当番の人はお茶と掃除をして席について仕事をするといった感じです。 しかし、今日になって社長の息子が「お茶くみの当番の人はいつもより早く出社しろ。始業時間(9時半)には机について仕事を始めるべきだ」というような事を言い出しました。(しかも社長がいない時…)←社長の息子は苛々している時はよく周りに当たり散らしているような人です。今回もそんな苛々から思い付きで言ったのではないかと思っていますが… 私自身はお茶くみも仕事だと思っています。なのでお茶くみのために早く出社というのがどうしても納得できません。 これは仕方ないと諦めるべきなのでしょうか? 社長に話しをしようと思っているのですが、良くないでしょうか?(おとなしく従っていた方がいいのか?) 皆様のご意見お待ちしております。

  • 出社しなくなろうと思ってるのですが、、、

    今年に入ってから会社の朝礼で社長から「不景気だから・・・」とか言われてやる気を無くし、私に「残業代カット」「ボーナス無し」「あの時のボーナスあげなければよかった」など言われ、上司が私に「これからは○○さんがやってください」と私の仕事を他の社員に振り分けられました。 今は退職前の引継ぎみたいなことをやってます。 会社は私が退職してくれないかなぁと待っているように思えます。 なので、出社しなくなろうと思っています。 失業保険の関係で会社都合で辞めたいと思っています。 会社都合で辞めることはできますか? また、会社都合で辞めることにより次の就職先を探す上で不利な点などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職するまでの5日間、もう出社したくない

    散々悩みましたが、あまりにも面接時の雇用条件と違う会社を今月末で退職(パートです)する事のなり、後任をハローワークで募集中です。書類上はとてもよい条件なので、既に数人応募があり、後任が決まらないという最悪の状況は免れそうです。1か月前に上司に口頭で退職の旨伝えましたが、その話は後で…と誤魔化されたので、2週間前に退職届を突き付け、漸く退職できます。 引き継ぎ期間とかは考えない会社なので、私が後任の人に直接教える事はありません。上司は特殊技能は必要ない仕事だから、誰でも教えられるという考えです。 私の時は走り書き程度の役に立たない引き継ぎ書をポンと渡されただけで、誰も教えてくれず自分の判断で処理して、他の部門からクレームが来ると渋々教えてくれると言うやり方でした。はっきりいって、他の会社ではやらない非効率的なやり方を好む人達です。もっと効率的なやり方があると言ったのですが(同じ仕事を数十年やっていますので)、生意気言うなと無視されました。それがサービス残業しても終わらない悪循環に繋がっています。 サービス残業の強要と、契約の休日が取れないのが主な理由ですが、先輩パートたちがサービス残業が当然という考えも理解できませんでした。辞めるまであと5日出勤です。最後の週の二日間は有休で休む予定ですが、月曜日は忙しいので出社して欲しいと先輩パート達に言われました。一応最終日(30日)は休むことになっています。はっきり言って、ろくに仕事も教えて貰えず、陰口をたたかれ、今後付き合いの無い方のために出社する気はありません。サービス残業もしません。 上司は変わったばかりで、何もわかっていないし、辞める人間に何も期待しないと言うスタンスです。上司の承認が取れたら先輩パート達には何も告げずに今週4日間出社して、来週は出社しない予定です。 私の前任者は、今日で辞めます!と宣言して(私もそうしたかったな~)、次の日から出社しませんでした。欠勤でお給料引かれてもこんな職場来たくない!と喚いていました。私も前任者と同じレベルですかね? 一応辞める理由も当たり障りのないものにしました。

  • 会社のサービス残業・出社に納得できません。

    務めている会社のサービス残業やサービス出社が多くて困っています。 任意という名で出社させているため、業務には当たらず、給料がでません。 毎月1度は必ず出社日があり、その他に研修もあったりで月4回出社することも珍しくありません。 業務に関係する勉強会のようなものならむしろ参加したいくらいですが、 社長、会長が興味を持った本の勉強をさせられたりと全く無意味なことをさせられます。 残業については20時間のみなし残業代が入っていると言われているため 月に20時間分はサービス残業となります。 逆に月に残業時間が0時間の場合、ボーナスが大幅に減らされます。 定時後もこちらが仕事をしているのにもかかわらず、休み時間が多く設けられているため 働いた分が残業代となりません。 一度、上司に「休み時間に設定されていますが休んでいない場合は業務時間に当てても良いですか」 と聞きましたが受け入れられませんでした。 一度告発しようかと思っているのですが、告発したほうがいいでしょうか。 「こんな会社ごまんとある」と追い払われてしまうでしょうか。 告訴できる場合は準備や手続き方法についても教えていただきたいです。  ※準備、手続き等は参考URLでもありがたいです。 告発が難しいようなら辞めて新しい会社を探そうと思います。

  • 出社時間が前日にしかわからない

    私が最近入った会社ですが出社時間が前日にしかわかりません。例えば5時退社し夜の8時に電話して明日の出勤時間を聞く。ひどい時は10時頃電話があり 明日は休みです…職安の求人表にはその様な事は書いてなくありませんし、面接でも言われませんでした。 しかも月給制試用期間3ヶ月同一条件とありましたが出社初日に3ヶ月はパートと言われ 勤務時間が短くなる場合もあります。ちなみに約百名位の会社です。正社員、パート全て前日にしかわかりません。これは労働基準に触れないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON TM-C3500でラベル用紙を取り換えた際に排出が続く問題について対処方法を知りたいです。
  • EPSON TM-C3500でラベル用紙を取り換えると排出が続く問題について、プリンタの設定を確認し対処方法を教えてください。
  • EPSON TM-C3500のラベル用紙を取り換えた際に排出が続く問題について、どのような場合に発生するのか対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう