• ベストアンサー

将来の事と向き合えず現実逃避しています。

 高校3年の子供がおります。 今の時期 進路のことで大なり小なり向き合っている時期ではないでしょうか? 家の子供は、何をするにも手につかず、ただボーっと寝たり、ゲームをしています。 (聞けば、「何もやる気にならない。将来は、なるようにしかならない。努力も運命なんだ。」と言います。」) 定期テストの勉強すら、手につかないようです。 今の時期こんなことってあるのでしょうか? 又、親は見守る以外に何ができるのでしょうか? アドバイス戴けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#100196
noname#100196
回答No.2

アドバイザー、というほどのものではなく、あくまでも一般人の意見ですが、読んでいただけたようで、ありがたいです。 ちなみに、ニートをしていたのは「私」自身です。読みづらい個所があったようで、訂正します。 私自身も当然、ニートをしている時に自殺をしようとしていました。深夜になるとたまに外に出て、近所にある高速道路の上に設置されている橋の上から、どうすれば上手く轢かれて死ねるかを考えたりしていましたね。 そんなある日のこと、自殺する気なんてさらさらないことに気付かされたことがありました。どういうことかと申しますと、いつもどおり深夜に近所をほっつき歩いてしばらく悲劇の主人公ぶった後に帰ろうとした時に、ヤンキーに追いかけられたんですね。 で、ヤンキーに追いかけられ、必死に逃げながら思ったんです。「あれ?本当に死ぬ気なら、逃げる必要ないじゃん(むしろ殴られたりしたほうが好都合なはず)。本当は死ぬ気なんて全然無かったんだ」とね。「あんなに苦しんでいたのに、あんなに辛かったのに、本当の意味で死ぬ気にはなれないんだ」ということに気がついたことで、「苦しさから逃れるには建設的な生き方をするしかない」という結論に至ったことは、私にとって、大きなきっかけでした。あのヤンキー達は私の命の恩人です。 お子さんが自殺をほのめかすそうですが、「自殺」という言葉は実は、自分自身が「不幸」であることを自分自身と周囲にアピールし、自分は楽をする権利があるんだ!と自分自身に言い聞かせる手段でしかありません。死ぬといっても結局は薬物に頼ったり、道具に頼ったり、要は自分自身の力では死なないんですね。 お母さん、お父さん、僕は苦しいんだよ。こうなったのはお母さんとお父さんの教育が悪かったせいだよ、責任とってよ!―このように、親離れできていない子供の論理でしかないのです。 結局、子どもは親離れをし、親も子離れをして子どもと他人になる必要があるのだと思います。いずれ子供が家庭を持てば、否がおうにも他人になるのですから。

ryuusima
質問者

お礼

再度投稿ありがとうございます。 お辛い体験をされたんですね。 想像するだけで、ゾットします。 気分を害されるかもしれませんが、読んでいて、 「そこまで追い詰められないと脱出できないの? 親離れできないの?」 と大きなショックを受けました。 でも、現在そこから脱出さてている。 親として大きな希望の光です。 (このままどうなってしまうのだろう?という不安との戦いでした。 夜も眠れず、食欲もなくなり 時間だけが過ぎてゆく。 いえ、高校卒業という時間が迫ってくる。という状態でした。) 家の子供は、まだまだ苦しみ葛藤が足りないのだ。と感じました。 今感じていることなんて序の口、これからが本番。 思春期の大変さを思い知らされました。 子供が自立するのにあたり、「喝」を入れてもらいました。 自分が想像する以上に 親としての覚悟が必要なんだと悟らされました。 と ともに甘さというか、物事を軽く見ていた事も認識させられました。 アドバイザーの方のご両親はそんな姿を見守ってこられた。 すごい方なんですね。 アドバイス有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#100196
noname#100196
回答No.3

二度もお返事を書いていただき、誠にありがとうございます。蛇足になってしまうかもしれませんが、もうひとつ、私の中で大きな支えになったことを書かせていただきます。 それは、両親、そして家族が皆幸せそうであった、ということです。両親は夫婦仲が非常によく、毎日楽しくではないにせよ毎日何かしら夫婦二人で話題を共有していました。なんというか、一体感があったんですね。姉も、はた目から見れば、大学生活や就職、恋愛関係全てにおいて順調なようでした。 目の前に、幸せそうにしている人がいる。自分自身も、もう少し頑張れば、もう少し粘っていれば、あの人たちみたいに幸せになれるんじゃないかという思いが、私の中で大きな支えになっていました。 実際に、自分自身一人では信じることができない「幸せ」や「充実」も、目の前に現実としてあるのですから、その実在を信じざるを得なかったわけです。 当然、両親や姉の幸せが妬ましくある時もありましたが、それよりも、自分自身が求めてやまない「幸せ」や「充実」、それが嘘や虚ではなく、現実にあること、実現することができるんだということ、その事実が私を長い間支えてくれました。 何かの参考になれば幸いです。

ryuusima
質問者

お礼

ありがとう 今はこんな言葉しか見つかりません。 こらだけの文章を書くのに、ご自分の大切な時間を割いて下さり 感謝しております。(見ず知らずのおばさんの為に、、、) 正直、子供がこうなって、どうして?どうして?の連続でした。 アドバイザーの方とのやり取りで、ずいぶんと子供の事が分かってきました。 いえ、見えてきました。問題は、子供だけではない。と やっと、全貌を把握できたことで、自分が何をすべきか。ハッキリつかめました。 頭の悪いおばさんに、根気よくメール下さった事 頭が下がります。 無視すればいい事なのに、 しっかり受け止めて、返事を返して下さり本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100196
noname#100196
回答No.1

私も過去に、せっかく入った大学を辞めて、お子さんと似たようなことをした経験があります。 あくまでも私の経験に基づくものですが。お子さんは、単刀直入に言ってしまうと、親の金を当てにしているんですね。給与明細を見せたことがなくても、長年一緒に住んでいますから、あとどのくらいなら頼れるのか、何となく分かっていると思います。 私の場合、「夢がある」だの「努力はしている」だの言っていましたし、実際、努力している「つもり」でしたが、考えてみれば親の庇護を前提とした夢であり、努力であったわけで、「あとどのくらいなら頼れるのか」を考えながら適当に遊んで暮らしていたわけです。たとえそれが無意識であったり、辛い孤独を伴うものだったにしても。よくニートが、社会から受け入れられないから戻れない、とか言いますが彼らは孤独と、努力しなくてもいい楽な現状とを天秤にかけて後者を選んでいるだけです。 お子さんの言う「何もやる気にならない。将来は、なるようにしかならない。努力も運命なんだ。」なんてまさに「親の庇護を前提とした」論理ですよね。 さて、お子さんにどうすればいいのかといいますと、 ・一緒に将来設計を立てる のが一番だと思います。どのような学歴で、どのような職業についたら、毎年いくらもらえて、何年後に何が手に入るのか(もしくは所持金が0円になる=死ぬのか)、ということです。このとき大事なのは、シュミレートする選択肢を「まともな」ものだけにせず、幅広く用意してあげることです。 高卒無職、高卒アルバイト、大卒フリーター、大卒派遣社員、大卒正社員。という感じですね。ちなみにミュージシャンや絵描きなどは高卒アルバイトに分類されます。高卒無職だって、悪いことではない。ただ、すぐに所持金が0円になる=死ぬだけです。「進学する場合に限り金銭的に援助する」という条件も忘れずに付け加えましょう。 以下のような本やホームページを参考にしてみてください。一度通読したら、お子さんにも読ませてあげてください。タイムリミットは目の前に迫っています。 「28歳からのリアル」 http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784872903430/ 「人生劇場」 http://life-game.net/ 「男は20代に何をなすべきか」(おそらく絶版なので図書館で探してみてください) http://www.ebookoff.co.jp/detail/0000346479 「就職がこわい」 http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%B1%E8%81%B7%E3%81%8C%E3%81%93%E3%82%8F%E3%81%84-%E9%A6%99%E5%B1%B1-%E3%83%AA%E3%82%AB/dp/4062122693 「派遣のウラの真実」 http://tkj.jp/book/?cd=01710701 「ひきこもりの国」 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4334961967.html 「ロスジェネはこう生きてきた」 http://www.yomiuri.co.jp/book/paperback/20090702bk06.htm

ryuusima
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 ご指摘下さっているように、将来についてのシュミレーションを試みたことは幾度となくあります。 しかし、本人がそれを受け入れようとはしません。 アドバイザーの方もおっしゃるように 「親がどうせ面倒みてくれるだろう。」とたかをくくっているのでしょう。 最近では、切り出すと自殺をほのめかします。 脅しですよね。 そうなると、もう何も言えません。 教えて下さった以外の本などを勧めたりしますが、見向きもしません。 何気なく、本人の目のつくところに置いたりもしているんですけれど。 (親として、読ませて戴こうと思います。) では、本人には何が効果的だと思われますか。 質問を変えて、アドバイザーの方は >家の子と似たような経験がある。 とおっしゃられていますが、何がキッカケで人生を変えられたのですか? 言える範囲でお教え願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現実逃避からの脱却には?

    高校1年の子供はネットゲームにのめり込み一分一秒も惜しんで毎日ゲームをしています。 中学時代もゲームはやっていましたが、高校に入ってネットゲームをやり始めてから、ゲームに異常に執着するようになってしまい、親の制止も忠告も聞き入れません。先日も(休日)、徹夜だけは体を壊すからするな、と言ってあったのに21時間近く連続でやり続けました。 高校は出たいと思っているようですが、行ったり行かなかったりで留年が迫ってきているのですが、今はゲームのこと以外頭にないようです。 自業自得とはいえ、成績も悪く友人もいない。 興味を他に分散させようにも本人にその気がない。 ゲーム依存の点以外にもADHD(ADD)に当てはまる項目が多く、現実逃避なのか病気なのか、ただの怠惰なのか判断できません。 ゲーム依存から立ち直った方、ADHDに詳しい方、怠惰な性格の治し方をご存知の方、アドバイスください。

  • 将来の事について。

    こんにちは少し長くなると思いますが 回答頂けると嬉しいです。 進路の事で悩んでいます。 恥ずかしい話しですが私は定時制の高校に通っています。 4年制の高校です。 中学時代の友達にどこの高校か聞かれても恥ずかしくて言えないほど その事にコンプレックスを持っています。 このまま大人になり一生この学歴を隠して生きて行くのは嫌で 最近になってやっと将来の事について真剣に考え始めました。 進学をしたいです。 この文面を見て分かる方もいらっしゃるかと思いますが 頭はよくありません。 学校も進学のカリキュラムは全くなく、 普通の人と同じ努力では絶対に進学なんてできません。 だからまだ受験まで数年時間があるうちに 勉強を始めようと思っています。 人以上に私が努力をして、大学受験ができるレベルに追いつけた場合。 4年制の大学を受験してその後 将来需要が増えそうな福祉の仕事か、 (努力した場合でもそんな上には行けないと思いますが) 安定した公務員の仕事に就きたいと思っています。 ↑これは今の私からだと本当に努力しないとできません。 それともう一つ。 私は昔から絵を描くのが好きでいつも漫画を描いています。 親は 「お金を稼ぐ為だけの仕事はあなたにはできないから  自分にあった仕事をしなさい」 と言っています。 漫画家になろう! なんて事は言いませんが、この趣味をいかせる仕事に就く事がもう一つ考えている事です。 その場合、アニメなどの専門学校へ進学したいです。 今から専門の予備校に通い、 卒業後は(もし入れた場合)その方面の会社に就職したいです。 わからない子供の甘い考えだと自分でも思います。 是非親以外の大人の方からの意見を聞きたいです。 向いている仕事に就くか、大学の学歴を持って安定した職業につくか。 どちらも定時制の私には無理だから諦めたほうがいいか。 アドバイスをください。 このままでは後悔をしながら一生バイトで暮らす人生になりそうです。

  • 将来やりたい事が分かりません

    高校生ですが将来の夢という物がなく どうしたらいいか分かりません。 なりたいと思うものは私では手の届かない職業だったり、言い訳かもしれませんが男性社会だったり、英語話せないといけなかったりで夢だけで終わろうと思ってます。 小学生の時英語少し習ってたんですけど 続けていれば良かったと後悔してます。 将来とかどうでも良くなって 何していいか分からないし だからと言って自分で死ねない 死にたくなくて、ちゃんとしないといけないって思うから将来の事を考えて 結婚だってしたいし、子供だって産みたい。親に迷惑をかけたくなくて、ちゃんとした職業につきたい、けどとりあえずフリーターでもいいのかなぁとか思ったり・・・。 自分でも甘いって分かってます。 自分が言い訳ばっかり言っているような気もします。 でも親にも誰にも相談出来ない。 自分一人で考えてもなかなか答えが出ません。 一度知り合いに夢は皆が持ってて、皆が叶えてるものじゃないと言われた事があります。確かにそうですけど追うものがなかったら世の中の人はどうしているのか分かりません。 皆さんは将来、今後の事を考える時どうしましたか? 何か少しでも為になる事を教えて頂きたいです。お願いします。

  • 将来について

    閲覧ありがとうございます。 私は高校三年生の女です。 もう進路を決めなきゃいけない時期なのですが、未だに悩んでいます。 私が将来について本気で考え始めたのは高校二年生になってからで、それまで真面目に勉強してこなかったため、偏差値46ほどしかない学校に通っています。 今までに興味を持った職業は保育士、インテリアコーディネーター、ピアノ調律師など いずれもすぐに興味がなくなってしまいました。 どんな職業があるのか調べてみてもピンとくるものも無く… 母は就職してもらいたいみたいです。そして適当な時期に結婚、出産。 しかし私には結婚願望がありません。結婚に逃げるなんてこともしたくありません。 一人で自由に生きていたいです。 それに就職したら、きっと進学した人たちを見て羨んだり、後悔したりすると思うので… けど進学するには明確な目標が必要になりますよね。 「とりあえず大学」なんてことも親に許してもらえないので、専門学校を考えているのですが、「専門」ですので分野を選ばなければなりませんよね。 ドイツやイギリス、フランスなどの国が大好きなので、そういった職業も探してみたのですが、ツアーコンダクターぐらいしか見つからず… ○○(職業)になりたい!というような目標ができると頑張れるのですが、目標が無いと全く行動に移せない自分が情けないです。 海外には何らかのかたちで行きたいので、英語を勉強しようと思っても上記の理由で手をつけていません… こんなの努力していない自分への言い訳ですよね。 なんかもう言っていることが滅茶苦茶で申し訳ないですorz 自分のしたいことが分からないです。 他の方の質問を見ると分かっている人なんてそんなにいない。という回答もありましたが、なんとなくで生きたく無いです。 仕事は仕事と割りきるべきなのでしょうけど、できれば好きなことを仕事にしたいです。 しかし最近、将来の仕事の為に好きなことを探している気がします… 夢に向かって努力する自分に憧れているだけなのかもしれません。 自分が全部悪いのに努力もせずにだらけてばかりで、情けなくなり泣いてしまったり…そんなふうに泣く自分がまた情けなくて…本当に贅沢でわがままでどうしようもない奴です。 こんなダメ人間はどうすれば良いのでしょう?? 厳しい言葉でも構いません。 アドバイスをください。長々と申し訳ございません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 不安と現実逃避

    高校1年生の女子です。 私は、毎日毎日、また東日本大震災のような大地震が来るのではないかに怯えたり、放射能を気にしたり、将来の年金がもらえないかもしれない事に不安になったり、いつか戦争が始まるのではないかと怖くなったり、日本の未来が暗い未来だとしか思えなくて、もう何もかも嫌になりました。こんな日本を変える事も何も出来ない無力な自分が悔しいです。 私が小学生の頃は、東日本大震災もなかったし、原発事故もなかったら放射能を気にする必要がなかったし、増税もなかったし、特定秘密保護法案も施行されていませんでした。 あの頃は今よりずっと平和で幸せだったと振り返ると、あの頃に戻りたくて仕方がなくて、 涙が止まりません。 今の子供達にも、私が小学生の頃のように、震災がなく、放射能も飛散しておらず、増税もなく、たとえ世の中が不景気でも心の平和が保たれている幸せな時代を受け継いでいきたかったです。 こんなにも不安定な時代で、政府はどんなに放射能が飛散してもただちに影響ないだとか言ったり、子供達が将来放射能が原因で病気になったとしても責任逃れをするだろうし、食品偽装が相次いだり、将来更なる増税や、年金の減額問題を目の当たりにして、未来に夢を持てずに人間不信な子供に育ってしまうと思います。 将来、大人になっても、どこか冷めているというか、暗く塞ぎ込んだ大人になると思います。 今の子供達が可哀想です。 大人(特に政治家)は、私利私欲ばかりで子供達の事なんて全く考えていない人間ばかりです。 私自身も自分が大人になった頃の未来が悲観的にしか想像できません。 私は、毎日のように自分が小学生の頃ばかり振り返ったり、今の子供達がこんなにも不安定な時代で生きなければならない事を思う度に胸が苦しくなります。    もう2度と、あの頃のように平和な時代は戻ってこないのでしょうか? いっそのこと、私は小学生の頃の事を全部忘れて、子供達が不安定な時代に生きる事も仕方がないと諦めるしかないのでしょうか?

  • 将来の為に今どうにかしたいんです。

    私は私立の高校に通っている、高校一年生です。 将来は国立大学に行きたいと思っています。 ですが、最近勉強が全く出来なくなりました。 最近といっても、事の始まりは中学生の頃です。 中学生の頃は、定期テストでは毎回必ず学年三位以内には入っていました。 ですが、中学2年生の後半から徐々にテスト勉強が出来なくなりました。 特に何かが起きた訳ではありません。 ですが、順位は特に変わりませんでした。 きっとその時から勉強に対しての怠け癖がついてしまったんだと思います。 中学3年生になり、高校受験の勉強を始めました。 最初はとても頑張って勉強をしました。 ですが、秋が過ぎた辺りからまた怠け癖がでました。 そのままダラダラと受験を迎え、見事に落ちました。 同じ中学の友達も私と同じ高校を受け、見事受かりました。 その子は普段はとてもいい成績をとっていた訳ではありません。 ですが、受験の為に誰よりもとても努力していた事は知っています。 私なんかよりも何百倍と努力した事でしょう。 そのまま滑り止めとして受けていた現在の高校に入学しました。 もちろん、高校からはしっかり勉強をして変わろうと思っていました。 高校に入学して始めての定期テストがありました。 もちろんテスト勉強はしっかりやりました。 ですが、中学生の時と比べては半分位の達成感しか得られませんでした。 現に、覚えて無い所も多々ありました。 隅々まで覚えようとしても、必ず途中で大体でいいやと思ってしまっている自分がいます。 そして、2回目のテストがありました。 結果は悲惨でした。 テスト勉強は今回こそは頑張ろうと思っていました。 テスト時間もそこそことりました。 ですが、勉強したつもりになっていただけでした。 変わろうと思ってもそう簡単には変わる事ができませんでした。 きっと私はこのまま落ちぶれていくんだな。 そう思いました。 それでは、国立大学は受けることが出来ません。 けど、それはいやです。 別に元に戻れるぐらいになりたいとは思いません。 ただ落ちぶれたくはないです。 自分の将来の為にも、親の為にも、国立大学に行きたいです。 頭でわかっていても出来ない、そんな今の自分をどうにかして変えたいです。 甘えた事を言っているのは重々承知です。 罵倒でも構いません。 ただ誰かにアドバイスが欲しいです。 長文で失礼しました。

  • 就職活動中で、現実逃避をしてしまいます。

     最近現実逃避をしてしまい、どうすれば逃避癖を治せるのかかなり悩んでいます。 支離滅裂で長文になってしまいますが、どうしようもない馬鹿だと思って正直に思ったことを言っていただければ幸いです。  私は大学3年で就職活動中で、ネットのプレエントリーだけは200社以上していますが、あとは説明会に行っているだけという状態です。筆記試験対策もやる気が起らず手に着きません。 企業研究やES、テスト勉強もしないといけないのにつらくてしかたがなくなってしまいます。 ネットや本読み、空想、布団の中に入って一人のとき泣くといった方法でなんとかストレスを軽減させてきましたがそろそろ限界のようです。    こういった悩みの相談を周りにしたいのですが、私の家族はそういったことに耳を傾けてくれるタイプの人たちではありません。両親の一方は支配型で命令が多く、人の気持ちを察する共感能力に欠けているタイプ、もう一方は優柔不断で怒りっぽく自論を通そうとするタイプです。兄弟もいますが、その人も共感能力に欠けていると思われ、自論を通し人を見下す部分があるように思います。 過去に自分の本気で悩んでいることを支配型の方の親に打ち明けたことがありますが、 「おまえの悩みなんてたいしたことない」 (失敗したとき)「ほーら、やっぱりできなかったじゃないか」 というようなレスポンスがあり、言う気を無くしてしまいました。 さらに高校時代に、親の期待にこたえたくて勉強をがんばっていましたがついていけず、 どうしたらいいのかわからなくて部屋で泣いていたところを支配型の親に怒鳴り罵られ、 「人間のカス」と言われてしまいそれがショックで勉強が手に着かなくなりました。 今でもそれがトラウマのようなものになっているらしく、思い出すだけで涙が出てきてしまいます。 他にも罵られ批判された言葉が忘れられず、思い出すたびに苦しくなってきます。 勉強に対する恐怖心ができてしまったのか、努力家タイプではないのに余計に努力しなくなってしまいました。情けないと思い自己啓発や癒しの本を読んだりしてなんとかポジティブに考えられるようにはしてきましたが、どうも勉強はうまくできるようにはなっていません。 普段から家族と一緒に暮らしているので、一人のとき以外は心があまり休まらず変に気を使ってしまします。 家族には話していないし話せませんが(話したところで怒鳴り散らすだけなので)、自殺を何度も考えてしまったり(気がついたらカッターナイフを自分の腕に刺そうとしていたことがあります)、子が親を殺すというニュースを見て怖がるどころか少し同情してしまう自分が怖くなったこともあります。  友人にも打ち明けようとして、少し話してみたことはありますが理解されないこともありました。 何度か友人に話そうとしてきたのですが、他人の評価が気になるタイプの人間らしくうまく話せませんでした。もしかしたら人間不信になっている部分があるのかもしれません。 それでも、最近になって私の話を真剣に聞いてくれる友人ができたのですが、就職活動中で相手もストレスがたまっているはずだと思ってしまい言い出せません。そして言ってしまえばきっと私は泣きだしてしまうので迷惑をかけたくありません。  ネットや本でストレスチェックやうつ病チェックをしているとストレスレベルは高、うつ病レベルは中レベルのようです。「きっとそんなはずはない、わたしはつらくても笑顔でいられるしストレスには強い。それにうつ病だなんて大げさだ。ネガティブで自分に甘い、根性のなくて自信のない馬鹿だ」と思って頑張ってきましたが、そういったチェックでほとんど同じ結果になってしまいこれは気にしたほうがいいのかもしれないと感じ始めました。  また変に夢見がちな部分が私自身にあるらしく、幼いころから好きで周りに人に喜んでもらえた絵を描くこと、他には私の空想したフィクションストーリーを大学の友人に話すと面白いと喜んでもらえることから作家や漫画家といった職業への憧れを捨てられません。就職活動という現実があるのにどうしても夢見てしまいます。努力がうまくできないというのに自分が子供っぽいな、と感じます。 そういったところが支配型の方の親は気に入らないらしく、よく馬鹿にしてきます。今まで自分の好きなものをよく批判されてきたのでだんだんと慣れてはきているのですがやはり悲しさとさみしさを覚えてしまいます。  私自身欠点が多い人間です。具体的な欠点を上げますと、 私自身の思う私の欠点→飽きっぽい、優柔不断、大げさ、自分勝手、気分屋、臆病、空想癖がある、怠け癖がある、プレッシャーに弱い、親不孝者、疲れやすい、自分の意見を言うのが苦手 周りの言う私の欠点→飽きっぽい、気がつかない、自分勝手、夢見がち、言うことを聞かない、話を聞かない、変に頑固なところがある、先が読めない、考えが足りない けっこうなダメ人間だと思います。  周りに大好きな人たちや大好きな本、雑貨などがあるにもかかわらずよくわからない孤独感にさいなまれてしまいます。空を見上げたり、花や木々を見るのが好きだったはずなのですが、最近ではあまり感動もしなくなってきました。人と話してもあまり心が晴れず、以前は幸せだと感じていたはずのこともあまり幸福に感じなくなってきました。  自分が変だと感じだして今学生向けのカウンセリングを受け始めていますが、家族にも友人にもそのことは話していません。意味があるのかわかりませんが、ましにはなるんじゃないかと思い少し話を聞いてもらっています(やっぱり泣いてしまいますが)。こんな調子で就職活動が大丈夫なのかはわからないですし、かなり不安です。  長すぎて読みづらくで申し訳ありませんが、以上のような状況で私は今現実逃避しています。 自分なりに自分を自尊心のある人間に育てて、ちゃんと生きていけるようにしようと思ってきたのですが情けないことに就職活動という大変な時期に現実から目をそらしています。 自分ができないのは周囲のせいだと思っている部分があるのかもしれません。 結局は自分でどうにかしていかないといけないのは少しは理解しているつもりですが、せめて今の現実からもう逃げたくないのにどうしたらいいのかわからないです。 きついお言葉でもかまいません。どうか私にアドバイスをいただけないでしょうか。 お願い致します。  

  • 私は来年?再来年?大学受験をするのですが…将来に就きたい職業、行きたい

    私は来年?再来年?大学受験をするのですが…将来に就きたい職業、行きたい大学も決まっておらず、なんだかモヤモヤしています。毎日、好きな映画やDVDやドラマを観てしまい勉強も手につかず、だらだらとした日々を送っています。その上、高校では国公立大学を目指すコースにいるので、尚更このままではダメだとは分かっているのですが…将来、自分が食べていけるようにならないと、それに親孝行もしたい、大学も楽しそうだし…今は色々と我慢しないといけない時期で、今のままでは国公立なんて受かりません。とりあえず勉強を頑張って努力しないといけないことは分かってるんです。でも気持ちがスッキリしないというかモヤモヤするというか、私は何になりたいのでしょうか。どうしたら良いのでしょうか?高校生の時期って皆さんも色々と悩むのでしょうか?

  • やりたい事をすればいいと言っても、

    やりたい事をすればいいと言っても、 親には私の夢に反対されそうです。 私は学生で、声優になりたいと思っています。 中高一貫の進学校に通っている事もあって、周りからも医歯薬に期待される始末です…。 そもそも親が特別アニメなどが好きというわけでもなく、 私がそういう道に走るのも嫌かという雰囲気でもあります。 ですが私は声優になりたいのです。 確かに今の状況から考えると冷たい目で見られてしまうかもしれません。 なので私は高校を変え、声優になれるよう努力していこうと思っています。 そのためには両親を説得しなければなりません。 親の仕事は跡継ぎ問題などというものは無いので、そこは問題ないのですが…。 声優の専門のような習い事を始めたほうがいいと聞きます。 そのことについても上手く伝えられたら、と思います。 親には偉そうな事も言えないので、どうすればいいのか分かりません。 そう簡単に就ける職ではないと分かっています! でも将来は努力して、努力して自分のやりたいことがしたいのです! 上手く進路のことや私の気持ちを伝えるには、どうすればいいのでしょうか。

  • 将来…

    私は将来任天堂に就職したいなと 思っています。 ちなみに今中二です。 そろそろ将来について考えなければ いけないかな、という時期です。 部活は美術部です。絵を描くのが好きです。 イラストが多いですが…… そんな訳で将来はデザインする仕事が いいと思っていました。 任天堂でもデザイン系に就きたいと 思っています。細かい所はまだはっきり してませんが…… デザイン系はPCを多く使うと思います。 そうなると、高校は限られてしまうのでしょうか?そういう高校が分からないので 今は商業高校に行きたいと思っています。 (普通科より何かといいと言われたんで…) その高校でもゲーム関係に就いた方は いたそうです。 また、大学も京大や東大?など出身が多いようなので(任天堂の方は)そういう所に 行ったほうがいいのでしょうか? それから、今からできることはあるんで しょうか? ゲーム会社関係の方、そういったことに 詳しい方は是非ご回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • エアータンク選定式では、タンク内の圧力や吐出圧力、使用空気量などを計算するための式が使用されます。
  • 空気タンク圧力P1は、タンク内が満タンになった時の圧力を表します。
  • 吐出圧力P2は、エアータンクから吐出する際の圧力を指します。
回答を見る