• 締切済み

嫁いだ娘・孫に会いたい

noname#210211の回答

noname#210211
noname#210211
回答No.5

私、親を見る目が厳しいのでかなり穿った見方になります。 >洗脳されてしまった様で。。。 実親よりも義理の親の方がいうことが真っ当だった。 だからあなたを切り捨てた。 そう考えられませんか? だって連絡してもほぼ一方通行なのでしょ? 違うならばその辺り補足してください。 あなたはお”婿”さんのお母さまを「被害妄想」だと断定していらっしゃいますが私から見ればあなたも同じです。 で、そもそものあなたの質問文は読みにくく、分かりにくい。 はじめ読んだとき「舅、姑」はあなたにとってのそれだと思ったんです。 だから全く意味が不明。 お嬢さんにとっての「舅、姑」だったんですね。 推敲ができる文章ですらこんな調子ですからしゃべるときもかなり感情的なのでしょう。 私の親も感情的になりがちなので苦手です。 正直申しあげると子離れしてない親だなという印象です。 お嬢さんだって子供じゃないんです、自分の意志であなた方実親のことを婚家に話していないのでしょう。 お嬢さんが婚家の考えに納得していないとしても婚家とうまくやっていきたいと思っている心の表れでしょう。 これはあなたと「姑」さんの問題ではなく、あなたとお嬢さんの問題だと思います。

ranaouyo00
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 わかりにくい文章を解読して頂きありがとうございます。 100%完璧な親なんて いないですよね? 自分達の考えでそれなりに 一生懸命育てて来ました。 手のかからなかった娘が 本当は 頑固で融通も利かなく 自分の娘でさえ、宇宙人的な?部分があり、私達とは、間逆な考えを持ちあわせていた。。。 私達夫婦から 生まれてきて 上の子は 小さい時から ヤンチャで手がかかり 下は手がかからず 知らぬ間に大きくなったと言う感じ。 手のかかった息子は 祖母や親思いの 優しい子。自分の意見は はっつきり言うから 素直で 手に取る様にわかりやすかった。。。 娘も優しい子であった。。。が変わって当たり前なんでしょうけれど、 頑張って妻・嫁・仕事・母親として 弱音吐かず 泣き言も言ってこない娘に 褒めてあげたい気持ちで 一杯です。。。 >子離れしていない親だなという印象です。 娘が20歳で 学校卒業する以前から、向こうへ仕事の お手伝いに行ってました。 親としては、心の準備もないまま  「苦労の何が悪い。苦労する事がダメなの。。。」と娘に言われ 色々ショックな出来事ばかりでした。 私自身の考えが 娘は 実家に頼るもの そして、息子は結婚したら 嫁のものという考えが 理想と現実が違っていた様です。  小さい時から大人びていて 親に反抗することなく 言う時は テキパキ的を獲た事を言う子でした。。。親からみてホント娘には 悪いですが、不思議ちゃん。。。

ranaouyo00
質問者

補足

>連絡しても一方通行。 ・最初の頃は 携帯が壊れた時 必死に 婿の携帯から 連絡を娘が取ってきました。 ・子どもが生まれる前後も 連絡はとってきました。 ・今年1月後半から こちらからのメ-ルや留守電で一方通行。 「前夜、娘からTELがあり、途中で切れてしまいました。本宅にTELすると、姑が出て「こちらには いない。」と言われ  お店にいると思いTELすると、舅が出て 「本宅に行ってますよ。」と言われ 携帯もかけても連絡出来なく 朝、起きてコールしても出ず 折り返し携帯にTELして来て  姑・娘の体を思い(もう、姑の愚痴も聞きたくないので 産後例え1・2週間でも実家に帰る様伝えました。)そしたら、婿が 私に電話で 「○(娘)が あなたのせいで 苦しんでるんですよ!あなたは食事とか ちゃんと作るんですか!」罵倒し言いました。。。親を親と思っていない婿に呆れ、母親の後ろにいつも隠れている様な婿が 母親に言わされていると言うことはないだろうが、、、「冷静になりなさい。頼むから。。。」と婿には言い、娘には電話で 「親の事 何って言ってるの?!!20年間を 否定されてるのと一緒の事だよ!」 姑の考えで何もかも、 全てが お産の病院から何も言えない状態で、決められ、産後も 自分が。。。と張り切りそして、実家へ姑は愚痴を言って来る人なのです。何も愚痴を言わない人ならば、神様の様な尊敬出来るのに。。。残念ですが、理解出来ません。 全て自分の思いにしたく 「やってあげてる。。。ならまだ、いいですが、やってあげた的な 恩着せがましく聞かされるのも嫌」と言いたい。 私にしてみれば、全て嫌味に聞こえます。 そして温厚な主人も 忙しい朝にガタガタ電話でやっているので、「馬鹿やろう!何をトロくさい事言ってる」と 娘に聞こえよがしに言ったのが 姑・婿が電話で聞こえたようで、最後通告メールが 姑からうちの長男へメールが届き 「朝、スピカーにして 私(姑)と息子(婿)が○ちゃんとお母さんの会話聞いてました。恩着せがましいと言われたお母さんの言葉は許せません。私がお父さんのバカヤロー発言も許せません。私と話し合った時本当の事を言ってほしかったです。朝から息子が 離婚するとかおまえ実家へ帰れとか喧嘩です。○ちゃんの為にうまくやっていこうと努力しましたがもう、無理です。○○家の問題を私達親子のせいにしないで下さい。」 affection様がおっしゃられた >あなたとお嬢さんの問題。。。 時が経ち 私達の方が どんどん悪者扱いになって行く感じです。 原因は娘と婿の暴走から始まり、母親同士は びっくりやら寂しいやら 同じ様な心境だったと 思います。 親は 仲良く親子が(娘夫婦・孫)行ってくれれば、良いのです。 私達からは、自立したのでしょうが、婿の親の方にはおんぶに抱っこ 本当に頭が下がる思いと 二人が若いから 側で見ている方は、大変だと思います。私も愚痴位 大目にねぎらいながら、聞き流してはいましたが、娘に話した電話を スピーカーで聞かれていたとは。。。 びっくりでした。。。真は、悪気はないつもりですが、実家へ帰る様説得ミスでした。。。 私も 被害妄想。。。そうですね。。。心の整理を序所にして行きたいです。  

関連するQ&A

  • 嫁いだ娘と疎遠~どうしたら良いのでしょうか?

    前回、タイトル【嫁いだ娘と孫に会いたい】 ご質問させていただいた者です。。。 この夏、お中元時期 娘の嫁ぎ先へのお礼も兼ね 県内産地の果物を贈りました。。。 主人へ 娘から電話があり  「中途半端な事 やらないで。。。放っておいてほしい。。。返すで。。。」と。。。 意味不明で、、、主人も 頭にカチーンと来て 声を荒げながら 嫁ぎ先 先方に娘がお世話になり 私達の 気持ちだ と伝え  娘が どんどん姑にそっくりになり 人の気持ち(親)が 分からないようで 悲しいの一言です。 娘は 頭大丈夫か???と 心配になります。。。 娘の気持ちを 尊重し 本当に何も今後 嫁ぎ先姑に言われようが 娘が SOSを 親に言って来ない限り 放っておいたほうが 良いのでしょうか??? 今までのこの一年間 嫁ぎ先姑に振り回され 言いたいことをこちら実家側に言われ 何かにつけ イチャモンつけたがる人です。。。 娘達夫婦に 姑が 「こちらか(嫁ぎ先)あちらか(実家側私達)どちらかを 縁を切れ。。。」と 言い 半年以上経つと 本人が言った事も 忘れてるのか? 偽善者ぶる様な感じに 姑がこちらに 「あの子達 お母さん達と 縁をきるなんて。。。 そんな事出来るわけないですのに・・・ね」と。 こちらは 姑へは 不信感・理解不能です。。。 何もしなければ 本当に何も言って来なければ 良いのですが。。。 姑は 本当に難しく 婿や娘は彼母の言葉を鵜呑みし 婿も入籍後 まだ、一度も来た事もなく 孫も見せに来ません。。。 家族一個人とし 親子でありながら 嫁ぎ先姑との行き違いで 受け取り方が 悪く悪く取られると もう 誤解を解くにも 聞く耳なしのどうしょうもなく 関わらず放っておくのが 一番の娘の幸せなのか??? もう、娘とは 一生会えないかも?と 思える次第です。。。 一度、溝が出来ると 難しいものです。。。 娘と1対1なら こんな事にも ならなかったのでしょうが、 恋愛中から 彼母には、息子の恋愛に 仲良しこよしで入りたがり 若いのか?理解不能で。。。 娘は、彼母の性格を 把握しながら、上手く甘え 波長が合うのか?まあ、親として 上手くやって貰えば 良いのです。。。 本当に 間に受け 冷たい親と 言われた時には、本人や姑には 説明するつもりではいますが、、、遠くで見守り 待つのみで 良いでしょうか??? 宜しくお願いします。。。 両家良好に 解決出来れば・・・ 一番の望みなのですが、お知恵を下さい。 m(_ _)m

  • 娘の姑のことで質問します

    娘22歳のお姑さんのことで相談します 子供たちを独立させた後は、専業主婦でおられるようです 私には5人の子供がいて末娘以外は、社会人です。 次女が出産した後は、私が孫の面倒を見たり、娘夫婦と交流を持ったりしています もちろん長女夫婦とも、合流したりすることはあります 実家なので当然そうなります 夫は、年に数回出稼ぎ?というほどでもないですが、仕事があったりなかったりなので 私もフルパートに出ていまして、合間にまたは、休みのたびに決まって子守です 娘二人がこぞって、孫を連れてきます 娘らもまだ、22,23で遊びたいみたい、こちらはたまりにたまった,洗濯掃除と 考えていても赤ちゃんなどを連れてこられるともう、大変、でも、これが幸せなんです ところが、次女の姑さんが、快く思っていないみたいです. 旦那さんのほうは(姑さんの旦那)、少しお姑さんよりも年齢が大きく上なので、何とも思っていないそうです。今は奥さんがおられるし、息子らがかたずいて、安心しておられるようです。 娘婿に「お前は養子に行ったみたいやね、ついでに向こうの姓に変えたらどうか?何のために跡継ぎを産め、男の子を生まないと承知しないと主人の親に嫌味を言われていたのか、なにもなってない。女の子を産んどけばよかったわ。男を産むまで産めといびられていたのも こうなることを知らない、舅姑に仕えるだけつかえて、いま、こうなるわけなの? 私は何のために結婚して子供産んだのかな」とちくっと、言われているみたいです お姑さんは古い考えの旦那さんの両親にお仕えして、たまたま、生まれたのが男の子ばかりですが、長男が跡取りとして、同居し、姑舅さんが希望するように、長男夫婦と同居、代々受け継ぐことが当たり前だと思われていたようです 次女が同居もしないで、結婚したら婿と実家である私のほうに入りびたりになっているのを、嘆いておられます。 姑さんが言い方がきつく、気も短いところがあるので、娘としては行きたくないし 子守なんてとても、頼みたいとは思わない、そうするのだったら自分で育てるといっています 婿は娘が望む結婚であることが、自分の幸せだと言ってくれているのですが。 月日が経つごとに、孫のお祝いなどの行事も無視されていくようになりました 出産のときは30万のほか、支度金として50万いただいたようですが その後、宮参り、、、無視。誕生日、、、無視。 電話をしても生返事で会話は1分もかからないそうです。 姑さんはさみしいとは思いますが、これは、どうすることもできないです。 私が入ると火に油ですし、そもそも、私とはあってもくれないかと、思います。 喧嘩をしたわけではありませんが これは、子離れできていない状況ですか? お姑さんが女の子を産んでいれば、この状況も理解でき、受け入れられるとは思いますが 男の子しか生んでない人に何を言ってもわかりませんよね? 私や娘がどのように諭してもわかりませんよね? 婿が言うと、がっと、噛み付くように、お怒りになるようです。 最後の最後、子どもなんか産まなかったらよかった、結末をわかっていたなら 産まなかったかもしれないと婿が言われたそうです 「私らの時代はあんたのような結婚を養子にやったとあきらめなあかんらしいわ」と 吐き捨てられたようです 「どうせ、老後、向こうの親と、私と同時に介護で倒れたとしても 引き取られるのは向こうの親で、私ではないことがわかったよ、見えた。お前が良くても嫁さんが嫌がるでしょ」とそのように認識されているようです 孫も知らない代わり、老後もいうつもりがないと、覚悟されているようです お姑さんが直接次女に何かを言ってくることは結婚してからは、ありません これ以上、嫌われたくないと思われているみたいです 次女は争うとか、したくないので、あえて自分から直にお姑さんに連絡していません 婿に「自分は同居するのが当たり前、男の子と産むのが当たり前、仕事をして、家計を支えるのが当たり前、炊事も指図されるのが当たり前」それを黙ってやってきたのに 何のお返しもなく、新しい時代ができているのを、受け入れられないから 仲良くするのが嫁さんの親、孫を見るのも嫁さんの親、 それはもういいしわかったから、病気になって、泣きつくことはしない自分でどうにかできる準備をするから、孫に節目のお祝いをもう渡せないって、おっしゃるそうです もう、長い間お会いしてませんし、お会いすれば、ちょっとした、言い合いになると思うのでこちらからの行動は慎んでいます 多分どころかよくは思われてませんよね? 悩む問題でしょうか?忘れたほうがいいですか?

  • 婿に娘が働いたらいいと言われました

    婿が事業に失敗し、職がなく娘は貧乏になりました。娘に聞いたところ お金がないなら、自分が働いたらいい。どこの奥さんも働いているし もし、嫁が働いて一家を支えていたとしても変なことではないと、私の主人と年齢も変わらない婿さんが言いました。 娘が働いて旦那とその親も食べさせるってことですか? 婿養子ではありません。娘が嫁に行って貧乏になりました。親も年金とわずかに貯金がありますが あまり出そうとはしません。 そのために、親戚の香典など不十分なお金を包恥を書いたところです 娘が働かないといけませんか?

  • 息子夫婦の家と娘夫婦の家どちらが行きやすいですか?

    同居していない息子夫婦の家、嫁に出した娘夫婦の家(婿の親と同居でない)。どちらが気兼ねなく遊びにいけますか。または泊まりに行きやすいですか。 お舅さん・お姑さんの立場の方でなくてもかまいません。よろしくお願いします。

  • 娘さんをお嫁に出したお父さんお母さんに質問です。

    嫁に出した娘が、嫁ぎ先で悪態をついていると知ったらどうなさいますか? 私の家が現在その状態にあります。兄のお嫁さんがもう家族では対処できないくらいひどい状態です。 自分の思い通りにならないと、子供みたいにふてくされてしまいます。ひどいときは泣き喚いて兄にはもちろん、私の母(姑)にまで意味不明の暴言を吐く始末で、本当に困っています。 お嫁さんとして迎え入れたのだから、こちらの家だけで解決するべきでしょうか。 もし、このような相談を旦那さんの実家からされたらどう思いますか?

  • 娘の子の初節句のお祝い

    娘が男の子を産み、初節句の鎧兜の5月人形をお祝いに買いました。嫁ぎ先の親から、お祝いの招待を受けました(すし屋)。娘の親としてまた金銭的なものを持って行くべきでしょうか?

  • 嫁を一番心配している

    長男の嫁を一番心配しているのは、長男の父親である私です。 一番の理解者になります。 嫁の親は子供が2人同居世話をしているので、小姑になる嫁が帰るのを嫌っています。 帰らせないでくださいと言います。お父さんは2人の嫁さんを大切にしていますから 今更娘は要らないのです。お嫁さんにも大変気を使うからです。 それは私も同じです。娘はいないので 嫁が姑と小姑にいびられる心配はありません。家内が死んでいるので お父さんに負けないくらい嫁を大切にして、心配しています。 どうすれば、伝わり、一層私を、婿さんの父親として尊敬し、感謝をしていただけるでしょうか?

  • 娘の嫁ぎ先のお祝い事

    今日は。 地域によって 多少の違いは あるかと思うのですが 娘が嫁いだ場合(嫁を貰う場合もありますが)どこまで親として関わり、お祝いしてらっしゃいますか? ①相手婿の姉の子供(娘からすれば甥)の七五三 ②相手の兄弟の結婚 ③相手の兄弟の出産 の場合 携わるのは どれですか? 七五三などお呼ばれしない限り 御祝を包まなくて 大丈夫でしょうか・ 付き合い方の度合いもあると思いますが 一般的には どうなんでしょうか。

  • 姑の娘に対する接し方について

    2歳1ヶ月の娘と姑の事で相談させていただきます。 我が家と主人の実家が歩いて5分くらいの距離にあります。 主人が一人っ子な事と初孫という事で舅&姑は娘をとても愛してくれています。 しかし悩みの種が一つあります。 姑が家に来て「ばあちゃん家行こうか?」と娘に言います。 娘は姑の事が大好きなので「行く♪行く♪」と飛びついていきます。 と、このような流れで主人の実家に娘を連れて行きます。 そして、たった15分~30分程度で連れて帰ってきます。 あまりの早い帰宅に「なにか悪戯したりワガママ言いましたか?」と聞くと「良い子だったよ。でもわたし忙しいから」と姑。 お祖母ちゃん、お祖父ちゃんともっと遊びたい娘は、玄関で「イヤ!まだ帰らない!」となります。 姑は「お祖母ちゃんと離れるのが悲しいのね!お祖母ちゃんの方が好きなのね!」と何だか満足そうなのですが、 私には目で『早く引き取れ』と催促する姑から泣く娘を姑から引き剥がし家の中に入れます。 と、以上のような状況が週1回のペースで繰り返されます。 そうすると、家に帰ってからが大変で全然言う事を聞いてくれません。 暴れて玩具をめちゃくちゃにしたり、玄関に座り込んでそこから動かなかったりします。(普段は聞き分けのよい穏やかな子です) 大好きなおばあちゃんに構ってもらえると思ったのに不完全燃焼で帰されるので欲求不満の塊になってしまうのだと思います。 『15~30分で帰すくらいなら連れて行かないで!連れて行くならじっくり時間を掛けて遊んでやって」と言いたいところなんですが、嫁の立場としての遠慮もあるのでそのものずばりと言えません。 私自身が言うなら、どのように言えば波風が立たないか皆様のお知恵を拝借したく思っています。よろしくお願いします。 最後になりましたが、主人に代わりに言ってもらうというのは不可能に近いです。

  • 親の希望、娘の苦痛。

    http://okwave.jp/qa4078353.html 何度も質問して申し訳ありません。 精神状態がおかしくなりそうで、困っています。 ご回答を頂いたこともふまえて、親に話して見ました。 「親の希望は行き過ぎている。」など一つの意見として話してみたのですが、 何を言っても「分からんわ。」と怒鳴り散らされるだけでした。 そして、親の思い通りにならないのは、私がわがままだからだとまた懇々と始まりました。 その挙句に、主人のことまで、持ち出し、「主人の親と同居しないのはおかしい。親を捨てるのか?」など、同居しないのも私のわがままだと言い出しました。 主人は、転勤族ですし、主人の親はまだ働いていらっしゃるので、息子の転勤に付き合うわけにも行きませんし、何より主人の親は、同居を望んでいらっしゃいません。 「お前ほど楽している嫁はいない。」と言われました。 親から見れば、お嫁さんというのは、相手の家に入り、苦労して当然という感覚のようなのです。 あいにく、舅も姑も良い方達で、気を使っていただいて、同居もしていないですが、大変よくして頂いています。 また、それが気に入らないらしく、「嫁と言う者は、お姑さんに従うもの。気を使わせてどうするんだ。お姑さんに何を言われようが、陰で泣いても、憎しみあっても、お義母さん、お義母さんと言うものだ。」と言います。 あいにく、仲良くしていただいているのでその心配はありません。 親は、「嫁姑の確執はあって当たり前。」と考えているようです。 親は子供との絶対の上下関係を決め付けているようです。(実の親子でも、嫁ぎ先の義理の親子でも) このような、話になり、余計に具合が悪くなっています。 わがままだ、わがままだと言われ過ぎ、疲れました。 こんな親を分からせる方法はありますか? 縁を切るしかないですか?